反響は大きかった。読者をはじめ、警視庁、国警、特審局(現公安調査庁)などの治安当局でさえも、半信半疑であった。CIC(米占領軍情報部)が確実なデータを握っている時、日本側の治安当
局は、まったくツンボさじきにおかれて、日本側では、舞鶴引揚援護局の一部の人しか知らなかった。
「デマだろう」という人に、私は笑って答える。
「大人の紙芝居さ。今に赤いマントの黄金バットが登場するよ」
紙面では回を追って、〝幻のヴェール〟をはがすように、信ぴょう性を高めていった。
「よく生きているな」
親しい友人が笑う。私も笑った。
「新聞記者が、自分の記事で死ねたら、本望じゃないか」
ただ、アカハタ紙(現赤旗紙)だけが、ヤッキになってデマだと書いていた。読売の八回の記事に対し、十回も否定記事をのせ、左翼系のバクロ雑誌「真相」(現「噂の真相」とは違う)も、〝幻兵団製造物語〟というデマ記事で、私の記事を否定した。私には、その狼狽ぶりがおかしかった。そして、それから丸三年たって、二十七年暮れに、鹿地・三橋スパイ事件が起こって、「幻兵団」の実在が立証されたのであった。
アメリカ側の引揚者調査機関、NYKビル(郵船ビル)がその業務を終わった時、チェックされた「幻兵団」員は、多分、私もふくめて、七万人にものぼっていたのである。この事件は、私の新聞記者としての、いわば〝出世作品〟であった。
幻兵団を実証する事件がつぎつぎと
「シベリアで魂を売った幻兵団」という、大きな横見出しの記事を、いま、改めて眺めてみると、〝魂を売った〟のではなく、〝魂を奪われた〟と、表現すべきだった、とも思うのである。
私にとっては、「スパイ誓約書」を書かされた、ペトロフ少佐のデスクの拳銃の、鈍い輝きよりは、ナホトカの波止場で目撃した、アクチブ(積極分子)たちの人民裁判のほうが、はるかに、現実感を伴った恐怖であったといえるだろう。
屈強な若者たち。とても、同じ捕虜には見えない、約二十名ほどの円陣のなかに、どこの、どういうグループで、ナホトカまできたのか、知るよしもなかったが、将校服に大尉の襟章をつけ、黒皮の長靴をはいた男が、土下座させられていた。
彼は、バリザンボウを浴びせられながら、ケ飛ばされ、階級章をムシリ取られ、長靴を切り裂かれて、衆人環視のなかで、いわゆる〝吊るし上げ〟にあっていた。
男は、ツバを吐きかけられ、殴られ、蹴られて、〝日本帝国主義の走狗〟として、人民裁判にかけられていたのである。それはまた引揚船を目のあたりにして、いっそう、望郷の念をつのらせている、数百人もの同胞への〝恐怖のデモンストレーション〟でもあったのである。
日本の軍隊の体験があれば、「大尉」などという階級は、陸軍士官学校出身の職業軍人で大隊長。予
備士官(幹部候補生)出身なら中隊長か、大隊付大尉といった程度の、〝消耗品〟であることが、理解できる。とても、〝走狗〟にもならない、走狗についているダニ程度なのである。