日別アーカイブ: 2020年9月26日

読売梁山泊の記者たち p.030-031 第一章 章トビラ

読売梁山泊の記者たち p.030-031 章トビラ 第一章 エンピツやくざを統率する竹内四郎
読売梁山泊の記者たち p.030-031 章トビラ 第一章 エンピツやくざを統率する竹内四郎

第一章 エンピツやくざを統率する竹内四郎

読売梁山泊の記者たち p.032-033 シベリアから復員

読売梁山泊の記者たち p.032-033 「オイ、この野郎、退け!」そんな伝法な口調で怒鳴ったのは、社会部長の竹内四郎だ。井形は、人懐っこい笑顔で、ニヤリと笑って、席を立つ。
読売梁山泊の記者たち p.032-033 「オイ、この野郎、退け!」そんな伝法な口調で怒鳴ったのは、社会部長の竹内四郎だ。井形は、人懐っこい笑顔で、ニヤリと笑って、席を立つ。

戦地から復員、記者として再出発

「ナァ、ゆんべの女郎(じょろう)が、な」

三階のワン・フロアを、仕切りなしにブチ抜いた編集局は、入り口に立つと、局内全部が見渡せた。

午前十一時ごろ。まだ、夕刊はないのだが、局内は、男、男、男ばかりが、ギッシリと詰まって、電話が鳴り、怒鳴り声が響き、ワーンという音と、男臭さに満ちていた。

窓側の中央あたり、編集局長のデスクがあり、その前に政治部、その両側に、経済部、社会部。局長席の左手に、整理部と、重要な各部のデスクが並び、部長席は局長席を背にして並んでいた。

各部で、部長席だけが、肘掛椅子だ。部長のデスクに両脚をのせて、身体を深く沈ませながら、昨夜の遊廓ばなしを始めたのは、小柄ながら、精悍な顔をした、一課(殺人)担当の井形忠夫だった。

両袖机の部長の前に、片袖机が二列に向き合う、日本の事務所の典型的な配置だ。部長に近い四個の机が次長席、それにつづいて五個ぐらい、両側で十卓ぐらいが、誰の机とも定められていない、遊軍(本社詰め記者)席である。

その一番の外れでは、山田鉱一、桑野敬治などという、主力記者たちが、電話帳をめくっては、ページ数で、オイチョカブのバクチをしていた。バクチといっても、他愛のない掛け金で、コーヒー代ほどのもの…。

——まだ、午前中だというのに、部長机に足を投げ出した男が、イロばなしを声高に、また一方では、

オイチョカブで、硬貨のやり取りをしている。

シベリアから復員してきて、復社したものの、戦後入社のハリキリボーイたちの中で、社歴だけの先輩にすぎない私も、ようやく、そんな殺伐とした、編集局の風景に、馴染みだしていた。

「オイ、この野郎、退け!」

そんな伝法な口調で、井形に怒鳴ったのは、出社してきた社会部長の竹内四郎だ。井形は、振り向いて、部長の姿を認めると、人懐っこい笑顔で、ニヤリと笑って、席を立つ。

ボルサリーノかなにか、高価そうなソフト帽を冠った部長は、恰幅のいい身体に、仕立てのいい背広を着て、皮製のブリーフ・ケースを持っていた。一見、大会社の役員風で、今考えてみると、たいした年齢でもないのに、堂々たる貫禄を、シックに装っていた。

七、八十名の部下を持つ社会部長も、出社してきても、帽子や鞄を受け取る女性秘書もいないから、自分で、部長席のうしろの、帽子かけの枝にヒョイとかけざるを得ない。

太いコンクリート柱にもたれた、薄汚い水屋から、飯場の茶わんのような欠け湯呑に、ぬるいお茶を汲んで、夜学に通う給仕(坊や、と呼ばれる)が手盆でさしだす。

デスクの端っこには、ザラ原(ザラ紙をA5判ほどに断裁し、天のりしただけの原稿用紙)が積まれてある。それを四、五枚取って、井形が足をのせていたあたりを、これも自分で拭き取る。

やっと、椅子に腰を下ろし、デスク席から遊軍席へと眺め渡す。近くにいるデスク(次長のこと)

が、会釈するだけで、遊軍からは別に挨拶もない。みなそれぞれに、原稿を書いたり、電話をしていたり、新聞を読んでいたり…と、自分のことに忙しい。