月別アーカイブ: 2019年11月

最後の事件記者 p.048-049 気持の良い笑いだった。

最後の事件記者 p.048-049 『イヤ、大分御活躍じゃないか、反共記者ドノは!』 『ハハハハ。しかし、石島弁護士というのも、御活躍だぜ』二人は、さっきの冷たい戦も忘れて笑い合った。
最後の事件記者 p.048-049 『イヤ、大分御活躍じゃないか、反共記者ドノは!』 『ハハハハ。しかし、石島弁護士というのも、御活躍だぜ』二人は、さっきの冷たい戦も忘れて笑い合った。

新聞記者は、一、二の例外をのぞいて、全くのウソは書かないからである。もし、全くのウソを書いたとすれば、それは、ニュース・ソースがウソをついたか、全く善意の過失かの、どちらかである。

石島弁護士の友情

K氏の事件も、アカハタ紙と東大学生新聞とが、大きく「読売のウソ」を報じたに止まった。しかし、面白いことには、アカハタ紙には「(K氏の立場が)反共の一線はハッキリしている」などの点は全くのいつわりだ、と、K氏はいっている。とあるのだが、この部分がすべてに詳しい東大新聞にはなく、アカハタ紙がつけ加えた感じがすることである。アカハタ紙がつけ加えず、K氏がその記者にだけそういったものなら、K氏のオポチュニスト性はいよいよ露呈されたワケだ。

『読売新聞が誠意をみせなければ、告訴するということも考えねばならない』

石島弁護士は、会談が最後にきたことを告げて、冷たくこういった。

『どうぞ。…もう、部長、局長に面会をお求めになっても、また、お会いになっても、ムダですから、その点もお断りしておきます』私も、静かに答えた。

石島弁護士はK氏を伴って、編集局を出ていった。私は一たん席へもどって、部長とデスクに帰った旨を断ると、急いで表玄関へ行った。以心伝心、彼はK氏と別れて、また戻ってきた。二人は喫茶店に入った。

『全く奇遇だったなア』

『イヤ、大分御活躍じゃないか、反共記者ドノは!』

『ハハハハ。しかし、石島弁護士というのも、御活躍だぜ』

二人は、さっきの冷たい戦も忘れて笑い合った。気持の良い笑いだった。

『だけどナ。今日のめぐりあいは、まだ良い方だよ。いつかは、警視庁の留置場で、Tの奴にあったよ』

『ヘエー。そうかネ』

Tは役人だったので、五中時代の友人だった、業者と一緒に、呑み食いして、洋服生地をもらったのが、汚職に問われた男だ。

『しかし、思い出すな。あのころを』

『ウン、結構、悪童だったからなナ』

二人は時間のたつのも忘れて、すっかり話しこんでしまった。私が逮捕されるや、新聞記事をみた石島弁護士は、私の妻へ電話してきて、「お役に立てるなら、何時でも、どうぞおっしゃって下さい」と温かい言葉を贈ってくれたのだった。

最後の事件記者 p.050-051 懐しき悪童の頃

最後の事件記者 p.050-051 思想的立場の違う弁護士と新聞記者、しかも物別れになった事件を抱えてはいたが、小学校六年問の池袋かいわい、駕籠町の五中へ通っていたころの、たのしい想い出話がはずんだ。
最後の事件記者 p.050-051 思想的立場の違う弁護士と新聞記者、しかも物別れになった事件を抱えてはいたが、小学校六年問の池袋かいわい、駕籠町の五中へ通っていたころの、たのしい想い出話がはずんだ。

二人は時間のたつのも忘れて、すっかり話しこんでしまった。私が逮捕されるや、新聞記事をみた石島弁護士は、私の妻へ電話してきて、「お役に立てるなら、何時でも、どうぞおっしゃって下さい」と温かい言葉を贈ってくれたのだった。

あこがれの新聞記者

懐しき悪童の頃

悪童の昔は懐かしい。思想的立場の違う弁護士と新聞記者、しかも物別れになった事件を抱えてはいたが、小学校六年問の池袋かいわい、静かな大和郷を抜けて、駕籠町の五中へ通っていたころの、たのしい想い出話がはずんだ。

大正十年六月十一日、横井事件の発生と日を同じうして、大阪府下豊中郡(現豊中市)で私は生れた。当時、九大助教投を辞して、大阪市に大きな外科病院を経営し、その院長となっていた、父源四郎の五男であった。生後一年半で、〝医者の不養生〟から脳炎に倒れた父に死別し、一家は郷里岩手県盛岡市に帰ってきた。

キリスト教会の幼稲園から、県立女子師範の付属小学校二年に進んだ時、一家はあげて東京へ 移り住んだのである。当時の私は成績優秀で、石島や商法の東大助教授三ヶ月章らと、一、二を争うほどであった。

最後の事件記者 p.052-053 名門府立五中へと進んだ

最後の事件記者 p.052-053 雑誌部で「開拓」という校友会雑誌を編集してみたり、真船豊の芝居を上演したり、学生新聞の発刊を計画したり…左翼ヅイていたのだった。
最後の事件記者 p.052-053 雑誌部で「開拓」という校友会雑誌を編集してみたり、真船豊の芝居を上演したり、学生新聞の発刊を計画したり…左翼ヅイていたのだった。

キリスト教会の幼稲園から、県立女子師範の付属小学校二年に進んだ時、一家はあげて東京へ

移り住んだのである。当時の私は成績優秀で、石島や商法の東大助教授三カ月章らと、一、二を争うほどであった。理の当然として、三人とも名門府立五中へと進んだ。

五中というのは、「創作、開拓」をモットーとした、自由主義校であった。私の人間形成に、この中学の影響は極めて大きかった。人生の最初の関門ともいうべき、この中学へ合格できたという誇りが私を官僚志望へと向わせた。

級友の兄の少壮大蔵官僚に刺激されて、役人を目指して勉強にはげんでいた時代が、この私にもあったのだから懐かしい。一高、浦和を目指すこの秀才少年も、やがて、上級生の中に、後の左翼評論家キクチ・ショウイチを知るにおよんで、早くもコースから外れてしまった。

中学二年のころ、五中の先輩故金杉惇郎の主宰する新劇団「テアトル・コメデイ」というのが活躍していた。金杉夫人の長岡輝子の母堂が、私の母の女学校時代の先生だったので、お義理の切符が家に廻ってきた。私はそれをもらって、はじめて築地小劇場に行って、たまらない魅力を感じてしまった。

五中生の創作活動というのは、学校の奨励と相俟って、極めて盛んだった。その時、キクチ・ショウイチが演劇部というのを新設したものだから、私はイの一番に参加した。そうして、新協、

新築地、文学座などと、当時の新劇公演をみて歩くうち、「役人になろうなんて、何てバカヤローだ」と、考えるようになってしまった。

上級に進むにつれ、私は「官僚」を完全に投げ出していた。校友会の雑誌部で、「開拓」という校友会雑誌を、論文と創作だけで編集してみたり、真船豊の芝居を上演したり、学生新聞の発刊を計画しては、先生に叱られたりといったように、どちらかといえば、左翼ヅイていたのだった。

卒業の時、水戸高校の文科を受けた。受験勉強などはあまりしていなかったが、学科試験には 十分自信があった。発表を見に水戸まで出かけてゆくと、合格しているではないか。自信があったとはいえ、こんな嬉しいことはなかった。同行して理科を受けた漢法薬問屋の倅山崎という男と、祝盃をあげようということになったのが、間違いのはじまりだ。

