通称・医大通り」タグアーカイブ

新宿慕情 p.064-065 新宿にはうなぎ屋がない

新宿慕情 p.064-065 私の食べ歩きは、一店一品種。「いまナニが食べたいか」「ではあの店に行こう」となる。西口と歌舞伎町は、いっぺんこっきりのフリの客相手の浅草仲見世通りと同じ。
新宿慕情 p.064-065 私の食べ歩きは、一店一品種。「いまナニが食べたいか」「ではあの店に行こう」となる。西口と歌舞伎町は、いっぺんこっきりのフリの客相手の浅草仲見世通りと同じ。

そして残念なことに、うなぎ屋がないのだ。

うなぎほど、高い値段のクセに、味に甲乙がありすぎるものがない。区役所通りに、岡田家というのがさきごろ開店して、そのチラシが、社のポストに入っていた。

店に行ったことはなく、出前を頼むだけだから、いささか、正鵠を失するかも知れない。だがここの特上、千五百円のうな重と、築地の宮川本廛の、同額のうなぎ(汁、めし、おしんこがプラスされるから、厳密には、比較できない)とは、まさに、月とスッポンほど違う。

築地の宮川本廛(宮川、もしくは宮川本店、というのが、近くにあるが、ここは、築地署ウラになる)では、店に入って注文してから、まず、三十分は待たされる。

しかし、ここで、千五百円の蒲焼きを食ったら、まず、「アア、うなぎを食ったナ」と、よろこびに浸れることは、請け合いである。

では、日本料理は? とくると、いうまでもない。中央口のすぐそば。九階建てのビルの八階九階を使っている、京懐石の柿伝である。

お茶の作法を教わりながらの料理は、また、格別なもの。お客さんをしても良し。スタンドで一品でのんでも良し、と、推さざるを得ないが、まず、一万円以上につくことも確かだ。

と、こうして眺めてみると、思いつくままの、私の食べ歩きだが、一店一品種——つまり、おなかが空けば、「いま、自分はナニが食べたいのか」と、情勢分析をする。その結論に従って、「では、あの店に行こう」と、なるわけで、西口と歌舞伎町とがない。

いうなれば、西口と歌舞伎町とは、いっぺんこっきりのフリの客を相手にする、浅草仲見世通りの食べ物屋と、同じ精神だということになる。

ふりの客相手に

「フリー」は間違い

余談だが、週刊新潮誌七月三十一日号の「スナップ」欄に、歯医者の話があって、「フリーの客をしめ出すための……」というクダリがある。

新潮社版の『新潮国語辞典』一七二三ページに「ふり(振り)」の項がある。その七番目にはこうある。「①遊女などが客をきらうこと。②なじみでもなく約束もなく、遊女の客が突然来るもの」

〈フリーの客〉は、これでも明らかなように、〈ふりの客〉の誤りである。週刊新潮誌のために惜しめばこそ、ご注意を申しあげておこう。

さて、〝ふりの客〟などは、あまり立ち入らない一画が、我が正論新聞社のおひざ元だ。

花園神社の正門前に、明治通りをまたいで、大きな歩道橋がある。これを、〝中洲〟のような

花園まんじゅう店を越えて、対岸のかに谷・新宿店側におりると、通称医大通りである。

新宿慕情 p.066-067 お茶漬けの乃志菊、オデン屋の利佳

新宿慕情 p.066-067 コマ劇場通りとさくら通りの中間にあるオデン屋の利佳は、安藤リカさん。才気煥発の女史で、浅学菲才の私など足許にも寄せつけてもらえない。
新宿慕情 p.066-067 コマ劇場通りとさくら通りの中間にあるオデン屋の利佳は、安藤リカさん。才気煥発の女史で、浅学菲才の私など足許にも寄せつけてもらえない。

さて、〝ふりの客〟などは、あまり立ち入らない一画が、我が正論新聞社のおひざ元だ。
花園神社の正門前に、明治通りをまたいで、大きな歩道橋がある。これを、〝中洲〟のような

花園まんじゅう店を越えて、対岸のかに谷・新宿店側におりると、通称医大通りである。

市ヶ谷富久町の、ホテル本陣の自衛隊寄りの歩道橋へ抜ける通りなのだが、これが、三光町、花園町、番衆町、東大久保一丁目といった、群小アパート街を両側に控えて、いわば、新宿のベッド・タウンの目抜き通り。

それだけに、〈なじみ客〉相手の〝一流〟店が多い。カニのかに谷は、明治通り角だから、そちらに分類される。

カニならば、歌舞伎町のかに幸船本店にはかなわない。風林会館の四ツ角、明治通り寄りのかに幸船でも、まだ良い。かに谷は、いうなれば〝肉の万世〟と同じ種類のチェーン店だから、味も値段も、推して知るべし、なのである。

オット、いけねえ。歌舞伎町は〈ふりの客〉などといいながら、すでに、コージーコーナーをあげ、かに幸船本店まで登場してきた。

サービスのついでに、もう少し、何店か、推せんせざるを得まい。コマ劇場横通りに、コーヒーの蘭。いかにも、コーヒー店らしいところが良い。あまり落ち着けない店だが、どうやら、文人墨客が多いようだ。

そのナナメ筋向かい、ビルの二階に、お茶漬けの乃志菊がある。食べ物は、特にどうということもないが、お内儀がいい。

自動乾燥器付きの電気洗濯機のように、横幅の広いオカミさんは、白い肌に漆黒の髪、濃い眉

毛、高い鼻——自称沖縄生まれ。だが、実は、福島県の在郷衆(ぜえごしゅ)で、開店までは、銀座ホステス。しかも、ウルワシ・ビルの上にある、フランス風のクラブにいた。独立しても、メシ屋のオバさんになるあたり、仲々のモンである。

こちらの気嫌が悪い時などは少々、耳障りでウルサイが、才気煥発。会話がトントンはずんでついつい長居になる。

ここのお内儀を、少し老けさせたのが、コマ劇場通りとさくら通りの中間にあるオデン屋の利佳は、安藤リカさん。これまた、〝新宿女給〟の元祖みたいなもので、あらゆる意味での、〝先生〟ばかりが客筋だ。

これまた、才気煥発の女史で、耳学問の〝演説〟をブチ上げるから、浅学非才の私など、足許にも寄せつけてもらえない。

店のマッチのデザインは、利佳の利の字に、アミがかけてあって、色が薄い——「利、薄きをもって、佳しとす」ナァーンて、やられてしまうのダ。

蘭の裏側の地下に、メゾンというのがある。サントリー・パブ、とでもいうのだろうか。ホステスがいないから、女性客が多く、その女性客をネラって、男性客がくる。ビヤホールの感じでありながら、食べものが、安くて美味いのがいい。ただしこの店は、私の推せんではなくてウチのカミさんの根城だ。

閑話休題。やはり、フランチャイズの医大通りに戻ろう。