新・社会部記者像を描く原四郎」タグアーカイブ

読売梁山泊の記者たち p.112-113 警視庁の課長たちにもサムライが

読売梁山泊の記者たち p.112-113 警視庁クラブは、マージャン卓が常設されており、現金を賭けたトバクが毎日行なわれていた。田中栄一警視総監が、夜の上野公園を視察に行って、オカマにブン殴られたりする時代であった。
読売梁山泊の記者たち p.112-113 警視庁クラブは、マージャン卓が常設されており、現金を賭けたトバクが毎日行なわれていた。田中栄一警視総監が、夜の上野公園を視察に行って、オカマにブン殴られたりする時代であった。

私の手許にある、読売の社員名簿によれば、四十九年の社会部員は百十三名、五十年には百十名である。そして、総務局長、人事部長、労務部長、文書課長と総務の中枢が社会部出身。編集局では、

総務、局次長、参与、顧問の十六名中の六名。整理第二部長、社会、科学、婦人、地方庶務の六部長も、社会部出身者であった。異色は、渡辺恒雄・政治部長の下に六次長、四主任が並び、その次に、部長待遇として、社会部記者が位置しているのだ。経済部や外報部などの一等部には、そのような例はない。そしてまた、発送部長。

読売新聞の部課長は、百名を越すであろうが、「部長会に石を投げると、社会部記者に当たる」と、いわれるほどであった。

こうして、社員名簿を眺めてみると、「社会部帝国主義」という、原四郎の〝猛威〟はうなずけるのである。政治部に置いた、部長待遇の社会部記者は、渡辺部長を監視する、〈探題〉であったのだろう。

原が監査役に退くや、ガタガタと「社会部帝国主義」が崩れ去り、社会部員は自嘲し、紙面は低迷していると……。そしていま、〝自動車使用で社会部大目玉、政治部お構いなし〟の戯れ言のように、渡辺社長の〝ナベツネ旋風〟が、読売に吹き荒れている、とか。

「社会部帝国主義」の時代こそ知らないが、それでも私は「社会部の読売」時代を満喫している。

私は、昭和二十七年から、同三十年春までの三年間、警視庁記者クラブ詰めであった。もちろん、原社会部長時代である。昭和三十年六月の社員名簿を見ると、それまで、局次長兼務の社会部長だった原が、局次長の上の編集総務になり、社会部長は、原のサツ廻り仲間だった、景山与志雄になって

いる。

当時の警視庁クラブは、一隅にマージャン卓が常設されており、現金を賭けたトバクが毎日、行なわれていた。なにしろ、田中栄一警視総監が、夜の上野公園を視察に行って、オカマにブン殴られたりする時代であった。警視庁の課長たちにも、仲々のサムライが多かった。

三十年一月四日夜。クラブで公安担当の私と、深江靖とで、目黒・衾町の課長公舎に、渡部正郎・公安第三課長(外事)の公舎を訪ねて行った。ほぼ、同年代だから、呑むほどに、酔うほどに、二人とも、ゴキゲンになっていったのである。

美人の誉れ高い、渡部夫人と四人で飲んでいるうちに、「オイ、ほかの課長の家にも、ストームをかけよう」と、いうことになったものだ。夜の十時か十一時ごろ、渡部と同期(昭20採用)の、木村善隆・交通課長と、中田茂春・防犯課長とが、私と深江に叩き起こされて、渡部家へと〝拉致〟されたものである。

書き初めをしていたお嬢さんを見て、「オレたちも書き初めだ」と、やり出し、半紙が無くなると、「奥さん、紙がないゾ」と、わめく。すると、渡部正郎はなんといったか! 「紙ならそこにある!」

指さす方を見てやると、ナナント、公舎の襖である。酔った勢いだから、得たりや応とばかりに、襖という襖に、下手クソな字を書きまくり、果ては、白壁にまで、深江は奥さんの似顔絵を、描きまくってしまった。

もちろん、私と、深江だけが〝共犯〟ではない。渡部も、客の二課長も、〝共同正犯〟である。そし

て、一緒になって、大笑いしている夫人——これだけ、デキた女房は、そうザラにはいまい。

読売梁山泊の記者たち p.114-115 「ミタボロフ。女がいないゾ」

読売梁山泊の記者たち p.114-115 水を呑みながら、やっと、課長公舎に泊まったところまで、記憶がよみ返ってきた。「なんだい。バカにしやがって! 警視庁記者が、女のいないところで、寝られるかってンだ!」
読売梁山泊の記者たち p.114-115 水を呑みながら、やっと、課長公舎に泊まったところまで、記憶がよみ返ってきた。「なんだい。バカにしやがって! 警視庁記者が、女のいないところで、寝られるかってンだ!」