当時は高等学校に入れば、大人の仲間入りである。二人は大人になったつもりで、水戸の駅裏にあったカフェー「ルル」という店に入って、はじめてタパコを吸い、ビールや酒を呑んだものである。おっかなビックリ、女の肩も抱いてみた。

深更、勝利の美酒に酔い痴れて、旅館に帰ってきたはいいが、どういうものか寝つかれない。

最後の事件記者 p.054-055 三浦逸雄先生によりジャーナリズム開眼

最後の事件記者 p.054-055 女中に叩き起されて、第二次試験場に入ったが、寝不足の私は、控室で寝入ってしまい、試験が終ってから発見されるという騒ぎだった。
最後の事件記者 p.054-055 女中に叩き起されて、第二次試験場に入ったが、寝不足の私は、控室で寝入ってしまい、試験が終ってから発見されるという騒ぎだった。

深更、勝利の美酒に酔い痴れて、旅館に帰ってきたはいいが、どういうものか寝つかれない。

私が反転すれば、山崎も寝返りを打つという有様で、雨戸のスキ間から朝日がさしこみはじめて、ようやくウトウトとした。

女中に叩き起されて、第二次試験場に入ったが、文科は口試、理科は体検と別で、翌日はその逆だ。寝不足の私は、控室で寝入ってしまい、試験が終ってから発見されるという騒ぎだった。曲りなりにも試験だけは受けさせてもらったが、結果はもちろんダメ。山崎も、カフェー「ルル」のせいか、卒業まで裏表六年かかるという始末だった。

「畜生メ、見ていろ」

浪人生活に入った私は、もう完全に演劇青年だった。やはり、五中の先輩のいた劇団東童で実践活動に入ってしまった。母親はこのグレた末息子に手を焼いて、徴兵の年がくると、「どうか、学校だけはいっておくれ、お父さんに顔向けできないよ」と哀願した。

父亡きあとの長兄は、二高、京大理学部、東大大学院というコースの、徹底した官学主義者であった。「男は東大か京大、女はお茶の水にあらざれば人にあらず」といったコリ固りだった。だから、もちろん私の私大入学など認めようとしない。

徴兵逃れに、私は母の頼みで上智大学に入ったが、ドイツ語をサボったので二年に進級できない。私は演劇青年だから、落第したのを機会に、日大芸術科へ入学するといったけれども、長兄が「学資を出さない」と、日大入学を認めてくれない。

それを聞いた次兄が乗り出してきた。次兄は早大理工の、これまた徹底したアンチ官学派であった。「ヨシ、学費はオレが心配してやるから、その代り小遣いは自分でやれ」といって、私の日大入学を支持してくれた。

私は日大の芸術科に入ったが、その時、どんなつもりだったのか、演劇科や映画科をえらばずに、新設の宣伝芸術科というのを、専攻に選んでしまった。その理由は今では覚えていないが、時局はいよいよ急迫しており、国家宣伝という、与論形成のプロデューサーともいうべき、この科に何となく興味を覚えたものらしい。

私はこの日大で、作家三浦朱門の父、三浦逸雄先生に教わって、はじめて、ジャーナリズムへの開眼を受けたのだった。

『ヨシ、新聞記者か、少くともジャーナリストになろう!』

私はそう決心した。しかし私は昔の苦学生で、今でいうアルバイト学生だった。次兄との約束 もあり、銀座の喫茶店のボーイ兼バーテン兼マネージャーをしたり、コンサート・マネージャーをしてみたりして、小遣銭、というより遊ぶ金を稼いだのだった。

最後の事件記者 p.056-057 「畜生メ、見ていろ」

最後の事件記者 p.056-057 三浦先生に相談して、朝日、読売、NHKのアナウンサーと、三社を受験した。みな、それぞれに何十倍という競争率だった。
最後の事件記者 p.056-057 三浦先生に相談して、朝日、読売、NHKのアナウンサーと、三社を受験した。みな、それぞれに何十倍という競争率だった。

三浦逸雄先生に教わって、はじめて、ジャーナリズムへの開眼を受けたのだった。

『ヨシ、新聞記者か、少くともジャーナリストになろう!』

私はそう決心した。しかし私は昔の苦学生で、今でいうアルバイト学生だった。次兄との約束

もあり、銀座の喫茶店のボーイ兼バーテン兼マネージャーをしたり、コンサート・マネージャーをしてみたりして、小遣銭、というより遊ぶ金を稼いだのだった。

太平洋戦争が始まり、日本軍がマニラを占領するや、ライフの向うを張って、フィリピン向けに作られた、国策グラフ誌「ニッポン・フィリピンズ」が発刊されると、午後からその編集部につとめて、故人のユーモア作家小此木礼助に編集を教わり、二紀会の橋本徹郎や若き日の亀倉雄策にレイアウトを教わったりした。

そして、日大卒業の時がきた。戦争はすでにたけなわになっていて、我々は半年の繰り上げ卒業であった。私の日大入学に反対した官学派の長兄とは、その時以来ケンカ別れであった。同じ家にいても口一つきかなかったのだ。私はこの卒業の時に、何とか長兄をヘコましてやりたいものだと考えた。

そのため、もちろん兵隊に行って、戦死をするに違いないと思ったが、公募する会社の入社試験を受けて、長兄と仲直りする機会を作ろうと思ったのである。三浦先生に相談して、朝日、読売、NHKのアナウンサーと、三社を受験した。みな、それぞれに何十倍という競争率だった。

試験問題をみると、さすがにどこでも時局色があふれていた。朝日の作文は、「戦争と科学技術」

単語には、承詔必謹とか七生報国といった類いで、読売も、論文が「決戦下新聞の使命について」、単語となると、波動兵器、応徴士、広域行政などで、和文外国訳が東条首相の訓示といった有様だった。

成績には、三社とも十分な自信があったのだが、朝日からは「残念ながら、貴意に添い難く……」の返事がきた。不思議に思った私は、同郷の大先輩であった故伊東圭一郎出版局長をたずねて、事情を調べて頂いた。すると、「試験成績は合格圏内だったのだが、出身校が……」と、いい難そうに説明されたのである。

激怒した私は、数寄屋橋の上から朝日新聞社を振り仰いで、ハッタとばかりにニラミつけた。

『畜生メ! 見ていろ、あとで朝日が口惜しがるような大記者になって見せるゾ!』

と、誓ったものである。朝日の三階のバルコニーから、演説をしてみたいというのが、私の夢だったからだ。

官学出と私学出

読売とNHKとからは、予期通り採用通知がきた。読売は約五百名の志願者から、十名を採用 したが、一番が慶応、二番が私の日大、東大が五番、京大が七番であった。何故こんなことを覚えているかというと、わざわざ人事部へ行ってきいてきたからである。

最後の事件記者 p.058-059 官学出と私学出

最後の事件記者 p.058-059 私はその入社成績を長兄に示していった。『どうです。東大も京大も、ポン大より下じゃないですか』と。
最後の事件記者 p.058-059 私はその入社成績を長兄に示していった。『どうです。東大も京大も、ポン大より下じゃないですか』と。

読売とNHKとからは、予期通り採用通知がきた。読売は約五百名の志願者から、十名を採用

したが、一番が慶応、二番が私の日大、東大が五番、京大が七番であった。何故こんなことを覚えているかというと、わざわざ人事部へ行ってきいてきたからである。

それには魂胆があってのことだった。私はその入社成績を長兄に示していった。

『どうです。東大も京大も、ポン大より下じゃないですか』と。

官学派の長兄は、一時日大の講師をしたことがあって、例の日大騒動の時にやめたのだが、以来、日大などはポン大(ニッポン大学の真中をとった呼び名)といって、軽蔑していたのである。

