務台光雄」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.014-015 「正力の読売」への愛情

正力松太郎の死の後にくるもの p.014-015 「正論新聞」が全く軌道に乗った時、私は正力さんを訪ねて、その題字を書いて頂こうと考えていたのに、その正力さんは、いまやもういない。
正力松太郎の死の後にくるもの p.014-015 「正論新聞」が全く軌道に乗った時、私は正力さんを訪ねて、その題字を書いて頂こうと考えていたのに、その正力さんは、いまやもういない。

というのは、その八十枚もの大作をものするため、正力さんの事跡を調べてみて、本当に、心

底から、「エライ人だなあ」と、感じたからであった。読売は、危機をのりこえて、さらに発展し、発展をつづけている。

さる八日の夕方、亡くなられる前日のことである。私は本社で、務台副社長におめにかかっていた。フト、思いついて、正力さんのご様子を務台さんに伺った。

「元気でね。私なども会いにゆくと、引き止めて仕事の話だ。しかし、人にあったあとがあまり良くない。だから、医者は面会させたがらないのだが、本人は元気だから、人がくれば引きとめる。……面会謝絶といえば、それでは悪いのだろうと思われる。だから、困るのだが、お元気だよ」

私は、その話で、〝会いに行きたい〟という気持が、わき起ってきた。虫の知らせというのだろうか。

私のは、〝会いたい〟ではなくて、〝見たい〟だったのかも知れない。あれほどの人物をそばで見るということは、それだけで影響されるなにかが、私に残されるから、私はそれがほしかったのだろう。

務台さんとのその会話から、十時間ほどで、正力さんは息を引きとられた。〝遠い〟と思った正力さんが、「現代新聞論」を書きはじめてから、私の「正力の読売」への愛情が、正力さんに通じたのであろうか。ともかく、何万、何十万人という読売関係者の中で、私が一番身近く正力

さんの健康を案じた人間だった、と信じている。

「正論新聞」が全く軌道に乗った時、私は正力さんを訪ねて、その題字を書いて頂こうと考えていたのに、その正力さんは、いまやもういない。一世紀にも近い、その生涯で、何百万人、何千万人もの人々の胸の中に、なにかを与え残して、神去り給うたのだった。

正力松太郎の死の後にくるもの p.018-019 正力亨氏へのホコ先

正力松太郎の死の後にくるもの p.018-019 新聞人としての正力松太郎、新聞人としての正力亨、それぞれの批判は、それぞれの事蹟をもって、その判断の根拠とされるのである。愛憎、好悪の感情をもってさるべきでない
正力松太郎の死の後にくるもの p.018-019 新聞人としての正力松太郎、新聞人としての正力亨、それぞれの批判は、それぞれの事蹟をもって、その判断の根拠とされるのである。愛憎、好悪の感情をもってさるべきでない

編集手帖なしの読売

私が、亡き正力さんについて語るのに、決して相応しくない、ということは、さきほど述べておいた。

事実、それだけの接触がなかったのだから、それは当然であろう。しかし、思いたって「現代新聞論」と銘打ち、私なりの新聞批判を書こうとし、正力松太郎という人物を調べてみると、これは、まさに「偉大なる新聞人」であることに、異議はさしはさめないのである。読売新聞の、現実の姿がそこにあるからである。

ここで、ハッキリさせておかなければならないのは、一人の新聞記者、もしくは、〝物書き〟として、正力松太郎という新聞人の事蹟を評価し、批判することと、一個人としての私が、正力松太郎に私淑することとは、あくまで別個の問題であるということである。

同様に、現在、読売新聞を率いている、務台光雄代表取締役に、私が個人的に敬意を表することと、読売新聞批判という立場で、務台副社長を論難することとは、全く別の次元の現象なので

ある。

私のもとに、一通の投書があった。それによると、私が「軍事研究」誌に連載していた「読売論」は、「大雑把な印象としては、故人となった小島文夫氏や、いま読売に発言力のない正力亨氏へのホコ先がきびしく、いま権勢を極めている務台代表や、原四郎氏へ〝ベタベタ〟という感じが露骨です。〝力が正義〟というなら話は別ですが……」と、いうのである。

最近の私は、私の主宰する小新聞「正論新聞」の販売に関して、務台代表に教えを乞いに行くことなどもあって、面談の機会がままある。いつも私は、第一番の挨拶に、「小僧ッ子が、小生意気なことを書きなぐりまして、誠に申しわけありません」と、務台批判の非礼について詫びるのだが、務台は笑って、「いやあ、批判は批判ですよ」と、私のわがままを認めている。

つまり、私としては、公私のケジメはそんな形でつけているのだが、前記の投書にあったように、〝正力亨氏へのホコ先がきびしく〟とみて、私の正力松太郎批判もまた、〝反正力〟と、受け取る人物が少なくない。

新聞人としての正力松太郎、新聞人としての正力亨、それぞれの批判は、それぞれの事蹟をもって、その判断の根拠とされるのである。愛憎、好悪の感情をもってさるべきでないことは明らかである。

