昭和44年10月9日」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.006-007 私の記憶にある正力さん

正力松太郎の死の後にくるもの p.006-007 全紙面を埋めた訃報。葬儀の盛大さを伝える雑感やら、〝正力さん好み〟の参列者名簿などが、目白押しにならんだ「読売の紙面」が、走馬燈の絵柄となって、私の脳裡に浮かんだ
正力松太郎の死の後にくるもの p.006-007 全紙面を埋めた訃報。葬儀の盛大さを伝える雑感やら、〝正力さん好み〟の参列者名簿などが、目白押しにならんだ「読売の紙面」が、走馬燈の絵柄となって、私の脳裡に浮かんだ

正力松太郎の死の後にくるもの

1 正力さんと私(はじめに……)

銀座の朝に秋雨が…

私が、この稿をまとめることを想いたったのは、正力さんが亡くなり、そのお葬式があった日のことである。

昭和四十四年十月九日。その日は、朝からどんよりとした曇り空だったが、とうとう十時ごろから降りだしてしまった。傘も持たずに銀座に出ていた私は、レインコートのエリを立てて、街角の赤電話から、読売系の新聞店である啓徳社の田中社長に、面会の約束をとろうとして電話したのだった。

「正力さんが暁け方に亡くなられたンですよ。ですから、予定が立たないンで……」

田中社長のその言葉に、私は「エッ⁉」といったきり、しばらく絶句していた。

雨は顔を打ち、エリもとに流れこむ。——その時、私の頭の中を走馬燈のように駈けめぐっていたのは、私が昭和十八年の十月一日に読売に入社した日の、横山大観の富士山の絵を背にした、元気いっぱいな正力さんの顔であり、戦後の、「社主」になってからの、やや老けこまれた

あの姿、といったように、私の記憶にある正力さんであった。

そして、その走馬燈がやがてピタリと停った時、その〝絵〟を私は見たのである。

それこそ、全紙面を埋めた訃報。葬儀の盛大さを伝える雑感やら、〝正力さん好み〟の参列者名簿などが、目白押しにならんだ「読売の紙面」が、走馬燈の絵柄となって、私の脳裡に浮かんだのであった。

なぜならば……。と、書き進めてくると、読者の理解を助けるため、私の経歴を語らねばなるまい。

東京五中(現小石川高校)から、浪人したり、上智大学新聞科、日大芸術科と渡り歩きながら、ジャーナリストを志した私は、NHK、朝日、読売と三社の入試を受けて、読売をえらんだのだった。

それから、昭和三十三年七月に、自己都合退社をするまで十五年間も、私は社会部記者一筋で読売の世話になったのである。〝自己都合退社〟といっても、他にウマイ口があって読売を追ン出たのではない。

当時、検察庁や裁判所を担当する、司法記者クラブ詰めであった私は、その一月ほど前に銀座のビルで発生した、渋谷の安藤組一味による横井英樹殺害未遂事件に関係して、警視庁に逮捕されるハメになったから、責任をとって辞職を願い出たのであった。

読売梁山泊の記者たち p.022-023 ポスト・ムタイの話が出た

読売梁山泊の記者たち p.022-023 日テレ副社長の氏家は、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。
読売梁山泊の記者たち p.022-023 日テレ副社長の氏家は、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。

この、務臺の代取復帰から、渡辺は小林についているより、務臺につくべきだ、と考えたらしい。

「小林社長は兄であり、務臺名誉会長は父である」——渡辺の、このコロシ文句に、務臺は、コロリといかれた。

昭和四十四年十月九日、偉大なる新聞人・正力松太郎が逝った——その前日の、八日の午後、私は、銀座のプランタンの旧本社に、務臺副社長を訪ねていた。「正論新聞」を、有楽町駅でテスト売りするため、読売の販売店の啓徳社の田中社長に、紹介をお願いするためであった。

その時、務臺は、私の質問に答えて、「病床でもお元気で、私と大激論ですよ。大手町の新社屋のため、銀座のこの土地を売ってしまう、という。私は、二度と手に入る土地ではないから、売らずに担保にする。新社屋の建設資金は、私が工面すると、ネ」といった。

最後に「大正力ともいわれた方が、最近は、調子のいいことをいう者ばかり近付けて、私など直言する者は避けられる…」と述懐される。

だが、その務臺もまた〝調子のいいことをいう者〟ばかりを近付けていたようである。務臺コンピューターには、一度、ワル者とインプットされたら、そのデーターは消えない。愛(う)い奴となれば、もう、それのいいなりだ、と、側近のひとりがいった。

日テレ副社長の氏家追放の最後は、一年間の顧問という待遇だったが、副社長時代の、部屋と車と秘書を、そのまま使っていた。これが務臺の耳に入り、即刻、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、前の、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。

大下に「月刊宝石」で叩かれて以来、渡辺は、マスコミ対策に真剣になってきた。社に顧問弁護士を依嘱し、かつ、マスコミに〝顔の利く〟大物たちと、交際の機会を探った。

テレビ朝日の謀将・三浦甲子二、地産会長・竹井博友、徳間書店・徳間康快(私と読売同期生)、東映社長・岡田茂らは、親しい仲だ。NHKの島圭次や、渡辺らは、これらのグループに入りたがっていた。

と同時に、読売の広告や販売を通じて、マスコミ各社とのパイプを作りつつあった。その片棒を担がされたのが、渡辺の先任副社長丸山巌であった、と思われる。

それには、こんな〝流説〟がある。

徳間康快らが、丸山、渡辺両副社長を招いた、という。その席で、ポスト・ムタイの話が出た。

「小林は、エリート官僚そのままで、何も決断できないからダメだ。社長は決断できねば、資質を疑われる」

「ポスト・ムタイは、小林を会長にして、丸さん。あんたがやってくれ」と、列席のみながいう。

「日本一の大新聞だから、やはり、それだけの器量が必要だ。オレは販売しか知らんから、ナベさん、あんただ」

「イヤ、編集出身のオレには、大新聞の販売は握り切らん。主筆こそが、新聞記者の最高位だから、それで充分」

六十三年十一月一日付の名簿では、渡辺は、務臺、小林に次ぐ第三位で、取締役副社長、主筆・調

査研究担当と、第四位の取締役副社長の丸山と、順位が入れ代わっている。そして、翌年の名簿では、丸山の名前が消えている。