私はこのような長兄の官学主義にタテついていたのであった。当時の日大芸術科がそんな立派な学校であったとは、私も思ってはいない。しかし、私は上級の学校教育の最大の価値は、良い先生と良い友人とを得られるかどうか、ということだと思っている。大学から得られる知識などは、独学でも得られるはずである。

例えば、読売には、社会部だけでも日大芸術科の先輩が二人もいて、それぞれ次長にまでなっていたし、学歴がなくても、名次長として後輩たちの信頼を集めている人もいた。

こんな話がある。東大法科を出た新米記者がいた。その記者は適性がなかったのか、いつまでもウダツがあがらず、いつまでもサツ廻り(警察廻り)であった。ある日、受持ちの警察へ行っ

て、署長室へ入ろうとすると、巡査が彼をおしとどめた。

『今検事さんがきていらっしゃいますから、入らないで下さい』と。彼は、そんなにエライ検事とは、一体どんな奴だろうかと、ガラス戸ごしにのび上ってみると、何と東大時代の友人ではないか。彼は一介のサツ廻りであり、先方はエライ検事だ。その時ほど情なかったことはない、とコボしたそうだが、やがて、その記者は社会部という、新聞社の一流コースから脱落して、地方支局ヘトバされてしまった。

戦後の新聞記者熱で、入社試験は大変な盛況である。ところが、入社してくる顔ぶれをみると、官学が圧倒的に多くて、私学が少なくなっている。大分以前のことだが、私たちは社の前の夜明し呑み屋で、新聞記者に私学出が少なくなることを嘆いて、気焔をあげていた。そこへ、人事部長が表を通りかかったものだ。早速引ッ張りこんで、「どうして東大ばかりをとるのだ」と、ネジこんだものである。

すると、人事部長は「これが入社試験の厳正さを証明するものだ。今の入社試験では、答案の書き方の技術からいって、官学のふえるのは当然だ」という。私どもは、この答えにグーの音も出なかったのであるが、新聞がつまらなくなってきた原因の一つにも、こんなことがあるのでは

あるまいか。

話をもとにもどして、私はこうして、一つ家にいながら、口も利かなかった長兄と、やっと仲直りしたのだった。昭和十八年秋のことだ。

最後の事件記者 p.060-061 伊東局長は「NHKになさい」と

最後の事件記者 p.060-061 右腕を失っても左手がある。しかし、ノドは一つしかない。アナウンサーより記者の方が確率がいい。
最後の事件記者 p.060-061 右腕を失っても左手がある。しかし、ノドは一つしかない。アナウンサーより記者の方が確率がいい。

新聞がつまらなくなってきた原因の一つにも、こんなことがあるのでは

あるまいか。

話をもとにもどして、私はこうして、一つ家にいながら、口も利かなかった長兄と、やっと仲直りしたのだった。昭和十八年秋のことだ。

新聞かラジオか

だが、読売をとるべきか、NHKをとるべきかで、私は大いに迷った。いろいろと御相談に乗って頂いた朝日の伊東局長などは、「NHKになさい」とすすめて下さった。今にして思えば、実に将来を見通されていたお言葉だったのであるが、私はついに読売をえらんでしまったのである。

その第一の理由は、すでに徴兵検査を受けており、何時召集されるかわからないし、召集されたなら、生きて再び社へ帰ってくることは期待薄だったのである。私は考えた。

『戦死ならば良い。しかし、負傷だけで帰ってきたらどうしよう』と。

私は少年時代からギッチョになり、字も左右両方で書けるのである。右腕を失っても左手がある。しかし、ノドは一つしかない。アナウンサーより記者の方が確率がいい。そう思ったのだ。

それと、もう一つの理由。それは、新聞とラジオとの、本質的な問題を、私は、もっと雰囲気を出して、ロマンチックに考えていたのだった。

今、官庁をはじめ、どこの記者クラブにも、新聞記者とラジオ記者とが同居している。この間の、皇太子妃の決定発表でも、新聞とラジオとがウマク協定したからよかったが、新聞とラジオとは本質的な違いがある。ラジオ記者たちは、事件を短かく簡単に、話し言葉で原稿にして、放送局へ送稿する。

ところが、彼らはそれでお終いだ。その原稿がどんな形のニュースとなり、どんな扱い方で電波に乗ったかは、全く関知しない。もちろん、携帯ラジオで、自分の原稿の行方を確かめている記者の姿を、私はまだ一度もみたことがない。

ラジオ記者は、よくそれで不安も悩みも、ましてやよろこびも感じないで、生きていられるものだと、感嘆する。新聞記者の場合は全く違う。一字一句をおろそかにしないで原稿を書く。テニオハ一つでも、意味が変ってくるからだ。 ゲラになってから、何段でどんな見出しがついて、どんな扱いになっているかを、また見なければならない。もし、扱い方や見出しが内容と違っていれば、次の版ですぐ直さねばならない。

最後の事件記者 p.062-063 たとえ駄菓子袋となろうとも

最後の事件記者 p.062-063 新聞の最大の強味は記録性である。何時でも好きな時に、とり出して読めるという、この記録性のゆえに、私は読売をえらんだのだった。
最後の事件記者 p.062-063 新聞の最大の強味は記録性である。何時でも好きな時に、とり出して読めるという、この記録性のゆえに、私は読売をえらんだのだった。

私は、トップ記事ならば、必らず、大ゲラが出るまで残って、自分の記事の内容とその扱い方とについて、納得がいかなければ帰らなかったほどである。

それが新聞記者のよろこびであり、一文能く人を殺し得る記者の責任でもあるはずだ。 〝新聞にコロされた〟例はあるが、〝ラジオにコロされた〟というのはきかない。

最近、ラジオやテレビの人たちの、仕事があとに残らない嘆きを聞く。テレビも電気紙芝居と自嘲する。新聞の最大の強味は記録性である。ラジオとの本質的な違いである。何時でも好きな時に、とり出して読めるという、この記録性のゆえに、私は読売をえらんだのだった。

あこがれの新聞記者

というのは、昭和十八年といえば、もはや戦争をはなれて、何一つとして判断できない時期である。私は、天皇陛下のために、一命を鴻毛の軽きにおくことに、いささかもちゅうちょしない青年だったのである。

戦争に征くからには、想い出を持っていきたかった。息を引きとる最後の時には、天皇陛下万才というよりは、もっと身近かなことを考えたいと思った。母親! それもよい。だが、少し違う。

私は、一人の女性のことを想った。その人とは、もう別れて何年にかなる。青森県の片田舎で、人妻になったとか聞く。その人のことを、何かほのぼのとした気持で懐しんでいたのである。何故ならば、私はその人で、満二十才の誕生日の夜に、男になったからだ。

何人かの子供が生れて、村の駄菓子屋で子供にせがまれるまま、鉄砲玉を買ってやるその人。黒い飴玉を一粒、一粒、古新聞の袋からハガして、口に運んでやっている時、フト、彼女の視線が一点に凝集される!

その袋の上の黒い幾つかの点、活字が次々に大きくなって、彼女の眼に飛ぴこんでくる。そこに書かれた文字は、〝◯◯にて、三田特派員発〟という、私の署名記事である。

彼女はハッと胸をつかれて、その文字を確かめるように読みかえすであろう。袋のシワをのばしのばし、アチコチと千切れてしまっているその記事を読みふけって、あの夜のことを想い起す。もしや、この人は……。

そのころ、或は私は、祖国を遠くはなれた異境で、誰一人みとりする人とてなく、静かに眼をつむり、魂は神となって鎮まろうとしているかもしれない。それでいい。あの人に今一度、我が

名を想い起さしめ、呼ばさしめるものは、たとえ、駄菓子袋となろうとも、何時までも残っている、新聞の記録性の故である。もしも、アナウンサーならば、その声は、うたかたのように、瞬時にして消え去っていってしまうだろうに。

最後の事件記者 p.064-065 亡者原稿が、処女作品

最後の事件記者 p.064-065 新入社員九名が社会部に配属された。私たちの初年兵教官は、松木勇造現労務部長であった。その教育は文字通りのスパルタ式、我が子を千仭の谷底に落す、獅子のそれであった。

あの人に今一度、我が

名を想い起さしめ、呼ばさしめるものは、たとえ、駄菓子袋となろうとも、何時までも残っている、新聞の記録性の故である。もしも、アナウンサーならば、その声は、うたかたのように、瞬時にして消え去っていってしまうだろうに。

NHKには、「採用御辞退願」という、奇妙な一文を草して郵送し、私はあこがれの新聞記者になったのである。

当時の読売は、中共の〝追いつき、追いこせ〟運動のように、朝毎の牙城に迫ろうとして活気にみちあふれていた。朝気みなぎるというのであろうか。

感激の初取材

編集局の中央に突っ立っている、正力社長の姿も良く毎日のように見かけた。誰彼れとなく、近づいては話しかけ、すべての仕事が社長の陣頭指揮で、スラスラと運んでいるようだった。

社会部をみると、報道班員として従軍に出て行くもの、無事帰還したもの、人の出入ははげしく、第一夕刊、第二夕刊と、緊張が続いて、すべてが脈打つように生きていた。

イガクリ坊主頭に、国民服甲号という、この新米記者も、即日働らきはじめていた。実に清新、

爽快な記者生活の記憶である。確か午前九時の出勤だというのに、当時の日記をみると、午前七時四十分、同二五分、八時五十分と、大変な精励ぶりだ。それに退社が六、七時、ときには九時、十時となっている。タイム・レコーダーが備えられていたので、正確な記録がある。

十名の新入社員は、九名までが社会部に配属された。私たちの初年兵教官は、松木勇造現労務部長であった。その教育は文字通りのスパルタ式、我が子を千仭の谷底に落す、獅子のそれであった。

入社第一日目に亡者原稿を、何も教えられずに書かされた。この数行の処女作品は、早大教授の山岸光宜文博の逝去であった。私のスクラップの第一頁に、この記事が、朝日、毎日のそれと並べてはられている。死亡記事でさえ、朝毎の記事と、優劣を競おうという心意気だったらしい。

第二日は、初の取材行だ。戦時中の代用品時代とあって、新宿三越で開かれていた、「竹製品展示会」である。今でもハッキリと覚えているが、憧れの社旗の車に、ただ一人で乗って、それこそ感激におそれおののいたものである。

車が数寄屋橋の交叉点を右折する時、社旗がはためいた。大型車にただ一人の、広い車内を見廻して、「これは本当だろうか!」とホオをつねってみたい気持だった。尾張町(銀座四丁目)

からバスにのれば、十五銭で済むのになア、と、何かモッタイないような気がした。

最後の事件記者 p.066-067 新聞とは冷酷無残なり

最後の事件記者 p.066-067 ページは繰られてゆくが、右手の朱筆は一向におりない。ついに読終った原稿は、一字の朱も入らずに、バサリと傍らのクズ籠に投げすてられてしまった。
最後の事件記者 p.066-067 ページは繰られてゆくが、右手の朱筆は一向におりない。ついに読終った原稿は、一字の朱も入らずに、バサリと傍らのクズ籠に投げすてられてしまった。

「これは本当だろうか!」とホオをつねってみたい気持だった。尾張町(銀座四丁目)

からバスにのれば、十五銭で済むのになア、と、何かモッタイないような気がした。

この感激のテイタラクだから、取材も大変なものである。待っていてくれた(アア、待たせておいたのではない!)車に飛びのり、帰社するや否や、書きも書いたり七十枚余りの大作、竹製品展ルポだった。

提稿をうけた松木次長は、黙って朱筆をとると、私の大作を読みはじめた。左手で原稿のページは繰られてゆくが、右手の朱筆は一向におりない。ついに読終った原稿は、一字の朱も入らずに、バサリと傍らのクズ籠に投げすてられてしまった。

呆然として立ちつくす私を、彼はふりむきもせずに、次の原稿に手をのばした。私は無視され、黙殺されていた。新米も新米、二日目記者の私は、自分をどう収拾したらよいか分らない。怒るべきなのか、憐れみを乞うべきなのか、お追従をいうべきなのか!

そこへ掃除のオバさんがきて、私の労作は大きなクズ籠にあけかえられ、アッと思う間もなく、反古として持ちさられてしまった。これは大変な教育であった。それからの私の記者生活を決定づけたのは、この時であり、また、新聞とは冷酷無残なりと覚えたのであった。

ビンタ教育

このような教育をうけた記憶は、軍隊時代にも一度ある。北支は河南省、温県という旧黄河沿いの一寒村に甲種幹部候補生として、保定への入学を控えていたころだった。

この温県は大変水の悪い所で、飲料水は村にたった一つの井戸だけ、他の井戸は雑用水にしか使えなかった。そこで、隊にも炊事の前に二つのドラムカンがあって、一つが飲料水、他が雑用水として汲み置いてあった。

ある日、演習が終って、班長の洗面水を汲むため、私は戦友より先にかけつけた。雑用水の蓋をとってみると、南無三、カラッぽである。飲料水はとみると、満々と入っている。ところがヒシャクが見えない。兵は拙速を尊ぶのだ。あたりを見廻したが、幸い人影がない。ままよとばかりに、私は洗面器を飲み水のドラムカンに突込み、班長のもとにかけつけた。

その夜である。ローソクの灯で自習をしていた私は、下士官室へ呼ばれた。すでに消燈はすぎて、夜も大分ふけていた。私の教育班長は、埼玉出身の飯田伍長。志願で入隊して下士候隊を卒業したての、十九才ばかりの、それこそ火の玉のように張り切った男だった。もちろん、私より

数年も若いのだ。

最後の事件記者 p.068-069 『下腹に力を入れ、歯を喰いしばれ!』

最後の事件記者 p.068-069 十九か二十才のその班長は、それこそオロオロ声で泣きじゃくりながらも、一点を凝視しながら立っている私に、なお、帯革ビンタを振いつづけていた。
最後の事件記者 p.068-069 十九か二十才のその班長は、それこそオロオロ声で泣きじゃくりながらも、一点を凝視しながら立っている私に、なお、帯革ビンタを振いつづけていた。

私の教育班長は、埼玉出身の飯田伍長。志願で入隊して下士候隊を卒業したての、十九才ばかりの、それこそ火の玉のように張り切った男だった。もちろん、私より

数年も若いのだ。

『三田候補生。下腹に力を入れ、両脚を開け。眼を閉じ、歯を喰いしばれ! 何で呼ばれたか判っているか。人が見ている、見ていない、それによって、行動が変ってよいか』

『………』

『お前はやがて将校になる兵隊だ。将校とは皇軍の根幹だ。心にやましくして、部下を率いられると思うか』

『心の弱い者には、班長はこのような教育はしない。心の強い者には、強い教育が必要なんだ!』

飯田伍長は激しい言葉でそう叫ぶと、身構えた。カチャと、帯革のサンカン(バックルというか、尾錠というか)が鳴った。私は眼をつむったまま、これは大変だゾと心で身構えた。眼を傾けないようにギュッとつぶり、ホオの肉をちぢめて、口の中を歯で切らないように力を入れた。

ビシリーッ、あの幅広の兵隊バンドが、私の下アゴに喰い入ると、その先のサンカンが反対側の首すぢにビシッと当る。班長がバンドを引ッ張ると、よろめく私は、たちまち次の一撃を喰って立止る。ビシリーッ、ビシリーッ。

私の耳と、眼を、故意にさけているその叩き方に、班長の〝愛情〟が感じられて、私は冷静に

眼を見開いた。背の高い私に、班長は躍り上るような感じで、帯革を振う。だが、その両眼からは、大粒の涙がさんさんと流れ出ているではないか。

『三田、覚えていろ! 強い奴には強い教育が必要なンだゾォ!』

十九か二十才のその班長は、それこそオロオロ声で泣きじゃくりながらも、一点を凝視しながら立っている私に、なお、帯革ビンタを振いつづけていた。——この男も、南方に転戦して連隊と一緒に、あの焔のような生命を消してしまったと聞いている。

この松木次長には、ただの一度だけれども、教官らしく教えられたことがある。兵器の部分輸送の包装紙として、古新聞の供出運動が行われた。私はその記事の中で、「一世帯あたり三十枚の割当も、〝古新聞も兵器だ〟の合言葉に応じて……」と書いたものである。

第一夕刊のその記事には、〝古新聞も兵器だ〟という見出しが使われていた。インクの香も快よい刷り上りの夕刊をみて、松木次長はいった。

『見出しに使える言葉を、原稿の前文に入れるのだ。それが原稿の優劣さ』と。

ニコリともしないこの一言が、松木次長の教育らしくない教育の中での、たった一度だけの教育らしい教育だった。

最後の事件記者 p.070-071 「大本営報道部で会おうな」

最後の事件記者 p.070-071 今度こそ最後だと思った。ソ軍戦車へは一兵が一台。五発の集束手榴弾を抱いて飛びこみ、無理心中をはかるだけの戦法だ。
最後の事件記者 p.070-071 今度こそ最後だと思った。ソ軍戦車へは一兵が一台。五発の集束手榴弾を抱いて飛びこみ、無理心中をはかるだけの戦法だ。

恵まれた再出発

ソ連軍を迎えて

八月十五日。私たちは意外にも北支から満州へ転進して、すでに満ソ国境に布陣していた師団主力へ追及できず、新京に止まっていた。すでにソ軍は満領へ侵入を開始していたので、私たちの大隊は新京防衛部隊に編入された。

八月十四日の命令で、明十五日未明、有力なるソ軍戦車集団が、新京南郊外へ来襲するというので、各隊はそれぞれ徹夜で陣地構築に努めていた。私の隊は、全満随一の文化設備を誇った錦ヶ丘高女に宿営し、日本間の作法室で、金ビョウブに抹茶茶碗でハンゴウ飯を食べたりして、最後の日本気分を味ったのち、タコツボに潜んだ。

湧き水が冷たく尻をぬらす。今度こそ最後だと思った。ソ軍戦車へは一兵が一台。五発の集束

手榴弾を抱いて飛びこみ、無理心中をはかるだけの戦法だ。ジッと前方の闇をすかしてみる。地に耳をつけて、キャタピラの轟音を聞きとろうとする。何と死への時間の空しく退屈だったことか。

読売同期の秀才、大阪読売社会部次長の青木照夫とは、東京駅で手を握り合って、「大本営報道部で会おうな」と別れた。身に軍服をまとおうとも、新聞記者でいたかったのである。私としても、再び社へ帰って、鉛筆を握れる日があろうとは、期待もしてみなかったことである。

短かいながらも、新聞記者になって、精一杯働らいたのだから、もう思い残すことはなかった。あとは、軍人として祖国のために死んでゆけることを、わずかに誇りとしなければならないことが、残されているだけだ。

ジッと回想にふける。南の空はまだ暗い。銃声一つ、しわぶき一つ聞えない静寂だ。この台地一帯に散らばった、三田小隊五十四名が、それぞれに、考えにふけっているのだろう。咋夜、錦ヶ丘高女の教員室で、電話帖をめくって、読売新京支局を探し出した。

一言、別れの言葉を本社に、そして母親に托したかった。もしかしたら、社会部の先輩が支局長でいるかも知れぬ。受話器を耳にあてて、胸をドキドキさせて待っていたが、リーン、リーン

と、空しくコーリングが鳴るだけ。時間に余裕があれば、馬を飛ばしてでも行ってみたかった。

最後の事件記者 p.072-073 やがて正午の玉音放送だった。

最後の事件記者 p.072-073 学科の準備のために新聞をひろげた時、私は思わずガク然としたのだった。一面トップに、「地下飛行機工場について、読売新聞の徳間康快特派員は、次のように報じている」とあるではないか。
最後の事件記者 p.072-073 学科の準備のために新聞をひろげた時、私は思わずガク然としたのだった。一面トップに、「地下飛行機工場について、読売新聞の徳間康快特派員は、次のように報じている」とあるではないか。

一言、別れの言葉を本社に、そして母親に托したかった。もしかしたら、社会部の先輩が支局長でいるかも知れぬ。受話器を耳にあてて、胸をドキドキさせて待っていたが、リーン、リーン

と、空しくコーリングが鳴るだけ。時間に余裕があれば、馬を飛ばしてでも行ってみたかった。

教員窒に一人女学生がいた。その日、学校で行われる篤志看護婦試験をうけようと、やってきた子だった。去り難いのか、女の先生と二人で何やら話し合っていた。

『兵隊さんは、お国どちらですか』

先生の声に、私は受話器をおいた。

『東京です。読売新聞にいたんです』

『マア、東京⁉ あたくしも!』

女学生がハズンだ声を出した。聞けば、巣鴨の十文字高女から、昨秋転校してきたのだという。五中生の私と、話が佳境に入ろうとした時、伝令が迎えにきた。

『大隊長殿のもとに準士官以上集合です』

あの女学生はどうしたかナ。そういえば、オレは駄菓子の袋に残すべき、署名原稿をとうとう書かなかった。

「読売新聞シベリヤ特派員」

——徳間の奴!

その年の早春、まだ見習士官で駐屯地の古年次兵の教官をしていた時、時局解説というのを週一度やっていた。ネタは、一週間おくれで、一週間ぶりが一度にとどく、華北新報という新聞だった。

ランプの中隊事務室で、学科の準備のために新聞をひろげた時、私は思わずガク然としたのだった。

一面トップに、「地下飛行機工場について、読売新聞の徳間康快特派員は、次のように報じている」とあるではないか。つづいて、「○○にて徳間特派員発」の文字!

——どうして奴は兵隊に行かなかったのだろうか。あんなに良い身体をしていて!

