左側」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第11回 若者たちの実像

編集長ひとり語り第11回 若者たちの実像 平成11年(1999)5月15日 画像は三田和夫66歳(左側 ACT会1987.08.24)
編集長ひとり語り第11回 若者たちの実像 平成11年(1999)5月15日 画像は三田和夫66歳(左側 ACT会1987.08.24)

■□■若者たちの実像■□■第11回■□■ 平成11年(1999)5月15日

女子高生の修学旅行が、札幌のホテルで火事騒ぎを起こした事件について、新聞各紙は大きく報じた。その第一印象からいえば、おりから公判が始まった、和歌山のカレー事件の第一報さながらであった。記事を読んで、私はすぐ思った。「いまどきの社会部のデスクはセンセーショナリズムに毒されているなあ」ということだった。

死亡1、重体1、とは、旅館の大広間での宿泊と違って、ホテルの一室だけが燃えたということ。すると、火事の原因は、漏電か、放火か、失火か、のいずれかである。しかも、第一報の記事は、ドア付近が一番燃えているとまで書いている。さらに、ドアをふさぐようにソファが置かれていた、とも。

案の定、14日夜のニュースでは、室内にマッチの軸木が散乱していたと伝えた。遺留品のタバコの有無も、吸いガラの有無も、書いた新聞はなかった。高校3年ともなれば、もっと自己管理が求められねばならない。新聞紙面も、そのように作られねばならない。

同じように、NATOの中国大使館誤爆の関連記事である。12日付朝日紙朝刊は、[上海11日]付けで、浙江省杭州市の浙江大学での、日本人留学生と中国人学生とのトラブルを伝えた。10日夜の事件だ。12日付夕刊で、産経紙が時事通信記事を掲載、朝日紙は「暴力行為で秩序乱した日本人留学生を除籍」と伝えたが、日中学生の乱闘騒ぎの原因については、まだ書かれていない。

13日付朝刊になると、日経紙が加わり、一段見出し30行ほどの[上海12日発]で、「原因は、中国人学生が貼った米国非難のビラにサッカーボールが当たったのがキッカケ」と報じた。朝日紙は、列車で3時間ほどの杭州市に上海特派員を出張させ、第一報と同じ三段見出しの記事を掲載しているが、「留学生寮の窓に投石、日本批判ビラ10枚以上」とあり、「とても怖い」という留学生の声、という感情的記事である。

14日付になると、東京紙が「本音コラム」で林志行(リンシコウ)・日本総研主任研究員に書かせている。「平和ボケした日本人留学生には、思想的なものなどなく、(米国非難のビラが貼られた)学生向け掲示板をサッカーゴールに見立てて、壁打ち的行為をしていた」のが原因だと明記した。東京にいる林氏が、的確な取材ができるのに、各紙の上海特派員はナニをしているのか。ただし、日経紙は別で、事件は10日夜から11日未明なのだが、「一部留学生は11日午前香港に避難、12日現在21名の留学生が寮に残っている」と伝えている。朝日紙の“感情的”紙面とは違った内容だ。

米国非難ビラが貼られている掲示板に、サッカーボールで壁打ちする日本人留学生の無神経さ。多分、詰め寄られて先に手をだしただろう忍耐の無さ。いみじくも朝日紙の記事にある「外では大きな声で日本語を使えない」とは、彼ら留学生の実態を示している。中国人学生と友達にもなれず、日本人同士だけで群れているのは、アメリカ留学で撃ち殺された連中と同じである。

林氏の期待する「日中間の将来を担う大事な民間大使のはずだ」とは、とうてい及びもつかない、日本人留学生の姿である。同時に、新聞記者たちにも、自戒の鏡であろう。 平成11年(1999)5月15日

編集長ひとり語り第31回 ガングロたちへの提言

編集長ひとり語り第31回 ガングロたちへの提言 平成11年(1999)10月16日 画像は三田和夫71歳(左側 成田空港1992.08.06)
編集長ひとり語り第31回 ガングロたちへの提言 平成11年(1999)10月16日 画像は三田和夫71歳(左側 成田空港1992.08.06)

■□■ガングロたちへの提言■□■第31 回■□■ 平成11年(1999)10月16日

さる10月3日付の「しんぶん赤旗」紙は、女子美短大の池田孝江講師(服飾史)の「歴史はくり返す? 厚底サンダル」という一文を掲載していた。今週封切り予定の米映画「娼婦ベロニカ」の予告編に、木靴カルカニーニが出てきた、という書き出しである。

