新宿慕情」カテゴリーアーカイブ

最後の事件記者 p.450-451 同じ遊軍に辻本芳雄氏がいた

最後の事件記者 p.450-451 カストリ雑誌全盛のころ、私が「夫婦雑誌」というのに内職原稿を書いているのを知った辻本さんは「オイ。ヘンなものは書くなよ。筆が荒れるゾ。新聞記者は、後世に残るものを書くんだ」と
最後の事件記者 p.450-451 カストリ雑誌全盛のころ、私が「夫婦雑誌」というのに内職原稿を書いているのを知った辻本さんは「オイ。ヘンなものは書くなよ。筆が荒れるゾ。新聞記者は、後世に残るものを書くんだ」と

あとがき

いま、こうして、私の新聞記者としての、ひとつの区切りに立って、いったい、現在の私の人格形成に、どんな人たちが影響を与えて下さったか、について、考えてみた。

記者としては、三人の先輩が挙げられる。昭和二十二年秋、シベリアから復員して、帰り新参の私が、社会部遊軍に戻った時、同じ遊軍に辻本芳雄氏がいた。

カストリ雑誌全盛のころで、私が、「夫婦雑誌」というのに、内職原稿を書いているのを知った辻本さんは、「オイ。ヘンなものは書くなよ。筆が荒れるゾ。新聞記者というのは、後世に残るものを書くんだ。単行本としてまとめられる、〝専門分野〟を持つのだ。物書きなんだから、著書の二冊や三冊は出版できなきゃ……」と、忠告して下さった。

当時の社会部長で、報知新聞社長時代に逝去された竹内四郎氏。昭和二十三年に、「日銀現送箱」事件というのをスクープした。日銀の新潟支店から、古紙幣回収のための現送箱に、米を詰めて本店に送った事件だ。私だけが事件を知って、取材している時に、日銀の輸送課長という人物に〝誘惑〟された。そのことを、冗談まじりに報告した時だった。

最後の事件記者 p.452-453 不良外人のバッコを叩いた「東京租界」

最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」
最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」

当時の社会部長で、報知新聞社長時代に逝去された竹内四郎氏。昭和二十三年に、「日銀現送箱」事件というのをスクープした。日銀の新潟支店から、古紙幣回収のための現送箱に、米を詰めて本店に送った事件だ。私だけが事件を知って、取材している時に、日銀の輸送課長という人物に〝誘惑〟された。そのことを、冗談まじりに報告した時だった。

「いいか。新聞記者というのは、書くんだ。酒を呑まされ金を握らされても、書けばいいんだ。だが、金は受け取るナ。ハンパ銭だと、相手は、余計にしゃべり易い。それが、広まって記者生命を傷つける。もし、金を取るなら、記者をやめても悔いないだけの大金をフンだくれ。記者である限り、金を取ってはいけない。そして、知った事実は、どんなことがあっても書くんだ!」

もうひとり、竹内氏の次の社会部長の原四郎氏だ。昭和二十七年秋、独立後の日本での、不良外人のバッコぶりを叩いた、「東京租界」取材の時だった。この、わずか十回の連載ものが、原部長の企画、辻本次長のデスク、私と、牧野拓司記者(のちの社会部長。米留学帰りで、主として通訳を担当)が取材、というスタッフだった。読売社会部は、この「東京租界」で、第一回菊池寛賞(新聞部門)受賞の栄誉を担ったものだ。

「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が、何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、的確に事実だけを固めろ。告訴に負けないだけの事実をつかめ。原稿は事実だけだ、と、オレは信じてるゾ」

そしてもうひとり。記者としてよりは、曲がりなりにも、社長であってみれば、人を使う立場である私に、〈人の使い方〉を教えて下さったのが、読売の務台社長だ。

安藤組事件に連座して、警視庁は私を逮捕して調べる意向を明らかにした。私は、一日の猶予を申し入れ、明日正午に出頭することを約した。その日の午前中、持ちまわり役員会で、私の辞表は受理された。前日、電話で事件を報告した時、「キミ、金は受け取っていないンだろうナ!」

