71歳」タグアーカイブ

編集長ひとり語り 番外編その2 差別用語とは(つづき)

編集長ひとり語り 番外編その2 差別用語とは 平成11年(1999)5月11日 画像は三田和夫71歳(蘇州・寒山寺 1992.08.04)
編集長ひとり語り 番外編その2 差別用語とは 平成11年(1999)5月11日 画像は三田和夫71歳(蘇州・寒山寺 1992.08.04)

■□■差別用語とは■□■番外編その2■□■ 平成11年(1999)5月11日

私はその精神と行動のすべてにおいて「差別」は全くない。従って「差別語」なるものも、認めないのである。だが、日本国内はおろか、全世界の人々の間に、「差別」があることは事実である。その差別は、民族や宗教、国籍、職業、出自、貧富等、いろいろな原因から来ているが、人権思想が普及してきて、次第に少数派になりつつある。

パソコンに馴染み、インターネットにアクセスするのは、圧倒的に若い人が多い。あえて分類すれば、50歳以下ということだろう。つまり「差別」なるものを、それほど意識しない層ということになる。

私が「チョン」を「バカ」のあとに、あえて付け加えたのは、この若い人たちが「差別語」にどう反応するか、の問題提起だったのである。「これは差別語だから不適当」という人がいれば、その人は「差別」を意識している人だ、と私は思う。差別だ、差別だと思いこんでいる限り、差別はなくならない。若い世代の人たちが、「差別」という言葉を意識しなくなり、忘れてしまう時代は、もうすぐそこまで来ているのである。

60代、70代の頑迷固陋な“差別主義者”たちは、近いうちに居なくなってしまうのだ。例えば、国際結婚がどんどん増えている。農村地帯では、農家の嫁にくる日本女性が少ないから、中国、韓国、フィリピン、タイなどの嫁さんがふえている。こうして、差別や偏見は、やがて消えうせる運命にある。

「チョン」が、朝鮮半島出身者を軽蔑する呼称だ、とは私は思わない。戦前には、半島や台湾出身者も、日本国籍人だったから、軽蔑する必要性はなかったハズである。中国人とは、戦争をしていたから、米国人がジャップと私たちを軽蔑したのと同じように、中国人に対する軽蔑の呼称があった。しかし、もし戦前(戦中)に、チョンという蔑称があったとすれば、当然、私も知っているハズだ。なかったという実例として、「朝鮮ピー」という言葉をあげよう。「ピー」とは中国語で、女性器もしくは売春婦を意味する。そんな女性のいる店を「ピー屋」といった。ところが、いま戦友会などで話題になることがあっても、誰もが、「朝鮮ピー」という。チョンピーというものはいない。

こうしてみると、「チョン」が出てきたのは戦後のことである。韓国ソウル特派員を長く勤めた大新聞の記者に聞いてみた。「チョンというのは、半島出身者に対する蔑称だと思いますか」と。外語大でも韓国語を専修した彼は、「そうは思わない」と否定した。

多分、私はこう思うと前置きして、彼は話し出した。チマチョゴリを着ている女子朝鮮高校生に対して、日本の若者たちのイヤガラセ事件が頻発していたころ、彼らは朝鮮高校生たちを「朝高(ちょうこう)」と呼んでいた。それがナマって「朝公(チョンコウ)」になったのではないかと。朝鮮は韓国語でチョソンであってチョンではない。

ところが、チョンガーという言葉がある。独身男子の俗称で、朝鮮漢字音では「総角」と書く。単身赴任者が、札幌に多かったので、「札幌の独身男子」ということから、「札チョン」という言葉が週刊誌などで流行した。昭和40年代のことだろうか。と同時に、同じような言葉が流行り出した。「バカチョン・カメラ」である。

「押せば写ります」という謳い文句で、自動焦点のこのカメラは、各社がそれぞれ販売に力を注いだ。平成4年5月合併号の正論新聞は、「《バカチョン》を追っかけてみた…」という記事を掲載している。その時の各社の“模範回答”をご紹介しよう。

