日別アーカイブ: 2020年11月7日

読売梁山泊の記者たち p.068-069 サツ廻りを卒業して共産党担当記者へ

読売梁山泊の記者たち p.068-069 クラブ詰めの田久保耕平記者と二人で日共を担当していた。参院の引揚特別委員長の岡元義人議員とも親しく、その岡元委員長を調べていた、「青年新聞」の記者、千田夏光とも親しくなる。
読売梁山泊の記者たち p.068-069 クラブ詰めの田久保耕平記者と二人で日共を担当していた。参院の引揚特別委員長の岡元義人議員とも親しく、その岡元委員長を調べていた、「青年新聞」の記者、千田夏光とも親しくなる。

大隊の乗った貨物列車が、まっすぐ南下すると思っていたら、北上するではないか。私は、その時

から、警乗のソ連兵相手に、例のポケットブックで、ロシア語を習い始めた。関東軍には、露語教育を受けた兵隊がいるのだが、北支軍には、露語通訳はいない。

こうして「読売新聞シベリア特派員」の取材が始まり、「シベリア印象記」という、初の署名原稿が生まれたことは、前に書いた通りである。

この記事は、その日の記事審査日報で、けっこう褒められたのだった。「この方面の記事が、本紙に少ないだけに、きょうのものは読みごたえのある記事となった。もちろん、取材の上で、シベリアの一部分だけの面であるが、しかし、限定されているだけに、内容が詳しく、かつ、新聞記者の直接の観察であるだけに、表現も上出来だ。従って、三紙の中では、読ませる紙面となった」

社内でホメられるだけに、外部に与えた印象も、相当なものだったらしい。私の記事が昭和二十二年十一月二十四日付。これに対し十二月二十六日付の「労働戦線」(全日本産業別労働組合会議機関紙)は、第三面トップに、駐日ソ連代表部・対日理事会ソ連代表のキスレンコ中将の、「職業的ウソツキ」という、コメントを掲載した。

《たとえば、つい最近、読売新聞前記者ミタ・カズキの記事であるが、この職業的なウソつきは、ソ同盟の人びとは、「クギ抜きの道具の使い方を知らない」とか、「ライターなるものを見たことがない」と、馬鹿げた話を書いている。

彼はおそらく、気狂いだけに、真実といって示せるような、馬鹿げた断定を、行っている。このようなデマ製作者は、ソ同盟にある機械や自動車の大部分が、アメリカの製品だともいっている》

こうして、私は、〝反動読売の反動記者〟というレッテルを、左翼陣営からはられたのであった。

そして、サツ廻りに出されると、担当が、日本橋、上野、浅草、谷中、坂本の五署だったが、やはり、上野署が中心。その上野駅に引揚列車が着くたびに、「代々木の共産党本部へ行こう」という、アクチブ(軍事俘虜のなかの積極分子)のアジに、出迎えの家族との間で、トラブルが起きはじめた。

この現象を、竹内社会部長に報告して、私は、サツ廻りのクセに、代々木の党本部まで取材に行き、「代々木詣り」という新語の記事を書いた。

私はいつの間にか、サツ廻りを卒業して引揚記者となり、共産党担当記者へと、成長していった。当時、警視庁では、捜査二課三係が日共担当で、私は、警視庁クラブ員ではなかったが、三係長の鈴木広次警部とも親しくなり、クラブ詰めの田久保耕平記者と二人で日共を担当していた。

参院の引揚特別委員長の岡元義人議員とも親しく、その岡元委員長を調べていた、「青年新聞」の記者、千田夏光とも親しくなる。

私の取材範囲は、特別審査局(のちの公安調査庁)にまで広がった。もう、一人前の公安記者に成長していた。

平成元年七月八日の土曜の夕方、内幸町のプレスセンタービルの十階アラスカで、朝日紙の岡崎文樹・元社会部記者の、「遺稿集・至福の花」の出版記念会が催された。