寝台」タグアーカイブ

雑誌『キング』p.114下段 幻兵団の全貌 B氏の場合

雑誌『キング』昭和25年5月号 p.114 下段
雑誌『キング』昭和25年5月号 p.114 下段

て置かれた拳銃——こんな書割りや小道具まで揃った、ドラマティックな演出効果は、それが意識的であろうとなかろうと、そんなことには関係はない。ただ、現実にその舞台に立った私の、〝生きて帰る〟という役柄から、『ハイ』という台詞は当然出てくるのだ。私は当然のことをしただけだ。

私はバラッキ(兵舎)に帰ってきてから、寝台の上でてんてんと寝返りを打っては、寝もやらず思い悩み続けた。

『プープー、プープー』

哀愁を誘う幽かなラッパの音が、遠くのほうで深夜三番手作業の集合を知らせている。吹雪は止んだけれども、寒さのますますつのってくる夜だった。

二、B氏の場合(談話)

B氏(佐藤辰彌氏、三十三歳、元准尉、会社員、東京都荒川区尾久四ノ二四〇〇、イルクーツク地区より二十四年に復員)

私はソ連のスパイにさせられ、誓約書を書いてソ連に忠誠を誓った。これも当時の状況では、それを拒否することは〝死〟を意味していたから止むを得なかったことだと思う。しかし、私は私の報告によって、同胞を売ったことはな

雑誌『キング』p.21下段 シベリア抑留実記 収容所生活

雑誌『キング』昭和23年2月号 p.21 下段
雑誌『キング』昭和23年2月号 p.21 下段

が一つあるいは二三集まって収容所をつくり、軍隊の組織そのままだった。兵舎は木造の半土窟建築で、窓から下は土中にあり、地上には盛土をして寒さを凌ぐものだ。入ソ当時はまだまったく何の設備もなく、不便きわまりないものだったが、定められた作業が終わってから整備に努力したので、私達の収容所はこの地区で一番大きな立派な収容所になった。

なによりも誇るのは完備した病棟で、観察、内科、外科と分かれ、それぞれ専門の軍医がおり、衛生下士官兵が勤務して、ソ側軍医の無智と頑迷と彼等の間の政治的影響とに迷惑はしたが、地区司令官の少佐すら盲腸になった時、ソ側病院に入らず日本軍医の執刀を求めて入院してくるなど、私達に大きな安心を与えてくれた。入浴場もできたが、ソ連式の行水風呂で、風呂桶のやや大きめなものに一杯か二杯の湯をもらって体を流すもので、体は温まらず、冬の寒い時などガタガタふるえながらどんなにか浴槽を懐かしく思っただろうか。

理髪室、縫製工場(仕立屋と靴屋)もあり、それぞれ職人が勤務していた。大工が兵舎を修繕し、左官が壁を塗り、一切の設備ができ上り、人間が生活し得る環境になったのが二十一年の秋であった。寝台といえば聞こえがよいが、お蚕棚式の二段装置に毛布一枚かぶるだけ、ペーチカ