12・13番目にひとりショボンと」タグアーカイブ

読売梁山泊の記者たち p.024-025 電光石火の早業で渡辺は

読売梁山泊の記者たち p.024-025 それが、突如、バクロされたのだった。丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。
読売梁山泊の記者たち p.024-025 それが、突如、バクロされたのだった。丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。

六十三年十一月一日付の名簿では、渡辺は、務臺、小林に次ぐ第三位で、取締役副社長、主筆・調

査研究担当と、第四位の取締役副社長の丸山と、順位が入れ代わっている。そして、翌年の名簿では、丸山の名前が消えている。

丸山の名前が消えたのは、この渡辺と順位交代の名簿ができたころの十一月、例のリクルート事件である。日経・森田社長につづいてリクルート株が表面化し、退職に追い込まれた。

大下が、加藤常務の解任を、その日の朝知らされた、と書いているように、丸山の解任も当日だった、という。

読売の行事に、「青森—東京」駅伝というのがある。これが、経費が一億円かかる。そのスポンサーがつかなくて、役員会で、中止が議題になった。丸山は、業務担当だったから、最後の努力を求められた。そこで、リクルートの江副から「経費一億プラス広告五千万×三年間」計四億五千万、の話を決めてきた。

それには、前段があった。読売発行の「住宅案内」を廃刊する。リ社では「住宅情報」を出していたので、ムダな戦いをやめる、という過去があった。

話がまとまったあと、江副から、「株を持ってほしい」と、話があり、世話になった後なので、自分の金で買い、そのまま、所有していた。それが、突如、バクロされたのだった。

丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。

渡辺は「丸さんが社長、オレは主筆に」と、すっかり、その気にさせておいて、対大下・光文社工作をさせたニオイがする。というのは、月刊宝石の六十二年九月より六十三年八月までの一年間、「新連載ドキュメント新聞三国史・実録務臺光雄」というのを、大下が書いているのである。

これは、どう見ても、五十八年九月号の渡辺批判の尻拭いであり、渡辺・大下の手打ちである。渡辺の強い抗議で、大下は、やや持ち上げのインタビューを、五十九年八月の「月刊現代」に書き、この実録務臺光雄で、大下の顔を立て、さらに、角川の単行本で、渡辺のオ提灯をつけた。

渡辺の対マスコミ工作は、まさに、アメとムチである。六十三年七月二十一日号の「週刊アサヒ芸能」誌が、「リクルートコスモス公開株の甘い蜜に群がった日経社長らマスコミ幹部二十三人の全リスト」として、渡辺の名前を出した。

激怒した渡辺は、直ちに、徳間書店と編集長とを、名誉毀損の損害賠償で一億円の訴訟を起こした。これは、十二月に入って、法廷和解となり、謝罪広告と和解金百五十万円(訴訟の印紙は五十万円余) で決着する。

覇道を突き進む読売・渡辺社長

務臺の死後、電光石火の早業で、渡辺は社長になる。その、就任披露の読売朝刊記事は、「メーン会場の鳳凰の間入り口で、小林会長と渡辺社長、正力亨社主ら…」とあるが、写真では、三番目に写っている正力について、説明はカット。

それよりも、大きな衝撃を受けたのは、平成三年六月四日の務臺光雄・社葬の際、葬儀委員長・小

林与三次、同副委員長・渡辺読売社長、同・坂田源吾大阪読売社長の三名が、先頭に立つのは当然として、「社主・正力亨」が、十二、三番目にひとりショボンと、うなだれて立っているのを、目撃した時であった。

読売梁山泊の記者たち p.026-027 〝政敵〟はいなくなった

読売梁山泊の記者たち p.026-027 〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていた。だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。
読売梁山泊の記者たち p.026-027 〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていた。だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。

それよりも、大きな衝撃を受けたのは、平成三年六月四日の務臺光雄・社葬の際、葬儀委員長・小

林与三次、同副委員長・渡辺読売社長、同・坂田源吾大阪読売社長の三名が、先頭に立つのは当然として、「社主・正力亨」が、十二、三番目にひとりショボンと、うなだれて立っているのを、目撃した時であった。

平成三年六月二十五日掲載の、株主総会後の人事記事でも、「取締役社主・正力亨」は、トップに出ている。その正力を、誰ひとりとして上席に案内しないのは、ナゼなのだろう。他の役員や幹部社員たちは、渡辺の眼の前で正力に近寄るのさえ、恐れているのではないのか。

もし、そうであるならば、これはもう〈恐怖政治〉である。

覇道である——大・正力松太郎の特別のコネで「出版局嘱託」として、読売に採用してもらった。恩義に対する、人の世の礼節に反する。

いま、読売社内では、部長以上は、渡辺に〝忠誠誓約書〟を提出させられている、と、まことしやかに囁かれている。

かつて、政治部記者時代、先輩の磯部忠男、三品鼎と対立し、若手を集めて派閥を形成したことがあった。その時、編集局長・原四郎は、三品を管理部門に出し、渡辺をワシントン支局に出した。外形的事実を見る限り、渡辺は磯部・三品に〝勝っ〟た。

大下のインタビューに、渡辺は、この政治部内の派閥闘争について「原さんはまた、ぼくを好きじゃなかっただろうけれど、いまぽくは、原さんとは非常に仲がいいですよ」と、答えている。

その原は、副社長から監査役を二期ぐらいやって、顧問一年ぐらいで、読売と縁がきれている。こ

れもまた、非情な待遇で、忘恩といえよう。

氏家と丸山は、週刊誌がバクロしたスキャンダルで失脚した。報知社長の深見和夫は病死し、竹井博友は、光進の小谷で失脚した。主だった〝政敵〟は、すべていなくなったのである。

竹井の〝事件〟が問題となりはじめたころ、「旨くいけば修正申告で終わり」「悪くても在宅起訴」というのが、司法記者たちの〝情報〟であった。

私は、竹井に手紙を書いて、「慎重に過ごされ、当局に恭順の意を表すること。読売関係の役職は辞任しないように」と、いってやった。竹井は、販売店の店舗を握っている読売不動産の社長であったから、これが〝抑止力〟になると考えていた。

さらに、〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていたから、竹井に〝抑止力〟を期待したのだった。

だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。四月三十日の務臺の死のあと、五月一日に社長に就任した。

ナゼ、こうも急いだのか?  正力家を意識したのであった。氏家や丸山が正力をバックアップして、自分たちの復権と同時に、〝王政復古〟の動きになることを、恐れたに違いない。

大阪の坂田、日テレの佐々木などは恐れるに足りない。ともに今期限りで追い出せる。深見、原は亡く、氏家、丸山だけのマークで十分だ、という計算であったろう。

報知の内田、販売の片柳、ともに社会部出身。それぞれに、その下に渡辺の腹心を配置して、これ

また今期限りだろう。読売ランドもまた然り。