彼はやはり読売の同期生だった。私は口惜しくて、その夜はねむれなかった。軍服を着ている自分がうらめしかった。どうして、私は記者として社へ残れなかったのだろうか。社へ残った徳間は、もう署名原稿を書いているではないか。

朝があけてきた。まだ、ソ軍戦車はやってこない。やがて正午の玉音放送だった。

昨夜の断腸の思いの、新聞記者への別れも、再びつながれた。ベストを尽した試合が、敗戦に

終った感じだった。解放感がこみあげてきた。私の心ははや東京へと飛んで、「再びペンを握れる!」というよろこびで、もう一ぱいだった。

赤い広場ー霞ヶ関 p.170-171 ソ連代表部から日共へ45万ドル

赤い広場ー霞ヶ関 p.170-171 Rastvorov confessed that $ 450,000 was handed from the Soviet Union to the Japanese Communist Party.
赤い広場ー霞ヶ関 p.170-171 Rastvorov confessed that $ 450,000 was handed from the Soviet Union to the Japanese Communist Party.

日ソ交渉のかげに蠢くもの

一 小坂質問と重光外相のウソ

日ソ交渉がロンドンで開かれてから、早くも一ヶ月余を経過した。国民の誰もが、ひとしく、その円満な妥結を希望し、事実上の「完全独立」を期待していることは、いうまでもあるまい。だが、である。われわれは、もう少し冷静に、事の真相と成行とを見究めねばならない。

われわれは、あまりにも真実を知らされていない。すべての「真実」を知り得てのち、われわれは、「現象」に対する冷静な「判断」を下せるのではあるまいか。

「真実」を知らされていないという良い例がある。「秘められた山本調書の抜き書」をもう一頁、結論であるこの章に追加させてもらおう。読者は三十年六月六日付の朝日新聞夕刊を、いま一度ひろげてほしい。一面に小坂善太郎氏(自)の、予算委員会総括質問のさいの、日ソ交渉に関する質問の記事が載っている。

「日共へ一億六千万円、ラストヴォロフ氏の自供」という、三段見出しで、ラ氏が日共政治資

金として二回にわたり合計四十五万ドルを渡したことが質問され、警察庁担当の大麻国務相と斎藤警察庁長官とが、肯定の答弁を行っている。

話は少し横道にそれるが、この四十五万ドルの資金のことにふれておこう。

第一回は二十六年春、その年の四月の地方選挙費用として、ソ連代表部から、日共の地下財政責任者に手交された。

ラ氏の自供によると、その日、彼が車を運転して、上官のシバエフ大佐、コテリニコフ領事を客席にのせて、麻布の高台を走り出た。尾行をまくため、都内をアチコチと走り廻ったあげく、某所で待っていた一人の日本人を、素早く同乗させた。

男はシバエフ大佐とは顔見知りらしく、軽くうなずき合い、ロシヤ語で二言、三言話し合った。車はスピードを増した。ラ氏はときどきバック・ミラーで、車内の様子をみていた。猛スピードで夜の東京を突走る、ソ連製高級車ジムの中で、沈黙のうちに三十万ドルの札束が、男のボストン・バッグの中に詰めかえられてゆく。

日共の手に渡ってから、円と換えやすいように、このグリーン・ビル(米本国ドル)は、すべて五ドル、十ドルの小額紙幣である。パリッとしたのもあれば、ヨレヨレのもある。香港あたりでかき集めたものらしい。

赤い広場ー霞ヶ関 p.172-173 全権団の随員にソ連のスパイ?

赤い広場ー霞ヶ関 p.172-173 Foreign Minister Shigemitsu denied the fact that there was a person who belonged to Rastvorov, the Soviet spy, in the delegation with full authority of negotiations between Japan and the Soviet Union.
赤い広場ー霞ヶ関 p.172-173 Foreign Minister Shigemitsu denied the fact that there was a person who belonged to Rastvorov, the Soviet spy, in the delegation with full authority of negotiations between Japan and the Soviet Union.

この小額ドル紙幣は、ヤミドル・ブローカーや、日共傘下の貿易商社などに流されて、レート以上の額となって、その懐へころがりこむのである。前々章でのべた、神戸ヤミドル団のことを想い起してほしい。あらゆる国際犯罪には、必ずといっていいほど、思想的背景があるということである。そして、そのヤミドル市場で怪まれたり、損したりしないように、かつまた額面以上の円にするために、ソ連側でもわざわざ手数をかけて、小額紙幣を集めるのである。

 やがて、車はある家の前でピタリと止った。男は低い『ドスビダーニャ!(さようなら)』を残して、サッとその家の中に吸い込まれてしまった。

 第二回は二十八年秋、アカハタ紙の日刊化の資金として、同様に小額紙幣で十五万ドルが渡された。だが、この時にはラ氏はその事実を確認していない。

 という訳は、その年、樺太炭輸入のバーターで、日立造船がソ連船の修理を引受け、広島県因島の日立ドックに、貨物船セプザプレス号、ペトロザボドスク号が入ってきた。その日、ラ氏は東京発安芸号で西下、直ちにペ号の船長室に入るや、しばらくのちに荷物を持って出てきた。

 彼は即日帰京して、元代表部へ帰ってきたが、この時に運んできたのが十五万ドルで、彼がのちに聞いたところによると、ノセンコ海軍大佐を通じて、同様日共の手に渡ったという。

当局では、ラ氏の目撃した日本人の人相から、日共地下財政担当者関係を懸命に捜査した結果、ソ連に近い線で、以前から非合法面に入っていた某(特に秘す)が、三十万ドルを受取った男だと断定した。しかし、すでに外国為替管理法違反の時効三年を経っていたので、ついに検挙することができなかった。

さて、話は本筋へもどって、問題の小坂質問は、この日共資金の次の項にある。

小坂氏 今回の日ソ交渉の全権団に、色のついた人が加わっていることはないか。

外相  そういうことはないことを、はっきり申上げる。(同日付朝日夕刊)

二人の問答は、わずかこれだけで終っている。しかし小坂氏の質問は、衆院の速記録によると、二回も念を押し、外相はキッパリと否定している。

この質問は、前のラ氏の日共献金に関連しているので、この〝色のついた〟という、微妙な表現は、〝ラ氏と関係のあった人〟という、意味にとるのが素直であろう。

重光外相の断乎たる否定の答弁にもかかわらず、全権団の随員の一人に、ラ氏の関係者がいたのである。と同時に、この人物は、いろいろの意味で、〝色のついた人〟であるから、外相はウソをついたのである。重光外相は、国会で議員の質問に対して、ヌケヌケとすぐ尻尾のでるウソをついたのだった。

赤い広場ー霞ヶ関 p.174-175 全権随員から都倉栄二を外す

赤い広場ー霞ヶ関 p.174-175 After the question of Zentaro Kosaka, Eiji Tokura (Rastvorov's spy?) was exempted from the delegation with full authority of negotiations.
赤い広場ー霞ヶ関 p.174-175 After the question of Zentaro Kosaka, Eiji Tokura (Rastvorov’s spy?) was exempted from the delegation with full authority of negotiations.

