テーマが〝大正力の死〟」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.020-021 〝小さな〟異変があった

正力松太郎の死の後にくるもの p.020-021 読売の朝刊のすべてに必らず掲載されている、「編集手帖」というコラムが、この五版だけは、「本日休みます」という、断り書きで、 休載になっていたのである。
正力松太郎の死の後にくるもの p.020-021 読売の朝刊のすべてに必らず掲載されている、「編集手帖」というコラムが、この五版だけは、「本日休みます」という、断り書きで、 休載になっていたのである。

新聞人としての正力松太郎、新聞人としての正力亨、それぞれの批判は、それぞれの事蹟をもって、その判断の根拠とされるのである。愛憎、好悪の感情をもってさるべきでないことは明らかである。

大新聞社という機構の中にいると、この〝感情〟が、〝冷静な批判〟を動かしてきて、終りに

は、主客転倒して、感情論を批判だと思いこんでしまうようである。

私が、「大正力の死」について、追憶を述べるのには、人を得ていないといったのは、そんな形での、感覚的な(触覚的なというべきか)接触がなかった人間だから、という意味で、前述した通り、大正力の遺したなにかについて書くならば、十分に書ける立場であったのである。

さて、本論に入って、十月十日付、つまり正力死去の翌日付の読売朝刊五版(注。夕刊が一版から都内最終版の四版まであるから、五版というのが、東京読売がつくる朝刊の第一版ということになる。朝刊は、この五版から都内最終版の十四版まである)に、〝小さな〟異変があったのは、東京の読者では気付かれなかったのが当然であろう。

この五版というのは、東京本社管内で、一番遠隔地に配達される新聞だから、青森とか名古屋だとかに行く新聞である。その五版の一面下、読売の朝刊のすべてに必らず掲載されている、「編集手帖」というコラムが、この五版だけは、「本日休みます」という、断り書きで、 休載になっていたのである。

調べてみると、この欄のコラムニストは、〝大正力の死〟について、その追悼文をまとめてきて、提稿したのであったが、編集幹部の意向で、「アイツが、正力の追悼を書くなんて、オコがましい」という声もあって、ボツになり、急いで別のテーマで原稿をまとめて、六版の〆切に間に合わせたらしい、ということが判った。

彼は戦後の入社だから、私以上に正力について語るべき、〝触覚的〟接触は少なかったろうと思う。しかし、このコラム休載という事件は、極めて示唆的であった、と考えざるを得ない。

つまり、彼コラムニストとしては、〝大正力の死〟の翌朝刊の紙面構成は、当然、大々的な正力追悼号になるであろう、と判断したに違いない。従って、その日の編集手帖としては、正力をテーマとすべきである、と、考えるのが、これまた理の当然である。

例えば、朝日新聞の社会面が、「板橋署六人の刑事」入浴事件を、〝独占的〟に華々しくやれば、「天声人語」もまた、筆を揃えてその責任を追及する、というのが、最近の大新聞の〝綜合編集〟なる紙面構成の常だから、「六人の刑事」事件のように、自社社会面が歪報で構成されていても、コラムはその真否をたずねることなく、オ提灯を持たされるのが、習慣となっているのだった。

その限りでは、「編集手帖」子の判断は正しかったハズであり、彼を迎合的であると非難するのは酷であった。最近では、コラムニストとはいっても、〝老妻〟や〝外孫〟などをテーマに、身辺雑記をつづってはおられなくなったし、組織の中の、月給取りコラムニストなのが、現実の姿なのだからだ。

私には、この日の、〝大正力の死〟を追慕した(に違いなし)「編集手帖」が、ボツになった理由も、ボツにした機関もしくは個人も、ともに正確には判らない。しかし、テーマが〝大正力の死〟

であり、それがボツになって、六版から差し換えられたことだけは、確かである。

私は、これを知って、「正論新聞」のコラム「風林火山」欄に、こう書いた。

正力松太郎の死の後にくるもの p.022-023 正力という〝重石〟がとれたので

正力松太郎の死の後にくるもの p.022-023 正力の私生活をノゾくのなら、生きているうちにやれ。読売の〝内紛〟を扱うなら、生きているうちに書け! 日本テレビの粉飾だって、正力さんの眼の黒いうちに発表したらどうだ。
正力松太郎の死の後にくるもの p.022-023 正力の私生活をノゾくのなら、生きているうちにやれ。読売の〝内紛〟を扱うなら、生きているうちに書け! 日本テレビの粉飾だって、正力さんの眼の黒いうちに発表したらどうだ。

私には、この日の、〝大正力の死〟を追慕した(に違いなし)「編集手帖」が、ボツになった理由も、ボツにした機関もしくは個人も、ともに正確には判らない。しかし、テーマが〝大正力の死〟

であり、それがボツになって、六版から差し換えられたことだけは、確かである。

私は、これを知って、「正論新聞」のコラム「風林火山」欄に、こう書いた。

「正力さんが亡くなられて、いろんな形の〝異変〟が、早くも起りはじめた。

第一番に感じたのは、読売の葬儀その他の記事の扱いが、極めて地味だったということ。第二には、亡くなるのを待ちかねていたように、日本テレビの粉飾決算が問題化したこと。第三には、週刊誌がまったくの興味本位に、いわゆる〝跡目争い〟なるものを書きはじめたこと、などなどである。

私はかつて、昭和四十年ごろの〝正力コーナー〟(注。読売紙上の正力関係記事のこと) 華やかなりしころに、『紙面を私するもの』と、批判したことがあった。このような社内外の批判から、やがてコーナーは姿を消したのだった。

しかしいま、この偉大なる新聞人を葬送するとき、読売が特集グラフを組み、参列者氏名を掲げ、コラムで追悼し、といった、大扱いをしないことに、フト、一抹の寂しさを感じた。

『社主・正力松太郎』の死亡記事として、読売のあの扱いは、妥当であり、良識の線を守ったものであろう。他紙誌の扱い方は、過小の感があったけれども、それは、私の〝私的な感情〟かも知れない。

しかし、解せないのは、日本テレビの粉飾決算の摘発である。大蔵省は『過去四年半にわたり……このほど調査で判明』(毎日紙)というが、その〝調査〟は四年半もかかるものであり、ホントに〝このほど判明〟したものなのだろうか。正力という〝重石〟がとれたので、欣然として発表した感が残る。

週刊誌もまたしかり。私をたずねてきた某誌の若い記者は、『臨終には〝愛人〟が付き添ってたといいますが、ホントでしょうか』ときく。この下品なノゾキ趣味! 相手えらばずの、貧しい取材力は、週刊サンケイ、週刊ポストなどに、掲載された記事でも明らかである。

正力の私生活をノゾくのなら、生きているうちにやれ。読売の〝内紛〟を扱うなら、生きているうちに書け! 日本テレビの粉飾だって、正力さんの眼の黒いうちに発表したらどうだ。

解放感もあろう。しかし、あまりにも、わざと過ぎまいか」

〝フト、一抹の寂しさ〟を感じたのは、私自身の〝私的な感情〟であったことは、認めるのだが、「編集手帖」の休載が、〝重石のなくなった解放感〟でなければ、それでよい。

しかし、現実の「新聞」の姿は、このように変りつつある。昭和も四十五年ともなれば、こうして、明治生れの大正の新聞人たちを送り出し、大正生れの昭和の新聞人たちの〝感慨〟をよそに、その外形ばかりか、新聞の「本質」そのものをも、昭和生れの昭和の新聞人たちの手によっ

て、変化させつつあるのである。