務臺」タグアーカイブ

読売梁山泊の記者たち p.022-023 ポスト・ムタイの話が出た

読売梁山泊の記者たち p.022-023 日テレ副社長の氏家は、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。
読売梁山泊の記者たち p.022-023 日テレ副社長の氏家は、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。

この、務臺の代取復帰から、渡辺は小林についているより、務臺につくべきだ、と考えたらしい。

「小林社長は兄であり、務臺名誉会長は父である」——渡辺の、このコロシ文句に、務臺は、コロリといかれた。

昭和四十四年十月九日、偉大なる新聞人・正力松太郎が逝った——その前日の、八日の午後、私は、銀座のプランタンの旧本社に、務臺副社長を訪ねていた。「正論新聞」を、有楽町駅でテスト売りするため、読売の販売店の啓徳社の田中社長に、紹介をお願いするためであった。

その時、務臺は、私の質問に答えて、「病床でもお元気で、私と大激論ですよ。大手町の新社屋のため、銀座のこの土地を売ってしまう、という。私は、二度と手に入る土地ではないから、売らずに担保にする。新社屋の建設資金は、私が工面すると、ネ」といった。

最後に「大正力ともいわれた方が、最近は、調子のいいことをいう者ばかり近付けて、私など直言する者は避けられる…」と述懐される。

だが、その務臺もまた〝調子のいいことをいう者〟ばかりを近付けていたようである。務臺コンピューターには、一度、ワル者とインプットされたら、そのデーターは消えない。愛(う)い奴となれば、もう、それのいいなりだ、と、側近のひとりがいった。

日テレ副社長の氏家追放の最後は、一年間の顧問という待遇だったが、副社長時代の、部屋と車と秘書を、そのまま使っていた。これが務臺の耳に入り、即刻、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、前の、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。

大下に「月刊宝石」で叩かれて以来、渡辺は、マスコミ対策に真剣になってきた。社に顧問弁護士を依嘱し、かつ、マスコミに〝顔の利く〟大物たちと、交際の機会を探った。

テレビ朝日の謀将・三浦甲子二、地産会長・竹井博友、徳間書店・徳間康快(私と読売同期生)、東映社長・岡田茂らは、親しい仲だ。NHKの島圭次や、渡辺らは、これらのグループに入りたがっていた。

と同時に、読売の広告や販売を通じて、マスコミ各社とのパイプを作りつつあった。その片棒を担がされたのが、渡辺の先任副社長丸山巌であった、と思われる。

それには、こんな〝流説〟がある。

徳間康快らが、丸山、渡辺両副社長を招いた、という。その席で、ポスト・ムタイの話が出た。

「小林は、エリート官僚そのままで、何も決断できないからダメだ。社長は決断できねば、資質を疑われる」

「ポスト・ムタイは、小林を会長にして、丸さん。あんたがやってくれ」と、列席のみながいう。

「日本一の大新聞だから、やはり、それだけの器量が必要だ。オレは販売しか知らんから、ナベさん、あんただ」

「イヤ、編集出身のオレには、大新聞の販売は握り切らん。主筆こそが、新聞記者の最高位だから、それで充分」

六十三年十一月一日付の名簿では、渡辺は、務臺、小林に次ぐ第三位で、取締役副社長、主筆・調

査研究担当と、第四位の取締役副社長の丸山と、順位が入れ代わっている。そして、翌年の名簿では、丸山の名前が消えている。

読売梁山泊の記者たち p.024-025 電光石火の早業で渡辺は

読売梁山泊の記者たち p.024-025 それが、突如、バクロされたのだった。丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。
読売梁山泊の記者たち p.024-025 それが、突如、バクロされたのだった。丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。

六十三年十一月一日付の名簿では、渡辺は、務臺、小林に次ぐ第三位で、取締役副社長、主筆・調

査研究担当と、第四位の取締役副社長の丸山と、順位が入れ代わっている。そして、翌年の名簿では、丸山の名前が消えている。

丸山の名前が消えたのは、この渡辺と順位交代の名簿ができたころの十一月、例のリクルート事件である。日経・森田社長につづいてリクルート株が表面化し、退職に追い込まれた。

大下が、加藤常務の解任を、その日の朝知らされた、と書いているように、丸山の解任も当日だった、という。

読売の行事に、「青森—東京」駅伝というのがある。これが、経費が一億円かかる。そのスポンサーがつかなくて、役員会で、中止が議題になった。丸山は、業務担当だったから、最後の努力を求められた。そこで、リクルートの江副から「経費一億プラス広告五千万×三年間」計四億五千万、の話を決めてきた。

それには、前段があった。読売発行の「住宅案内」を廃刊する。リ社では「住宅情報」を出していたので、ムダな戦いをやめる、という過去があった。

話がまとまったあと、江副から、「株を持ってほしい」と、話があり、世話になった後なので、自分の金で買い、そのまま、所有していた。それが、突如、バクロされたのだった。

丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。

渡辺は「丸さんが社長、オレは主筆に」と、すっかり、その気にさせておいて、対大下・光文社工作をさせたニオイがする。というのは、月刊宝石の六十二年九月より六十三年八月までの一年間、「新連載ドキュメント新聞三国史・実録務臺光雄」というのを、大下が書いているのである。

