![雑誌『キング』昭和23年2月号 p.22 下段](https://i0.wp.com/mita-archives.com/mita-kazuo/wp-content/uploads/2022/06/yokuryu018.jpg?resize=625%2C315&ssl=1)
て一週間分くらいで、どんなに倹約しても二週間しか保たず、給與される茶や石鹸、土中に埋めておいた被服類を地方人にやったり、自分のパンをやって喫わないものからもらったりしていた。
炊事は一般と病棟側と二つあり、ソ側の主計からこちらの主計が糧秣を受領調理したが、主食はほとんど高粱か粟で燕麦や豆だけのこともあり米をくれたこともあった。これを軟らかい粥に炊き食べるのだが、徹底的な偏食で高粱なら高粱ばかりであり、三食が朝は魚の炊きこみ、昼は魚、夜はスープと判で押したようにいつも同じであった。
穀類はほとんど満洲から持ってきたものであり、魚はおおむね樺太から運んだものだったが、中には昭和二年製の肥料鰊まであった。この他に黒パンが一日三百グラム前後、炭鉱作業者は七百グラム前後あり、去年の十一月以来は、毎日、甘くない甜菜糖ではあっ