この人物は、いろいろの意味で、〝色のついた人〟であるから、外相はウソをついたのである。重光外相は、国会で議員の質問に対して、ヌケヌケとすぐ尻尾のでるウソをついたのだった。

 このウソは、数時間もたたないうちに、その尻尾を出した。小坂質問が終ったのが、六日のおひる少しすぎで、その日の午後おそくには、外務次官をはじめ、各局長、欧州参事官らの、外務首脳部による日ソ交渉最高会議が開かれ、小坂質問の内容が検討された。そして、一つの人事異動が決定され、その命令は同日直ちにロンドンに打電された。

 都下の日刊紙では、読売にしか出ていなかった、小さな記事がある。六月十日付の同紙の一面、見落してしまいそうな記事である。

全権委随員に大鷹氏

日ソ交渉の全権委員随員都倉栄二氏の、西独ボン日本大使館転任にともない、政府は九日の次官会議で、ロンドン大使館外交官補大鷹正氏を、後任にあてることに決めた。

 全権随員を免ぜられた都倉氏こそ、さきに述べた「山本調書」に登場している「都倉栄二」その人である。都倉氏が小坂質問の日に随員を免ぜられた、ということになると、話は極めて奇妙なものになってくる。

 この人事は、一体どういうことなのだろうか。外相の説明を、もう一度きいてみたいものである。

 門脇外務次官の記者会見のさいの答は『外務省としては当初から予定していた人事だった』といい、田中情報文化局長は『そんな妙な意味の更迭ではない。そうだったら、なにも欧州な

んかに改めて派遣せず、直ちに帰国命令を出しているよ』と、こともなげに一笑に付している(七月十日付週刊読売)のだが、果してこの言葉を、そのまま信じられるだろうか。

ソ連の西独への働きかけが、今日昨日始まったからといって、ソ連専門家の都倉氏を全権団から抜いて、あわててボンに派遣する。外務当局はそんな後手後手外交で恥しくないのだろうか。ボンには、すでに村井氏とケンカして、これも〝当初から予定〟していた人事で、外務省きってのソ連通の、曾野参事官がいっているではないか。全権団員都倉氏を、今更あわてて、小坂質問の日に異動することはあるまい。

また、田中局長の『そうだったら、直ちに帰国命令を出す』とすると、そんな〝色のついた人〟を全権団員に加えた責任は、一体誰がとるべきなのか。欧米局長や欧州参事官、次官から外相まで、ズラリと枕を並べて引責辞職どころか、下手したら鳩山内閣がつぶれるような大問題だからこそ『直ちに帰国命令を出さず』に、もっともらしく理由をつけて、ボンに転出させたのではないか。あまり見えすいたウソは止めてもらいたい。

小坂氏だって、そんな大問題だからこそ、

あの質問は、思いつきでやったのではない。私の知人筋に当る人々から、今度の日ソ交渉全権団の中に、左翼分子がふくまれているという話が出て、私も容易ならざることだと思っていた。それで重光 外相に、その事実があるかどうか、たしかめてみたのだ。

赤い広場ー霞ヶ関 p.176-177 ソ連のスパイ技術はずっと高度である

赤い広場ー霞ヶ関 p.176-177 Rastvorov has repeatedly approached Eiji Tokura to work as a spy. But he refused it, Rastvorov said.
赤い広場ー霞ヶ関 p.176-177 Rastvorov has repeatedly approached Eiji Tokura to work as a spy. But he refused it, Rastvorov said.

あの質問は、思いつきでやったのではない。私の知人筋に当る人々から、今度の日ソ交渉全権団の中に、左翼分子がふくまれているという話が出て、私も容易ならざることだと思っていた。それで重光

外相に、その事実があるかどうか、たしかめてみたのだ。

 むろん、国会という場での質問であるからには、一笑にふすべきデマ的な噂や、風説にもとづいたものではない。と同時に、ラ事件にも言及してきいてみたのは、随員のなかにいるといわれる分子がラ事件と何らかの関係があるものと考えたからだ。

 しかし、幸にも外務当局は、疑わしい人物を避けたようだから、私としても、これ以上は追及しない。私の質問が結果的に、国家のために役立ったものと思うから……(七月十日付週刊読売)

と、語っているではないか。

 ソ連スパイは、もちろん党員の鉄の規律と、厳格な教育訓練ののちに一人前になる。ところが、アメリカは雑多な人種の寄合世帯であり、家系の深さなどというものがない。従って誰もが、何処の馬の骨とも、牛の骨とも分らない人間の集りである。金以外に信頼の根拠となる何ものもない。

 そこでアメリカのスパイは、敵スパイを金で逆用することが、一番無難であるとして、敵のスパイを寝返らせて、味方につけるスパイ逆用工作技術が発達した。

 米ソ両国の国のなりたちと、歴史とから考えても、ソ連のスパイ技術の方が、アメリカよりずっと、高度であることは当然である。

技術が下手だから、やり方の荒いのは歯医者と同じである。アメリカが占領中に日本人を苦しめたのはそれで、こんな強引さがすぐ眼に見えるだけに、反米感情をあふるという、悪結果となって現れてくる。

だが、ソ連の手口は違う。陰惨である。執拗である。残忍である。焦らず、あわてず、ガンジがらめにして目的へと追い込んでゆく。食肉用の仔豚を育てて、その成長を眺めながら、最後に屠場に送りこむ手口である。

丸十年前、ソ連軍は中立条約を踏みにじって満ソ国境を越えた。怒濤のようなソ軍の進撃の前には、在ハルビン日本領事館などは浪に呑まれる小舟のようなものである。昭和十一年東京の外語卒業の通訳生、都倉栄二氏もまた軍事俘虜として、欧露エラブカの収容所に送られたのは無理もないことである。

ラストヴォロフ氏はその自供の中で、係官に対して、この都倉氏の名前をあげた。しかし、さきに述べた通り彼の場合は、ラ自供の額面通りに受取るならば、彼にとって極めて有利であった。つまり、ラ氏はシベリヤでの「幻兵団」誓約に従って、都倉氏に東京での約束を果してもらうべく、しばしば彼を訪れ、誓約の実行を迫ったのであった。誘惑もしようとしたのだったが、彼はどうしてもスパイとして働らくことを肯じなかった、という自供内容なのである。

赤い広場ー霞ヶ関 p.178-179 庄司対日暮、吉野対志位、都倉対菅原

赤い広場ー霞ヶ関 p.178-179 Those evaluated by Rastvorov betrayed Rastvolov and cooperated with police authorities. But, those he says badly are uncooperative with police. So are they really Soviet spies?
赤い広場ー霞ヶ関 p.178-179 Those evaluated by Rastvorov betrayed Rastvolov and cooperated with police authorities. But, those he says badly are uncooperative with police. So are they really Soviet spies?

これは都倉氏にとって極めて名誉なことである。ラ氏の口から、都倉氏の名前が出されたので、捜査当局では直ちに彼について調べてみた。この捜査は、ラ自供が真実なりや否やの、裏付け捜査だから当然のことである。ラ氏がスパイではないというものを、警視庁へ召喚して取調べることはできない。だからまず彼の抑留間のことと、帰国後のこと、そしてさらに、当局が彼の名を知ってから以後のことである。

そのため、同収容所の人たちにきき、さらに現在の部分は尾行してみた。その調べによると在ソ間の彼の行動については、幻兵団としてスパイ誓約をさせられたことは、まず間違いのない事実だという。

尾行、張り込みなどの身辺捜査からは、残念ながらラ自供の額面通りの、あまり良い結果は出なかったらしい。通商使節団のクルーピン氏らの、滞日期限延長問題などにからんで、当局では何らかの結論をつかんだようであった。

当局のアナリストはこう考えた。

――庄司対日暮、吉野対志位、この二組に共通したものは、ラストヴォロフの評価の高い者が簡単に当局の捜査に協力し、彼の評価の低い者が、非協力的だということである。

――都倉氏もまた、スパイにならなかったといって、けなしている。評価は低い。

――けなされた者は、庄司氏と吉野氏だ。そして、都倉氏だ。

アナリストは、そう考えこみながら、机上の一冊の雑誌を取って眺めた。三十年三月二十五日号の日本週報である。そこには「北海道を狙う軍事基地、南樺太の実態」という、大きな見出しが躍っている。筆者の菅原道太郎という名前と、その経歴とが書かれてあった。彼は意味もなく、その経歴を眼で追っていった。

――大正十一年北大農学部卒、昭和三年樺太庁農事試験所技師、昭和二十年赤軍進駐後、ソ連民政局嘱託となり、日本人食糧増産を督励中、反ソ容疑をもって逮捕投獄せらる。昭和二十二年証拠不充分で、ハバロフスク検事局で不起訴となり帰国。昭和二十四年連合軍総司令部情報部特殊顧問。昭和二十九年同退職しソ連研究に専心、著作に従事。

――ウム、菅原氏も樺太でスパイ誓約をさせられ、ラ氏の手先にさせられた。そして、ラ氏は賞めていたが、彼もまた快く当局に協力してくれた人物である。つまり、ラ氏の評価は高いがそれを裏切って、当局に協力してくれている。

――庄司対日暮、吉野対志位、都倉対菅原。何と対照的なことだろうか?

