一通の投書」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.018-019 正力亨氏へのホコ先

正力松太郎の死の後にくるもの p.018-019 新聞人としての正力松太郎、新聞人としての正力亨、それぞれの批判は、それぞれの事蹟をもって、その判断の根拠とされるのである。愛憎、好悪の感情をもってさるべきでない
正力松太郎の死の後にくるもの p.018-019 新聞人としての正力松太郎、新聞人としての正力亨、それぞれの批判は、それぞれの事蹟をもって、その判断の根拠とされるのである。愛憎、好悪の感情をもってさるべきでない

編集手帖なしの読売

私が、亡き正力さんについて語るのに、決して相応しくない、ということは、さきほど述べておいた。

事実、それだけの接触がなかったのだから、それは当然であろう。しかし、思いたって「現代新聞論」と銘打ち、私なりの新聞批判を書こうとし、正力松太郎という人物を調べてみると、これは、まさに「偉大なる新聞人」であることに、異議はさしはさめないのである。読売新聞の、現実の姿がそこにあるからである。

ここで、ハッキリさせておかなければならないのは、一人の新聞記者、もしくは、〝物書き〟として、正力松太郎という新聞人の事蹟を評価し、批判することと、一個人としての私が、正力松太郎に私淑することとは、あくまで別個の問題であるということである。

同様に、現在、読売新聞を率いている、務台光雄代表取締役に、私が個人的に敬意を表することと、読売新聞批判という立場で、務台副社長を論難することとは、全く別の次元の現象なので

ある。

私のもとに、一通の投書があった。それによると、私が「軍事研究」誌に連載していた「読売論」は、「大雑把な印象としては、故人となった小島文夫氏や、いま読売に発言力のない正力亨氏へのホコ先がきびしく、いま権勢を極めている務台代表や、原四郎氏へ〝ベタベタ〟という感じが露骨です。〝力が正義〟というなら話は別ですが……」と、いうのである。

最近の私は、私の主宰する小新聞「正論新聞」の販売に関して、務台代表に教えを乞いに行くことなどもあって、面談の機会がままある。いつも私は、第一番の挨拶に、「小僧ッ子が、小生意気なことを書きなぐりまして、誠に申しわけありません」と、務台批判の非礼について詫びるのだが、務台は笑って、「いやあ、批判は批判ですよ」と、私のわがままを認めている。

つまり、私としては、公私のケジメはそんな形でつけているのだが、前記の投書にあったように、〝正力亨氏へのホコ先がきびしく〟とみて、私の正力松太郎批判もまた、〝反正力〟と、受け取る人物が少なくない。

新聞人としての正力松太郎、新聞人としての正力亨、それぞれの批判は、それぞれの事蹟をもって、その判断の根拠とされるのである。愛憎、好悪の感情をもってさるべきでないことは明らかである。

大新聞社という機構の中にいると、この〝感情〟が、〝冷静な批判〟を動かしてきて、終りに

は、主客転倒して、感情論を批判だと思いこんでしまうようである。