と、第一声を発した編集局長は、席に見えなかった。

重役に挨拶まわりして、務台総務局長のところに伺った。開口一番、「ウン、事件のことは聞いたよ。ナニ、新聞記者としての向こう疵だよ。早く全部済ませて、また、社に戻ってこいよ」……温情があふれていた。私の〝常識〟でも、復社できるとは思えないのだが、直接の上司の編集局長(故人)とは、人間的に格段の差があった。

そして、この時の言葉が、その場限りの、口から出まかせではないことが数年後に判明する。バッタリ出会った深見広告局長が、「三田、どうしているンだ? この間、築地の宴席が終わって、務台副社長と同じ車に乗ったら、フト、『三田は、消息を聞かないがどうしている?」と、いわれたゾ…」と、いつまでも、気にかけておられることを教えて下さった。私は感激した。爾来、私は〝務台教の信者〟社外第一号を自任している。

私の、「社会正義への目覚め」の素地は、府立五中時代の、五年間の恩師である吉木利光先生だ。(正論新聞第二六七号=50・4・30付=「教育とはなにか」所載)

そして、新聞記者という仕事への、直接の示唆は、日大芸術科時代の三浦逸雄教授であった。そしてまた、私の「新聞記者開眼」を裏打ちして下さったのは、母の従兄でもある小野清一郎先生であった。先生は、私の事件の弁護人を引き受けて下さったが、その時にこういわれた。

「文芸春秋の記事を読みましたよ。あのなかに、『オレも果たしてあのような記事を書いたのだろうか」という、反省のクダリがありましたネ。あの一行で、あの文章が全部、生きているので

す」——このように、私は、良き師、良き先輩、そして、ここに名を挙げるいとまもない多くの友だちたちに、恵まれて、今日があるのだ、と思う。

最後の事件記者 p.454-455 岩手銀行は倒産し母は預金を失った

最後の事件記者 p.454-455 「会社がツブれたら、社長一家は路頭に迷っても、社員を飢えさせてはいけないものだよ。そこが、人の上に立つ者の辛さなんだよ」と——。
最後の事件記者 p.454-455 「会社がツブれたら、社長一家は路頭に迷っても、社員を飢えさせてはいけないものだよ。そこが、人の上に立つ者の辛さなんだよ」と——。

そして、新聞記者という仕事への、直接の示唆は、日大芸術科時代の三浦逸雄教授であった。そしてまた、私の「新聞記者開眼」を裏打ちして下さったのは、母の従兄でもある小野清一郎先生であった。先生は、私の事件の弁護人を引き受けて下さったが、その時にこういわれた。
「文芸春秋の記事を読みましたよ。あのなかに、『オレも果たしてあのような記事を書いたのだろうか」という、反省のクダリがありましたネ。あの一行で、あの文章が全部、生きているので

す」——このように、私は、良き師、良き先輩、そして、ここに名を挙げるいとまもない多くの友だちたちに、恵まれて、今日があるのだ、と思う。

また、「職業的倫理」については、少年の日の、母の一言であったろう。この母は、八十七歳、米寿を控えてなお、末子の私のことを案じて、死ぬにも死ねない心境らしい。裏返せば、私は〝孝行息子〟ということか…。

医者だった夫に早逝された母は、三十三歳の若さで、六人の子を抱えて未亡人になった。夫の長兄のすすめで、遺産の大半を、故郷の岩手銀行に預金した。やがて、昭和八年の金融パニックで、岩手銀行は倒産し、母は預金を失った。その時から、母の苦闘の歴史が始まる。

母の妹は、岩銀の頭取に嫁していた。銀行は倒産して、預金者は被害を受けたが、頭取家は、事前に財産の名義を変えていて、被害は僅少だった。しかし、母は表立っては、そのことをいわなかった。

私が、中学生になって、自分の家の歴史に興味を覚えたころ、母は、私にだけソッといった。「会社がツブれたら、社長一家は路頭に迷っても、社員を飢えさせてはいけないものだよ。そこが、人の上に立つ者の辛さなんだよ」と——。

×       ×      ×

新聞の週二回刊という多忙のなかで、「正論新聞社出版局」の発足を決め、その処女出版にこの本をえらんだ。しかし、法人の設立もまだ全然だし、販売のルートもできてはいない。

