あとがき」タグアーカイブ

雑誌『キング』p.137下段 幻兵団の全貌 『撃てるなら撃て!』

雑誌『キング』昭和25年5月号 p.137 下段 見出し・あとがき
雑誌『キング』昭和25年5月号 p.137 下段 見出し・あとがき

働大隊にいる時のこと、NKの少尉と通訳の少尉に呼び出され、ドアに鍵をかけて履歴を書かされたのち、このことを一切口外しないと一札をとられて帰された。第二回は一週間後、ソ連と日本の政治形態を比較して政見を書け、と強いられ、第三回はさらに三週間後に呼び出された。

『あなたはこの誓約書にサインして私達の仕事に協力して下さい』

『私は日本人を売ってまで帰りたくない』

『妻子がまっているのに帰りたくないか』

『嫌だ、何回いわれても人を裏切るようなことをしてまで帰りたくない。絶対に嫌だ』

少尉は腰から拳銃を取り出すと私の胸につきつけた。私は叫んだ。

『撃てるなら撃て!』

『………』

少尉の眼は怒りにもえて無言だ。

『………』

『日本人捕虜を射殺してよいという、ソ連の法律があるのか!』

少尉は再び銃口をあげた。二人の息詰まるようなニラミ合いが数分も続いたのち、少尉は拳銃を腰へもどしてしまった。

あとがき

最後の事件記者 p.450-451 同じ遊軍に辻本芳雄氏がいた

最後の事件記者 p.450-451 カストリ雑誌全盛のころ、私が「夫婦雑誌」というのに内職原稿を書いているのを知った辻本さんは「オイ。ヘンなものは書くなよ。筆が荒れるゾ。新聞記者は、後世に残るものを書くんだ」と
最後の事件記者 p.450-451 カストリ雑誌全盛のころ、私が「夫婦雑誌」というのに内職原稿を書いているのを知った辻本さんは「オイ。ヘンなものは書くなよ。筆が荒れるゾ。新聞記者は、後世に残るものを書くんだ」と

あとがき

いま、こうして、私の新聞記者としての、ひとつの区切りに立って、いったい、現在の私の人格形成に、どんな人たちが影響を与えて下さったか、について、考えてみた。

記者としては、三人の先輩が挙げられる。昭和二十二年秋、シベリアから復員して、帰り新参の私が、社会部遊軍に戻った時、同じ遊軍に辻本芳雄氏がいた。

カストリ雑誌全盛のころで、私が、「夫婦雑誌」というのに、内職原稿を書いているのを知った辻本さんは、「オイ。ヘンなものは書くなよ。筆が荒れるゾ。新聞記者というのは、後世に残るものを書くんだ。単行本としてまとめられる、〝専門分野〟を持つのだ。物書きなんだから、著書の二冊や三冊は出版できなきゃ……」と、忠告して下さった。

当時の社会部長で、報知新聞社長時代に逝去された竹内四郎氏。昭和二十三年に、「日銀現送箱」事件というのをスクープした。日銀の新潟支店から、古紙幣回収のための現送箱に、米を詰めて本店に送った事件だ。私だけが事件を知って、取材している時に、日銀の輸送課長という人物に〝誘惑〟された。そのことを、冗談まじりに報告した時だった。

最後の事件記者 p.452-453 不良外人のバッコを叩いた「東京租界」

最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」
最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」

当時の社会部長で、報知新聞社長時代に逝去された竹内四郎氏。昭和二十三年に、「日銀現送箱」事件というのをスクープした。日銀の新潟支店から、古紙幣回収のための現送箱に、米を詰めて本店に送った事件だ。私だけが事件を知って、取材している時に、日銀の輸送課長という人物に〝誘惑〟された。そのことを、冗談まじりに報告した時だった。

「いいか。新聞記者というのは、書くんだ。酒を呑まされ金を握らされても、書けばいいんだ。だが、金は受け取るナ。ハンパ銭だと、相手は、余計にしゃべり易い。それが、広まって記者生命を傷つける。もし、金を取るなら、記者をやめても悔いないだけの大金をフンだくれ。記者である限り、金を取ってはいけない。そして、知った事実は、どんなことがあっても書くんだ!」

もうひとり、竹内氏の次の社会部長の原四郎氏だ。昭和二十七年秋、独立後の日本での、不良外人のバッコぶりを叩いた、「東京租界」取材の時だった。この、わずか十回の連載ものが、原部長の企画、辻本次長のデスク、私と、牧野拓司記者(のちの社会部長。米留学帰りで、主として通訳を担当)が取材、というスタッフだった。読売社会部は、この「東京租界」で、第一回菊池寛賞(新聞部門)受賞の栄誉を担ったものだ。

「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が、何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、的確に事実だけを固めろ。告訴に負けないだけの事実をつかめ。原稿は事実だけだ、と、オレは信じてるゾ」

そしてもうひとり。記者としてよりは、曲がりなりにも、社長であってみれば、人を使う立場である私に、〈人の使い方〉を教えて下さったのが、読売の務台社長だ。

安藤組事件に連座して、警視庁は私を逮捕して調べる意向を明らかにした。私は、一日の猶予を申し入れ、明日正午に出頭することを約した。その日の午前中、持ちまわり役員会で、私の辞表は受理された。前日、電話で事件を報告した時、「キミ、金は受け取っていないンだろうナ!」

と、第一声を発した編集局長は、席に見えなかった。

重役に挨拶まわりして、務台総務局長のところに伺った。開口一番、「ウン、事件のことは聞いたよ。ナニ、新聞記者としての向こう疵だよ。早く全部済ませて、また、社に戻ってこいよ」……温情があふれていた。私の〝常識〟でも、復社できるとは思えないのだが、直接の上司の編集局長(故人)とは、人間的に格段の差があった。

そして、この時の言葉が、その場限りの、口から出まかせではないことが数年後に判明する。バッタリ出会った深見広告局長が、「三田、どうしているンだ? この間、築地の宴席が終わって、務台副社長と同じ車に乗ったら、フト、『三田は、消息を聞かないがどうしている?」と、いわれたゾ…」と、いつまでも、気にかけておられることを教えて下さった。私は感激した。爾来、私は〝務台教の信者〟社外第一号を自任している。

私の、「社会正義への目覚め」の素地は、府立五中時代の、五年間の恩師である吉木利光先生だ。(正論新聞第二六七号=50・4・30付=「教育とはなにか」所載)

そして、新聞記者という仕事への、直接の示唆は、日大芸術科時代の三浦逸雄教授であった。そしてまた、私の「新聞記者開眼」を裏打ちして下さったのは、母の従兄でもある小野清一郎先生であった。先生は、私の事件の弁護人を引き受けて下さったが、その時にこういわれた。

「文芸春秋の記事を読みましたよ。あのなかに、『オレも果たしてあのような記事を書いたのだろうか」という、反省のクダリがありましたネ。あの一行で、あの文章が全部、生きているので

す」——このように、私は、良き師、良き先輩、そして、ここに名を挙げるいとまもない多くの友だちたちに、恵まれて、今日があるのだ、と思う。

新宿慕情 p.012-013 目次(つづき) 事件記者と犯罪の間 最後の事件記者

新宿慕情 p.012-013 事件記者と犯罪の間 目次(つづき) 最後の事件記者 目次
新宿慕情 p.012-013 事件記者と犯罪の間 目次(つづき) 最後の事件記者 目次

事件記者と犯罪の間

その名は悪徳記者
特ダネこそいのち
権力への抵抗
根っからの社会部記者

最後の事件記者

我が事敗れたり
共産党はお断り
あこがれの新聞記者
恵まれた再出発
サツ廻り記者
私の名はソ連スバイ!
幻兵団物語
書かれざる特種
特ダネ記者と取材
「東京租界」
スパイは殺される
立正佼成会潜入記
新聞記者というピエロ

あとがき

正力松太郎の死の後にくるもの p.004-005 目次6~7 1章トビラ

正力松太郎の死の後にくるもの p.004-005 目次つづき 1章トビラ 1 正力さんと私(はじめに……)
正力松太郎の死の後にくるもの p.004-005 目次つづき 1章トビラ 1 正力さんと私(はじめに……)

6 朝日・毎日の神話喪失

朝日記者は〝詫び〟ないで〝叱る〟/朝日の紙面は信じられない/司法記者の聖域〝特捜 部〟/新聞代の小刻み値上/宅配は必らず崩れる/朝日はアカくない/振り子はもどる朝 日ジャーナル/銀行借入金、ついに百億突破/東京拮抗の毎日人事閥/〝外報の毎日〟はどこへ/はたまた〝外報〟の朝日か

7 ポスト・ショーリキ

「武を……」という遺言/報知、日本テレ、タワーが駄目……/大正力の中の〝父親〟/〝マスコミとしての新聞〟とは

あとがき

1章トビラ 正力松太郎の死の後にくるもの

1 正力さんと私(はじめに……)

正力松太郎の死の後にくるもの p.370-371 あとがき

正力松太郎の死の後にくるもの p.370-371 あとがき
正力松太郎の死の後にくるもの p.370-371 あとがき

あとがき

この稿は、月刊「現代の眼」誌と、月刊「軍事研究」誌とに、「現代新聞論」と銘打って連載したものを、想を新たにして書き改めたものである。

読売を退社してから、はじめて「新聞」を客観的にみることを知り、現場からの〝新聞論〟を書きたいと、考えていた。新聞は、依然として、マスコミの王座にあって、放送その他をリードしているからである。

そんな時、「現代の眼」の榊原編集長と語りあって、四十年九月号から同誌に連載のつもりで、まず「読売の内幕」(八十枚)を書いた。その反響は、同社の社長を驚かせたらしい。一発で中止になった。翌年四月号に、編集長の独断で「毎日の内幕」(八十枚)が掲載されたが、以後は全く絶望的であった。

こんなふうに、「真実を伝える」ということには、勇気が要り、困難が伴うものだ。

やがて、四十三年夏、軍事研究社の小名社長から話があり、再び、連載の約束をとって執筆を

はじめた。

正力松太郎の死の後にくるもの p.372-奥付 あとがき(つづき)

正力松太郎の死の後にくるもの p.372-奥付 あとがき(つづき) 著者紹介 奥付
正力松太郎の死の後にくるもの p.372-奥付 あとがき(つづき) 著者紹介 奥付

やがて、四十三年夏、軍事研究社の小名社長から話があり、再び、連載の約束をとって執筆を

はじめた。同誌九月号から、本年三月号まで七回で「朝日の内幕」(二百八十枚)を、つづいて、本年六月号から「読売の内幕」をと、書きつづけている。

そこに、正力さんが亡くなった。これを機会にと、創魂出版にすすめられて、改めて一本にまとめたという次第である。

その間に、私は、四十二年元旦付から、大判二貢の「正論新聞」という、小さな旬刊の一般紙を、独力で出しはじめた。正統派の小新聞を、業界紙や恐かつ紙しかないこの日本の国で、育ててみたいと思ったからだ。幸い、この〝未熟児〟は、読売の諸先輩はじめ同僚たちの声援で、ともかく、この三年間で七十号を重ね、第三種郵便物の認可も得、日本新聞年鑑にも登載されて、順調に育ちつつある。この実践活動の中から生れたものなので、〝現場からの新聞論〟という所以だ。

それにしても、正力さんという人は、偉い人であった。彼を批判することとは別に、その偉大さにはうたれるものが多い。

この書を、私を新聞記者として育てて下さった正力さんの霊前に、感謝と追慕の念をもって、捧げることのできる私は、また何と幸運な男か、と感じている。

昭和四十四年十二月一日                  三 田 和 夫

著者紹介
1929年/盛岡市に生まれる。
1943年/日大芸術科卒業、読売新聞入社。
1958年/読売新聞を退社。
現在/評論、報道のフリーのジャーナリストとして執筆活動を続けるかたわら、一般旬刊紙として「正論新聞」を三年前に創刊。ひきつづき主宰している。
著書/東京コンフィデンシャル・シリーズ「迎えにきたジープ」「赤い広場—霞ヶ関」 (1956年刊) 「最後の事件記者」(1958年刊)「事件記者と犯罪の間」(現代教養全集第5巻収録)=文春読者賞=(1960年刊)「黒幕・政商たち」(1968年刊)
現住所/東京都新宿区西大久保1の361 金光コーポ505号

正力松太郎の死の後にくるもの
定価 480円
1969年12月15日 第1版発行
著者 © 三 田 和 夫
発行者 峰 村 暢 一
印刷所 株式会社 鳳 翔
発行所 株式会社 創 魂 出 版
東京都新宿区左門町2 四谷産業ビル403号
電話 東京(359)8646
郵便番号 160
振替 東京71352番
落丁・乱丁本はおとりかえいたします

読売梁山泊の記者たち p.010-011 目次(つづき) 章扉

読売梁山泊の記者たち p.010-011 目次02 序に代えて 務臺没後の読売(扉)
読売梁山泊の記者たち p.010-011 目次02 序に代えて 務臺没後の読売(扉)

第五章 異説・不当逮捕、立松事件のウラ側

大誤報で地に堕ちた悲劇のスター記者
三十年後に明かされた事件の真相

政治的思惑で立松を利用した河井検事
もしデマのネタモトを暴露していたら…
事件の後始末、スター記者時代の終わり

第六章 安藤組事件・最後の事件記者

ころがり込んできた指名手配犯人
犯人を旭川へ、サイは投げられた
発覚、そして辞職、逮捕、裁判へ…
いま「新聞記者のド根性」はいずこへ

あとがき

序に代えて 務臺没後の読売

読売梁山泊の記者たち p.304-305 私はまさに胸がついえたのだった

読売梁山泊の記者たち p.304-305 正力亨社主が、十二、三番目あたりに、ひとり、ショボンとうなだれ、佇立していたからだ。だれひとりとして、亨さんを上席に案内しようとしないのだ。それは、渡辺恒雄・新社長の〝覇道〟に、みな、恐れ戦いていることを示していた。
読売梁山泊の記者たち p.304-305 正力亨社主が、十二、三番目あたりに、ひとり、ショボンとうなだれ、佇立していたからだ。だれひとりとして、亨さんを上席に案内しようとしないのだ。それは、渡辺恒雄・新社長の〝覇道〟に、みな、恐れ戦いていることを示していた。

あとがき

平成三年四月三十日、読売の務臺光雄・名誉会長が亡くなられた——その通夜か、葬儀だったか、読売新聞の幹部が、祭壇右側にズラリと並んでいるのを見た時、私の胸はヒタとつぶれる想いであった。

正力亨社主が、十二、三番目あたりに、ひとり、ショボンとうなだれ、佇立していたからだ。

だれひとりとして、亨さんを上席に案内しようとしないのだ。それは、渡辺恒雄・新社長の〝覇道〟に、みな、恐れ戦いていることを示していた。

昭和四十四年十月九日、正力松太郎社主が亡くなった。これは、年齢順で止むを得ないこと。昭和四年八月、務臺さんは、正力さんに請われて、読売に入社した。当時の部数は十七万部。いうなれば〝三流紙〟であった。

朝日、毎日という一流紙に拮抗すべく、正力と務臺は、手を握り合った。「おれといっしょにやろうじゃないか」と、正力にこういわれて、務臺は、その場で決意を固めたのである。(読売百年史)

つまり、正力さんの同志である、務臺さんが健在であったから、私は、「年齢順で止むを得ないこと」と、いう。

だが、昭和二十年代の、読売の興隆期に、名社会部長と謳われて、七年もその地位にあった、原四郎・元副社長が、平成元年二月十五日に亡くなり、いままた、務臺さんまでを失った時、亨さんが、

あのような姿でいることに、私は、まさに胸がついえたのだった。

読売梁山泊の記者たち p.306-307 松本清張を著作権法違反で東京地検に告発

読売梁山泊の記者たち p.306-307 割愛せざるを得なかった。松本清張というインチキな人物が、河井検事と組んで、検察の正史を歪め(検察官僚論)、盗作、代作の限りを盡した(日本の黒い霧、昭和史発掘、深層海流など)事実を、私が告発している部分だから、である。
読売梁山泊の記者たち p.306-307 割愛せざるを得なかった。松本清張というインチキな人物が、河井検事と組んで、検察の正史を歪め(検察官僚論)、盗作、代作の限りを盡した(日本の黒い霧、昭和史発掘、深層海流など)事実を、私が告発している部分だから、である。

だが、昭和二十年代の、読売の興隆期に、名社会部長と謳われて、七年もその地位にあった、原四郎・元副社長が、平成元年二月十五日に亡くなり、いままた、務臺さんまでを失った時、亨さんが、

あのような姿でいることに、私は、まさに胸がついえたのだった。

務臺、原の両先輩の知遇を得て、「正論新聞」という小(こ)新聞を、読売退社後八年を経て創刊し、二十五年を閲した私の、渡辺・覇道社長への批判が、ほとばしり出たのだった。

原さんの没後、私は、「原四郎の時代」というタイトルで、正論新聞の第四面を埋めて四十二回の連載を書きつづけてきた。それは、今日の読売の隆昌を築き上げた、正力、務臺、原の三巨人に対する、鎮魂のことばであった。

およそ、八百枚もの原稿を、半分の四百枚に圧縮して、「鎮魂の詞」とせよ、といわれる、紀尾井書房、小林康男社長のご好意に、私はさらに甘えて、「序に代えて」という一章を加えさせて頂いた。

これは、「人物往来」誌(三年十二月号)に書いた、渡辺・覇道社長批判の一文なのだが、これまた、三十余枚の長文だったので、削りに削って、フンイキがややこわれてしまった。興味を持たれる向きは、原文にお目通し頂きたい。

それともう一点。「立松事件」の項で、河井信太郎検事と、その〝お庭番〟大竹宗美・文春嘱託記者、児玉誉士夫氏(いずれも故人)の三角関係について、私が知る限りの事実を書いた部分が、立松事件の流れに、直接、関係がないということから、割愛せざるを得なかったことを、読者にご報告しておかねばならない。というのは、松本清張というインチキな人物が、河井検事と組んで、検察の正史を歪め(検察官僚論)、盗作、代作の限りを盡した(日本の黒い霧、昭和史発掘、深層海流など)事実を、

私が告発している部分だから、である。

河井検事の〝お庭番〟の役を勤めていたのが大竹宗美記者で、彼は、同時に、松本清張の代作者でもあった。だから、河井検事を招いて、銀座の鶴の家で、松本に〝偏見にみちた検察〟論を語らせて、それを、裏付け取材することなく、文章化したのも、大竹であった。彼は、その席に立会した。

また、「昭和史発掘」に対して、各方面から〈盗作〉の非難が集中したが、その時、文春の出張校正で、勝手に加筆したり、削除していたのも大竹であったし、「深層海流」では、私の著書「東京秘密情報シリーズ」を、ひょうせつしたのも、大竹の仕業であった。

私は、松本を著作権法違反で、東京地検に告発した。文化庁の担当官などに、「盗作まちがいなし」という〝鑑定〟を受けてのことだったが、当時の東京地検次席検事であった河井は、自分の子分という、大熊昇検事(その直後病没)を担当として、「時効不起訴」の処分とした。起訴すれば、松本ばかりか、自分の〝側近〟の大竹をも、刑事被告人とせざるを得なくなる、からであった。そして、松本はただひたすら、逃げまくった——立松事件の仕掛人も河井。松本清張もまた同罪なのである。

さて、時代は大きく変わりつつあり、新聞もまた、変革を迫られつつある。専売店による宅配制度は崩れ始めて、すでに一部では、合売がすすんでいる。読売の一千万部近い日本一の部数は、専売店の宅配制のもとでのみ、可能だったのである。

さる十一月五日から、毎日新聞は題号までを変えた。それは、起死回生策なのであろうが、同時に、 時代の流れでもある。

読売梁山泊の記者たち p.308-奥付 あとがき(つづき)

読売梁山泊の記者たち p.308-奥付 あとがき(つづき) 著者略歴 奥付
読売梁山泊の記者たち p.308-奥付 あとがき(つづき) 著者略歴 奥付

さて、時代は大きく変わりつつあり、新聞もまた、変革を迫られつつある。専売店による宅配制度は崩れ始めて、すでに一部では、合売がすすんでいる。読売の一千万部近い日本一の部数は、専売店の宅配制のもとでのみ、可能だったのである。
さる十一月五日から、毎日新聞は題号までを変えた。それは、起死回生策なのであろうが、同時に、

時代の流れでもある。能力のある記者は、他社にトレードされるなど、終身雇用制も崩れ、署名記事の時代が訪れるであろう——そのとき、竹内四郎、原四郎という、二人の社会部長が育てた記者たちが、どんな仕事を、どんなふうに書いていったか、温故知新もまた、意味なしとはしない。

古い新聞記者像を知ることが、明日の記者の仕事に、プラスになることを信じて、書き殴った八百枚に手を入れた。脈絡が切れ、興味もまた、半減したおそれもあろうが、ご寛恕頂きたい。

一冊の単行本が、世に送り出されるまでには、多くの黒子たちの、目に見えない労苦と努力があればこそ、なのである。私も、その黒子代表として、版元の今井國藏編集長に、感謝の意を表したい。

ことに、この書は「正論新聞の二十五年を祝う会」(平成三年十一月二十六日)に、刊行を期したので、時間の制約もきつく、なおさらのことであった。

そして、巻頭の「献詞」の如く、著者の半世紀にも及ぶ、ペン一本の生活の、基本を与えて下さった先哲への、感謝に満ちた、この著のあとがきとする。

平成三年十一月吉日                       三田 和夫

著者略歴
大正10年岩手県に生まれる。昭和18年日大専門部芸術科卒業後、同年読売新聞社入社、社会部に配属。同年11月から22年11月まで兵役のため休職。復員後復職し33年に同社を退社。42年に「正論新聞」を創刊、今日に至る。著書「最後の事件記者」(実業之日本社)「黒幕・政商たち」(日本文華社)「正力松太郎の死のあとに来るもの」(創魂出版)など多数。

読売・梁山泊の記者たち<戦後・新聞風雲録>
1991年12月10日 第1刷印刷
定 価 1,500円(本体1,456円)
著 者 三田和夫
発行者 小林康男
発行所 紀尾井書房
東京都千代田区紀尾井町3-33 郵便番号102
電 話 東京(03)3261-2800
振 替 東京1-13842
印刷所 新日本印刷株式会社
製本所 東京美術紙工事業協同組合
落丁本・乱丁本は小社あてにお送りください。送料小社負担にてお取り替えいたします。
ISBN 4-7656-1061-6 C 0023 P 1500 E

迎えにきたジープ Contents.002-003 目次

迎えにきたジープ Contents.002-003
迎えにきたジープ Contents.002-003

私こそスパイなのだ

吹雪の夜の秘密

読売の「幻兵団」キャンペイン

ソ連的〝間抜け〟

細菌研究所を探れ

招かれざるハレモノ客

七変化の〝狸穴〟御殿

三つの工作段階

ヤミルーブルを漁る大阪商社

街に流れ出したソ連色

東京細菌戦始末記

作られない捕虜名簿の秘密

マイヨール・キリコフの着任

帰ってきたダンサーたち

バイラス病原菌の培養成功

朝鮮戦線に発生した奇病

アメリカは日本に原爆を貯蔵?

国際犯罪の教官、情報ギャング

ウソ発見機の密室

押しボタン戦争の原爆投下

迎えにきたジープ

怪自動車の正体

新版〝ハダカの王様〟

せせり出てきた敵役

三橋と消えた八人

スパイ人と日本人

付、事件日誌

あとがき

迎えにきたジープ p.212-213 日誌つづき あとがき

迎えにきたジープ p.212-213 Kaji / Mitsuhashi Spy Case Diary March 20th, 1953 to November 17th, 1954. Afterword (continued)
迎えにきたジープ p.212-213 Kaji / Mitsuhashi Spy Case Diary March 20th, 1953 to November 17th, 1954. Afterword (continued)

同二十日 第十回公判。懲役四ヶ月(未決八十日算入)の判決言渡しがあり、また三橋被告は保釈となって小菅を出所した。

四月二十八日 鹿地氏は「静養のため姿を消す」と失踪宣言を行った。

同二十九日 国警都本部では、鹿地氏の失踪を確認、電波法違反容疑の逮捕状を請求した。

五月八日 鹿地氏から猪俣氏宅へ、六日付中央局消印で、「三橋との対決に備えて静養する」旨の私信が届いた。

同九日 鹿地氏へ逮捕状が発せられた。

八月四日 法務委で両氏の対決が行われ、三橋氏は会っていると証言、鹿地氏は一面識もないといい張った。

同五日 法務委では「鹿地不法監禁事件」の新証人として板垣幸三氏を喚問した。

同七日 法務委では、「鹿地氏が不法監禁された疑いがあり、特に平和条約発効直後の日本政府に何ら監禁の通告がなかったことは遺憾である」との結論を出した。

九月九日 鹿地氏は電波法違反容疑で書類送検された。

十月十七日 東京高裁で三橋被告に控訴棄却の判決があり、被告は最高裁へ上告手続をとった。

十一月二十七日 東京地検では鹿地氏を電波法違反の共同正犯容疑で起訴した。

▽昭和二十九年

十一月十七日 三橋被告は九月十七日最高裁への上告を取下げ、十月八日から府中刑務所に服役中であったが、満期出所した。

あとがき

この数冊の「東京秘密情報シリーズ」は、私のライフ・ワークにもと願ってまとめあげたものである。それだけに、大袈裟にいうならば、私の十年余の記者生命をかけているつもりである。また、いろいろの意味の反響は、充分覚悟もし計算にも入れているつもりである。

私に、この著をまとめさせたものは、ただ一つ、「真実」をできるだけ多くの人に知ってもらわねばならない、という気持である。

「真実」を伝えるということは難かしい。私が長い間お世話になっている読売新聞の『われらは真実と公平と友愛を以て信条とする。それが平和と自由に達する道であるからだ』という信条は、実に立派な言葉である。これをみる時、私は顧みて恥しい思いのすることがある。しかし、この著での「真実の追及」という、私の根本的な執筆態度は認めて頂きたい。

私は左翼的な立場の人々からは〝反動記者〟と罵られつづけてきた。それは、私が「真実」に対して眼をつむり、彼らの御用記者となって、そのアジに乗らなかったからである。

良い例をあげよう。私が取材し執筆したいわゆる〝反動的〟な記事の多くは、いろいろな抗議や取消要求を受けた。私はその人たちに進んで会い、その言分を聞いた。再調査もした。そ

して、抗議を蹴り、取消を拒んだ。その結果、私は〝反動記者〟〝デマ記者〟〝職業的ウソつき〟と、彼らの陣営にある新聞雑誌によって、口を極めて攻撃された。また告訴さえも受けたのであった。

迎えにきたジープ p.214-215 雑誌「真相」のインチキ振り

迎えにきたジープ p.214-215 Afterword (continued) It takes courage to report the "truth."
迎えにきたジープ p.214-215 Afterword (continued) It takes courage to report the “truth.”

私は左翼的な立場の人々からは〝反動記者〟と罵られつづけてきた。それは、私が「真実」に対して眼をつむり、彼らの御用記者となって、そのアジに乗らなかったからである。

良い例をあげよう。私が取材し執筆したいわゆる〝反動的〟な記事の多くは、いろいろな抗議や取消要求を受けた。私はその人たちに進んで会い、その言分を聞いた。再調査もした。そ

して、抗議を蹴り、取消を拒んだ。その結果、私は〝反動記者〟〝デマ記者〟〝職業的ウソつき〟と、彼らの陣営にある新聞雑誌によって、口を極めて攻撃された。また告訴さえも受けたのであった。

だが一方、私は同様に多くの、いわゆる〝反米的〟もしくは〝反政府的〟な記事も、それが「真実」である限りは書いてきたのであった。すると彼らはこれを『…日付の読売によれば』というクレジットをつけたり、甚だしい時には自分達の取材によるかの如くクレジットもつけずに引用した。

「国際トバク団」がそうであり、菊池寛賞をもらった「東京租界」がそうであり、続き物の「生きかえる参謀本部」「朝目が覚めたらこうなっていた」などがそうである。

これは一体全体どうゆうことなのだろう。『われらは左右両翼の独裁思想に対して敢然と戦う。それは民主主義の敵であるからだ』という読売信条に従って、四百万の読売読者が、いや日本国民のすべてが、自由に考え論ずることができるようにと、そのおりおりの「真実」を伝えたにすぎない私なのである。

もう一つ例をあげよう。私が「幻兵団」のキャンペインをつづけていたころ、雑誌「真相」(二十五年四月、第四十号)は、〝幻兵団製造物語〟と題して、これがデッチあげのインチキだ

と攻撃してきたのであった。その中に私個人の経歴がでているが、その方のインチキ振りが甚だしい。引用すると、

三田和夫は東北きっての大地主で、岩手銀行、九〇銀行の取締をやっていた三田義正の孫で、読売盛岡支局から戦時中北支に派遣され、鍋山貞親の子分格でとび廻っていた。その頃、粗製ラン造で有名なサクラ兵器製造をやっていた岡元義人と知合い、いまは女房同志まで行ききするほどの親密な仲となっている。岡元らの持ち出す人民裁判事件をはじめ、反ソ引揚デマ工作にはかならず一役買っている。

と、いうものである。個人の履歴はただ一つしかない。このデタラメにいたっては、もう何もいう必要はあるまい。「真実」ほど大きな説得力をもっているものはない、などと、今更めいた言葉はやめて『御都合主義は止めなさい』と、再び私に加えられるであろうバリザンボウへの挨拶を送っておこう。

「真実」を伝えるということは、また同時に勇気がいることである。それによって不利益を受ける人たちの反撃は、実際に恐いのである。私も本音を吐くならば、この著を公けにすることはコワイのである。不安や恐怖を感ずるのである。だから、何も今更波風を立てなくとも、といった卑怯な妥協も頭に浮んでくる。

私のたった一つの記憶、数年前に父親が実の娘を犯し、そのため彼女は死を選んだという事 件があった。

迎えにきたジープ p.216-217 日本の戦後十年史の一断面

迎えにきたジープ p.216-217 Afterword (continued) That feeling of anxiety, confusion, and fear, whether the jeep is American or Soviet, is not the feeling of an individual, but the feeling of Japan as a whole sandwiched between the US and the Soviet Union.
迎えにきたジープ p.216-217 Afterword (continued) That feeling of anxiety, confusion, and fear, whether the jeep is American or Soviet, is not the feeling of an individual, but the feeling of Japan as a whole sandwiched between the US and the Soviet Union.

私のたった一つの記憶、数年前に父親が実の娘を犯し、そのため彼女は死を選んだという事

件があった。取材に当った私は、これが「真実」だと知った。しかし、罪に戦く父親と、清い心と身体で死んでゆくと遺書を残した娘の気持とを汲んで、私は妥協したことがある。「真実」を伝えなかったのである。

戦後の十年。この十年間ほど、日本が激しく大きく揺れたことはないだろう。そして、私は、その十年間に新聞記者として育ち、いろいろのことを見聞きしては、丹念にメモと資料とを貯めこんできたのだった。その意味ではこの著は、日本の戦後十年史の一断面でもある。

そして、私にとって幸いだったのは、私は一貫して公安関係(左翼、右翼、外事)の取材を担当できたことであった。そしてまた、「真実を伝える」ということのため、私は勇気を奮って、関係者の名前を、実名で登場させたのである。御迷惑をおかけした向もあることと思うが、私の微衷を汲まれ、御寬恕あらんことをお願ひする次第である。

敗戦という始めての経験に引きつづき、外国軍隊の占領、自由世界との講和と、共産世界との休戦という、事実上の「半独立」をも味わうなど、国際的な訓練の全くなかった日本民族は、この十年間に、或は本土で占領軍に阿ユ迎合したり、反抗したり、或はまた外地で捕虜となったりして、投獄され、忠誠を誓ひ、混血児を生むなど、男も女も数限りない辛惨をなめてきたのであった。そして、日本民族は成長した。国際的鍛錬を受けたのである。

民族としての優秀性を信じ、民族としての誇りを取戻したわれわれは、平和を愛する国際人として、世界に対して、新しい眼を見開きつつあるのだ。しかし、その希望に燃えあがる瞳に、まださえぎられたままでいる、〝隠された世界〟がある。

諜報と謀略の世界である。われわれが、自由と平和とを、こよなく愛する国民として、国際人として、明るく生きてゆくためには、この〝隠された世界〟までを見通す、叡智と聰明さとを必要とする。

