「ウン、ウソをついたことになりそうだ。だけど、何ていうのかな。会社のためでもあるんだけど、もっと大きな、新聞記者魂というか、業(ゴウ)というのか、俗っぽく一言でいえば功名心、そんなものが、ボクの心の中からうずいてくるンだ」
「……」
今度は妻が黙った。私は懸命になって説明した。危険も少ないだろうという、見通しの根拠を説明した。私はこの記事によって顕在化されるのだ。潜在化している間は危険だが、公表されたスパイはもう役に立たない。しかも、注目されている時は、危害を加えたりすれば、さらに大きな反響を呼んで、かえって不利になるのだから、大丈夫だと、妻を安心させるのに努めた。
「それに、殉職すれば、原部長も、担当デスクの辻本次長も、きっと仇討ちをしてくれるよ。第一、お葬式代がかからないよ。ハハハハ」
私は冗談で、妻の不安を笑いとばそうとした。長い間黙っていた妻は、やっと顔をあげた。
「いいわ。あなたのお葬式が済んだら、私も心中するわ。だから、安心して確りやって頂戴。そうすればいいわ、私も安心だわ」
彼女が、「残る家庭に心配するナ」という言葉を、口にしたのはこれがはじめてだった。二人は何かオカシくなって、アハハハと笑いあった。
しかし、実際には私もこわかった。「スパイは殺される」という。所轄の北沢署に保護を頼んだり、一日中社へよりつかなかったりした。ある夜などは、私の帰りを待ちくたびれた妻が、深夜にフト眼覚めて、用足しに階下へおりようとして、二階の踊り場から見通しの階段へ一歩踏み出した。
アッと、もう少しで叫び出して、階段から転がり落ちそうになった。玄関のドアにはまったガ
ラス、その上のラン間のガラスに、一条の懐中電燈の光が走っている。
その光は、標札の文字でも確かめているらしく、瞬時にして消えた。耳を澄ます妻には、玄関を去ってゆく足音さえ聞えない。背筋を冷たく氷が走って、片足は階段に踏みだしたまま、もう身動きができなかった。
その夜、私は帰宅しなかった。妻は今でもその時のことを想い出しては、
「あれほど恐かったことは、まずちょっとなかったわね」
という。あの懐中電燈の光の主が保護を頼んだ警官なのか、或いは郵便配達か、また〝黒い手〟の人だったのか、とうとう判らない。
「危いから、待伏せされてるかも知れないと考えて、あなたが帰ってこなければいい、と願ったわ。外泊を祈ったのは、後にも先にもこれだけね」
新聞記者の功名心
意外な反響は、米軍側のものだった。東京駅前の郵船ビルのCICが、私と私の記事とを疑ったのである。「どうしてこの事実を知ったのか」「なぜ記事にしたのか——危険だと思わないのか」の二点に集中されて、私への疑惑を露骨に出した調べだった。
調べ官はハワイ生れの二世で、田中耕作という中尉だった。「私の父は百姓なので、コーサクとは、耕す作ると書くんです」というほど、日本人らしい二世だったが、調べは厳しかった。