竹内社会部長」タグアーカイブ

読売梁山泊の記者たち p.034-035 二ページ一枚ペラの時代

読売梁山泊の記者たち p.034-035 まさに、〝鉛筆ヤクザ〟そのものであった。それは、新聞ではあったが、決して、ジャーナリズムでも、マスコミでもなかった。
読売梁山泊の記者たち p.034-035 まさに、〝鉛筆ヤクザ〟そのものであった。それは、新聞ではあったが、決して、ジャーナリズムでも、マスコミでもなかった。

やっと、椅子に腰を下ろし、デスク席から遊軍席へと眺め渡す。近くにいるデスク(次長のこと)

が、会釈するだけで、遊軍からは別に挨拶もない。みなそれぞれに、原稿を書いたり、電話をしていたり、新聞を読んでいたり…と、自分のことに忙しい。

部長に会いたくなければ、部長が編集局の入り口に現われたら、裏階段から、お茶をのみに出かけてしまえば、それで済む。

まったく、満目緑草中紅一点で、女性ときたら、文化部にひとりかふたり、しかも、妙齢をはるかに過ぎたほどの人だ。まだ、婦人部もないころだった。

男ばかりの生活だから、机のカゲには、下げ忘れた出前の皿がホコリをかぶり、夜にはネズミが走りまわる。

不揃いの机が並び、電話線を、床と空間にめぐらせ、伝言ビラがブラ下がり、決まった自分の席さえもない職場である。

こうした情景は、いまの大手町の清潔な社屋にいる記者諸君には、想像を絶するものがあろう。まさに、〝鉛筆ヤクザ〟そのものであった。

それは、新聞ではあったが、決して、ジャーナリズムでも、マスコミでもなかった。もしかしたら、〝新聞屋〟であったかも知れない。新聞は、ニューズ・ペーパーであったことは、確かである。

しかし、昭和十八年の、たぶん戦前最後の「読売新聞社職員名簿」を見ると、まず、参事、副参事といった、身分制がある。欧米部と東亜部があって、軍の要請(というより、命令であろうか)で、その戦火の拡大とともに、支局、通信部が、アジア全域に展開していることがわかる。

当時の新聞記者は、新聞記者である以前に軍の報道班員であったのである。私も、同期の青木照夫(報知編集局長で57・3・21没)が、入隊のため長崎に帰るのを見送って東京駅で別れるとき、「オイ、陸軍報道部付将校として、再会しようじゃないか」と、握手したのを記憶している。

〝皇軍の聖戦の大勝利〟の原稿を書き続けていた人たちが、いのちからがらに逃げ帰って空襲に社屋を焼かれ、転々としながら、ようやく、有楽町駅前の「そごう」の旧ビルに、「読売報知新聞」(戦時中の統合)の題号から、「読売新聞」に戻ったところだった。そごうのビルは、報知の社屋だった。

戦時中の学生時代、私にとってバイブルは「小山栄三・新聞論」であった。「社会の木鐸」などという言葉は、その本の中にあったかも知れないし、なかったかも知れない。

衣食住ともに、まだまだ厳しく、新聞用紙は割当制で日刊紙でも大判二ページ。一枚ペラの時代だった。

十八年の名簿の休職の項に、青木、三田、山根と、三人の同期生が出ており、現役の末尾に高橋、金口、福手と、これまた同期が三人いる。このほか、整理部の末尾に、徳間康快の名前が見える。あと三人、同期生がいるハズだが、記憶が消えた。

二十三年の名簿では、山根、福手、徳間の名前がなくなり、青木、高橋の二人が、依然として休職。シベリアから、まだ、帰ってこなかったのだ。

私は、二十二年十月末、将校梯団の第二陣で帰っていたので、第二次争議の真っ最中に中国から復

員した金口とふたり、この名簿に載ることができた。

読売梁山泊の記者たち p.036-037 「なんか書くか、イヤ、書けるか」

読売梁山泊の記者たち p.036-037 復員列車が、舞鶴から東京駅に着くと、そのまま、有楽町の社へ顔を出した。そして、三階の編集局の入り口で、マゴマゴしていたのを、竹内部長が手を挙げて、呼んでくれたのである。
読売梁山泊の記者たち p.036-037 復員列車が、舞鶴から東京駅に着くと、そのまま、有楽町の社へ顔を出した。そして、三階の編集局の入り口で、マゴマゴしていたのを、竹内部長が手を挙げて、呼んでくれたのである。

私は、二十二年十月末、将校梯団の第二陣で帰っていたので、第二次争議の真っ最中に中国から復

員した金口とふたり、この名簿に載ることができた。

十八年の名簿を繰ると、一時間も二時間も、時間のたつのを忘れてしまう。それだけ、思い出の多い、新聞記者初年兵であった。そしてまた、二十三年の名簿でも、翌年には、名前が無くなって、消息すら不明の人に、想いをはせてしまう。

やはり、私の五十年に及ぶ文筆生活にとって、読売新聞は、〈母なる故郷〉なのだ。

こうして、私の記者としての再出発が、始まった。感激したのは、読売が七十五円ほどの月給の、三分の一だかを、留守宅の母あてに送金していてくれたことだった。

当時の戦局を想うと、生きて再び、読売に復職できるとは、予想すらできなかった。だから、何着かあった背広も、入隊の前日までに、すべて質屋に入れて、飲んでしまっていたのである。

