シベリヤ印象記のはじめに③」タグアーカイブ

シベリヤ印象記(3) シベリヤ印象記のはじめに③

シベリヤ印象記(3)『シベリヤ印象記のはじめに③』 平成11年(1999)7月3日 画像は三田和夫66歳(右から2人目ワイシャツネクタイ シベリア会1987.12.05)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会
シベリヤ印象記(3)『シベリヤ印象記のはじめに③』 平成11年(1999)7月3日 画像は三田和夫66歳(右から2人目ワイシャツネクタイ シベリア会1987.12.05)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会

シベリヤ印象記(3)『シベリヤ印象記のはじめに③』 平成11年7月3日

私たちを詰めこんだ貨車が、公主嶺から新京(長春)を過ぎ、ハルピンを経て国境の町、満州里からシベリアに入り、進路を西に向けた時から、貨車の中はどよめきが起こった。戦争が終わったのだし、テッキリ祖国日本へ帰れるものだと、誰もがそう思いこんでいたのだから、西に向かったということは、ようやく、自分たちが戦時捕虜になったことを教えてくれた。シベリアに入りながらも、列車は東に走り、ウラジオから日本へという、最後の夢が打ち砕かれたからだ。

簡単に旧軍の組織(建制)を説明しておこう。まず、現役兵(満20歳で徴兵)だけの部隊が甲編成。現役兵と召集兵(満二年の現役兵役を終わり、予備役になっていた者や、兵隊検査で乙種合格だった者なので、年齢は20代後半から30代の者)とが半々というのが、乙編成という。満州に駐屯して、対ソ圧力になっていた関東軍などは甲。私たちのように、中国本土に駐屯していたのは乙であった。関東軍は内地部隊と同じ編成だったが、支那派遣軍などは「野戦軍」と呼ばれ、実質的に臨戦体制だったのである。

それが、前回述べた「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」である。これは組織の名称で、会社の中の局、部、課、班と同じだ。これが甲編成だと、3個小隊(大体12、3名の分隊が4個)で1個中隊。3個中隊で1個大隊。3個大隊で1個聯隊。3個聯隊で1個師団。というのが原則だった。師団長は中将、聯隊長は大佐、大隊長は少佐、中隊長は大尉か中尉、小隊長は少尉であった。

軍は「将校は国軍の楨幹」として、旧制中学2年から入学できる幼年学校、中学4年、5年から入学できる士官学校(幼年学校卒業生を含む。海軍は江田島の兵学校)と、職業軍人を育成した。士官学校を卒業すると見習い士官に進み、半年余りで陸軍少尉に任官する。さらに、大尉になると、軍官僚の養成のため陸軍大学を受験できる。実に、陸軍士官学校を卒業すると、21、2歳で少尉任官、大尉は24、5歳であった。それで「天皇陛下の軍隊」を指揮する能力が養われたのだ。

こうした職業軍人の将校は、時間と教育費を注ぎこみながら、少尉の役職は第一線小隊長だから、戦死率が高くモッタイないというので、予備士官学校を設け、一般兵(徴集)から幹部候補生を募った。試験にパスすると、その成績で甲種(士官適)と乙種(下士官適)とに分けた。甲種幹部候補生が入学するのが、この予備(役)士官学校だった。1年の教育で少尉に任官させ、同時に予備役に編入される。現役の少尉より格下で、消耗品だったのである。

軍は、この予備役将校を乙種編成部隊の下級幹部として活用した。それが、師団(旅団)⇒独立歩兵大隊となる。天皇から賜った軍旗(聯隊旗)がないのだ。独歩大隊は小銃中隊5、機関銃中隊1、大隊砲中隊1の、7個中隊で正規の大隊より大きく、聯隊より小さい組織である。これが支那派遣軍だった。二〇三、二〇四、二〇五、二〇六の独歩四大隊が百十七師団になる(2個大隊宛、八七、八八旅団)のだが、一般の兵隊検査を受け、初年兵として一般兵と同じく訓練と生活をともにしたのち、幹候試験に合格して、予備士官学校に進み、将校になってもとの部隊に帰ってくる。

正規の士官学校では、兵隊と一緒の生活をしていない。エリート将校なのである。関東軍や内地部隊の甲編成部隊では、階級章の星の数が、上下関係のすべてなのである。そういう環境にいた部隊は、捕虜になっても、そうである。だから、団結力とはいえないが、上下関係に縛られるのだった。

それに対し、野戦軍であった私たちの二〇三、二〇五の大隊は、対共産軍、対国府軍との戦闘で、死線を共にくぐってきたので、団結力があった。入ソ当時、この日本軍の建制のままだと、自主管理させるのには便利だったが、抑留が長引き、シベリアの気候風土に馴れてきた捕虜たちに、思想教育するのにはこの建制が邪魔になってきたことは、想像に難くない。

大体からして、満ソ国境の部隊を、米軍の本土上陸に備えて内地に戻し、その穴埋めに北支からやってきた我々は、在満部隊とは異質だった。だから、建制のまま炭坑労働に従事させて1年余り、まず将校と下士官兵とを分離し、将校だけの作業隊で石炭掘りをさせたのだった。そこらあたりが、軍隊に“しんにゅう”をつけて“運隊”と呼ぶように、私たちは労働成績優良ということで、将校梯団の第2陣として、早期に帰国復員できた。丸2年の捕虜生活だった。(つづく) 平成11年7月3日

旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた
旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた
旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた
旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた
旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた
旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた