深見和夫」タグアーカイブ

最後の事件記者 p.452-453 不良外人のバッコを叩いた「東京租界」

最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」
最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」

当時の社会部長で、報知新聞社長時代に逝去された竹内四郎氏。昭和二十三年に、「日銀現送箱」事件というのをスクープした。日銀の新潟支店から、古紙幣回収のための現送箱に、米を詰めて本店に送った事件だ。私だけが事件を知って、取材している時に、日銀の輸送課長という人物に〝誘惑〟された。そのことを、冗談まじりに報告した時だった。

「いいか。新聞記者というのは、書くんだ。酒を呑まされ金を握らされても、書けばいいんだ。だが、金は受け取るナ。ハンパ銭だと、相手は、余計にしゃべり易い。それが、広まって記者生命を傷つける。もし、金を取るなら、記者をやめても悔いないだけの大金をフンだくれ。記者である限り、金を取ってはいけない。そして、知った事実は、どんなことがあっても書くんだ!」

もうひとり、竹内氏の次の社会部長の原四郎氏だ。昭和二十七年秋、独立後の日本での、不良外人のバッコぶりを叩いた、「東京租界」取材の時だった。この、わずか十回の連載ものが、原部長の企画、辻本次長のデスク、私と、牧野拓司記者(のちの社会部長。米留学帰りで、主として通訳を担当)が取材、というスタッフだった。読売社会部は、この「東京租界」で、第一回菊池寛賞(新聞部門)受賞の栄誉を担ったものだ。

「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が、何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、的確に事実だけを固めろ。告訴に負けないだけの事実をつかめ。原稿は事実だけだ、と、オレは信じてるゾ」

そしてもうひとり。記者としてよりは、曲がりなりにも、社長であってみれば、人を使う立場である私に、〈人の使い方〉を教えて下さったのが、読売の務台社長だ。

安藤組事件に連座して、警視庁は私を逮捕して調べる意向を明らかにした。私は、一日の猶予を申し入れ、明日正午に出頭することを約した。その日の午前中、持ちまわり役員会で、私の辞表は受理された。前日、電話で事件を報告した時、「キミ、金は受け取っていないンだろうナ!」

と、第一声を発した編集局長は、席に見えなかった。

重役に挨拶まわりして、務台総務局長のところに伺った。開口一番、「ウン、事件のことは聞いたよ。ナニ、新聞記者としての向こう疵だよ。早く全部済ませて、また、社に戻ってこいよ」……温情があふれていた。私の〝常識〟でも、復社できるとは思えないのだが、直接の上司の編集局長(故人)とは、人間的に格段の差があった。

そして、この時の言葉が、その場限りの、口から出まかせではないことが数年後に判明する。バッタリ出会った深見広告局長が、「三田、どうしているンだ? この間、築地の宴席が終わって、務台副社長と同じ車に乗ったら、フト、『三田は、消息を聞かないがどうしている?」と、いわれたゾ…」と、いつまでも、気にかけておられることを教えて下さった。私は感激した。爾来、私は〝務台教の信者〟社外第一号を自任している。

私の、「社会正義への目覚め」の素地は、府立五中時代の、五年間の恩師である吉木利光先生だ。(正論新聞第二六七号=50・4・30付=「教育とはなにか」所載)

そして、新聞記者という仕事への、直接の示唆は、日大芸術科時代の三浦逸雄教授であった。そしてまた、私の「新聞記者開眼」を裏打ちして下さったのは、母の従兄でもある小野清一郎先生であった。先生は、私の事件の弁護人を引き受けて下さったが、その時にこういわれた。

「文芸春秋の記事を読みましたよ。あのなかに、『オレも果たしてあのような記事を書いたのだろうか」という、反省のクダリがありましたネ。あの一行で、あの文章が全部、生きているので

す」——このように、私は、良き師、良き先輩、そして、ここに名を挙げるいとまもない多くの友だちたちに、恵まれて、今日があるのだ、と思う。

読売梁山泊の記者たち p.026-027 〝政敵〟はいなくなった

読売梁山泊の記者たち p.026-027 〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていた。だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。
読売梁山泊の記者たち p.026-027 〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていた。だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。

それよりも、大きな衝撃を受けたのは、平成三年六月四日の務臺光雄・社葬の際、葬儀委員長・小

林与三次、同副委員長・渡辺読売社長、同・坂田源吾大阪読売社長の三名が、先頭に立つのは当然として、「社主・正力亨」が、十二、三番目にひとりショボンと、うなだれて立っているのを、目撃した時であった。

平成三年六月二十五日掲載の、株主総会後の人事記事でも、「取締役社主・正力亨」は、トップに出ている。その正力を、誰ひとりとして上席に案内しないのは、ナゼなのだろう。他の役員や幹部社員たちは、渡辺の眼の前で正力に近寄るのさえ、恐れているのではないのか。

もし、そうであるならば、これはもう〈恐怖政治〉である。

覇道である——大・正力松太郎の特別のコネで「出版局嘱託」として、読売に採用してもらった。恩義に対する、人の世の礼節に反する。

いま、読売社内では、部長以上は、渡辺に〝忠誠誓約書〟を提出させられている、と、まことしやかに囁かれている。

かつて、政治部記者時代、先輩の磯部忠男、三品鼎と対立し、若手を集めて派閥を形成したことがあった。その時、編集局長・原四郎は、三品を管理部門に出し、渡辺をワシントン支局に出した。外形的事実を見る限り、渡辺は磯部・三品に〝勝っ〟た。

大下のインタビューに、渡辺は、この政治部内の派閥闘争について「原さんはまた、ぼくを好きじゃなかっただろうけれど、いまぽくは、原さんとは非常に仲がいいですよ」と、答えている。

その原は、副社長から監査役を二期ぐらいやって、顧問一年ぐらいで、読売と縁がきれている。こ

れもまた、非情な待遇で、忘恩といえよう。

氏家と丸山は、週刊誌がバクロしたスキャンダルで失脚した。報知社長の深見和夫は病死し、竹井博友は、光進の小谷で失脚した。主だった〝政敵〟は、すべていなくなったのである。

竹井の〝事件〟が問題となりはじめたころ、「旨くいけば修正申告で終わり」「悪くても在宅起訴」というのが、司法記者たちの〝情報〟であった。

私は、竹井に手紙を書いて、「慎重に過ごされ、当局に恭順の意を表すること。読売関係の役職は辞任しないように」と、いってやった。竹井は、販売店の店舗を握っている読売不動産の社長であったから、これが〝抑止力〟になると考えていた。

さらに、〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていたから、竹井に〝抑止力〟を期待したのだった。

だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。四月三十日の務臺の死のあと、五月一日に社長に就任した。

ナゼ、こうも急いだのか?  正力家を意識したのであった。氏家や丸山が正力をバックアップして、自分たちの復権と同時に、〝王政復古〟の動きになることを、恐れたに違いない。

大阪の坂田、日テレの佐々木などは恐れるに足りない。ともに今期限りで追い出せる。深見、原は亡く、氏家、丸山だけのマークで十分だ、という計算であったろう。

報知の内田、販売の片柳、ともに社会部出身。それぞれに、その下に渡辺の腹心を配置して、これ

また今期限りだろう。読売ランドもまた然り。