この「迎えにきたジープ」は、いわばこのシリーズものの序章である。門口に止ったあのジープ特有の力強い爆音! ジープが迎えにきたナッ? と感じた瞬間の、あの不安と混乱と恐怖の感情とは、そのジープがアメリカのものであるかソ連のであるかを問わず、一個人の感情ではなくて、米ソの間にはさまれた日本全体の感情である。

この第一集は、第二集「赤い広場—霞ヶ関」の前篇ともいうべきもので、主として過去の事件が多い。第二集がラストヴォロフ事件から、日ソ交渉にいたるまでの、内幕ものなので、それをうけた、この十年間の、米ソの相搏つ〝声なき斗い〟の歴史である。この経過が分らないと、日ソ交渉も、ラ事件も、正しく理解することはできない。

この一集では、私は何も結論を出していない。ただ、事実と疑問とを投げかけているだけで

ある。他の三分冊と併せて読んで頂けるならば、アメリカとソ連は東京で何をしていったか、何をしているか、また何をするだろうかが、分って頂けることと信じている。

迎えにきたジープ p.218-奥付 あとがき 著者略歴 奥付

迎えにきたジープ p.218-奥付 Afterword (rest), author affiliation, publication information
迎えにきたジープ p.218-奥付 Afterword (rest), author affiliation, publication information

この一集では、私は何も結論を出していない。ただ、事実と疑問とを投げかけているだけで

ある。他の三分冊と併せて読んで頂けるならば、アメリカとソ連は東京で何をしていったか、何をしているか、また何をするだろうかが、分って頂けることと信じている。

そして、この著によって、外国に対する新しい見方が生れることを願い、それが日本のために何らかの形で益するならば幸である。

終りに、私を新聞記者としてここまで育てて下さった竹内四郎報知新聞社長、原四郎読売新聞編集総務の両元社会部長、景山与志雄社会部長、何回かの続き物で直接指導を頂いた辻本芳雄先輩をはじめとする社会部の各次長、また私が警視庁クラブで公安担当に専念するという我儘を許して下さったキャップの福岡俍二先輩の諸氏、また多くの諸先輩、同僚諸兄に感謝し、併せて他の多くの御協力御後援を頂いた諸氏に、あつくお礼を申上げる次第である。

なお、お断りしておかねばならないのは、この著はあくまで私個人の責任において、私の記者生活メモを整理したものであって、読売新聞記者という責任で書いたものではないということである。従ってこの著によって起きてくる問題の一切は、読売新聞社には全く関係がなく、すべて著者個人の責任である。

昭和三十年五月     日ソ交渉全権団出発の日

三 田 和 夫

著者略歴
大正9年  盛岡市に生る
昭和18年 読売新聞入社・社會部記者となる
昭和22年 シベリヤより引揚・復職 法務府・国會・警視庁各記者クラブを経て、現在通産省・農林省記者クラブ詰

迎えにきたジープ
昭和30年7月15日 第一刷 発行 ¥130
著 者 三田和夫
発行者 野老山宏
印刷者 新倉誠一
発行所 東京都千代田区神田神保町3-13 20世紀社 TEL 33-4356
禁無断 転載・演劇 映画・放送

落丁・乱丁はお取替えします
製本 谷島製本

最後の事件記者 目次

最後の事件記者 目次
最後の事件記者 目次

目次

はしがき

我が事敗れたり

共産党はお断り

あこがれの新聞記者

恵まれた再出発

サツ廻り記者

私の名はソ連スパイ

幻兵団物語

書かれざる特権

特ダネ記者と取材

「東京租界」

スパイは殺される

立正交成会潜入記

新聞記者というピエロ

あとがき

最後の事件記者 p.292-293 あとがき

そこで、私は新しい商売を考えついた。 マス・コミのコンサルタントだ。漢字で表現すると、適当な文字がないのだが、あらゆるマス・コミの企画製作業とでもいおうか。
最後の事件記者 p.292-293 あとがき そこで、私は新しい商売を考えついた。マス・コミのコンサルタントだ。漢字で表現すると、適当な文字がないのだが、あらゆるマス・コミの企画製作業とでもいおうか。

あとがき

私が警視庁の留置場に入っている間に、妻が婦人公論の増刊「人生読本」というのに、「事件記者の妻の嘆き」という手記を書いた。発売になって読んでみると、なかなかうまいことを書いている。

門前の小僧かといって笑ったが、読売の連中にいわせると、妻の方がペンでメシが食えるのじゃないか、と、評判がいい。

「生れかわったら、新聞記者の女房になるのはやめなさいよ、などとおっしゃいますが、まったく因果な商売ではないでしょうか。三十七歳にもなった、記者生活しか知らない人間に残されたのは、やっぱりジャーナリズムでの仕事しかないと思います。家族ぐるみ事件にふりまわされるともいえる、この記者生活が、やっぱり夫の生きてゆく最良の道であるならば、新聞記

者生活に希望のもてない私も、今後、夫のよき理解者、支持者として夫を助けてゆかねばならないでしょう」

私がサッと辞表を出すと、そのやめッぷりがよかったので、安藤組の顧問にでもなるのだろうと、下品にカンぐられたものだ。もっとも、護国青年隊の隊長にも、「ウチの顧問になって下さい。月給は読売以上に出しますから」と頼まれたほどだから、そう思われるのも無理ないかもしれない。

だが、サラリーマンをやめてみて感じたことは、広そうにみえながら、新聞記者の世界の視野のせまいのに、今更のように驚いた。身体のあく時間が、世の常の人と食い違っているから、結局自分たち仲間うちばかりで飲んだり騒いだりで、社の人事問題以外に興味がなくなり、ネタミ、ソネミばかりになるのだろう。

