正力代議士ついに引退す」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次 1~5

正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次
正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次

正力松太郎の死の後にくるもの——目次

1 正力さんと私(はじめに……)

銀座の朝に秋雨が……/正力〝社長〟の辞令

2 死の日のコラム休載

編集手帖なしの読売/正力なればこその「社主」

3 有限会社だった読売

悲願千人記者斬り/「畜生、辞めてやる!」の伝統/慄えあがった編集局長/五人の犯人〝生け捕り計画〟/社史にはない二度のスト/強まる「広報伝達紙」化/記者のド根性/紙面にクビをかける

4 〝務台教〟の興隆

朝・毎アカ証言の周辺/記事の魅力は五パーセント/読売の〝家庭の事情〟/務台あって の〝正力の読売〟/販売の神サマ復社す/七十三歳のブンヤ〝副社長〟/〝読売精神〟地を払うか/出向社員は〝冷飯〟組/正力〝法皇〟に対する本田〝天皇〟/〝アカイ〟という神話の朝日/封建制に守られる〝大朝日〟

5 正力コンツェルンの地すべり

正力代議士ついに引退す/報知新聞のド口沼闘争/伝説断絶の日本テレビ/〝務台教〟に 支えられる読売/小林副社長〝モウベン〟中/〝社長〟のいない大会社/新聞、週刊誌に追尾す

正力松太郎の死の後にくるもの p.176-177 郷土には人材が多く後進に道をゆずる

正力松太郎の死の後にくるもの p.176-177 その筋からクレームがついて、削除するようにとの指示が出された。私が〝感慨をこめて〟この記事をみつめていたというのは、その削除の指示があったればこそなのであった。
正力松太郎の死の後にくるもの p.176-177 その筋からクレームがついて、削除するようにとの指示が出された。私が〝感慨をこめて〟この記事をみつめていたというのは、その削除の指示があったればこそなのであった。

正力代議士ついに引退す

さる四十四年三月三十日、日曜日の朝刊を、私は深い感慨をこめてみつめていた。

「正力代議士が不出馬を声明、次期衆院選」という、一段八行ほどのベタ記事が、読売の二面の一隅に、さり気なく、おかれていたからである。

前記の読売記事に対し、朝日は三十二行にわたり、本人談話までそえている。つまり、詳しく書いているので、それを引用する。

「正力代議士が政界引退表明。(高岡)富山県二区選出の自民党代議士正力松太郎氏(八三)—読売新聞社社主—の秘書土倉宗明氏は二十九日午後、高岡市内の旅館で記者会見し『正力代議士は、今期で政界を引退し、次の衆院選には出馬しないことを決意した』と発表した。

土倉氏の話によると、今月はじめ熱海で療養中の正力代議士から女婿の小林与三次読売新聞副社長に国会の解散が近いようだが、次期衆院選への出馬を断念し、これから手がけようとしてい

る大テレビ塔建設などの事業に専念したい。このことを地元の支持者に相談してほしいと連絡があり、九日に支持者代表を東京に招いて、自らその決意を伝えたという。地元では同代議士の政界引退は確定的と受取っている。

正力代議士の話。私は昭和三十年から十余年間、国会生活を送ってきたが、次期衆院選には立候補しないことを決意した。八十三歳だが、きわめて元気で、そのうちに自らの手で大テレビ塔などの事業を完成させることが、国家社会の発展に寄与することだと思う。郷土には人材が多く、後進に道をゆずることが最善だと考えている」

毎日紙もまた一段七行のベタ記事で、このような詳しい雰囲気は伝えていない。しかし(高岡)とクレジットのついた現地記事なのだから、「正力代議士の話」というのも、現地での発表談話とみられる。朝日紙にはその談話があり、読売紙にないのはオカシイと思って取材してみると、最後の部分「郷土には人材が多く、後進に道をゆずることが最善だと考えている」の部分に、その筋からクレームがついて、削除するようにとの指示が、読売には出されたことが判明した。