16世紀ベネチアでは、高級娼婦から一般女性まで、14センチから40センチもの、カルカニーニを履いていた。それは、ベネチアでは、運河が洪水を起こすので、女性の自衛のためのものだった。当時の画家ヴェチェッリオの描いたものがあり、スカートの下に男性用の半ズボンを着け、カルカニーニを履いている姿が見られる。

「私たちは男のうしろからついてゆくのではなく、同等に、時には男の腕をとってリードしてゆくのです」と、女子学生が語っているそうだ。「体位の上でも仕事の上でも、男性と同等の目線でものを見、活躍する時代は、もう手の届くところまで来ています」が「しかし厚底サンダルは、男女機会均等に寄与する積極性より、行動を束縛されかねません」と、男性と同じ高さの目線でものを見るという前段部分を引っ込め、行動の束縛という実相を認めている。

16世紀のベネチアで、厚底木靴が流行していたということは、さすがの私も知らなかったが、水溜りを歩くのに便利という実用性だけだったのだろうか。池田講師の文中、「娼婦ベロニカ」「高級娼婦」という言葉が出てくる。そこで私が思い出したのが、いまでは全く見られなくなった纏足(てんそく)だ。79年に私が戦後初めて中国に旅行した時には、北京の胡同(フートン・うら町の意)で、ヨチヨチ歩きする纏足の老婆がいたものである。辞典によれば「昔中国で子供の時から女の足に布を堅く巻きつけ、大きくしないようにした風習」とある。

もちろん、中国の女の子のすべてが、纏足したのではない。売買婚の形が強く残っており、一夫多妻だったころ、いうなれば娼婦に近い女性たちの(妻も含めて)、逃亡を防ぐ狙いもあったようだ。農婦をはじめ、労働者階級ではやらない。その亜流が、祇園舞妓のポックリ(高下駄)だったのだろう。

今の風俗で、ガングロ・キンパツという画一的な流行にとらわれる女の子たちが、厚底サンダルの常習者である。決して、男と同じ高さの目線を持ちたいという、希求があるのではない、と私は断じたい。

中国の纏足は、女性の足、くるぶしより先の部分の発達を防ぐのが目的である。つまり、身長、体重に比例させないので、О脚風にヨチヨチ歩きを強いられる。その狙いはなんなのだろうか。ベネチアでも、娼婦たちから流行したヨチヨチ歩き。日本のポックリも、水商売の女たちの風俗である。これらに共通する効果は、女性器の訓練である。

日本の俗言に、「ビッコの女はいい」というのがある。足の不自由さのゆえに、日常の歩行の中で、腰の安定のために、下腹部の筋肉が鍛えられて、性器の緊縛度が強くなるといわれる。同じく俗語のキンチャク(巾着袋のこと)になると信じられている。

私が警視庁記者クラブ時代、新任の社会部長歓迎会の行事で、幹事の私は、浅草で“花電車観賞会”と洒落こんだ。バナナ切りのあとのゆで卵飛ばしとなった時、膣内に残っていたバナナのスジが飛び出し、新社会部長のほっぺたにくっついて、大笑いだった。

もう浅草あたりでも、花電車の芸人はいないようだ。府立五中の同窓会で、私は北関東の温泉に、その芸人がいると聞き、余興に呼んだ。クリスチャンの学校長が真剣に見つめていたのが印象的だった。年増の芸者の演技は、まさに芸術的で、ワイセツ感はなし。

ガングロ・キンパツたちも、こういう“芸術家”を目指すべきだ。 平成11年(1999)10月16日

編集長ひとり語り第61回 アフガンもそろそろ幕引きの時期では?

編集長ひとり語り第61回 アフガンもそろそろ幕引きの時期では? 平成13年(2001)11月6日 画像は三田和夫80歳(左側 編集長ひとり語りオフ会2001.11.24)
編集長ひとり語り第61回 アフガンもそろそろ幕引きの時期では? 平成13年(2001)11月6日 画像は三田和夫80歳(左側 編集長ひとり語りオフ会2001.11.25)

■□■アフガンもそろそろ幕引きの時期では?■□■第61回■□■ 平成13年11月6日

人間という動物は、なんと愚かなのだろうかと、アメリカのテロ報復と炭疽菌騒動の報道をみつめながら、つくづくそう感じた。社会的にとか、肉体的にとか、“無力な人間”は、それなりに賢いのだが、なまじ、権力、金力などの“力”があると、それを過信し、思い上がってしまうのである。