その時、日本民主同志会の仲間である、恒友出版の斎藤繁人社長から、援助の手がさしのべられて、「発売元」という形で、本作りから販売まで、すべて面倒を見て頂くことになって、とにもかくにも、「正論新聞社出版局」はスタートした。斎藤社長には、末筆ながら、お礼を申し上げておく。

当分は、恒友出版のお世話になりながら、正論らしい〝意欲的な出版〟を目指して、努力をつづけてゆきたい、と考えている次第。本紙同様のご指導、ご叱正をお願い申し上げたい。

なお、収めた三篇のうち巻頭の「新宿慕情」だけは、共同通信社「記者ハンドブック」による送りがなを用いているので、他の二篇とは違う。しかし、「正論新聞」をはじめ、現在は、この用法に統一していることをお断りしておきたい。

正論新聞十周年パーティーを旬日に控えて

三 田 和 夫

最後の事件記者 p.456-457 奥付

最後の事件記者 p.456-457 奥付 新宿慕情 定価1,200円 昭和50年11月18日印刷 昭和50年12月1日発行 著者 三田和夫 発行所 正論新聞社出版局
最後の事件記者 p.456-457 奥付 新宿慕情 定価1,200円 昭和50年11月18日印刷 昭和50年12月1日発行 著者 三田和夫 発行所 正論新聞社出版局

新宿慕情
定価1,200円

昭和50年11月18日 印刷
昭和50年12月1日 発行

著 者  三 田 和 夫
発行所  正論新聞社出版局
東京都新宿区三光町8 大木ビル
電話・東京(03)354-8101(代)

発売元 恒友出版株式会社
東京都港区六本木3-15-22 町山ビル
電話・東京(03)402-1631(代)

印製製本 ジャストン
© KAZUO MITA

出版コード番号 0036-75116-2291

新宿慕情 見返し-カバーそで 著者略歴

新宿慕情 見返し-カバーそで 著者略歴
新宿慕情 見返し-カバーそで 著者略歴

著者略歴

☆大正10年、盛岡市に生まれる。

☆昭和18年、日大芸術科卒業。読売新聞入社

☆昭和22年、シベリアより復員、読売社会部に復職。法務府、国会、警視庁、通産・農林省の各記者クラブ詰めを経て、最高裁司法記者クラブのキャップとなる。

☆昭和33年、横井事件に関連して読売退社。

☆昭和34年、マスコミ・コンサルタント業の「三田コン」株式会社を設立するも、二年余で倒産。以後フリー・ジャーナリスト生活

☆昭和42年、元旦号をもって正論新聞を創刊

☆昭和44年、株式会社「正論新聞社」設立。旬刊2Pから4P、6P。週刊に切り替えて6P、8P。週2回各4P発行となる。

☆著書に、戦後10年秘史の「迎えにきたジープ」「赤い広場—霞ヶ関」の二部作。「最後の事件記者」「黒幕・政商たち」「正力松太郎の死の後にくるもの」などがある。

☆住所 東京都新宿区西大久保1-361-505号

新宿慕情 カバー表紙+腰巻 《正論新聞創刊10周年記念出版》

新宿慕情 カバー表紙+腰巻
新宿慕情 カバー表紙+腰巻

表紙

新宿慕情 三田和夫

腰巻・オモテ

〝最後の事件記者〟を自負する元読売社会部記者が、真実を追い求めて事件のまっただなかに飛びこんで行った激動のドキュメント。そして、鋭い筆法の底に流れる正義感とリリシズム——。記者魂を余すところなく語る感動の名著。《正論新聞創刊10周年記念出版》

新宿慕情 カバー裏表紙+腰巻裏 収録内容案内

新宿慕情 カバー裏表紙+腰巻裏
新宿慕情 カバー裏表紙+腰巻裏

裏表紙

腰巻・ウラ

新宿慕情
四十年以上もの〈新宿〉との関わり合いを語りながら、著者の〈社会部記者魂〉ともいうべき、頑固な人生観を述べていて、飽きさせない。軽い筆致でたのしく、人生を説いている。

事件記者と犯罪の間
昭和三十三年、著者は、安藤組による「横井英樹殺害未遂事件」を、読売社会部の司法記者クラブ詰め主任として、取材しながら、大スクープの仕掛人として失敗。退社して、犯人隠避容疑で逮捕された。