もちろん、私と、深江だけが〝共犯〟ではない。渡部も、客の二課長も、〝共同正犯〟である。そし

て、一緒になって、大笑いしている夫人——これだけ、デキた女房は、そうザラにはいまい。

渡部は、その後、山形から代議士に一期出たのち、弁護士事務所を開いている。田中角栄弁護団にも参加した。この稿が終わって、単行本にしたならば、夫人に謝りに行かねばならない、と、考えている次第だ。

警視庁の公安三課長室で、その後、渡部に会った時、「オイ、あのあとの日曜日、襖の張り替えと、壁の塗り替えで苦労したぜ」と笑っていた——三十五年前の、警視庁記者と課長とは、こんな〝付き合い方〟だったのである。いまのクラブ記者には、信じられないのではあるまいか。

この〝乱痴気騒ぎ〟には、後日譚がある。とどのつまり、二人は酔いつぶれて、公舎二階の客間に、夫人が整えてくれた、新品の客ブトンに眠ってしまう。枕許には、水差しまで置いてある、というモテナシであった。

ところが、夜半、深江が、ノドが乾いて、目を覚ます。「オイオイ、ミタボロフ。女がいないゾ」と、私をゆり起こした。

水を呑みながら、やっと、課長公舎に泊まったところまで、記憶がよみ返ってきた。

「なんだい。バカにしやがって! 警視庁記者が、女のいないところで、寝られるかってンだ!」

どちらが、そういい出したのかは、いまとなっては、定かではない。ちなみに、前年の二十九年に、ソ連大使館二等書記官、というのは仮りの名、ラストボロフ政治部中佐が、アメリカに拉致されたか、

亡命したか。大きな事件が起き、私がスクープした「幻兵団」が、具体的に裏付けられた。

あの、冷たいといわれる原四郎でさえも、

「三田! 幻兵団も、やっと〝認知〟されたぞ!」と、大ニコニコで、私に、話しかけてきたほどである。それで、私は、通称〝ミタボロフ〟と、呼ばれていた。

私たち二人は、如何にして〝脱獄〟するか相談して、窓を開け、新品の客ブトンを庭に放り投げた。一人分が、敷二枚、掛二枚だったろうか。二人は、二階から、そのフトンの山に飛び降り、塀をのりこえて、道路に出たが、その時は気付かなかったけれども、もちろん、ハダシであった。

深夜、パトロールにも見とがめられず、タクシーを拾って、新宿遊廓へと飛ばした。そして、翌五日のひるごろ、やっと目を覚ましたが、ハタと困った。クツがないのである。

五日は、御用始めである。警視庁へ電話して、「公安三課長の別室」という。警視庁の課長はエライもので、巡査部長の運転手と、女子職員がついている。

「若松クン? 今朝、課長、迎えに行った? ソウ、なにか、預かりもの、なかった?」

「クツでしょう。まあまあ、フトンを庭に投げ出して、雪も降らなかったから、いいようなもンですが、で、どこにいるんです」

「シ、ン、ジュ、ク…」

「新宿? で、どこに届ければ…」

「ユ、ー、カ、クのナントカ樓…。新宿通りから、右へ入って…」

読売梁山泊の記者たち p.116-117 花電車はまさにゲイジュツ

読売梁山泊の記者たち p.116-117 原四郎も、そういう趣旨で、警視庁クラブと一パイやることになった。二里木孝次郎の発案だったと思うが、「ハラチンは、気取っているから花電車でも見せてやろうや」ということになった。
読売梁山泊の記者たち p.116-117 原四郎も、そういう趣旨で、警視庁クラブと一パイやることになった。二里木孝次郎の発案だったと思うが、「ハラチンは、気取っているから花電車でも見せてやろうや」ということになった。