彼は雑誌を机上に落した。そこにはまた新聞の切抜きが二枚。五月十八日付の朝日新聞社告であり、五月二十一日付の朝日新聞のトップ記事である。社告には、朝日の海外特派員の、異

動と新配置が報じられ、清川勇吉氏をモスクワ駐在としてあった。そして、もう一枚はその入ソ第一報であった。

赤い広場ー霞ヶ関 p.180-181 ソ連が清川勇吉の入国を認めた

赤い広場ー霞ヶ関 p.180-181 Rastvorov's confession is 95% true. But the remaining 5% are intentional traps or lies?
赤い広場ー霞ヶ関 p.180-181 Rastvorov’s confession is 95% true. But the remaining 5% are intentional traps or lies?

社告には、朝日の海外特派員の、異

動と新配置が報じられ、清川勇吉氏をモスクワ駐在としてあった。そして、もう一枚はその入ソ第一報であった。

――ラ氏が名前を出した清川氏が、再びモスクワに行っている。ソ連政府は入国拒否もせずによくも清川氏にヴィザを出したものだ。

――ラ氏が自発的亡命ならば、祖国ソ連への反逆である。その反逆者と連絡をもっていた清川氏である。反逆者ラ氏がアメリカ側にその一切を自供した。その自供に登場した、清川氏の入国を許可した。これはソ連においては、信じられないことである。一般論として、ソ連を批判した新聞記者は、退去強制となり、再入国も認められない。

――毎日の渡辺善一郎前モスクワ特派員(註、東京外語ロシヤ語科昭和十三年卒、清川、庄司両氏と同期)が、帰国後書いた「ふだん着のソ連」でさえ、彼は再びモスクワへ行かないつもりで、書いた著書だと思っていたのに、清川氏の入国は解しかねる。

――しかも、日ソ交渉が始まるや、朝日の紙面から「モスクワ発清川特派員」の記事が消え同時に「ロンドン発辻特派員」の記事が「ロンドン発欧州総局」と変った。まさか清川氏が、モスクワからロンドンへ移ったのではあるまい?

当局のアナリストは、こう考えあぐみながら、呟いてみた。

『ラ自供にはウソがある』

『ラ自供は決してすべてではない』

『ラ自供には意識的な作為がある』

当局の係官たちは、二十九年一月にラストヴォロフ事件が起きてから、もう一年半にもなるというのに、まだ毎日のように、その自供書——山本調書の一行一行を追かけ廻している。なぜならば、どうしても腑に落ちない疑問が、幾つか残るからである。

つまり、自供の九割五分は真実である。すべて、ドンピシャリの裏付け証拠がとれたのである。しかし、どうしても、あとの五分が疑問となって残るのだった。

ソ連の中立条約締結、これを蹂躪した対日参戦、計画的な大量捕虜、思想的な政治教育とスパイの技術教育、それから基幹要員の天皇島上陸、そして鳩山内閣の出現に呼応する日ソ交渉——仔豚を買って育てる、ソ連の手口は奧深く、蔭濃い。十余年の先までも考えているのだ。

『アッ……』

当局のアナリストは恐ろしい著想に思わず小さな叫び声をあげた。

ソ連の手口である。ラ氏の失綜は形式的には、アメリカの拉致である。だが、真相は謀略的亡命である。わざと拉致されたのだ。そして敵の手中に入ってから、味方の意図するような自 供をする。ひったくりという、アメリカの手口に、つけこんだのである。

赤い広場ー霞ヶ関 p.182-183 「仔豚は育ってきた!」

赤い広場ー霞ヶ関 p.182-183 Saito National Police Agency Commissioner said, “There are more than 60 Japanese Soviet spies under Rastvorov.”
赤い広場ー霞ヶ関 p.182-183 Saito National Police Agency Commissioner said, “There are more than 60 Japanese Soviet spies under Rastvorov.”

ソ連の手口である。ラ氏の失綜は形式的には、アメリカの拉致である。だが、真相は謀略的亡命である。わざと拉致されたのだ。そして敵の手中に入ってから、味方の意図するような自

供をする。ひったくりという、アメリカの手口に、つけこんだのである。

諜報謀略の原則は、七割与えて十割取る、肉を切らせて骨を切る、と同じである。「宗谷岬に漂うソ連兵の死体」で述べた、死体謀略の逆手ともいうべき、〝生体謀略〟である。つまり死体の携行書類の代りに、生きて口でシャベるのである。しかも、十年もたってから、ラ氏が米国内で自由の身となれば、敵中に一拠点を設けられるということだ。

『ウーム、それならば一切の疑問が解決する』

アナリストは、この著想に思わず唸りながら、急いで日ソ双方の全権団名簿を取出してみつめた。

交渉地ロンドンの、駐英ソ連大使を兼ねるソ連全権はマリク氏である。マリク氏は終戦時の駐日大使で、スターリン調停を依頼して煮湯を飲ませた男である。当時の外相は重光現外相、当時の外務次官は松本全権。

ソ連随員のゲオルギー・パブリチェフ氏は、終戦時のハルビン総領事で、その謀略性には流石の関東軍特務機関も、手をあげさせられた男である。しかも、戦後は代表部員でずっと日本にいた。ソ連随員で通訳のアデルハエフ氏は、政治上級中尉で、戦前から二十二年まで代表部に勤務し、二十九年と三十年の二度にわたって、エカフェ代表として日本を訪れている。

そしてまた、日本随員の都倉氏は、パブリチェフ氏と同じように、終戦まではハルビン勤務、しかも、戦後は同じ東京にいた。

――何という、奇縁に連らなる人々ばかりだろうか!

――そして、そこへ、清川特派員がモスクワからロンドンへ来ていたとしたら……?

『仔豚は育ってきた!』

こればかりは氏名を明かにできないのだが、この〝当局のアナリスト〟は、こう叫んで立上っていた。

斎藤警察庁長官が、小坂質問に答えて『ラ事件の関係日本人は、六十数名いる』といった。また二十九年八月二十日付の毎日新聞によると、当時の小原法相は『近く第二次発表を行い、関係民間人二十数名の氏名を明らかにする』と、記者会見で語っているが、何故かこの発表は行われなかった。

もちろん、そのかげにはいろいろな政治的理由があろうが、小原法相のいう「二十数名」は丸十ヶ月後には斎藤長官のいう「六十数名」と、三倍にハネ上っている。依然として捜査が続けられていた証拠である。

そして、今にいたるも、この六十数名は明らかにされていない。そして、六十数名というの が「山本調書」の全貌なのである。私が、今までに明らかになし得たのは、その一部にすぎないが、その重要な部分であることには間違いない。