●フジカラーお客様相談室「当社ではコンパクトカメラと呼んでいます。そのような言葉は使ってはならないと思います」

●ペンタックス消費者相談室「俗語として消費者側が使っている言葉。以前のカメラは広角レンズのため小さく写るが、シャッターを押すだけだった。いまはズームレンズのため、ただ押すだけではダメで、バカチョンという言葉は当てはまらない。チョンの意味については、ピンからキリまでと同じように、すぐには分からないが、良い言葉ではないと思う。(本紙注=ピンは花札の1月で、キリは12月の桐のこと)

●コニカお客様相談室「そのような言葉は使っていません。お客様に失礼な言葉だと思います」

それでは、バカチョン・カメラとは、誰が名付けたものか。各社とも、朝鮮語のチョンガー(独身男の蔑称、略してチョン)から、これは朝鮮民族に対する蔑称、すなわち差別語として、警戒している様子であった。(以上正論新聞より引用)

いずれにせよ、社会的には、「札チョン」と「バカチョン」とが、ほぼ同時期に流行語となり、札幌チョンガーが、朝鮮語を略した「チョン」だったから、バカチョンのチョンも“同一犯”とされたのであろう。だが私は、バカもチョンも、仏教関係語だと信ずる。次回はそれについて述べよう。(つづく) 平成11年(1999)5月11日

編集長ひとり語り第25回 適者生存の原則

編集長ひとり語り第25回 適者生存の原則 平成11年(1999)8月19日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.02.26)
編集長ひとり語り第25回 適者生存の原則 平成11年(1999)8月19日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.02.26)

■□■適者生存の原則■□■第25回■□■ 平成11年(1999)8月19日

この8月15日の終戦記念日を中心としたお盆休みの間中、私は新聞6紙に釘付けにされていた。戦争をテーマにした連載記事から、長銀、日債銀の摘発記事、そして、圧巻は丹沢湖にそそぐ玄倉川(くろくらがわ)のキャンプ事故である。

この事故ほど、現在の日本の危機的情況を端的に示したものはあるまい。行政のあり方とマスコミの対応である。同時に、子供に対する大人の社会的責任の問われ方である。

少女売春の女の子たちが、「私が私の身体で金を稼いで何が悪い。だれにも迷惑をかけていない」と、放言していたのは、ツイこの間のことであった。そして同様に、会社仲間のキャンプグループも、度重なる関係者の注意にも、耳を傾けないで、子供たちを巻き添えにした。50歳代のひとりと他の2人の3人が中州を離れて、これまた注意をしていた。多分、少女売春の口グセと同じく「オレたちのことはオレたちでやっているンだ。余計な口出しをするな。迷惑をかけちゃいないンだ」と、いうところだったのだろう。

結果は、自衛隊から消防、警察と連日300人規模の大動員で、彼らのお盆休みを奪い、かつ人件費、資材費などの莫大な出費を強いる“大迷惑”を現出したのである。余談だが、壮年の3人の社長が、ホテルの三部屋を使っての自殺騒ぎ——ところが、新聞の報道は、3人がどんなに親しく、事業協力をしていたとか、美談調なのである。毎日1件以上はあると思える、鉄道の飛びこみ自殺——何万人の足止まる、と恒例の報道ぶりなのである。どうして、自殺者が死後に及ぼす社会的損害の糾弾の紙面を作れないのか。鉄道は、その損害の金銭的損失をすぐ計算し、自殺者の財産に仮処分をかける、という反応ができないのか。先日のハイジャックの西沢容疑者の自宅(親の家か?)は、一戸建てである。全日空は仮処分をかけたのか。新聞は、特別欄を設けて、追跡報道しろ。それが、迷惑をかけられる社会の防衛手段なのである。

自己所有の家のない奴は、社会に迷惑をかけない場所で、首吊りでも服毒でも、好きな手段で自殺しろといいたい。私の友人の東大法卒の不動産屋は、遺書を残して青木ヶ原で自殺した。私の尊敬する江藤淳の自殺に、すぐ新聞紙面には「自死」などという“新語”が出てくる。それをいいだす文化人も、それを取り上げる新聞も、ともに怪しからんと思う。自殺は自殺だ。

