伝説断絶の日本テレビ」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次 1~5

正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次
正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次

正力松太郎の死の後にくるもの——目次

1 正力さんと私(はじめに……)

銀座の朝に秋雨が……/正力〝社長〟の辞令

2 死の日のコラム休載

編集手帖なしの読売/正力なればこその「社主」

3 有限会社だった読売

悲願千人記者斬り/「畜生、辞めてやる!」の伝統/慄えあがった編集局長/五人の犯人〝生け捕り計画〟/社史にはない二度のスト/強まる「広報伝達紙」化/記者のド根性/紙面にクビをかける

4 〝務台教〟の興隆

朝・毎アカ証言の周辺/記事の魅力は五パーセント/読売の〝家庭の事情〟/務台あって の〝正力の読売〟/販売の神サマ復社す/七十三歳のブンヤ〝副社長〟/〝読売精神〟地を払うか/出向社員は〝冷飯〟組/正力〝法皇〟に対する本田〝天皇〟/〝アカイ〟という神話の朝日/封建制に守られる〝大朝日〟

5 正力コンツェルンの地すべり

正力代議士ついに引退す/報知新聞のド口沼闘争/伝説断絶の日本テレビ/〝務台教〟に 支えられる読売/小林副社長〝モウベン〟中/〝社長〟のいない大会社/新聞、週刊誌に追尾す

正力松太郎の死の後にくるもの p.188-189 〝無法の竹〟竹内ならバカヤローッの大喝

正力松太郎の死の後にくるもの p.188-189 竹内—森村ラインの、〝報知独立王国〟という、新聞記者魂の、読売への叛骨精神。彼らの精神は、その死去とともに断絶して、報知新聞は、本家の読売とは全く関係のない、他人のスポーツ紙と化してしまった。
正力松太郎の死の後にくるもの p.188-189 竹内—森村ラインの、〝報知独立王国〟という、新聞記者魂の、読売への叛骨精神。彼らの精神は、その死去とともに断絶して、報知新聞は、本家の読売とは全く関係のない、他人のスポーツ紙と化してしまった。

記者経験しかない補佐役に、合理主義の社長のもとで、組合側はドンドン力を伸ばし、すぐ時限ストの実力行使に入り、会社側には十分な人事権すらない労働協約までモノにしてしまった。そして、印刷所とは常に共闘である。組合員五九〇名だから、会社側の管理職だけでは、新聞の

発行ができない。それどころか、印刷工場(二六○名)の同調で、刷りにも困る。こんな事情もあって、会社はつねに譲歩に譲歩を重ねた。

もしも、〝無法の竹〟こと竹内が社長であったなら、バカヤローッの大喝で、組合とは決裂しても、譲歩はしなかったであろう。労担重役となった藤本も、東大卒で、本人自身が論理的人物であるだけに、極めて論理的な攻撃には弱い、誰にでも好かれる好人物であるから、労担重役には向かない男だ。社長がジイサマの御曹司とあれば、サラリーマン経営陣が弱体であるのは当然である。編集局の部長クラスに出向してくる読売記者はみな組合に突きあげられて、ほうほうの態で本社に逃げ帰るものが続出した。

これでは、報知の今日を築きあげた、竹内—森村ラインの、〝報知独立王国〟という、新聞記者魂の、読売への叛骨精神は、全く別な形で実現してしまったようである。彼らの精神は、その死去とともに断絶して、報知新聞は、本家の読売とは全く関係のない、他人のスポーツ紙と化してしまった。六百の社員に七十万の部数。一人当り千部という新聞経営の理想的な状態にありながら、十分な収益をあげられない実情にあったのではあるまいか。

正力の胸中にも、亨の経営責任が去来したのであろうか。同時に販売店からの読売務台副社長への突きあげもあったのであろう。しかし、報知のこの現況を、亨社長個人にのみ追求するのは酷にすぎよう。社会部記者のみで幹部を固めた竹内の意図と、その期待に応え得なかった社長側

近にも、その一端を負わすべきである。

伝説断絶の日本テレビ

正力の女婿小林与三次が、自治省次官を辞して読売に入ってきたころ、代議士の後継者は小林といわれていた。正力の地盤は高岡である。すでに当選五回、トップの松村謙三は破れないものの、前回で、定員三名の二位、六四、九○二票を得て、三位の社会党と一万弱の差である。だが、高岡が新産業都市に指定されて、漁民がひっそくし、工員とその家族がふえてくると、他府県からの流入人口が多くなり、正力支持票が減少しているようである。ことに、地元の富山県知事が、前から出馬したがっているのを抑えてきてもいるし、公明党が立候補すると、晩節を汚すおそれも出てくる。

正力の名前ならば、地元民にも利くけれども、小林姓になれば、たとえ女婿でも馴染みがうすくなる。小林は人物、識見とも立派だが、女婿にゆずるというほど強固な地盤というものではない。では正力亨はどうかとなると、あの〝合理主義〟では地方の選挙民がついてこられるものではない。

