p.24」タグアーカイブ

雑誌『キング』p.24下段 シベリア抑留実記 むすび

雑誌『キング』昭和23年2月号 p.24 下段 むすび (22・12・10記)
雑誌『キング』昭和23年2月号 p.24 下段 むすび (22・12・10記)

生産を抹殺している現政権の下に、人類の平和と幸福のシンボルという赤旗を掲げながら…

しかし四十九種族から成り立つソ連人には、民族的な偏見がいささかも見られなかった。私達はソ軍将兵からは対捕虜的な言動を受けたことはあったが、一般人からはほとんどそんなことは感ぜられなかった。彼等は本当に心やすく付き合ってくれた。年寄りなどが作業場の付近を通りかかる時、煙草をくれたりすることもあったが、憐れみの情を示す施しではなく、本当に素朴な親しみをこめてくれた。忘れることのできないロシア農民の純真な姿である。

むすび

船にのった時、復員官が「現在の復員船の能力をもってすれば在ソ同胞の復員は三カ月で完了します」と話したが、なるほど船はずいぶん空いていた。十二月という真冬になって残った人達は来春の帰還を夢みては、「お母さん」と呼びながらあの寒さと必死になって闘っている。なぜソ連はさっさと還さないのだろうか。この調子でいったなら来年一杯でも終わらない。遅くなればなるほど犠牲の出ることは明らかなのだ。来年の夏までに全部が復員できるように、皆の小さな力を結び合わせて大きな力にしよう。(二二・一二・一〇記)

昭和22年12月10日記

雑誌『キング』p.24中段 シベリア抑留実記 ソ連国民生活の実情

雑誌『キング』昭和23年2月号 p.24 中段
雑誌『キング』昭和23年2月号 p.24 中段

えミシンを買い、高い程度の生活をしているのに、片方では「教育の権利」すら放棄して食うことに追われている。だから子供達は学校へ行かず、二十二、三歳の学校出が技師と呼ばれて別世界の人間のように尊敬されている。第一炭坑と呼ばれるこの町の大炭坑で大きな食堂とその門前のバザールとが坑夫逹の最大の設備だ。児童劇場とか図書館とか休息の家といった文化福利施設は探し得なかった。

ソ連の言葉に「八時間労働、八時間睡眠、八時間オーチェレジ(買物行列)」という言葉があるが、この、オーチェレジはイバーチ(性の遊戯)と訂正されねばならない。食物を得るために酷使された肉体は動物的な本能を露呈するだけである。わずかに与えられた歌と踊りの慰安は、これに拍車をかけて性道徳の倫乱は徹底している。

住民たちは何も知らないでただ生きている。たのしい生活を、人間らしい生活を希求するまでに彼等の知識は開かれていない。こうして愚昧な労農大衆はレーニンの像を立てスターリンの絵を飾りH・K・V・D(秘密警察)の冷たい銃口を背に五カ年計画へ追いまくられている。スターリン・プリカザール(スターリンの命令だ)の一言で一切が解決されるところの「言論の自由」を与えられ、戦後三年にいたるも民需

雑誌『キング』p.24上段 シベリア抑留実記 ソ連国民生活の実情

雑誌『キング』昭和23年2月号 p.24 上段
雑誌『キング』昭和23年2月号 p.24 上段

驚きの連続だった。停車ごとに何かを手に入れようとする人達が、男も女も年寄りも子供も押しひしめいた。こうして軍の被服は街にはんらんした。どんな布でも、署名に汚れた日の丸の旗さえ夢中になって求めた。一体今まで何を着ていたのだろうと考えるほど、被服類は払底していた。

「働かざるものは食うべからず」は「食うためには働かざるべからず」であった。労働の種類に応じ配給されるパンは、学童妊婦などの特殊なものを除いて、働かないものには全くなかったから、女も子供も働きに出てパンを稼ぐ。一家中で獲得したパンを浮かしてバザールで売り、生活を立ててゆくのだ。食うためには働きに出なければならない。ここから彼等の勤労観は出発する。働く歓びはおろか、ただ食うために働くのだから、固定作業のものは八時間の経過を待ちこがれ、歩合作業のものは労力を最少限に惜しむ。憲法によって享有されている「労働の権利」は「労働の義務」となって重たくのしかかっていた。

富める者は、妻は家庭に、子供は学校へやり、必要量のパンをバザールで買う。そのパンこそ貧しいものが一家総出で得たパンを割愛して売るパンである。「人間による人間の搾取のない国」で、一方は肥え太って美服をまとい、ラジオを備