話がそれたが、親は子供を自己所有物として扱うから、学級崩壊へと進んでゆく。オレの子供に口を出すな、が、今回の悲劇を招いた。悲劇は悲劇だが、自業自得である。新聞は大きく取り上げるな。死体発見のたびに、ベタ記事で十分だ。しかも19日現在で、バタバタと死体発見が続いたのは、地元の人の話で、河口付近に漂着する場所がある、というではないか。10何人かの人が流されるのを記者たちは見ていたハズだ。流されてから2日ぐらいで捜索は打ち切るべきだ。自己責任の原則を、行政も確立すべきである。

おりしも、17日付東京新聞夕刊は、厚底サンダル問題の投書特集をしていた。危険だから止めろというのは、60代のジジイばかりだ。だが、街頭でこのポックリみたいなサンダルの女の子に、「危ないから止めろ」と声をかけたら、どのような場面になるか、想像に難くない。電車の床にペッタリ座る連中、電車の中で化粧する女たち——すべて、このキャンプの家族連れと同じ反応である。

例えば、この女の子が転ぶ、自転車が避けようとしてバイクとぶつかる。そこに車が突っ込んでくる。死傷者が出ることは十分予測されるが、女の子にサンダルを止めろ、とはいえない時代なのである。社会も、それなりの自己防衛を考えねばならない。適者生存の原則は、厳しいものなのである。 平成11年(1999)8月19日

編集長ひとり語り第27回 日の丸はスポーツグッズか?

編集長ひとり語り第27回 日の丸はスポーツグッズか? 平成11年(1999)8月31日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.03)
編集長ひとり語り第27回 日の丸はスポーツグッズか? 平成11年(1999)8月31日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.03)

■□■日の丸はスポーツグッズか?■□■第27回■□■ 平成11年(1999)8月31日

昭和20年秋、というよりは、ここシベリアのバイカル湖にほど近い、炭坑町のチェレムホーボでは、10月だというのに冬だった。

旧満州の国境の町、満州里からソ連に入り、左へと進路を取った時、私たちは捕虜にされたことを実感した。そして、シベリア本線の駅で停車するたびに、日本兵を満載した貨車を取り巻く“戦勝国ソ連”の人びとが、どんなに貧しい生活をしていたかが、目に見えたのだった。子供たちは、多くが裸足で、食べ物や衣類をねだっていた。

私たちが収容所に入り、炭坑作業に追い立てられて、意外な風景が現れた。頭に赤い布を巻く女たち、“日の丸バアさん”があふれてきたのである。文革当時の中国と同じように、ソ連にも“色”がなかったのである。兵隊たちの誰もが持っていた、日の丸の旗が流出して、女たちのプラトーク(頭巾)になって、それが大流行したのだった。

「祈武運長久」と墨書きされた日の丸は、その赤丸ゆえに大モテで、暗い冬の黒い炭坑で、女たちの色気を飾っていた。私も、昭和18年9月卒業、10月読売入社、11月入営というあわただしさの中で、正力松太郎社長に署名を頂いた日の丸を、大切にしまっておいたのだが、盗まれてしまったので、ソ連女の頭巾にされていただろう。

最近のワールドカップやオリンピックの時に武運長久に変わって、「頑張れ!」「金メダルを!」と、日の丸の旗の白地が、墨で汚されて、打ち振られるのを見て、私は戦争中の日の丸の旗を思い出し、シベリアの女たちを思い出した。

戦争中の日本軍人たちの大きな過ちのひとつに、国旗・日の丸に落書きを認めたことがあげられる。一銭五厘のハガキ代だけで、徴兵するうしろめたさからか、日の丸を署名帖代わりにすることを、はやらせたのだ。だから戦後、日の丸はその尊厳を失って、ソ連女の頭巾となり、スポーツグッズに成り果ててしまったのである。国旗には、その尊厳への敬意と、侮辱の罪が必要だ。

そこに、自民党政府の法制化という、戦時中の落書き容認以上に、愚かな過ちである。野中という男は、小沢一郎を悪魔と罵っておきながら、それと手を握るという、節操のない男である。それが、法案成立直後から、官房長官会見場に、日の丸を立てた。ナゼ、いままで立てなかったのか。