私が、〝感慨をこめて〟この記事をみつめていたというのは、その小さなできごと——削除の指示があったればこそなのであった。

常日ごろから、といっても、私が読売記者の肩書を離れて、新聞というものを客観的に眺め得

るようになってからだが、「新聞界の大偉人・正力松太郎」と、私は正力のことを畏敬の念をもって語る。その正力松太郎と、〝正力コンツェルン〟との苦悩が、一度発表した談話の一部分を再び削除するという、〝小さなでき事〟にまざまざと現れていると私は感ずるからである。

正力松太郎の死の後にくるもの p.178-179 ささやかれていた〝ポスト・ショーリキ〟

正力松太郎の死の後にくるもの p.178-179 「正力なきあとの読売は、どうなるであろうか」四十三年秋から、〝正力コンツェルン〟に現れはじめている人事の動きを眺めてみると、正力はすでに関連事業の後継者の肚づもりをしていたことがうかがわれる。
正力松太郎の死の後にくるもの p.178-179 「正力なきあとの読売は、どうなるであろうか」四十三年秋から、〝正力コンツェルン〟に現れはじめている人事の動きを眺めてみると、正力はすでに関連事業の後継者の肚づもりをしていたことがうかがわれる。

私が、〝感慨をこめて〟この記事をみつめていたというのは、その小さなできごと——削除の指示があったればこそなのであった。

常日ごろから、といっても、私が読売記者の肩書を離れて、新聞というものを客観的に眺め得

るようになってからだが、「新聞界の大偉人・正力松太郎」と、私は正力のことを畏敬の念をもって語る。その正力松太郎と、〝正力コンツェルン〟との苦悩が、一度発表した談話の一部分を再び削除するという、〝小さなでき事〟にまざまざと現れていると私は感ずるからである。

読売について論じようとするならば、正力松太郎と二人の息子、亭と武。女婿の小林与三次、さらに〝正力コンツェルン〟とよばれる、系列下の数多い事業という、その客観情勢の検討から始められなければならない。

某誌に書いた朝日論のために、私は会社側として渡辺誠毅取締役にインタビューして、結びの言葉としてこう書いた。

「渡辺は、このときはじめて、静かな闘志を瞳に輝やかせて、答えたのである。
『部数競争が、新聞のすべてではない。しかし、部数がトップであるということは、大切なことだ。社員の士気からいっても、朝日はこの競争にも勝ち抜く』と」

正力松太郎という人物を、「偉大なる新聞人」と讃えるのに、誰が反対できるであろうか。この渡辺誠毅、経済部記者の出身から、広岡社長の後継者と目され、四十三年十二月二十六日に取締役、さらに四十四年三月に常務となったほどの人物である。

その渡辺をして、闘志をわかせて「この競争にも朝日は勝ち抜く!」といわしめるほどの、読

売新聞の部数の伸びの脅威、四十三年十月現在のレポートによれば、朝日の五百六十一万部強に対し読売は五百二十一万部弱と、その差は四十万にすぎないという追い上げ方である。

正力松太郎。明治十八年四月十九日生れ。明治四十四年七月、東京帝大独法科卒業、大正十二年十二月、警視庁警務部長。同十三年二月、有限会社読売新聞社長となった正力は、当時わずかに二万の発行部数だったものを、十年を経て八十万、十二年で百万、十五年で百五十万という部数に育てあげたのであった。

追われる朝日は明治十二年の創刊。百年の歴史の朝日を、五十年で追いつめているのであるから、正力の偉大さがわかる。そして、私の判断では、読売が朝日を追い抜いて、日本一の発行部数を誇る日の勝負は、近々のことだと思う。

そして、多くの人々の間でささやかれていたことは、「正力なきあとの読売は、どうなるであろうか」ということである。〝ポスト・ショーリキ〟——前記の引退談話は、「八十三歳だがきわめて元気で、(元気でいる)そのうちに大テレビ塔を完成……」というのだが、四十三年秋から、〝正力コンツェルン〟に現れはじめている人事の動きを眺めてみると、正力はすでに関連事業の後継者の肚づもりをしていたことがうかがわれる。

読売新聞社(東京)を中心に、北海道と北陸は支社となって、東京管内にある。大阪読売新聞社は別法人で独立し、西部(北九州市)は読売興業の経営。読売巨人軍も同様に、読売興業の新聞部、野球部にそれぞれ属する。報知新聞社、報知印刷所もまた別法人。日本テレビ放送網、よ