それを、母が、読売の送金で、請けだしていてくれたのだった。だから、社会部員の多くが、軍服やら、国民服(戦時中の制服みたいなもの)やらの、〝弊衣〟ばかりなのに、私だけは、リュウとした 背広姿だった。

それは、総務課の女の子や、受付係、交換台などの女性たちには、目立つ存在だった、とウヌボレている。もちろん、背広だけではない。帰り新参のクセには、良く原稿を書いていたこともある。

復員列車が、舞鶴から東京駅に着くと、そのまま、有楽町の社へ顔を出した。そして、三階の編集局の入り口で、マゴマゴしていたのを、竹内部長が手を挙げて、呼んでくれたのである。

四番次長だった森村正平も、筆頭次長だった竹内と同じく、私を覚えていてくれた。

「なんか書くか、イヤ、書けるか」

筆頭次長になっていた森村は、そういい出して、私のはじめての署名原稿「シベリア印象記」が、二面の社会面の大半を埋めて、記事審査委も、「良く書けてる」と、賞めてくれた事も、社内でカオが広まった原因のひとつであろう。

「ネェ、文化部長の原さんて、素敵ネ」

のちに、婦人部の記者となった井上敏子、同じく、報知文化部の記者になった石上玲子、のふたりの総務課の女性とお茶を飲んでいたとき、石上がいいだした。

「文化部長の原さん?  どんな人?」

「アラ、知らないの。背の高い、洋服のセンスもいいし、いかにも、中年の紳士って感じの人よ」

「アア、あれが文化部長か! フーン…」

私は、そういわれて、はじめて、あの人物が、文化部長だ、と知った。

というのは、原四郎を初めて見た時の、強烈な印象が残っているのだった。いま、銀座の社屋は、読売ビルとして、デパートのプランタンが入っているが、当時は、戦災の焼けビルを修理したぼろビル。

目の前は、都電通りをはさんで、ドブ川さながらの濠で、道路と濠の間に、バラックの飲み屋が並んでいた。濠の向こう側と有楽町駅の間も、すし屋横丁など、バラックの飲み屋街だった。

最後の事件記者 p.112-113 これは大変な事件になるゾ

最後の事件記者 p.112-113 それからの私は、毎日詳細な記録をとりはじめた。共産党は何をしようとしているのだろうか。
最後の事件記者 p.112-113 それからの私は、毎日詳細な記録をとりはじめた。共産党は何をしようとしているのだろうか。

二十三年六月四日朝八時ころのこと。京浜地区学生同盟品川班情報部長、横浜専門二年生伊藤

欽治君(二〇)は、引揚列車を名古屋まで迎えに行き、徹夜で車中の援護につくして、品川駅まで帰ってきた。

品川はそう赤旗のウズだ。列車が同駅を発車した時、伊藤君は赤旗組を整理しながら、列車にとびのろうとしたが、人々に押されて、ホームと列車の間に転落、重傷を負ってついに絶命した。

引揚者たちは、上野駅についてこのことを知った。直ちに檄がとばされ、車中から七千五百余円の弔慰金が集められた。そのことを知った私は、記事を書きながら、「これはもっと大変な事件になるゾ」と考えていた。

それからの私は、毎日詳細な記録をとりはじめた。品川、東京、上野、の三駅での、学生同盟と共産党との対立が、目立ってはげしくなってきた。共産党は何をしようとしているのだろうか。

その日は知らなかったが、党勢拡張を狙う共産党は、東北、北海道方面の引揚者が、上野駅で乗換時間に余裕のあるのをみて、この時間を利用して、党本部訪問という計画を実行しはじめていたのである。

私もこれに同行して、データを集めはじめた。出迎え党員の数も、逐次ふえていき、それに比例して、〝代々木詣り〟の引揚者もふえていった。約一ヵ月、一日おきに千名近い引揚者を迎える上野駅での、引揚者に関する細かな資料が出来上った。私は、これを社会部長に示して説明した。グラフも作ったのである。

『部長、この傾向がこの通り激しくなってゆきます。こちらが、出迎えの党員数です。これは、もっともっと激しくなり、事件になるか、事件を引起すと思います』

竹内部長は、こんな風に資料を収集、整理して、それを示しながら事件を予想するような記者は、はじめてだというような顔をしていった。

『それで?』

『予告篇とでもいったような記事を、今のうちに書いた方がいいと思います』

こうして、私は七月二日の新聞に、「先月既に八百名、復員者代々木詣り」という見出しの記事を書いた。それに対して、早速、引揚者の一人、という署名の投書がきた。

「貴紙に、先月既に八百名、という見出しで、共産党の引揚者に対する活動が、まるで犯罪を行っているように、デカデカと書かれていましたが、あれはいったい、どういうことなのですか? 云々」

私はその人に対して、叮寧な説明の返事を出した。「どうして犯罪のような記事だと、お考えになるのですか。立派な社会現象ではないですか」と。