それを真似たか、通達でも出したのか、各大臣たちが記者クラブとの会見場に、日の丸を持ち込んできて、農林省や自治省の記者クラブとモメ出している。自治組織の記者クラブの部屋で、記者会見をやるのだから、クラブ側の了解なしに、日の丸を立てたがるのは、オカシイというべきだし、第一、どのような効用価値があるというのだ。法制化に当たって、十分に国民との合意を得なかったのだから、記者たちから異議がでるのも、当然というべきだろう。十分な国民的合意を得ないままの、法制化の強行という事実。それにつづいての、政府側の記者会見での日の丸掲揚。この経過を見ると、戦争中さながらの問答無用。「知らしむべからず、依らしむべし」という、権力のらん用が始まり出している。数だけの政治がいまや、押しつけられつつある。

戦争法、盗聴法と、独立国家としての落ち目を食いとめるどころか、いよいよ、アメリカの属国化への道を走り出している。国民の大多数が、アメリカの属国になりたい、というのであれば、それはそれでいいではないか。

90パーセント以上の投票率で、進路を決めるのは、東ティモールではなくて、日本ではないのか。 平成11年(1999)8月31日

編集長ひとり語り第31回 ガングロたちへの提言

編集長ひとり語り第31回 ガングロたちへの提言 平成11年(1999)10月16日 画像は三田和夫71歳(左側 成田空港1992.08.06)
編集長ひとり語り第31回 ガングロたちへの提言 平成11年(1999)10月16日 画像は三田和夫71歳(左側 成田空港1992.08.06)

■□■ガングロたちへの提言■□■第31 回■□■ 平成11年(1999)10月16日

さる10月3日付の「しんぶん赤旗」紙は、女子美短大の池田孝江講師(服飾史)の「歴史はくり返す? 厚底サンダル」という一文を掲載していた。今週封切り予定の米映画「娼婦ベロニカ」の予告編に、木靴カルカニーニが出てきた、という書き出しである。

16世紀ベネチアでは、高級娼婦から一般女性まで、14センチから40センチもの、カルカニーニを履いていた。それは、ベネチアでは、運河が洪水を起こすので、女性の自衛のためのものだった。当時の画家ヴェチェッリオの描いたものがあり、スカートの下に男性用の半ズボンを着け、カルカニーニを履いている姿が見られる。

「私たちは男のうしろからついてゆくのではなく、同等に、時には男の腕をとってリードしてゆくのです」と、女子学生が語っているそうだ。「体位の上でも仕事の上でも、男性と同等の目線でものを見、活躍する時代は、もう手の届くところまで来ています」が「しかし厚底サンダルは、男女機会均等に寄与する積極性より、行動を束縛されかねません」と、男性と同じ高さの目線でものを見るという前段部分を引っ込め、行動の束縛という実相を認めている。

16世紀のベネチアで、厚底木靴が流行していたということは、さすがの私も知らなかったが、水溜りを歩くのに便利という実用性だけだったのだろうか。池田講師の文中、「娼婦ベロニカ」「高級娼婦」という言葉が出てくる。そこで私が思い出したのが、いまでは全く見られなくなった纏足(てんそく)だ。79年に私が戦後初めて中国に旅行した時には、北京の胡同(フートン・うら町の意)で、ヨチヨチ歩きする纏足の老婆がいたものである。辞典によれば「昔中国で子供の時から女の足に布を堅く巻きつけ、大きくしないようにした風習」とある。

もちろん、中国の女の子のすべてが、纏足したのではない。売買婚の形が強く残っており、一夫多妻だったころ、いうなれば娼婦に近い女性たちの(妻も含めて)、逃亡を防ぐ狙いもあったようだ。農婦をはじめ、労働者階級ではやらない。その亜流が、祇園舞妓のポックリ(高下駄)だったのだろう。

今の風俗で、ガングロ・キンパツという画一的な流行にとらわれる女の子たちが、厚底サンダルの常習者である。決して、男と同じ高さの目線を持ちたいという、希求があるのではない、と私は断じたい。

