田川議員の〝法律的不可能論〟は、法律を改正する〝政治的解決〟への、サゼッションとみるのは、下司のカングリに過ぎるというべきか、どうか。
いずれにせよ、このような経過をもって、ランド問題は、第三期へと進んでいるのである。
そして田川議員の親分河野国務相が、〝反対〟で初登場し、片や三木幹事長の名前も、田川議員の言葉として現れるという、これより三役と拍子木の鳴るところにさしかかってきた。この、政財界早分りパノラマの結末に、何が展示されるであろうか。
第三期は、用地確保の不能から、ついに解散にいたる。芝山氏の登場によって、〝一株主〟と退けられていた、御喜家氏が、再び登場して、解散の主導権を握る。その軍師は小谷正一氏である。
井上靖「闘牛」のモデルと喧伝され、ランド解散後は、評論家の肩書でマスコミに登場。
大宅共栄圏に投じた小谷氏は、中共考察組にも加わり、共栄圏盟主に忠誠をつくす。そして、万博事務総長の椅子を狙う。
一方、御喜家氏は、経済雑誌「評」を、綜合雑誌「新評」へと発展させ、〝敗軍の将〟が〝家を建て〟ている有様である。
二将功なって、財界の百卒枯る! 嗤うべし、連名簿の財界人百名である。さらに、第三期の「会社解散劇」に筆を進めねばならないのであるが、紙数も尽きたようである。
解散の主導権を握った、御喜家、小谷両氏が、会社財産の評価をどのようにしたか。例えば、会社の自家用車が、数万円の評価で関係者に払下げられる、退職慰労金の金額の査定のデタラメさなど、計画倒産ではないが、計画解散である。もともと、払下げられてもいない国有地を舞台にした、株式出資金名儀の〝恐喝〟にも似た、金集めだったといわざるを得まい。
会社幹部はその間に高給を喰み、数回もの外遊を試み、揚句の果は喰い逃げである。私の知っている限りでは、八幡の藤井丙午氏だけが、会社の出資金の損害を、毎月の自分の収入の中から、月賦返済しているということである。他の財界人は果して、どうだろうか。
どうせやるなら、デカイことなされ、である。この時、冒頭の月刊「現代」誌の梶山季之の一文を見る時、うがち得て妙である。