正力松太郎の死の後にくるもの p.190-191 電光石火の社長交代劇であった

正力松太郎の死の後にくるもの p.190-191 かつては〝報知は亨、日本テレビは武〟とみられていた。武に柴田秀利、亨に棚橋一尚が、秀頼と石田三成の関係に見たてられていた。ところが、柴田去り、棚橋は追われという、大番狂わせである。
正力松太郎の死の後にくるもの p.190-191 かつては〝報知は亨、日本テレビは武〟とみられていた。武に柴田秀利、亨に棚橋一尚が、秀頼と石田三成の関係に見たてられていた。ところが、柴田去り、棚橋は追われという、大番狂わせである。

あれを想い、これを考えると、どうしても「引退」の線しか残らない。こうして、冒頭の引退発表とはなったものの、正力にはまだ跡目の問題で諦らめきれないものがあったに違いない。それが、「郷土には人材が多く後進に道をゆずる」の一行を、やはり削除しておこうという思いつきになったのであろう。もしも、読売をはじめ、報知、NTVなどすべてが安泰であれば、小林を読売から引き抜いて、郷里で選挙に専念させられるであろうのに……という、正力の苦悩が読めるのだ。

報知の事態は、もう瞬時の遅延も許されなくなっていた。このまま推移せんか、正力亨にキズがつくばかりであった。ということはとりも直さず、亨社長ではすでに処理しきれなくなっていた、ということでもある。

そして、電光石火の社長交代劇であった。新社長の菅尾でさえ、事前に十分には知らされていなかったという。菅尾は務台副社長系列の業務畑出身。一時新聞をはなれて遊んでいたのを、読売系地方紙の部長に迎えられ、大阪読売の発刊当時に、読売へもどってきた大阪読売の業務、さらに九州で西部読売発刊当時にも派遣されたという、根っからの業務人。一方、棚橋に代って報知印刷の社長になった岡本は、サンケイが前田久吉から水野成夫に交代した時の人事部長である。いうなれば、〝無能〟な編集出身者にかわって〝首きり浅右衛門〟がのりこんできた、というところであろうか。

それでこそ、「岡本体制、断固粉砕」とか「組合つぶしをやめろ」の、アジビラかハハンと読めるのである。とすると、菅尾、岡本の両社長は、報知建て直しのため、正力の御馬前で討死を覚悟の、辛いお役目とも見られるのである。すると、正力亨を温存のための交代とも思えてくる。

かつては、〝報知は亨、日本テレビは武〟とみられていたので、これらの〝幼君〟のお守り役が、いうなれば〝先物買い〟で現れてきたのである。前述したように、武に柴田秀利、亨に棚橋一尚が、秀頼と石田三成の関係に見たてられていた。ところが、柴田去り、棚橋は追われという、大番狂わせである。亨が日テレに取締役副社長で入ってくると、武は、よみうりランドへ移った。こうして、武はまだ読売興業には重役として加わってはいないが、武の分担はこの部分ということになるらしい。

さて亨を迎えた日テレはどうか。柴田専務の退社が、一般局員には何の影響も起さなかったように、亨副社長の入社も、何ということもなかった。古い局員の一人はいう。

「テレビは新聞とちがって、徹底した機械のメディアでしょう。機械がわからなければ、さらに口出しはできませんよ」と。

さらに気づいたことは、亨は巨人軍のオーナーでありながら、球場へ現われることが少くなったし、何かと公的な席へ出ること、つまり、新聞紙面に登場してくることが、以前にくらべると、はるかに減ってきたということがある。

正力松太郎の死の後にくるもの p.192-193 上中下三つの断層がある

正力松太郎の死の後にくるもの p.192-193 武が日テレに入り、柴田専務が実現する前に、局長クラスの一斉更迭が行なわれた。日テレに関する限り、人事異動は、常に突然、いうなれば、〝朝、目がさめたらこうなっていた〟のである。「これでは〝伝説〟が生れない——」
正力松太郎の死の後にくるもの p.192-193 武が日テレに入り、柴田専務が実現する前に、局長クラスの一斉更迭が行なわれた。日テレに関する限り、人事異動は、常に突然、いうなれば、〝朝、目がさめたらこうなっていた〟のである。「これでは〝伝説〟が生れない——」

それらを考えあわせると、亨の日テレ副社長というのも、正力タワー建設の大偉業をやり抜くための、後継者ではないかとみられることである。

日テレの創業時の〝感激〟を、中堅以上の古い局員たちは懐しんで語る。「アメリカのテレビは、受像機がレーダーの研究からできてしまった。商品の受像機を売るには、放送をするしかない。というので局ができ、放送がはじまった。ところが、日本のテレビは、局ができて、放送がはじまった。そこで、メーカーが受像機を造って売り出した……と全く逆なのだ。そこに着眼した、〝正力テレビ〟の街頭受像機の設置という構想は、実にすばらしいものだった——」

構想はすばらしくとも、誰も理解してくれなかった。正力は、資金集めにかけずりまわり、青息吐息であった。だが、その苦心が実って、保全経済会の伊藤斗福の一億円を皮切りに、ようやく事業は緒についた。