みうりランドなど、正力が会長となるか、読売新聞の重役が役員に列しているかなどで、これらを総称して〝正力コンツェルン〟とよばれているものだ。

正力松太郎の死の後にくるもの p.180-181 正力の息子武が日本テレビに入社

正力松太郎の死の後にくるもの p.180-181 そのころから、読売本社では〝風聞〟が流れだした。柴田の武接近が目立ったから「NTVは武、報知は亨」という、跡目相続の予想で、〝幼君秀頼(武)と石田三成(柴田)〟というものである。
正力松太郎の死の後にくるもの p.180-181 そのころから、読売本社では〝風聞〟が流れだした。柴田の武接近が目立ったから「NTVは武、報知は亨」という、跡目相続の予想で、〝幼君秀頼(武)と石田三成(柴田)〟というものである。

読売新聞社(東京)を中心に、北海道と北陸は支社となって、東京管内にある。大阪読売新聞社は別法人で独立し、西部(北九州市)は読売興業の経営。読売巨人軍も同様に、読売興業の新聞部、野球部にそれぞれ属する。報知新聞社、報知印刷所もまた別法人。日本テレビ放送網、よ

みうりランドなど、正力が会長となるか、読売新聞の重役が役員に列しているかなどで、これらを総称して〝正力コンツェルン〟とよばれているものだ。

さて、異変は四十三年秋、日本テレビの掲示板に貼り出された、小さな一枚の紙切れからはじまりだした。

予防注射をうけろだとか、落し物があったとかいうような、つまらない小さな掲示があるばかりの掲示板は、大きな紙で多数の人名が書かれている人事異動の辞令が出ている時以外は、あまり局員の注意をひかないものなのである。その紙切れもまた、しばらくの間は人々の注意をひかなかった。それほどに目立たないものであった。

しかし、内容は重大なことであった。もう在任して一年ほどにもなっていた、柴田秀利専務が「退社いたしました」という、お知らせなのであった。資本金十二億、株主数二、四七三人、東証一部上場、従業員一、四九〇人という、一流TV会社の専務が退社するにしては、あまりにも突然で、あまりにも素っ気ないことだった。

柴田といえば、正力が戦犯容疑で巣鴨入りしている間の、〝留守役社長〟馬場恒吾の側近であった。当時何かと接衝の多いGHQの通訳としてであった。やがて、馬場から正力へと政権が譲り渡されてからは、あまりパッとしなくなったが、いつの間にか二十七年十月に創立された日本テレビに移っていた。局員たちの印象では、「柴田さんは、ジイサマ(正力の愛称)とたびたび衝

突しては、何か出たり入ったり、また出たりの感じだった。が、局員とは全く隔絶した形で、コミュニケーションはなかった」という。だが、三十二年五月には取締役となった。

そこに、四十一年十月、正力の息子武が日本テレビに入社してくる。正力武。昭和九年五月十三日生。三十四年三月、早大理工学部卒業。日本電気精器に入社して、二年後にはアラビヤ石油に移る。アラ石に五年半ほどいて、ヒラで日本テレビに来たのである。若い時には、他人のメシをくわせるという、ジイサマの主義なのであろうか。

そのころから、読売本社では〝風聞〟が流れだした。柴田の武接近が目立ったから「NTVは武、報知は亨」という、跡目相続の予想で、〝幼君秀頼(武)と石田三成(柴田)〟というものである。武はヒラで入社したものの、翌年七月には審議室長という要職に進み、四カ月後には取締役となった。武取締役・審議室長に配するに、柴田専務である。——その柴田が去ったのである。その退社の事情について、何の説明もされなかった局員たちには、こんなルーモアが流れてきた。「その直前の創立記念パーティで、ジイサマの式辞を柴田は自分で書かずに他人に書かせ、それに眼も通さず渡した。ジイサマは読んでしまってから立腹した。その衝突が原因だ」と。

パーティの式辞原稿で大会社の専務が退社するとは、このルーモアが示すところに、現在の日本テレビの体質があるのであるが、それは後述しよう。

ともかく〝地すべり〟は始まり出した。そのころ、四十三年十月二十四日には、正力タワー

(日本テレビ大テレビ塔)の起工式が行なわれており、同十一月二十九日の株主総会では、取締役九人の増員を決め、正力亨報知新聞社長が、新取締役に加わり、副社長に選任されたのであった。と同時に、正力武は日本テレビ取締役のまま、株式会社よみうりランド常務取締役となり、管理部長を兼ねることとなった。

