左から2人目」タグアーカイブ

シベリヤ印象記(1) シベリヤ印象記のはじめに①

シベリヤ印象記(1)『シベリヤ印象記のはじめに①』 平成11年(1999)4月18日 画像は三田和夫22歳(左から2人目。歯を見せて笑顔 1943~1944ごろ)
シベリヤ印象記(1)『シベリヤ印象記のはじめに①』 平成11年(1999)4月18日 画像は三田和夫22歳(左から2人目。歯を見せて笑顔 1943~1944ごろ)

シベリヤ印象記(1)『シベリヤ印象記のはじめに①』 平成11年4月18日

1999年4月16日、ハルピン学院の最後の同窓会が催された。敗戦で消滅した、中国東北部ハルピン市にあった学院は、最後の学生さえも70歳を過ぎて、同窓会の維持が難しくなったという理由からだった。

この学校は、ロシア語とソ連事情の教育が中心だったので、東北部に進入してきたソ連軍によって、対ソスパイ養成機関とみなされてシベリアに送られたものが多かった。

と同時に、シベリア抑留の中心となったのは、在満部隊(旧関東軍)だったが、対ソ圧力であった関東軍では、ロシア語教育が行われており、通訳できる兵隊を養成していた。だが、私の所属していた北支軍では、そんな兵隊はいなかった。なにしろ、関東軍を南方戦線に抽出したあとに、北支軍をあてて、私たちの師団主力はソ満国境に出ていたが、移動の最後尾の私の大隊が長春市(旧新京)に到着したのが、1945年8月13日の夜だったほどだ。だからロシア語のロの字もわからない。

15日の天皇放送から、満州国軍の反乱、その鎮圧、在留婦女子の保護、治安の維持と目まぐるしい数日の後、ソ連軍の首都入城となった。国境地帯で交戦した気の立っているソ連軍は新京市内に入れず、日本軍と交戦していない部隊を入城させたというソ連司令部の話だったが、虐殺、強姦、掠奪は、日常茶飯事だった。家に押し入ってきたソ連兵が、父母の面前で娘をレイプしようとする。それを止めに入った父親に、“ダダダダッ”とマンドリン(ソ連製自動小銃)が火を噴く。母親も標的にされる——戦争の悲惨な姿が、一夜にして崩壊した満州帝国の首都で、絶え間なく展開されたのだった。

首都に武装した日本軍がいると、衝突の恐れがあるというので、半分だけ武装解除された日本軍は、南の公主嶺市に撤退する事になった。8月19日のことだった。半分というのは、重火器は取られたが、小銃、軽機関銃程度は認められた。公主嶺までの行軍の自衛のためである。事実、ソ連兵と共に暴徒化した満人たちも日本人を襲っていた。この新京での4日間の体験は、敗戦都市ではナニが起こるか、それこそ、筆舌に尽くし難い“地獄”であるということだ。

公主嶺は、かつて日本の軍都だった。だから兵舎の数が多い。新京から追われた私たちは、それらの施設に入って、まず食料の確保である。公主嶺の貨物廠(倉庫群)から、米、味噌、醤油を自分たちの部隊にどれだけ多く取りこめるかである。ここにはまだソ連軍が進駐していなかったのだ。

満州には、百万関東軍を30年間養えるだけの食料が備蓄されている、といわれた。事実、食料だけは豊富にあったが、兵器、弾薬はゼロに等しかった。そして、掠奪に群がる満人たちを追い払いながら、大型の荷車に山のように米を積んで兵舎に持ちこんだ。

衣類も新品が積まれていた。食料が終われば、衣類と酒と甘味品だった。北支軍は綿の軍服だったが、関東軍は日本と同じ羅紗(ラシャ=羊毛)の軍服だ。兵隊たちは争って羊毛服に着替えた。ネルの下着、毛の防寒下着もあった。北支では見たことのないものばかりだ。ことに、ウイスキーやチョコレートの入った航空食糧には驚いたものだった。

やがて、ソ連軍が進駐してきて、兵舎のまわりに歩哨が立った。将校の軍刀以外は、完全に武装解除されたからだ。兵営の中に軟禁されたことになる。日本に帰れるとばかり思いこんでいた私たちは、敗戦とはいえ元気一杯だった。毎朝起きると、フンドシをはじめ、下着、軍服とすべて新品に着替え、運動会を催したり、体操をしたりと、日本での新しい生活に備えていた。昨日1日着ただけの衣類は、塀の外に放り投げ、満人たちが拾っていった。

敗戦とはいえ、公主嶺の1カ月は天国さながらのゼイタク暮らしだった。虐殺やレイプも見聞きせず、帰国の希望に燃えた若者の集団生活で、ビールに砂糖を入れたりの悪フザケや、食べ放題、飲み放題の生活だったからだ。