アフガンに地上軍投入という段階は、前から分かりきっていたことである。どうしてソ連のアフガン侵攻が失敗したか。その戦史をひもといてみなかったのか。第一、タリバン空爆の目的はなんなのか。ビンラディンのあぶり出しが、空爆だけで成功するか、とアメリカ軍部のお歴々が思ったのだろうか。不思議である。

空爆は、日本本土のように、人口が密で、それなりに施設がみちみちている場所であれば、効果もあがるだろう。一般人の厭戦気分も引き出せよう。だが、アフガンの報道で映し出される光景は、いうなれば、無人の荒野にもひとしい。これで、誤爆、盲爆とくれば、一般人の死傷が出て、反米デモの気勢もあがるというものである。

私の軍歴は歩兵であった。歩兵操典という教科書には、「歩兵は軍の主兵にして…」とあった。その後は忘れてしまったが、日露戦争の二〇三高地争奪戦では、乃木将軍はひたすら歩兵を投入し、やっと勝てたが、甚大な戦死者を出した。

ベトナム戦争もそうだったが、10年前の湾岸戦争で、クリントン大統領は、歩兵投入をためらい(母親達の反感を恐れた?)、敵大統領を殺すこともできなかった。結局、何の戦果もなしの結論だった。ナゼ、歩兵が軍の主兵かといえば、武器を持った連中が、敵地を占領し、相手にいうことをきかせてしまうからである。マッカーサーの日本占領もそうだった。

アメリカは、歩兵の悲惨な映画を何本も作った。第二次世界大戦のノルマンディ上陸作戦もそうだが、先頃の「プライベートライアン」などは歩兵の惨憺たる実情を描いて、私たち元歩兵に感動の涙をしぼらせた。タリバン対策だって、歩兵の大々的投入をしなければ、解決できないのは、自明の理であった。それがブッシュには理解できないのか。

もう少し身近な問題に例を求めようか。政局の焦点になっていた、選挙制度の改変もそうだ。公明党の議員数が、50人ほどから、先の選挙で30人に減った。そこで、怪しげな術策を弄したけど、モノにならなかったのだ。50人が30人に減ったというのは、それだけ支持されていない現実があるからだ。落ち目なのだ、ということを認識すべきだろう。なまじ、与党だという“権力”にすがるべきではない。

巨人の渡辺オーナーの、NHKでの巨人戦完全放送というのも、そのたぐいである。読売新聞一千万部発行という“権力”にすがって、魅力のなくなった巨人軍をなんとかしようというのは、公明党と同じである。

自治労の“金力”問題も、読売や公明党と同列だ。もっとも、稿を改めて書きたいのだが、読売の一千万部発行(印刷の誤り?)も、すでに崩れているのに、ABC部数は依然として、一千万部というのも、巨人軍と同じだろう。

さて、話を本筋に戻すと、アメリカは直ちに大量の歩兵を投入し、どんなに多くの犠牲が出ても、タリバンをコテンパンに叩いて、短期決戦に導くしか、この「古い戦争」を終わらせることはできない。これ以上、空爆を続けて、反米を盛り上がらせるべきではあるまい。

おりしもNHKは、2年前の「イスラム潮流」を4回にわたり放映した。その第3回は10月30日深夜だったが、在米イスラムの人々はアメリカの黒人たちをイスラムに改宗させて、気勢をあげていた。これが進んでいくと、一大事である。イスラム諸国を切り離したロシア。プーチン大統領のKGB上がりの険しい表情が、最近はなんと穏やかな顔つきになったことか。

日本でテロが起こされたら、「武器を持って闘う」という、ご意見の人物も、このコラムの読者にいるようである。公明党や巨人軍ほどの、それなりの“権力”があるのならまだしも、とても“力”とはいえない程度の力の人物は、どんな武器で、誰と闘うのか。そんな無意味な観念論をふりまわすぐらいなら、瀬戸内寂聴尼の「断食ニュース」でも、くり返し熟読玩味すべきである。 平成13年11月6日

◇◆編集後記◆◇

編集長も完全に復調したようなので、今号から復刊ではなく、通巻の号数に戻しました。今後ともよろしくお願いします。
編集長からも“オフ会”のお誘いの言葉をもらいました!
参加希望の方は直接メールをください。(編集発行人・田志偉)

——編集長の言葉 オフ会のお誘い——
入院前には、食事が取れず20kgも痩せてしまい、見るも哀れなシワシワのジジイになってしまいました。でも、退院後はキチンと食事をして、体力の回復を図っています。
私の著書のうち、残部のある物はプレゼントしたい(古本整理? 呵々)と思っていますので、ゼヒ、お出かけ下さい。茶飲み話でもしましょう。 三田和夫 平成13年11月6日