最後の事件記者
著者の読売社会部時代の、数々のエピソードを綴りながら、大新聞の内部からの、新聞・新聞記者とはなにか、と問いかけている。自伝的構成になる著者の「新聞と新聞記者論」。

新宿慕情 見返し /カバーそで 推薦文・原四郎

新宿慕情 見返し カバーそで 「正義感とリリシズム」読売新聞副社長・編集主幹 原四郎
新宿慕情 見返し カバーそで 「正義感とリリシズム」読売新聞副社長・編集主幹 原四郎

正義感とリリシズム

読売新聞副社長・編集主幹  原  四 郎

三田和夫君こそ典型的な読売社会部記者であった。そして身体には、いまもなお、読売社会部記者魂が、脈々と流れている。輝かしい足跡を残した彼は、横井殺害未遂事件を執ように追った後、読売を去った。だが、彼の強靭なペンは、さらに冴え、磨き抜かれ、正論新聞の主幹となって結実した。その正論新聞創刊十周年を記念して上梓された本書は、一貫して流れる正義感とリリシズムに充ち溢れ、読むものの心を捉えて離さないであろう。

新宿慕情 p.004-005 「正論新聞」は息も絶え絶えであった

新宿慕情 p.004-005 はしがき 私が、「正論新聞」という、小さな一般紙をはじめてから、早いもので、もう十周年を迎えることになった。
新宿慕情 p.004-005 はしがき 私が、「正論新聞」という、小さな一般紙をはじめてから、早いもので、もう十周年を迎えることになった。

はしがき

私が、「正論新聞」という、小さな一般紙をはじめてから、早いもので、もう十周年を迎えることになった。

大判一枚ペラの「正論新聞」は、昭和四十二年元旦号から創刊された。だれもスポンサーはおらず、私が、取材して原稿を書き、読売の友人が整理をしてくれた。妻が事務を取り、長男の高校生が、友人たちを集めて、有楽町駅前で撒いた。

旬刊の目標だったが、まったくの独力なので、二、三号出すと資金がつきた。私はまた、雑誌原稿を書き、稿科を貯めた。第三種郵便物の認可も、既刊三号を添えての申請だから、一向に取れなかった。

事実上の不定期刊で、「正論新聞」は、息も絶え絶えであった——そこに、日通事件が起こった。昭和四十三年夏のことだった。

この日通事件を、政治検察の動き、と見て取った私は、直ちに、「検察体質改善キャンペーン」を始め、検察派閥の攻撃記事を掲載して、有楽町と霞が関、そして、検察ビルの門前で撒いたのだった。

検察が、戦前からの流れで、思想検事と経済検事との派閥対立を抱えており、それが、政治と結びついて、弊害を生じていることは、新聞記者をはじめとして、有識者にとっては、周知の事実であった。

だが、だれもが、それを公然とは非難しなかった。新聞もまた、批判の筆を振るおうとはしな

い——同じように、国家権力の執行者でありながら、警察に対しては、あれほど、威丈高に書く新聞が、どうして、検察には、卑屈なほどに恭順なのか?

私の「大新聞批判」のきっかけは、ここにあるのだが、私は、意を決して、検察批判を行った。前後二回、丸二年の司法記者クラブ詰めの体験から、「正論新聞」の記事は、具体的で説得力があった。この〈聖域〉に、戦後、初めての批判が加えられたわけだった。

——「正論新聞」が、評価されたのは、この検察批判を敢行したことにあった。いわゆる〝ブラック・ジャーナリズム〟との本質的な差違は、ここにある。「新聞」と「ビラ」との違いである。

時代の流れでもあろう——「正論新聞」のこの反権力の姿勢を、検察首脳は、率直に認めて、弾圧に代えるに自省を以てした。数代の検事総長は、報復人事をやめて、「正論新聞」の指摘した、派閥対立の解消に心を砕いた。しかし、私自身は、批判を快しとしない現場の検事たちに、仇敵視され、身辺を秘かにうかがわれたものだったが、無事、今日にいたっている。

私が、このように、「正論新聞は、力のない弱者の味方です。庶民の率直な気持ちを紙面に反映し、権力、暴力など、力に屈しません」(同紙信条より)と、〈新聞と新聞記者の原点〉に立ち戻れたのは、それなりのキッカケがあったのである。