記者でありながら、見出しをサッと眺めるだけで、新聞を読まない日がずいぶんあったことを覚えてるし、新聞を読まない記者のいることも知っている。各

紙をサッとみて、自分の担当部署で抜かれたり、落したりしていなければ、もうその新聞は御用済みだ。

今度、同じマス・コミでも、雑誌や出版の人、ラジオ・テレビの人、映画の人たちに、会ったり、話したりする機会に、多く恵まれたけれど、その中では記者の世界が、一番せまいようだ。

新聞を良くよんだり、本屋をひやかしたり、映画や芝居をみたり、そして、ものを考えたりする時間の少ない記者だから、そうなんだなと感じた。そこで、私は新しい商売を考えついた。

マス・コミのコンサルタントだ。漢字で表現すると、適当な文字がないのだが、あらゆるマス・コミの企画製作業とでもいおうか。作家にはネタを提供したり、映画の原作をみつけたり、テレビ・ドラマを監修したり、新しい法律のPR計画をたてたり……といった商売が、もうそろそろ、日本でも成立つのではないだろうか、と考えている。

新聞記者は失格したけれども、暴力団の顧問になる

よりは、面白いだろうと思っている。資本家はいませんかナ。暴力団といえば、留置場で、安藤親分に〝特別インタヴュー〟したところによると、逗子潜伏中に、三千万くれるという申し出をした資本家がいるそうだ。横井事件の真相も、詳しく調べて、近く書きたいと思う。

この本につづいて、ルポルタージュ「留置場」という本を、新春には出す予定。さらにこの本であちこちに、チョイチョイとふれた〝新聞内面の問題〟——新聞はどのように真実を伝えているだろうか? を、「新聞記者の自己批判」として、まとめてみたい。

もっとも興味をひかれているのは、昭電疑獄以来の、大きな汚職事件の真相を、えぐってみたい、ということだ。政治生命を奪われた政治家や、財界人の立場から、事件をみると、また興味津々だろうと思う。ことに、私が司法記者クラブで、直接タッチした、売春、立松、千葉銀の三大事件で、権力エゴイズムをひきだしてみたいと思う。売春汚職のため落選した元代

議士の一人は、早くも一審で無罪が確定してしまったではないか。立松事件だって、政党、検察、新聞という三つの力が、マンジトモエに入り乱れるところが、何ともいえない面白さだ。

最後の事件記者 p.294-奥付 あとがき(つづき)~奥付

最後の事件記者 p.294-奥付 昭和33年12月30日発行 著者・三田和夫 発行者・増田義彦 発行所・株式会社実業之日本社 東京都中央区銀座西1の3 印刷・佐藤印刷所
最後の事件記者 p.294-奥付 昭和33年12月30日発行 著者・三田和夫 発行者・増田義彦 発行所・株式会社実業之日本社 東京都中央区銀座西1の3 印刷・佐藤印刷所

もっとも興味をひかれているのは、昭電疑獄以来の、大きな汚職事件の真相を、えぐってみたい、ということだ。政治生命を奪われた政治家や、財界人の立場から、事件をみると、また興味津々だろうと思う。ことに、私が司法記者クラブで、直接タッチした、売春、立松、千葉銀の三大事件で、権力エゴイズムをひきだしてみたいと思う。売春汚職のため落選した元代

議士の一人は、早くも一審で無罪が確定してしまったではないか。立松事件だって、政党、検察、新聞という三つの力が、マンジトモエに入り乱れるところが、何ともいえない面白さだ。

と、こんな工合で、どうやらメシだけは、今のところは食べていられる。それでも、月のうち半分は徹夜して、安い原稿料にも、感謝の念を忘れず、せっせと働らかねば、子供たちを学校へやることもできない。ただもう眠たい時などは、つくづくサラリーマンがうらやましい。御心配を頂いた皆さんに、この場をかりて、厚く御礼申上げる次第である。

同時に、ここまで、私を成長させて下さったのは、読売新聞社をはじめとして、各新聞社の諸先輩方、同僚諸君のおかげであると、深く感謝いたさねばならない。今後ともの、御指導を併せてお願い申上げる。

この本で、今、気になるのは、文中お名前を拝借した方々の、敬称の不統一である。書きあげるそばから、工場へ行ってしまったので、手落ちがあると思

い、お詫び申しあげておかねばならない。

いわば、特ダネを追って十五年、とでもいったような内容なので、文中、大そう口はばったいところもあるが、大体がアクの強い男なので御寬恕を乞いたい。もちろん、私一人が事件記者だなどと思い上っておらず、読売をはじめ、各社にも、優秀で、敵ながら天晴れと、秘かに尊敬している記者が多いことは事実である。記者諸兄、お怒りなきように。

当然、最後の項に、横井事件を入れるべきであったのだが、文春に詳しく書いたので割愛した。なお、文春所載の「事件記者と犯罪の間」は、臼井吉見氏編の「現代教養全集、第五巻、マス・コミの世界」(筑摩書房)に収録されたので、御参考までにお知らせしておく。まだまだ、いろいろな事件についての面白い話があったのだが、時間と紙数の関係で、これも割愛せざるを得なかった。稿を改めて書きたいと思っている。

昭和三十三年十二月十五日

著 者

最後の事件記者
定価220円
昭和33年12月30日発行
著 者 三田和夫
発行者 増田義彦
発行所 株式会社 実業之日本社 東京都中央区銀座西1の3
電話京橋(56)5121~5
振替口座 東京326
© 実業之日本社 1958年 印刷 株式会社 佐藤印刷所