中国の纏足は、女性の足、くるぶしより先の部分の発達を防ぐのが目的である。つまり、身長、体重に比例させないので、О脚風にヨチヨチ歩きを強いられる。その狙いはなんなのだろうか。ベネチアでも、娼婦たちから流行したヨチヨチ歩き。日本のポックリも、水商売の女たちの風俗である。これらに共通する効果は、女性器の訓練である。

日本の俗言に、「ビッコの女はいい」というのがある。足の不自由さのゆえに、日常の歩行の中で、腰の安定のために、下腹部の筋肉が鍛えられて、性器の緊縛度が強くなるといわれる。同じく俗語のキンチャク(巾着袋のこと)になると信じられている。

私が警視庁記者クラブ時代、新任の社会部長歓迎会の行事で、幹事の私は、浅草で“花電車観賞会”と洒落こんだ。バナナ切りのあとのゆで卵飛ばしとなった時、膣内に残っていたバナナのスジが飛び出し、新社会部長のほっぺたにくっついて、大笑いだった。

もう浅草あたりでも、花電車の芸人はいないようだ。府立五中の同窓会で、私は北関東の温泉に、その芸人がいると聞き、余興に呼んだ。クリスチャンの学校長が真剣に見つめていたのが印象的だった。年増の芸者の演技は、まさに芸術的で、ワイセツ感はなし。

ガングロ・キンパツたちも、こういう“芸術家”を目指すべきだ。 平成11年(1999)10月16日

編集長ひとり語り第39回 士はおのれを知る者のために

編集長ひとり語り第39回 士はおのれを知る者のために 平成12年(2000)6月7日 画像は三田和夫71歳(1993.03)
編集長ひとり語り第39回 士はおのれを知る者のために 平成12年(2000)6月7日 画像は三田和夫71歳(1993.03)

■□■士はおのれを知る者のために■□■第39回■□■ 平成12年6月7日

もうすぐ、6月11日がくると、私は満79歳になる——考えてみると、長い人生を過ごしてきたことになる。3月、4月になると、兵隊の会や、シベリア会といった集まりがある。そういった会に出てみると、天皇陛下のために生命を捧げて神国日本を護ろうといったことも、つい先ごろのようでもあり、もうずいぶんと昔のことのようでもある。でも軍隊とは、シンニュウをつけて“運隊”だったから、生きのびて今日があるのだ。

「士はおのれを知る者のために死す」という。天皇の場合は、いまはやりのマインド・コントロールだったのだろうが、ある時、ひとりの政治関係の老人がこういった。「どうだ。小渕をどう思うね。彼を総理にするため、一肌脱がないか」と。私は答えた。「イヤです。人物が小さいから…」と。

あの時、ハイといえば、正論新聞の経営はラクになったろう。櫻井広済堂のボスに、「ウチで印刷してやろうじゃないか」と誘われたが、「結構です」といった。彼に借金ができて、親分ヅラされるのがイヤだったからだ。

政治家では、読売時代に農林省クラブで見ていて、河野一郎(洋平じゃない)なら、親分にしてもいい、と感じた。軍隊でいえば、中隊長の島崎正巳中尉か。新聞記者では読売の原社会部長。その延長線上の務台光雄社長。記者生活の中で知ったヤクザの親分衆にも、人間的に魅力のある人もいた。人の上に立つ人には、やはりそれだけの魅力があって、「あの人のためならば…」と、思えるのである。

府立五中のクラス会があって、安楽死が話題になった。と同時に、長寿と延命と介護の問題も…。ひとりがいった。年を老ってボケになるのも天の配剤だと。シモの始末など、ボケなら恥じないという意味だ。だが、自分自身の意思で、自分自身の行動ができなくなって、生き永らえることは、私にはできそうもない。その延命にどんな意味があるのか。

私が、正論新聞の刊行に努力するとき年齢を感じたことがない。だから、今後も原稿を書きつづけるのであろう。そして多くの友人知己の訃報を聞くたびに、おのれを知る者のために死すべき機会を失ったのを悔やみ、馬齢を重ねつづける…。 平成12年6月7日