図々しくて、阿呆なのが朝日よ。アタシが男を斬っているのに、その中味まで判断できずに、形ばかりをみて、オレがバーの女の子を斬ったんだ、と、思いこんでいるのよ。徹底したエリート意識ね。
オレは〝大朝日新聞の記者だ〟ッてのが、ハナの先にブラ下がってるの。アタシが他社の記者を斬ってきて、そのあとつづいて、朝日の記者を斬っているのに、マワシの二番煎じとも知らずに、〝朝日にイタして頂いて有難いと思え〟式なの。〝目黒のサンマ〟の殿サマは、裏返しにしたのを知ってて、オトボケするンだけど、朝日の記者は思い上がってるから、裏返しのパッというところが、読めないのねェ」
オシゲの〝新聞論〟、いい得て妙ではあるまいか。オシゲとはそれ以来、もう何年もあってないし、その消息も聞かない。
遠藤美佐雄と日テレ創設秘話
原は、昭和三十年、朝日、毎日とともに出した、「読売新聞風雲録」(鱒書房)の編者として、社会部記者についてこう書いた。
《新聞記者のなかで、わけても、社会部記者という奴のなかには、変り者が多い。その変り者の多いなかで、またわけても、読売新聞の社会部というところには、豪傑、快物、異物、ウジャウジャと集るの慣しがあった。…いずれにしても、「読売社会部」というと、言葉の響きからして、ただ者の集りとは思えぬ感を、ブン屋と称する新聞記者どもの世界に、与えたという》
いま、「正論新聞」を、二十余年出しつづけて、自分自身を振り返りながら、「原四郎の時代」を点検してみると、原が、この時期に、豪傑、快物の次に、異物、という言葉を挿入していることは、極
めて興味深い。
というのは、前に述べた、「原四郎の時代」が、決して、平たんな道のりではなかった、ということを、裏付けているからだ。
その〝異物〟について、述べねばならぬ。
原四郎は、自分が社会部長として執筆した、「三面の虫」という項のなかで、読売社会部記者には、豪傑、快物、異物ウジャウジャと表現した。三番目の「異物」とは、社会部記者のなかの、誰を想定して、こう書いたのだろうか。
私は、その「異物」とは、敗戦後の激動の時代に生きた、読売の名物記者でありながら失意のうちに亡くなった、〝戦前派・社会部記者〟の旗手、遠チャンこと遠藤美佐雄であった、と信じている。
彼が、昭和三十四年に、森脇将光の森脇文庫から出版した「大人になれない事件記者」という本の内容から、そう判断しているのである。
その当時、森脇文庫は、「週刊スリラー」という週刊誌を発行していた。編集長は平本一方。元東京日々新聞記者である。ついでながら、元毎日新聞社会部記者で、作家の千田夏光、作家の川内康範、元「週刊アサヒ・ゴルフ」產報社長の中島宏(故人)、シナリオライター保坂清司らの、若き日のグループであった。
森脇将光。この、高名なる人物も、九十歳近い高齢と、病気で、刑の執行免除が、昭和天皇恩赦で
決定した、という。もう、〝昭和戦後史のスター〟も、過去の人となった。