昭和20年の10月も半ばすぎ、駅から貨車に乗った。列車で南下して朝鮮経由で祖国へ、と思いこんでいたのに、汽笛とともに列車は北上するではないか。「そうか。南下ルートは混んでいるからナ」と、不安を打ち消す噂が流れた…。だが、北上をつづける列車は、やがて満州里(満ソ国境の街)目指しての一本道へと進んでいった。

「シベリア送りだ」「捕虜だぞ」と、絶望的な声が無気味に列車を支配していた。私も覚悟を決めた時、あるひらめきがあった。新京での在留邦人保護の時、一軒の民家で拾った「日用日露会話」というポケットブックを思い出したのだった。(つづく) 平成11年4月18日

シベリヤ印象記(4) シベリヤ印象記のはじめに④

シベリヤ印象記(4)『シベリヤ印象記のはじめに④』 平成11年(1999)8月28日 画像は三田和夫の手紙原稿(シベリア会のみなさんへ1986.12.07)
シベリヤ印象記(4)『シベリヤ印象記のはじめに④』 平成11年(1999)8月28日 画像は三田和夫の手紙原稿(シベリア会のみなさんへ1986.12.07)
シベリヤ印象記(4)『シベリヤ印象記のはじめに④』 平成11年(1999)8月28日 画像は三田和夫66歳(左から2人目 シベリア会の水上温泉旅行・奥利根館1987.06.21)
シベリヤ印象記(4)『シベリヤ印象記のはじめに④』 平成11年(1999)8月28日 画像は三田和夫66歳(左から2人目 シベリア会の水上温泉旅行・奥利根館1987.06.21)
シベリヤ印象記(4)『シベリヤ印象記のはじめに④』 平成11年(1999)8月28日 画像は三田和夫66歳(右端 シベリア会の水上温泉旅行1987.06.22)
シベリヤ印象記(4)『シベリヤ印象記のはじめに④』 平成11年(1999)8月28日 画像は三田和夫66歳(右端 シベリア会の水上温泉旅行1987.06.22)

シベリヤ印象記(4)『シベリヤ印象記のはじめに④』 平成11年8月28日

旧軍隊の組織について、長々と書いたのはほかでもない。60万人の日本兵を捕虜にして、一割の6万人を死なせてしまったソ連だが、この60万人の組織が、在満日本軍のほかに、在支軍、在蒙軍、一般市民に分かれる。それらの出身別を理解しないと、ソ連側の対応が理解できない。

チェレムホーボ第一収容所は、私たち第二〇五大隊基幹の1500名が第一大隊、第二〇三大隊基幹の1500名が第二大隊、在満軍(関東軍は南方転出していたので、その交代部隊)基幹1000名の第三大隊、計4000名の収容所だった。戦闘に勝って捕虜を獲得すると、これを収容する建物と食料とが重大問題である。どうして食わせるかが、頭痛のタネである。コソボの難民問題も同じである。いわゆる南京事件で、日本軍が捕虜を殺したというのは、日本軍でさえ食料に事欠くのだから、正規に捕虜とする前に“処置”してしまった事も、事実であろう。

私たちがチェレムホーボに第一陣として到着した時、ソ連側は食料の準備など、できていなかった。私たちが満州から貨車に積みこんで持ってきた、米、味噌、醤油で、12月頃まで食いつないだのだ。その間に、ソ連側は満州から、日本軍が蓄積していた馬の飼料(コーリャン、アワ、ヒエ、などの雑穀類)を輸送してきて、支給した。

つまり、ソ連側の日本兵捕虜をどうするのか、その大方針が昭和20年いっぱい、決まっていなかったのである。そればかりか、零下数十度の酷寒である。私の体験したのが零下52度。風速1メートルで体感温度は1度下がる。日本人の多くが、初めて体験する寒さだから、作業するどころではない。手はいわゆる軍手の綿、その上に毛の防寒手袋。さらに和紙の入った防寒大手袋をしても、寒さで手がシビれてくる。足も綿靴下、毛の防寒靴下、さらに防寒靴という毛皮裏の靴。そんな重装備でも、足踏みをしながら、手の指を握ったり、伸ばしたり。顔は毛皮つきの防寒帽で耳まで覆っていても、鼻の頭がスーっと白くなって凍傷にかかる。鼻覆いという毛皮で鼻を隠し、露出しているのは目と口だけ。それでも、吐く息でマツ毛に白く氷がつくという始末だった。

米が無くなり、馬の飼料のオカユになって急速に体力が落ちていった。そこに寒さとシラミによる発疹チブス。昭和20年12月から21年3月までの間に、私の推計では800名(2割)が死んだと思う。それも、30歳代以上の召集兵が中心である。20歳代と30歳代との体力の違いが、これほど明らかに、目に見えたのである。