五日は、御用始めである。警視庁へ電話して、「公安三課長の別室」という。警視庁の課長はエライもので、巡査部長の運転手と、女子職員がついている。

「若松クン? 今朝、課長、迎えに行った? ソウ、なにか、預かりもの、なかった?」

「クツでしょう。まあまあ、フトンを庭に投げ出して、雪も降らなかったから、いいようなもンですが、で、どこにいるんです」

「シ、ン、ジュ、ク…」

「新宿? で、どこに届ければ…」

「ユ、ー、カ、クのナントカ樓…。新宿通りから、右へ入って…」

当時、官庁の公用車は、ナンバー・プレートが三万代で、公用車をそう呼んだ。三万何千という、五ケタの車は、極めて目立つ。

小一時間ほどで、ナントカ樓の表に、その三万代の車が、ピタリと止まった。妓たちは明け方に現れたハダシの客に、公用車の迎えがきたので、ビックリしていたものだった。

よく働き、よく遊ぶ——これが、読売社会部の伝統であった。果たして、いまは、どう変わっただろうか…。

やはり、警視庁クラブ時代のエピソードをもうひとつ。社会部で、キャップのいる出先きクラブというのは、警視庁、裁判所(司法クラブ、検察庁も担当する)、都庁、労働班だろうか。

新任の社会部長は、これらの、出先きクラブを〝ご巡幸〟する、ならわしがある。一堂に会して、酒を呑み、懇親を図るとともに、百人からいる部員たちと、話し合う機会にするのだ。

原四郎も、そういう趣旨で、警視庁クラブと、一パイやることになった。多分、保安課を担当していた、二里木孝次郎の発案だったと思うが、「ハラチンは、気取っているから花電車でも見せてやろうや」と、いうことになった。

いまは、東京都内では、花電車など、見られないのかも知れない。花電車というのは、まさに、ゲイジュツである。女性特有の括約筋を利用して、さまざまな〝芸〟を見せるショーのことを、そう称

する。

私も、さきごろ、地方の温泉の兵隊仲間の会で、三十有余年ぶりに〝拝観〟して、この原四郎のことを、書く気になったのである。やがて、数カ月後に、府立五中のクラス会に私が幹事で、再び、その〝芸〟者を招いて、鑑賞したものであった。

というのは、三十年前に比べて、技術が大変に進歩していたので、これはもはや、〝伝統芸能〟である、と確信した。もちろん、ワイセツ感など、まったくない。

その五中のクラス会には、東北の有名クリスチャン校の校長先生とか、三和銀行、三菱銀行の常務から、有名上場会社の社長になっている連中まで、〝芸術〟に縁遠い級友たちが出席し、絶賛したものであった。

二里木は、本庁の保安から、浅草署の保安に電話させて、会場の設営をした。ギョーカイに通じれば、シロシロ、シロクロ、ワンシロといった、純粋のショーも見られる。いうなれば、シロは女性、クロは男性、ワンとは犬である。これらは、芸術とは、縁遠い。

路地裏の、とあるシモタヤの一室。二階に上がる階段まできたら、アヤシ気な声が聞こえてきた。原部長を案内してきた私は、フト見てビックリした。ハラチンが、指にツバをつけて、障子穴から覗いているではないか?

無言で促して、われわれの部屋に入る。薄暗い電燈の六帖間。〝女優〟サンが現われて、演技を始め た。

読売梁山泊の記者たち p.118-119 伊達男そのもののハラチン

読売梁山泊の記者たち p.118-119 大ゲサにいうならば、そのバナナのスジはピタンという、大きな音を立てて、原四郎のホッペタにひっついた、感じであった。それに気付いて、みんなは、爆笑しようとした。
読売梁山泊の記者たち p.118-119 大ゲサにいうならば、そのバナナのスジはピタンという、大きな音を立てて、原四郎のホッペタにひっついた、感じであった。それに気付いて、みんなは、爆笑しようとした。

無言で促して、われわれの部屋に入る。薄暗い電燈の六帖間。〝女優〟サンが現われて、演技を始め

た。型通りに、まずは、皮をムいたバナナの輪切り。つづいて、ユデ玉子のカラをとって、玉子飛ばしである。

事件は、この瞬間に起こった! といっても、「御用だ!」と、刑事たちが、乱入してきたのではない。なにしろ、本庁保安課の、〝官許〟だからである。

彼女が、ヤッとばかりに、二メートルほども、気合とともに、ユデ玉子を飛ばした時、内部に残っていたバナナのスジが、玉子の肌に付着して飛び出し、ハラチンのホッペタにピタンと、ひっついたのである。

すでに紹介したが、長身にダブルの背広を着こなし、ややアミダに冠ったソフトの両びんには、ロマンスグレーの髪がのぞけて見える。まさに、ダンディー、伊達男そのもののハラチンである。

