重労働」タグアーカイブ

雑誌『キング』p.137中段 幻兵団の全貌 デスメズガン国際懲罰収容所

雑誌『キング』昭和25年5月号 p.137 中段
雑誌『キング』昭和25年5月号 p.137 中段

『大馬鹿野郎! 今に思い知らせてやるゾ!』

そのすさまじい権幕に、さすがの私も脇の下に冷汗をビッショリかいていた。

だが、拳銃や営倉の脅迫もなく、この二回にわたる調査に関して、絶対に他言をしないという誓約を一札入れさせられたのだった。

このままでは済むはずがないと、もんもんの日を送るうち、果たして一カ月後の七月末に転属命令が出て、第二三分所に移り、管内から集められた逃亡未遂者と共に九月二十三日夜貨車に積まれ、厳重な監視のもとに出発した。一月ほどの苦しい旅行ののち、到着したのは中央アジアの地の果てともいうべき砂漠地帯、デスメズガンの国際懲罰収容所だった。

ここには、ドイツ、ハンガリー、ルーマニア、イタリア、日本、中国、朝鮮、蒙古、白系露人など十四カ国人の、主として逃亡者や反ソ分子が、重労働と栄養失調にあえぎながら働いていたのだった。…私は懲罰の期間もすぎたのか、のちにカラカンダに移り、身体虚弱者としてついに帰国することが叶えられた。

㊁村上富雄氏の場合(談話)

(岩手県気仙郡矢作村、元少尉、ウォロシロフより二十三年四月復員)

二十二年九月十六日、ウォロシロフ五六三労

雑誌『キング』p.23中段 シベリア抑留実記 労働の程度

雑誌『キング』昭和23年2月号 p.23 中段
雑誌『キング』昭和23年2月号 p.23 中段

が、衣食住の悪条件とあいまって一番苦しいらしい。

「働かざるものは食うべからず」の鉄則は私達にも厳しく適用された。すべてのことにノルマ(標準)があって、一つ一つのどんな細かい仕事にもその作業標準がある。たとえばこの切羽からは一人一日(八時間)八トンの石炭とか、枕木を五十メートル以内運搬するのは何本とかときまっている。そしてそのノルマを遂行しなければ残業である。あるいは指揮官にその責任を問うて処罰する。処罰は営倉があり、食事を制限して苦役に使用された。さらに重いのに拘禁所があり、十二時間の重労働が課せられた。

患者は作業に出なくてよいのだが、神経痛とか形にあらわれない病気の者などは、ソ連軍医が患者として扱ってくれないし、また作業場で腹痛とか急病人が出てもソ連人の監督がいてオチオチ休ませてやれない。だから無理をする。そのためにすっかり体をこわしたり、負