「盛り場に設置された街頭テレビの前は、黒山の人だかり。誇らしげに読売の販売店のオヤジさんがかけまわり、私たちもカメラマンの脚立が倒れないように押えてやったものでした。あの感激は、終生忘れられないでしょう。……だから、私たちには、読売新聞というのは、本家とも実家とも感じられます」

四十三年九月期の有価証券報告書をみると、大株主名簿には、もちろん、「保全経済会」などという、〝忌まわしい〟サギ団体の名前などはない。読売テレビ(大阪)の八・○○%を筆頭に、

読売新聞七・三六%、以下、東洋信託、光亜証券、野村証券、大和銀行、第一生命、日本生命、同和火災、三菱信託と、一流どころがズラリと並ぶ。総勢二十七名にもおよぶ役員は、監査役の京成電鉄相談役が四、五六○株をもっているのを除いて、正力会長以下誰も一株ももっていない。

創立当初、朝日、毎日にも協力してもらった義理もあってか、平取ではあるが、毎日梅島社長と、朝日谷口取締役(現社友)とが入っている。しかし、読売で十五・三六%の株をもち、正力一家三名が重役に列していながら、日テレ全体の雰囲気は、全く冷たくよそよそしくて、読売人や報知人にとっては、他人の家である。

「それは、日本テレビが開局十七年にもなろうというのに、上、中、下という大きく三つにわけて、断層があるのです。コミュニケーションが全くないのです」

武が日テレに入り、柴田専務が実現する前に、局長クラスの一斉更迭が行なわれた。それもまた突然であり、何の説明もなかったのであった。日テレに関する限り、人事異動は、常に突然、いうなれば、〝朝、目がさめたらこうなっていた〟のである。

「これでは〝伝説〟が生れない——」

こういって、古手の、開局当時を知っている連中が嘆く。〝伝説〟のないところに、上下のコミュニケーションは生じないという。

どこの社でも、幹部の異動などは、社内で下馬評が生まれ、二、三の意外性をのぞいては、お

おむね、下馬評通りの発令になるというのが定石である。それが、日テレではついぞそんなことはなかったという。

正力松太郎の死の後にくるもの p.194-195 〝務台教〟とその信者

正力松太郎の死の後にくるもの p.194-195 停年退職者が出ると、自分の部屋によんで、上座に座らせ、退職金の袋を渡して『長い間、読売のために働いて頂いて、本当にありがとう。あなたのお陰で、読売もここまで伸びました』と、深く頭をさげて感謝の意を表する。
正力松太郎の死の後にくるもの p.194-195 停年退職者が出ると、自分の部屋によんで、上座に座らせ、退職金の袋を渡して『長い間、読売のために働いて頂いて、本当にありがとう。あなたのお陰で、読売もここまで伸びました』と、深く頭をさげて感謝の意を表する。

どこの社でも、幹部の異動などは、社内で下馬評が生まれ、二、三の意外性をのぞいては、お

おむね、下馬評通りの発令になるというのが定石である。それが、日テレではついぞそんなことはなかったという。

社のウラの自家用車置場。アイボリーや赤の小型、中型車がズラリと並んで、若い女性局員たちがさっそうとのりまわしている。

——確かに、新聞よりはサラリーがいい、若い連中ほど、そうかもしれない。しかし、マスコミという仕事は、そんなふうに、上の人事に無関心で、自分のサラリーだけ働けばよい。労働の報酬なんだと、割り切ってすむものなのだろうか。

〝伝説〟がない、と嘆いた古手局員の述懐である。そして、それは確かである。正力の手がけた事業の中で、〝一流中の一流〟となりつつあるのは、読売新聞だけである。

報知は、スポーツ紙としてはAクラスなのだろうが、一位の座は日刊スポーツに占められ、しかも、次第に水をあけられている。テレビでも、草分けの日テレがTBSに大きく引離されているのである。それなのに、何故、読売新聞だけは、大朝日が百年を費して築いた五百六十万部に対し、半分の五十年だけで迫ろうとしているのだろうか。しかも、その四十万部の差は、すでに刻々と縮められつつあり、読売の戦う姿勢は十分なのである。

〝務台教〟に支えられる読売

これらの〝正力コンツェルン〟の本家、読売新聞には、それに相応しく〝伝説〟が、いろいろとある。その一つが〝務台教〟とその信者であろう。

務台光雄。読売副社長である。務台はそれこそ〝業務と販売の神様〟なのだから、〝務台教信者〟が現れても不思議はない。彼にまつわるエピソードは極めて多い。ある読売関係者が私にこうきいたものである。

「務台さんという方は、全く立派な方だそうですネ。……停年退職者が出ると、自分の部屋によんで、上座に座らせ、退職金の袋を渡して『長い間、読売のために働いて頂いて、本当にありがとう。あなたのお陰で、読売もここまで伸びました』と、深く頭をさげて感謝の意を表する。そして、その夜は、本人の好みに応じてツキ合ってやり、翌朝また電話して、身体は大丈夫かと問合せてくる——という話ですが、本当でしょうか」

そのほかにも、務台にまつわる逸話は前にも述べたが、ここに紹介しきれないほどである。私自身の体験からいっても、務台の人柄には、人の心にジーンとしみこむものがあるのだ。