断線した電話は、即座に復旧した。このように自由を拘束された留置場の生活では、案外に相互扶助の義務感が強いようである。電話が開通すると、はじめの中継者の十房は、すぐ離れてゴロリと横になったようだ。外側の壁に向って、九房の位置を考える。入射角と反射角は同じなのだから、ワン・クッションで、声が通る。九と十一なら、顔が見えないだけで、ヒソヒソ話が十分に通ずる。
『それで、〆切は何時だって?』
『二十日までに書いてくれッて。どうせ弁護士への口述になるんだけどネ』
『フーン。紙と鉛筆位、調ぺ室でくれないのかい?』
『ウン。……それでね。何を書いたらいいか。少し教えて下さいよ』
『担当!』
また断線である。私は金網をはなれると、ウスベリの上に寝ころがった。
我が事敗れたり
静かに考えてみる。文春が安藤に手記を依頼してきた。〆切は二十日だという。これこそ、私にとってはビッグ・ニュースだった。
文春が八月はじめに出した九月号に、横井英樹と三鬼陽之助の対談をのせ、「大不平小不平」という、新聞批判の欄では、「苦しかった〝元〟記者」と、私の事件を取り上げていることは、読ませてこそくれなかったが、調べ官の木村警部が、得意そうに鼻をウゴメかして、私にパラパラと見せてくれたので、すでに知っていた。
私が逮捕された数日後に、調べ主任に各社の記事の様子、つまり取リ扱い方を聞いたことがある。すると、石村主任はしいて無関心をよそおっていった。
『ナーニ、毎日か何かが書いていたッけよ。それもあまり大きくなくサ。そのほかは、何か小さな新聞が、二、三取り上げていたらしいよ』
石村さん、ありがとう。私は心の中で感謝しながら、「何だい、そんなこと、かくさなくたっていいじゃないか」と、いった。彼の態度から、私の逮捕の各社の記事は、決して私に好意的ではなく、しかも、全部の社が、割に大きく書いているのだナ、と感じた。それを、この主任は、私に打撃を与えると思ったのか、私が可哀想だったのか、心優しいウソをついてくれたのだと、判断したのだ。