これは、どう見ても、五十八年九月号の渡辺批判の尻拭いであり、渡辺・大下の手打ちである。渡辺の強い抗議で、大下は、やや持ち上げのインタビューを、五十九年八月の「月刊現代」に書き、この実録務臺光雄で、大下の顔を立て、さらに、角川の単行本で、渡辺のオ提灯をつけた。

渡辺の対マスコミ工作は、まさに、アメとムチである。六十三年七月二十一日号の「週刊アサヒ芸能」誌が、「リクルートコスモス公開株の甘い蜜に群がった日経社長らマスコミ幹部二十三人の全リスト」として、渡辺の名前を出した。

激怒した渡辺は、直ちに、徳間書店と編集長とを、名誉毀損の損害賠償で一億円の訴訟を起こした。これは、十二月に入って、法廷和解となり、謝罪広告と和解金百五十万円(訴訟の印紙は五十万円余) で決着する。

覇道を突き進む読売・渡辺社長

務臺の死後、電光石火の早業で、渡辺は社長になる。その、就任披露の読売朝刊記事は、「メーン会場の鳳凰の間入り口で、小林会長と渡辺社長、正力亨社主ら…」とあるが、写真では、三番目に写っている正力について、説明はカット。

それよりも、大きな衝撃を受けたのは、平成三年六月四日の務臺光雄・社葬の際、葬儀委員長・小

林与三次、同副委員長・渡辺読売社長、同・坂田源吾大阪読売社長の三名が、先頭に立つのは当然として、「社主・正力亨」が、十二、三番目にひとりショボンと、うなだれて立っているのを、目撃した時であった。

読売梁山泊の記者たち p.028-029 渡辺の野望はどう展開

読売梁山泊の記者たち p.028-029 徳間書店を即座に訴え、氏家、丸山両名を、週刊誌の報道と同時に、追放した渡辺にして、出島運送問題の反応が鈍いのは、ナゼか。
読売梁山泊の記者たち p.028-029 徳間書店を即座に訴え、氏家、丸山両名を、週刊誌の報道と同時に、追放した渡辺にして、出島運送問題の反応が鈍いのは、ナゼか。

報知の内田、販売の片柳、ともに社会部出身。それぞれに、その下に渡辺の腹心を配置して、これ

また今期限りだろう。読売ランドもまた然り。

すると渡辺の野望は、これからどう展開するのか。

まず、倍額増資である。現在、読売の資本金は、六億一千三百万円だろう。一億五千三百万円だったのを、務臺が増資した記憶がある。

株主比率は、正力厚生会(理事長・正力亨)が、約四割、小林、関根、正力らの一族が約三割。務臺が二割で、残りの一割を役員たちが持って、社員株主は無くなっている、という。

読売の全資産は約一兆円。渡辺が増資を数回やれば、正力系では、現金がないし、また、作れないから、渡辺が金融能力さえあれば、正力家を超えて、オーナーになれる。

彼は、会長となり、乾分どもの社長を監視するだけ——まさに、覇道そのものではないか!

渡辺には、金に厳しいという評価のほか、女の話など、皆無である。その点は、中曾根にも、艶話がないのと、奇妙に〝暗合〟する。

だが、ここに、新しい問題が起きてきた。富士・東海銀行事件に登場する「荒川の運送会社」の正体が、暴かれ始めたのである。

平成三年十月三日の「週刊文春」誌の、「海外逃亡中の森本支店長代理、衝撃の独占インタビュー」がそれである。

《…出島運送は、富士銀行からも五百六十億円…特捜本部が注目している。

——出島さんへの金額は二百五十億と伝えられています。これは何回で?

『五、六回だと思います。出島さんはいろいろな政治家とか、税務署とかに力を持っているんです。読売新聞の運搬の六十パーセント以上を、彼のところの会社で握っているわけですから、読売にも影響力があるでしょう』》

この記事が出てから、読売紙面に注意しているのだが、「出島運送を切った」という記事は、まだ出ない。「週刊新潮」誌の指摘するが如くに、「新聞の宅配制度で、日本の知的水準が維持されている」と、豪語する渡辺社長として、この問題への対応は、ナゼか、緩慢である。

徳間書店を即座に訴え、氏家、丸山両名を、週刊誌の報道と同時に、追放した渡辺にして、出島運送問題の反応が鈍いのは、ナゼか。

富士・東海の融資額は、ザット八百億円以上に上る。まさか、読売社内でこのアブク銭に群がった人物は、いるとは思えない。

出島逮捕ののちに、そんな事実が出てきたら、渡辺・覇道社長の責任は免れないところであろう。

そしてもう一点。「週刊新潮」誌平成三年十月七日号が指摘する「新聞休刊日戦争」は、宅配制の崩壊と、合販制の必然を示唆している。十月七日の休刊をしなかった読売は、一部当たり三十円の手当てをだした。

一千万部を目前にした読売(九十一年・一月~六月平均ABC部数は、九百七十六万五千弱)は、務臺を失ったが、この部数が減少しはじめたら、これまた、渡辺・覇道社長の責任が問われよう。