大新聞社という機構の中にいると、この〝感情〟が、〝冷静な批判〟を動かしてきて、終りに

は、主客転倒して、感情論を批判だと思いこんでしまうようである。

最後の事件記者 p.272-273 裁判が済むまで何も書くなよ。

最後の事件記者 p.272-273 オイ、新聞を敵にするなよ。新聞というのは、お前なんか一ヒネリにしてしまうほど強大なんだ。何を書いても勝手だけど、決して、新聞を敵にまわすなよ
最後の事件記者 p.272-273 オイ、新聞を敵にするなよ。新聞というのは、お前なんか一ヒネリにしてしまうほど強大なんだ。何を書いても勝手だけど、決して、新聞を敵にまわすなよ

だが、私はそう思わない。クビを切られずに、辞表を受取ってもらえて、有難いことだと思う。その上、十四年十カ月の勤続に対して、三十万百八十四円の退職金、前借金を差引いて、三

万円の保釈金を払って、なおかつ九万円もの金が受取れたことを、ほんとうに有難いことだと思う。一日五百九十円の失業保険は九カ月もつけてもらえた。

私は満足であり、爽快であり、去るのが当然であると思う。

ことに、警視庁へ出頭する直前、務台総務局長は、「キミ、記者として商売熱心だったんだから仕様がないよ。すっかり事件が片づいたら、また社へ帰ってきたまえ」と、温情あふれる言葉さえ下さった。私は、それでもう、退社して逮捕されることも気持良く、満足であった。「記者としての私」を、理解して頂けたからである。この時の気持が、満足であり、爽快であり、去るのが当然だ、という気持なのだ。

保釈出所して、社の人のもとへ挨拶に行った。その人は、私から、記者としての〝汚職〟が出てこなかったことを、よろこんで下さった。もし、〝汚職〟が出たら、その人も困るのであろう。だが、その人はいった。

『ウン、局長や副社長には、手紙で挨拶しておけばいいだろう』——もはや、会う必要はないということだった。

ある先輩は忠告してくれた。

『書きたい、いいたいと思うだろうが、裁判が済むまで、何も書くなよ。そして、また社へ帰ってくるんだ。無罪になる努力をするんだ。書くなよ』——何人にも、この有難い言葉を頂いた。

だが、私はこの教えにそむいて、書いてしまった。

文春を読んだ先輩がいった。

『惜しいことをした。どうして、あれに批判を入れたのだい? あの一文で、君が筆も立つし、記者としての能力も、十分証明しているのに、社に帰るキッカケをなくしたよ』

『しかし、ボクは今でも、読売が大好きだし、大きくいって新聞に愛情を持っているんです。あれだって、愛情をこめて書いたつもりで、エゲツないバクロなんか、何もないじゃないですか。そうじゃありませんか』

友人がいった。

『オイ、新聞を敵にするなよ。新聞というのは、お前なんか一ヒネリにしてしまうほど強大なんだ。何を書いても勝手だけど、決して、新聞を敵にまわすなよ』

私は無罪をかち取りたかった。私の「犯人隠避」の構成要件の第一である「拳銃不法所持犯人という認識」がなかったからだ。私は、東大名誉教授、法務省特別顧問で、刑法学の権威であ

る、小野清一郎博士に弁護人をお願いにいった。先生は第一番にいわれた。

『文春を読みましたよ。あの、記者としての反省、あれがなければダメですよ。よく気がつかれましたね』この言葉は、先生の新聞観なのではなかろうか。

そのほか、数多くの反響がある。だが、まず一つの事件を語ろう。

新宿慕情98-99 おかまの松喜鮨

98-99そして、裏側には、こういう文字が彫ってある。TO K.MITA FROM M.MUTAI 45.7.21 読売の務台社長が、正力サンの急逝のあとを受けて、副社長から社長に就かれ、その披露パーティーのあった直後~
新宿慕情98-99 そして、裏側には、こういう文字が彫ってある。TO K.MITA FROM M.MUTAI 45.7.21 読売の務台社長が、正力サンの急逝のあとを受けて、副社長から社長に就かれ、その披露パーティーのあった直後~

19891108 務台光雄読売名誉会長とともに

三田和夫本人は生涯“務台さんの子分”を自任・自称していた
三田和夫本人は生涯“務台さんの子分”を自任・自称していた

平成元年(1989)11月8日 読売ジャイアンツ日本一祝勝会にて

三田和夫著『新宿慕情』あとがきには、
……務台総務局長のところに伺った。開口一番「ウン、事件のことは聞いたよ。ナニ、新聞記者としての向こう疵だよ。早く全部済ませて、また、社に戻ってこいよ」——温情があふれていた。私の〝常識〟でも、復社できるとは思えないのだが、(中略)爾来、私は〝務台教の信者〟社外第一号を自任している。
とある。
読売退社後、曲折を経て約10年後、池袋の小さな木造アパートの一室で『正論新聞』を創刊する。務台さんのひと言が三田和夫のその後の人生を支えたのだろう。