![雑誌『キング』昭和23年2月号 p.20 下段](https://i0.wp.com/mita-archives.com/mita-kazuo/wp-content/uploads/2022/06/yokuryu008.jpg?resize=625%2C493&ssl=1)
れに風が吹き加わって体感温度は六十度にも七十度にも達しただろう。
防寒帽の垂れをしっかとおろし、鼻覆いをかけ、わずかに眼と口だけをのぞかせている。はく息は風をさけて細めた眼のまつ毛の一本一本を氷結させて見開くこともできない。覆いを外したらスーッと真白になって、夢中でこする鼻。厚い防寒大手套の中で握ったりひろげたりし、ちょっとでも曝したらもう温まってこない手。毛皮の防寒靴に二枚もフェルトを敷いても、足指を伸縮させながらの足踏みを止められない足。毛皮と真綿の外套にしみこみ、膝元からはい上る寒さは、ちょうど無数の針のように形のあるものではないかと思えた。
零下三十度を越えると屋外作業は中止という原則だったが、門を出かける時の寒暖計の示す三十度で、一度出たら何度に下がろうが八時間労