昭和三十三年七月二十二日、私は、横井英樹殺害未遂事件で、犯人隠避容疑により、警視庁に逮捕された。

二十五日間の留置場生活を終えて、自宅に帰った私は、各紙の報道した私の事件に関する記事

を読んでみて、「書く身」が「書かれる身」になった現実に直面した。

新宿慕情 p.006-007 私の〈新聞記者開眼〉であった

新宿慕情 p.006-007 はしがき(つづき)ふたつの原稿――「事件記者と犯罪の間」(文芸春秋誌所載)と「最後の事件記者」(実業之日本社刊)とは、私という一新聞記者の、転機を明らかにしたものなのである。
新宿慕情 p.006-007 はしがき(つづき)ふたつの原稿――「事件記者と犯罪の間」(文芸春秋誌所載)と「最後の事件記者」(実業之日本社刊)とは、私という一新聞記者の、転機を明らかにしたものなのである。

昭和三十三年七月二十二日、私は、横井英樹殺害未遂事件で、犯人隠避容疑により、警視庁に逮捕された。
二十五日間の留置場生活を終えて、自宅に帰った私は、各紙の報道した私の事件に関する記事

を読んでみて、「書く身」が「書かれる身」になった現実に直面した。

その記事のなかの私は、〝グレン隊の一味〟になり果てていた。悲しかったし、憤りさえ覚えたのだが、その次の瞬間、私はガク然とした。

「オレも、長い記者生活の間、同じように、こんな記事を書いていたのではないか?」という思いが、背筋を電光のように走ったのであった。

調べもせず、外形的な事実だけを綴って記事とし、多くの人を悲しませ、瞋らせていたのではないか……という反省であった——私の、〈新聞記者開眼〉であった。

もしも私が、この安藤組事件に連座して、読売を退社せざるを得ない立場に、追いこまれなかったならば、私は、さらに長く、深く、強く、過誤をつづけていたに違いなかったと、いまでもそう信じている。

そして、新聞社を去って、初めて、「新聞」というマンモスの姿を、冷静に見つめ、批判することも、知ったのであった。

もしも私が、あのまま読売に在職しつづけ、編集幹部にでも栄進していたならば、私は、尊大な、ハナ持ちならぬ権力主義者になっていただろう。

その意味で、この昭和三十三年の夏。読売を自己都合退社するキッカケとなった、安藤組事件に関して書いた、ふたつの原稿——「事件記者と犯罪の間」(文芸春秋誌所載)と「最後の事件記者」(実業之日本社刊)とは、私という一新聞記者の、転機を明らかにしたものなのである。

ともに、もう古いもので、古本屋などでも入手できないし、私の手許にも、一部しか残っていない。

新聞記者として開眼しながら、フリーの新聞記者という制度のない日本では、私は、雑誌の寄稿家でしかあり得なかった。そして、「真実を伝える」取材と執筆とに徹した私は、雑誌社・出版社の利害と衝突する原稿を、幾度か削られ、ボツにされた。

——真実を書くためには、自分がオーナーであり、パブリッシャーであり、エディターであり、レポーターでなければならない!

そう結論した私は、「正論新聞」の発刊を考え出した。私の、新聞論と新聞記者論の実験の場、という発想であった。(その部分については、拙著「正力松太郎の死の後にくるもの」昭和四十四年・創魂出版刊に詳述している)

私の人生での、大きな転機となった、このふたつの原稿を、ここに再録して、「正論新聞」の創刊十周年に当たっての、同社出版局の創設記念に上梓することとなった。

巻頭の「新宿慕情」の文章を読みくらべてみると、十七年前の私の原稿は、やはり、ギスギスしている感じだ。文章の道に、終りがないことを痛感する。もう二十年も経つと、キット、この「新宿慕情」も、読み返して恥ずかしくなるに相違ない。

旧友たちに、久し振りに逢うと、だれもが私の顔を見て、「変わったなあ」という。確かに変わったようだ。「むかしのカミソリ的なところがとれた」という人もいる。正論新聞をツブさず に、ここまで育ててきた苦労が、私を、円満にしたのかも知れぬし、年齢のせいかも知れぬ。

新宿慕情 p.008-009 物書き一筋でもう四十年も過ぎた

新宿慕情 p.008-009 はしがき(おわり)昭和五十年十月 三田和夫 この著を、母の米寿の祝に捧げる 新宿慕情目次扉
新宿慕情 p.008-009 はしがき(おわり)昭和五十年十月 三田和夫 この著を、母の米寿の祝に捧げる 新宿慕情目次扉

旧友たちに、久し振りに逢うと、だれもが私の顔を見て、「変わったなあ」という。確かに変わったようだ。「むかしのカミソリ的なところがとれた」という人もいる。正論新聞をツブさず

に、ここまで育ててきた苦労が、私を、円満にしたのかも知れぬし、年齢のせいかも知れぬ。変わったというのも、〈良く〉変わったのであってほしい…。ともかく、十七年前の文章といまの文章とを比べていただくのも、その〈変わり方〉の証拠かも知れない。そんなつもりでの、旧作の再録でもある、のだ。物書き一筋で、もう四十年も過ぎた——。

昭和五十年十月                     三 田 和 夫

この著を、母の米寿の祝に捧げる——

新宿慕情目次

新宿慕情 p.010-011 新宿慕情・目次 事件記者と犯罪の間・目次

新宿慕情 p.010-011 新宿慕情 目次 事件記者と犯罪の間 目次
新宿慕情 p.010-011 新宿慕情 目次 事件記者と犯罪の間 目次

新宿慕情目次

はしがき
新宿慕情
洋食屋の美人
〝新宿女給〟の発生源
ロマンの原点二丁目
〝遊冶郎〟のエチケット
トップレス・ショー
要町通りかいわい
ブロイラー対〝箱娘〟
〝のれん〟の味
ふりの客相手に
誇り高きコック
味噌汁とお新香
新聞記者とコーヒー
お洒落と女と
おかまずしの盛況
大音楽家の〝交〟響曲
〝禁色〟のうた
えらばれた女が……
オカマにも三種類
狂い咲く〈性春〉
青春の日のダリア

事件記者と犯罪の間

その名は悪徳記者
特ダネこそいのち
権力への抵抗
根っからの社会部記者

新宿慕情 p.012-013 目次(つづき) 事件記者と犯罪の間 最後の事件記者

新宿慕情 p.012-013 事件記者と犯罪の間 目次(つづき) 最後の事件記者 目次
新宿慕情 p.012-013 事件記者と犯罪の間 目次(つづき) 最後の事件記者 目次

事件記者と犯罪の間

その名は悪徳記者
特ダネこそいのち
権力への抵抗
根っからの社会部記者

最後の事件記者

我が事敗れたり
共産党はお断り
あこがれの新聞記者
恵まれた再出発
サツ廻り記者
私の名はソ連スバイ!
幻兵団物語
書かれざる特種
特ダネ記者と取材
「東京租界」
スパイは殺される
立正佼成会潜入記
新聞記者というピエロ

あとがき

新宿慕情 p.016-017 東口の二幸前から伊勢丹までの通り

新宿慕情 p.016-017 私と新宿とのかかわり合いはもう、ずいぶんになる。旧制中学の二年生ごろのこと、つまり昭和十年前後からである。
新宿慕情 p.016-017 私と新宿とのかかわり合いはもう、ずいぶんになる。旧制中学の二年生ごろのこと、つまり昭和十年前後からである。

新宿慕情
さる七月から、二十回にわたって、正論新聞紙上に連載してきた著者のエッセイ。その四十年以上もの〈新宿〉との関わり合いを語りながら、軽い筆致でたのしく、人生を説いている。
狂言まわしに、新宿の街と店と人物とを登場させながらも、その随想は、著者の〈社会部記者魂〉ともいうべき、頑固な人生観を述べていて、飽きさせない。
ことに、オカマや半陰陽などという、下品になり勝ちな素材を、ユーモラスに描き切っているのは、その健康な精神の故、であろう。

洋食屋の美人

旧制中学二年から

私と新宿とのかかわり合いはもう、ずいぶんになる。旧制中学の二年生ごろのこと、つまり昭和十年前後からである。家が池袋と目白の間の、婦人の友社の付近から、世田谷の代田に引っ越して、小田急線を利用しはじめたのだ。