正力松太郎の死の後にくるもの p.182-183 亨は報知との縁は全く切れた

正力松太郎の死の後にくるもの p.182-183 この報知関係の人事異動の意味するところは大きい。さきにのべた〝報知は亨、日本テレビは武〟は、全くのハズレだったのである。冒頭に書いた正力松太郎と正力コンツェルンの苦悩とは、このことなのである。
正力松太郎の死の後にくるもの p.182-183 この報知関係の人事異動の意味するところは大きい。さきにのべた〝報知は亨、日本テレビは武〟は、全くのハズレだったのである。冒頭に書いた正力松太郎と正力コンツェルンの苦悩とは、このことなのである。

パーティの式辞原稿で大会社の専務が退社するとは、このルーモアが示すところに、現在の日本テレビの体質があるのであるが、それは後述しよう。
ともかく〝地すべり〟は始まり出した。そのころ、四十三年十月二十四日には、正力タワー

(日本テレビ大テレビ塔)の起工式が行なわれており、同十一月二十九日の株主総会では、取締役九人の増員を決め、正力亨報知新聞社長が、新取締役に加わり、副社長に選任されたのであった。と同時に、正力武は日本テレビ取締役のまま、株式会社よみうりランド常務取締役となり、管理部長を兼ねることとなった。

つづいて、十二月三十日に報知新聞は、臨時株主総会と取締役会を開き、正力亨社長と大江原矯専務の辞任を承認し、新社長に菅尾且夫(読売西部本社専務)を選んだ。傍系の報知印刷所も享会長と棚橋一尚社長の辞任を承認、岡本武雄(元産経常務)を社長に選んだ。

つまり、これで、亨は報知新聞社長、報知印刷会長を共に退陣し、報知との縁は全く切れたわけである。読売興業やランドの平取をのぞけば、日本テレビ副社長一本になったということになる。ついでながら、大江原は旧報知(昭和十八年の読売と報知の合併以前をさす)出身で、戦後の読売と報知分離時代から、一貫して旧報知人代表の格で、報知の経営に関与してきたのであったが、彼の退陣で、もはや〝旧報知〟という感触は全くなくなったことを意味しよう。報知印刷を去った棚橋は、読売の編集庶務部長、地方部長などを経た記者出身であった。

この報知関係の人事異動の意味するところは大きい。さきにのべた〝報知は亨、日本テレビは武〟は、全くのハズレだったのである。冒頭に書いた正力松太郎と正力コンツェルンの苦悩とは、このことなのである。

報知新聞のドロ沼闘争

麹町から国会へ抜ける隼町一帯は、そのころのどかな春の陽気とはウラハラな、重苦しい雰囲気が立ちこめている。報知新聞があるからである。社屋玄関には、「労協改悪反対」「組合つぶしをやめろ」「岡本体制、断固粉砕」などのアジビラが、不動産屋の入口さながらに貼りまわされ、赤、青の腕章の若者たちが徘徊している。近くの喫茶店に立ち寄っても、この腕章たちがタムロしていて、コーヒーをたのしむ気にもなれない。報知労組のドロ沼闘争のせいである。五月三日付の報知は休刊になったほどだ。

報知の戦後史について語らねばならない。戦時中の新聞統合で、「読売報知」となったものであるが、読売の銀座の本社ビルは焼け、現在の十合デパートの場所にあった報知の社屋は残った。読売はそこで編集されていた。やがて、報知が娯楽紙として再刊されることになって、社会部長から企画調査局長となっていた竹内四郎が、社長として赴任した時は、銀座の本社ビルの裏、東電銀座支社隣りの木造二階建てバラックの社屋であった。

読売の部長、局長として、大型車に乗っていた竹内は、社長になったために、田舎医者がよく

乗っていた細い車輪のダットサンの小型車に、きゅうくつそうに乗らねばならなかった。当時の報知にはこんな社長乗用車とサイドカー程度しかなかったようだ。