一度も、原のワイ談を聞いたことはない。そのハラチンに、花電車を見せて、どんな反応を示すか、が、われわれ警視庁クラブ員の最大の関心事だったのである。従って、見馴れた花電車よりは、多くの記者たちは、原の表情に、注意を向けていたのである。

大ゲサにいうならば、そのバナナのスジはピタンという、大きな音を立てて、原四郎のホッペタにひっついた、感じであった。それに気付いて、みんなは、爆笑しようとした。ピタンの瞬間だけ、原の表情には、この際、どんな態度を取るべきか、といった、困惑が走った、と、私は見てとった…。

だが、次の瞬間には、原の表情は、真実のみを見つめようとする、新聞記者の眼に戻っていた。も

っとも、さり気なく、片手で、バナナのスジを、拭き取ってはいたが。

爆笑というのは、〝吹く〟というように、まず、大きく息を吸いこんでから、吹き出すのである。みんなの爆笑は、吸いこんだままで、止まってしまったのである。

ある意味で、座は白けてしまった。もう、花電車のコースは、なんの感興も呼ばなかった。原にとっての、花電車ショーは、多分、この時、一回だけであったろう。しかし、彼は、座興として、これを見なかった。

あるいは、ルポルタージュを書く、記者の眼で、展開される現実を、シッカと、見ていたのかも知れない。

竹内四郎が、遊びにきた部下たちとのマージャンで、賭け金を捲き上げ(もっとも、それ以上に、御馳走を並べていたが)、新聞休刊日の全舷上陸(旅行)に、愛人の芸妓を伴うなど、人間まる出しであったのに比べると、原四郎は、まったくの〈新聞記者〉であったというべきだろう。

しかし、その原四郎が、読売新聞の興隆期を、紙面で指揮していたことは、事実なのである。そしてまた私も、原という〝伯楽〟のもとで、大きく成長したのであった。

古き良き時代の記者像をもう一つ紹介しよう。

かつて、大阪読売の編集局長栗山利男(読売取締役)が、編集局長の原四郎にたずねたという。「誰か、パチンコ狂はいないか?」と。

読売梁山泊の記者たち p.120-121 〝腕〟が立派に拾われている

読売梁山泊の記者たち p.120-121 競馬狂Fの才能に感嘆した栗山が、「普通の状態では、東京が大阪へと手放してくれる記者ではない。優秀な記者がもっとほしいものだ」といって、今度は〝パチンコ狂はいないか〟と原にたずねた。
読売梁山泊の記者たち p.120-121 競馬狂Fの才能に感嘆した栗山が、「普通の状態では、東京が大阪へと手放してくれる記者ではない。優秀な記者がもっとほしいものだ」といって、今度は〝パチンコ狂はいないか〟と原にたずねた。

かつて、大阪読売の編集局長栗山利男(読売取締役)が、編集局長の原四郎にたずねたという。「誰か、パチンコ狂はいないか?」と。

この言葉には、解説が必要である。Fという有能な整理記者が、東京読売にいた。ところが、これがまた、大変な競馬狂で、仕事以外は、競馬のことしか念頭にないのである。そのキャリアは、累積赤字四百万円に達したというのであるから、想像を絶しよう。

もちろん、負けに負けつづけた、というものではない。勝つ時もあるのだが、その時は景気良く、派手に使ってしまうのだから、負けた時の借金が、累積してゆくのだ。

ありとあらゆる所から借りつくして、さすがに、身動きができなくなってしまった。かくして、Fは読売を退社して、その退職金四百万円を投げ出し、一度、借金を整理することとなる。借金と退職金がツーペイである。

これでは家族も困ろうと、友人たちが、高利貸しを口説いて、利子をまけさせ、四十万円を捻出した。その退社の日たるや、けだし壮観であった、という。

Fの敏腕を惜しんだ、上司たちの肝入りで、貸し主たちが呼び集められた。積み上げた退職金から、順次に〝支払い〟が行なわれ、残った四十万円が自宅へ届けられた。だが、Fは悠然として、この四十万円で競馬に出かけ、倍の八十万円にして帰ってきた、という次第だ。しかも、身辺整理の終わったFは、大阪読売に迎えられて、華麗な見出しで、紙面を飾っている。

Fの才能に、感嘆した栗山が、「とても、普通の状態では、東京が大阪へと、手放してくれる記者ではない。大阪の陣容強化のため優秀な記者がもっとほしいものだ」といって、今度は競馬狂ではなくても、〝パチンコ狂はいないか〟と、原にたずねた、というものである。