当時の小田急は、せいぜい二両連結で、現在の南新宿駅は、千駄ヶ谷新田、世田谷代田駅は世田谷中原という名前だった。その世田谷中原駅を利用していた。次の豪徳寺駅との間に、梅ヶ丘という新駅ができて、タンボの真ン中の寂しい駅だったことを思うと、まさに隔世の感がある。

中学が、省線・巣鴨駅にあったから、新宿駅で乗り換える。定期券があるから、自然、新宿の街にも出る、ということになる。

いま、日曜日には歩行者天国になる、東口の二幸前から、伊勢丹までの通りに、都電が走っていたことなど、もう、すっかり、記憶から薄れてしまっているが、変わらないのは、駅前にデンと坐っている二幸と、三丁目角の伊勢丹であろう。

新宿慕情 p.018-019 四つ角を越えるとすぐ遊郭になる

新宿慕情018-019 二幸のオート・マット食堂、中村屋のカリーライスと支那まんじゅう、オリンピックの洋食。伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。
新宿慕情 p.018-019 二幸のオート・マット食堂、中村屋のカリーライスと支那まんじゅう、オリンピックの洋食。伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。

いま、日曜日には歩行者天国になる、東口の二幸前から、伊勢丹までの通りに、都電が走っていたことなど、もう、すっかり、記憶から薄れてしまっているが、変わらないのは、駅前にデンと坐っている二幸と、三丁目角の伊勢丹であろう。

途中、右側にある中村屋。すでに、三峰に買収されたオリンピックなども、建物こそ変わったが、場所はそのままだ。

二幸の開店は、多分、昭和七~八年ごろではあるまいか。海の幸・山の幸の「二幸」という、キャッチ・フレーズを憶えている。その地下に、「オート・マット食堂」というのがあって、連れていってもらったのは、小学生のころだ。

国電の切符売り場のような、ガラス張りの窓があって、下端が開いている。出前用の箱みたいに、段がついた棚には、すでに料理された洋食が、一人前ずつ並んでいる。

二幸の〝自動〟食堂

それを眺めて、食べたい料理の窓の前で、コインを投入してハンドルを引くと、ガタンと音がして、棚が一段下がって、料理を取り出せる仕掛けだった。

それを持って、中央のテーブルで食べるのだが、料理は冷たいし、なによりも、ウェイトレスのサービスがないのが、味気ない。物珍しさが、ひと通り行き渡ると、この〈超最新式食堂〉は閑古鳥が啼く始末。

そうであろうとも、米国直輸入を謳ったのだが、当時は、人手も十分、あり余るほどだったし、第一、デパートの食堂というのが、第一級のレジャー施設だったのだ。それだからこそ、洋食を食べるには、デパートに行く時代だから、味気ないセルフサービスなど、クソ食らえだった。

この〝二幸の目玉〟食堂は、間もなく、無くなってしまったと思った。

そこにゆくと、〈中村屋のカリーライス〉と、〈支那まんじゅう〉とは、まだ、洋食が珍しくて、♪きょうもコロッケ、あすもコロッケ……の歌が流行したのでもわかるように、大人気であった。

私が中学生のころで、肉まんあんまん各一個のセットで、一皿十銭(肉六銭、あん四銭)と憶えている。昼食として、いまのラーメンほどの人気だった。

その向かいのオリンピックもまた、洋食屋の雄であった。手軽に、学生にでも食べられる洋食屋は、オリンピック、森キャン(森永キャンデーストア)、明菓(明治製菓売店)の、三大チェーンストアであった。

戦後、いく度か、オリンピックに入ってみたが、新宿、銀座などの店で、いわゆる〝洋食〟類がマズい。むかし懐かしさのあまり、入って食べてみるのだが、もう、まったく救い難かった。

同じように、森キャン、明菓ともに、〝味の信用〟は、昔日のおもかげはなかった。これら三店のウェイトレスには、たがいに美人が、ケンを競い合っていた。制服姿がサッソウとしていて学生たちの憧れの的だったのに……。池袋の明菓には、日大芸術科に進んでからも、良く行ったが、当時の映画の題名から、〝フランス座〟と呼んでいた美人がいたほどだった。

伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。というのは、その四つ角を越えると、すぐ、遊郭になるからだ。