援助」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第2回 老醜をさらしつづける竹下登元首相

編集長ひとり語り第2回 老醜をさらしつづける竹下登元首相 平成11年(1999)3月20日 画像は三田和夫69歳(1990.06.12)
編集長ひとり語り第2回 老醜をさらしつづける竹下登元首相 平成11年(1999)3月20日 画像は三田和夫69歳(1990.06.12)

■□■老醜をさらしつづける竹下登元首相■□■第2回■□■ 平成11年(1999)3月20日

3月18日付の産経新聞夕刊は「北京発・古森義久」という特報を大きく掲載した。これまでの日本の中国に対するODAの総計は三兆円近い額だというのに、中国の新聞は今まで「援助」という表現を使わず、しかも報道することもなかった。が、日本政府がこの資金を使う地方機関などにアピール文を送ったことから報道され始めた。しかし人民日報は「合作」だと言う。

この記事は古森記者らしい、しかも産経紙らしい大特報として私は感じ入った。というのは、日本のODAは日本の政治家たちの“食いモノ”だったからである。例えばその元凶は利権漁りの竹下登である。もう2、3年前だったか、ODAで北京に大きな青年宮かナニかを建てたが(竹下が北京を訪問して締結した)、その建設請負は、日本の竹中工務店だった。竹下のバツイチ娘が、竹中のバツイチ息子に嫁いでいる関係だ。竹下がバックマージンを取ったことは、容易に想像される。「李下に冠を正さず」に反して…。

中国は全人代を終えたばかり。数年前からの反腐敗闘争についても、朱首相が厳しく発言している。つまり、この闘争の成果が出てきて、竹下からのプレゼントを受けていた中国側の要人の“担白”があったので、ODAが「合作」から「援助」に変わったのではないか、と私は推理する。と同時に、日本官僚の日本政治家への“反乱”が、中国側受益者への直接アピールとなった、と思う。なぜならこのような措置が遅すぎたからである。

首相経験者が依然として現役議員でいる制度自体がオカシイ。三権の長だった者は、それこそ“元老院”のような待遇を考えるべき時に来ている。そうでなければ21世紀には、日本は三等国に堕ちるであろう。