そして、さらに驚いたことには、翌21年の冬である。20年の冬を乗り切った20歳代の連中は、もう身体が酷寒に馴れて、地下炭坑での採炭シャベルを使うのに、胸をハダけて働けることだった。そればかりか、昭和22年の冬の日本で、オーバー不用の寒さ知らず(ついでに、ひもじさ知らず)だった。ただし、23年の冬からは寒かったし、空腹だったのである。人間の身体は1年で風土に同化できることを知った。

ソ連側は、日本兵捕虜を、組織的にシベリア開発の労働に使用し、帰国後の親ソ分子の養成のための洗脳、いわゆる民主化運動を進めたのは、このような無秩序の抑留から、死ぬべきものを死なせたあとの、約1年を経過してからだった。

初等教育も十分でないソ連だから、10月、11月の早朝の寒さの中の点呼で、警備兵たちは、三列に並べて数を数え出すが、十位を過ぎると怪しくなる。五列に並べ直して、また始める。バカらしくて、寒さの中に何十分も立っていられるものではない。大隊長がソ側に交渉して、点呼は日本側の責任でやることになった。

続いて、作業隊の編成、勤務。すべてに日本側の自主管理となった。野戦軍であった私たちは、建制のままで作業隊を組織したのである。一例をあげると、地下炭坑のシトウリヤナは、各中隊から1個小隊宛、朝8時から午後4時、4時から深夜12時、12時から朝8時と、8時間労働の三交代制。三田少尉は三田小隊52名を連れて作業する。そして、炭坑側の要求するノルマ100トンの採炭を完遂すれば、金ダライ(満州からの戦利品の金属製洗面器)一杯のオカユを4人で分配し、ノルマ達成以下だとそれを6人、8人、10人と分配量を減らしてゆく。

この建制の作業は、仲間たちと協力して働くのだから、もう、軍曹も伍長も、上等兵も一等兵も、階級は関係無しだ。だが、礼儀だけはキチンと守られていた。21年いっぱいを経て、ソ連側の管理組織が整備されてくると、この建制のままの捕虜集団では、洗脳教育が難しいことを知ってくる。(つづく) 平成11年8月28日

編集長ひとり語り第64回 デキチャッタ婚の誤謬

編集長ひとり語り第64回 デキチャッタ婚の誤謬 平成13年(2001)11月22日 画像は三田和夫80歳(左から2人目 三田和夫80歳の誕生日2001.06.11)
編集長ひとり語り第64回 デキチャッタ婚の誤謬 平成13年(2001)11月22日 画像は三田和夫80歳(左から2人目 三田和夫80歳の誕生日2001.06.11)
2001年6月11日の80歳誕生日を前に知人たちに送ったはがき
2001年6月11日の80歳誕生日を前に知人たち・企業に送ったはがき(2001.06.01付)
2001年6月11日の80歳誕生日を前に知人たちに送ったはがき(宛名面)
2001年6月11日の80歳誕生日を前に知人たち・企業に送ったはがき(宛名面)

■□■デキチャッタ婚の誤謬■□■第64回■□■ 平成13年11月22日

さる11月9日午後、テレビのワイドショウの「特ダネファイル」で、芸能レポーターの石川なる人物が、話題になった女性タレントに関して、「…将来、デキチャッタ婚をしたい、といっていた」と語った。この話が事実なら、そんなことをいう女も女だが、シタリ顔で“デキチャッタ婚”を吹聴するこのレポーターもレポーターである。

この数年、誰がいい出したのか不明だが、“デキチャッタ婚”なる言葉が流行りはじめ、若いカップルの女性が、得意気に“デキチャッタ婚”です、などとほざいたりする。いうなれば、婚前性交のことで、しかも、十分に準備しないから、意に反して妊娠してしまった、ということではないか。

“意に反した妊娠”というなら、そういう妊娠をしないよう注意すべきであるが、男がまだフラフラしている時には、結婚を迫る手段として利用できるのだから、“意に反して”いない。生まれる前から、男女の駆け引きに利用されるのだから、赤ちゃんにとっては迷惑至極な話だ。

私は、このあたりに、いまの親の子殺し、子の親殺しの原因があると思う。つまり、親子の情愛が、そもそもから芽生えていないのである。互いに生活の利便に伴う道具なのである。尊敬の念などカケラもないだろう。

婚前性交が必ずしも非難されるべきものではあるまい。しかし、「子作り」はまったく別物である。夫婦の愛情にあふれた行為から、妊娠へと導かれるものであり、男女はこれから「人の子の親」になる重大な責任を自覚し、そのための努力をしなければならない。それが親子関係の基盤なのだ。