自分で掘った〝墓穴〟、と嘲う者もいよう。しかし、朱筆の一本に、絶大な自信がなくて、どうして退職金のすべてを投げ出せようか。

私がいいたいことは、この記者の、行動についてではない。それぞれの家族もあり、家庭内の事情もあったろうから、退職金を投げ出すことについての、若干の感慨もあったであろう。個人的な事情とはいえ、退職金までもゼロにして、社をやめるという〝壮絶〟な出処進退をとりあげたいのだ。そして、その〝骨〟ならぬ〝腕〟が、立派に、拾われている、ということだ。

「畜生メ、辞めてやる!」これが、かつての読売の伝統であった、といわれる。原稿を書こうが、書くまいが、クラブで終日、麻雀を打っていようが、週給のように、会社は、記者手当だ、なんとかだ、と、金を呉れるから、サラリーマン記者は、気楽なモンだ、ときたもんだ。なかなか、辞められない。

私が、安藤組事件に連座して、退社した時には、立松事件の後遺症で、紙面への制約がうるさかった。その反動のクーデターで、社会部は事件だ、を立証しようとして敗れた。

いま、テレビ朝日のキャスター・内田忠男も、ロス特派員の時に、「辞めてやる!」と叫んだ。私の場合、三十八歳だったから、辞表が出せた。四十歳過ぎなら、考えただろう。

古き良き時代の、ある新聞記者像——として、エピソードを紹介したのは、いまや、読者のみならず、大新聞記者の多くの人たちには、もはや、理解できなくなってしまった、この〝社を辞める〟という感覚を、取りあげてみたかったのである。

読売梁山泊の記者たち p.122-123 「記事でとっている読者が5%」発言

読売梁山泊の記者たち p.122-123 小島は、その愛称から、〝忠犬ハリ公〟と呼ばれたように、正力松太郎の番頭であった。「読売の読者のうち、〝社主の魅力〟でとっているのが40%、巨人軍でとっているのが20%、『記事が良いからとっている』というのは、わずか5%」
読売梁山泊の記者たち p.122-123 小島は、その愛称から、〝忠犬ハリ公〟と呼ばれたように、正力松太郎の番頭であった。「読売の読者のうち、〝社主の魅力〟でとっているのが40%、巨人軍でとっているのが20%、『記事が良いからとっている』というのは、わずか5%」

名文家として知られた、高木健夫(故人)が、昭和三十年に書いている、「読売新聞風雲録(原四郎・編)」中の、「社長と社員」の稿にも、「畜生! 辞めてやる!」と口走るのが、事実、読売の伝統であったと、正力松太郎陣頭指揮時代の社風が、そのようにうかがわれるのである。

あまりにも人情家だった景山部長

その原が、七年の長きにわたって、社会部長であった時、十三年七カ月にわたって、編集局長であったのが、小島文夫(故人)である。通称ハリさん。小島編集局長時代に、これらの、「畜生! 辞めてやる!」の伝統が次第に薄れていったようである。

《正力社長の早朝出社は有名で、一般社員より一時間早く出て、社内を一巡する。この時だだ広い編集局に、ただひとり、クズ鉛筆などを拾っている男がいる。

『あれは誰だ?』

『小島文夫という男です』

『学校は、どこかね?』

『社長の後輩、東大です』

『あいつを部長にしたまえ』

(遠藤美佐雄「大人になれない事件記者」より)》

小島は、昭和四十年十一月十五日、専務・編集主幹と昇格した直後に、社の玄関で倒れて逝ったが、その通夜の席で、記者たちはささやいた。

「ハリ公は、なにがたのしみで、新聞記者になったのだろうか…」と。

彼は、その愛称から、〝忠犬ハリ公〟と呼ばれたように、正力松太郎の番頭であった。その端的な実例がある。「いわゆる務臺事件」(注=務臺光雄名誉会長が、読売を辞めるべく、姿を隠した事件)後の、昭和四十年六月、夏期手当をめぐる交渉委員会での、発言記録だ。

・会社—会社の調査では、読売の読者のうち、〝社主の魅力〟でとっているのが40%、巨人軍でとっているのが20%、『記事が良いからとっている』というのは、わずか5%ぐらいだ。