私は、親は子供の3歳くらいまで、惜しみなく愛情をそそぎ、親子の情愛の基礎を作れといいたい。それができた後は、容易には崩れない。いい親子関係が持続する。事実、私には、男、男、男、女と4人の子供がいるが、家族の事を重視せずに読売を退社したり、出版事業に失敗したりと、かなり野放図な生活を重ねてきたが、“殺され”もせず、“見捨てられ”もせず、現在も良好な親子関係が続いている。

それは、妊娠、いやそれ以前のセックスの段階から、「人の子の親」という自覚に、責任を覚えていたからであろう。そこが“デキチャッタ婚”との根本的な差異である。愛情からスタートするか、利便性のみに走るか…。

戦争というのも、兵士の多くが対面する“戦闘”から成り立っている。そこでは、自分が相手を殺さなければ、自分が相手に殺されるから、戦闘になるのである。人間が、人間を殺すというのは、ずいぶんツライことである。それが、見も知らぬ相手だったり、縁もゆかりもない外国人だったりするから、まだできるのである。いわゆる“鬼”になって殺せるのである。

だから、戦線では味方から戦死者や負傷兵が出たトタンに、鬼になれるのだ。それまでは、恐くて恐くてたまらなかったのに、勇気が沸いてくる。戦場心理ではさておき、それなのに、どうして、子供を殺せるのか。どうして、親の生命を奪えるのか。親子関係があった2人だけに、私には理解できない。

若い男女が、心を通わせるものには、セックス以外にも多々あるではないか。享楽的な性に趣くから、“デキチャッタ”ことになる。美術でも音楽でも、2人を結び合わせる“媒体”はセックスだけではないことを、若い女性はもっと真剣に考えるときがきているといえるだろう。

子供が“セックスの帰結”と見なされている限り、子の親殺しは続くであろう。殺すほうも、殺されるほうも、こんなに、人間として惨めなことがあっていいものか。 平成13年11月22日

————————————————————————
※三田和夫の癌が発覚(本人には知らせず)したのが平成13年9月初め。10月に一度退院するが、12月末に再度悪化、年が明けてから救急搬送。平成14年2月15日永眠。享年80歳。
————————————————————————

株式会社正論新聞社 社長・編集長
三 田 和 夫  80歳
◇◆◇◆編集長略歴◆◇◆◇
大正10年6月11日、盛岡市に生まれる。府立五中を経て、昭和18年日大芸術科を卒業。読売新聞社入社。同年11月から昭和22年11月まで兵役のため休職。その間、2年間に及ぶシベリアでの強制労働を体験。復員後、読売社会部に復職。法務省、国会、警視庁、通産・農林省の各記者クラブ詰めを経て最高裁司法記者クラブのキャップとなる。昭和33年、横井英樹殺害未遂事件を社会部司法記者クラブ詰め主任として取材しながら、大スクープの仕掛け人として失敗。犯人隠避容疑で逮捕され退社。昭和34年、マスコミ・コンサルタント業の「ミタコン」株式会社を設立するも2年あまりで倒産。以後、フリージャーナリスト生活を送る。昭和42年、元旦号をもって正論新聞を創刊。昭和44年、株式会社「正論新聞社」を設立。田中角栄、小佐野賢治、児玉誉士夫、河井検事など一連のキャンペーンを展開。正論新聞は700号を超え、縮刷版刊行を期するも果たせず。
◇◆◇◆著書◆◇◆◇
☆「迎えにきたジープ」
☆「赤い広場―霞ヶ関」
☆「最後の事件記者」(実業之日本社)
☆「黒幕・政商たち」(日本文華社)
☆「正力松太郎の死の後に来るもの」(創魂出版)
☆「読売梁山泊の記者たち」(紀尾井書房)
など多数。

「新聞記者・三田和夫の集めた取材資料を整理し活用する会」からのごあいさつ 2001.11.30 三田和夫
「新聞記者・三田和夫の集めた取材資料を整理し活用する会」からのごあいさつ 2001.11.30 三田和夫
「新聞記者・三田和夫の集めた取材資料を整理し活用する会」からのごあいさつ 2001.11.30 三田和夫
「新聞記者・三田和夫の集めた取材資料を整理し活用する会」からのごあいさつ 2001.11.30 三田和夫

文中では、「編集長ひとり語り」が65回にもなり、と書かれているが、現在までのところ第64回が最終回で、第65回は見つかっていない。

また、この手紙が実際に発送され、入会金や年会費を払った人がいたのかどうかもわからない。日付を見ると「2001.11.30」とあり、約1カ月後の年末には食道に挿入されたステントの効果も失われ、もう起き上がることもできないほど癌が悪化していた。

もしかすると、10月にいったんは退院できたものの、11月末になると、自身の体調の再悪化にそれとなく気付き、そうした不安からこのような手紙を書いたのかもしれない。三田和夫が亡くなるのは、この手紙の2カ月半後、癌が見つかったとき医者が「余命6カ月」と言ったが、ほぼその通りだった。