・組合—記事でとっているのが5%だ、というのが、編集の最高責任者の言葉とすると、あまりにひどい。これでは、みんな記事を書く気も、働く気もしなくなる。

・会社—社主の魅力が大きい以上、そうした記事(注=いわゆる、正力コーナーと呼ばれて、当時、紙面にひんぱんに登場した、正力動静記事のこと)は扱わなければならない。批判的な読者の声も、ほとんど聞いていない。(組合ニュース第11号、六月十六日付)

この、「記事でとっている読者が5%」発言は、当時、全社的憤激をまき起こし、小島は引責辞職に追いこまれそうになったが、組合ニュース第14号によれば、「会社側から陳謝」となって、危うくクビ

がつながった。これをもってして、小島の人柄が判断されるだろう。

読売梁山泊の記者たち p.124-125 あのな、お前は、経済を勉強しろ

読売梁山泊の記者たち p.124-125 私の警視庁クラブ勤務はようやく〝満期除隊〟となった。当時の社会情勢を眺めていて、「これからの時代は、軍事記者だ」と、考えていたので、防衛庁詰めを希望した。
読売梁山泊の記者たち p.124-125 私の警視庁クラブ勤務はようやく〝満期除隊〟となった。当時の社会情勢を眺めていて、「これからの時代は、軍事記者だ」と、考えていたので、防衛庁詰めを希望した。

この、「記事でとっている読者が5%」発言は、当時、全社的憤激をまき起こし、小島は引責辞職に追いこまれそうになったが、組合ニュース第14号によれば、「会社側から陳謝」となって、危うくクビ

がつながった。これをもってして、小島の人柄が判断されるだろう。

小島のクビが危うかったことは、その前にもう一度ある。昭和三十二年秋の、例の「立松事件」の時である。売春汚職にからんで、社会部の立松和博記者(故人)が、「宇都宮徳馬、福田篤泰両代議士、 召喚必至」という大誤報を放った時である。

原が、社会部長から、編集局次長兼整理部長に栄転したあと、原は、僚友の景山与志雄を社会部長に据えた。古い社会部記者のタイプで、温情家であった景山は、部長になるや人事異動を行なった。

三年にわたった、私の警視庁クラブ勤務はようやく〝満期除隊〟となった。警視庁で、公安と外事を担当していた私は、当時の社会情勢を眺めていて、「これからの時代は、軍事記者だ」と、考えていたので、防衛庁詰めを希望した。

「あのな、お前は、経済を勉強しろ。〝虎を野に放つ〟ようなものだという、デスクの意見もあったが、通産、農林両省のクラブだ」

「…でも、先輩の長田さん(与四郎)が、古巣の通産に行きたがってましたから、私は防衛庁にやって下さい」

「イヤ、防衛庁は、堂場(肇)に決めた。ヒマなクラブだと思わず、経済の勉強をしろ。お前の将来のためだ」

「……ハイ」

私は、シブシブ承諾した。人生、なにがどうなるものか。景山に命令されて、通産、農林担当となった。ここは、経済部が主力で、社会部、政治部はヒマ。ほかには、地方部が忙しいクラブだったが、東電の正親見一常務と仲良くなり、「正論新聞」創刊の激励を受ける、という巡り合わせになる。

だが、この両省かけ持ちとはいえ、前に書いたように、「停電つづきの東電」と「値上げつづきの東ガス」だけしか、取材対象がないのだから、毎日、麻雀暮らしのクラブ勤務に、ドップリ浸っていた。

そして、一年後、特オチという失態を演じて、遊軍勤務という本社詰めに、配置転換される。私は、この時に、景山の〝温情家ぶり〟に感激したものであった。が、愛称カゲさんの温情が、社会部長という一等部長から、少年新聞部長という三等部長に降格される、「立松事件」を誘発する。

多久島事件というのが起きた——その名の農林省事務官が、何千万円という公金を使いこんで、当局に告発されたのである。その日の夕方五時ごろ、上司の安田農林局長が、農政クラブに現れて、記者会見して、「只今、告発して参りました」と、発表する。

地方部の小野寺記者が、クラブに在室していたので、その発表を聞き、私を探したが見当たらないまま、直接、社会部のデスクに、「こういう発表がありました」と、連絡を入れてくれた。

私は、その日、ずっと通産省の虎ノ門クラブに在室していた。私は、他社の社会部記者たちと、マージャンをしていたのである。負けがこんでいて、午後からずっと、マージャン台にかじりついていた。

そして、農林省で重大発表があったとも知らず、夜の九時ごろまで、各社の記者を放さなかった。

読売梁山泊の記者たち p.126-127 私は通産クラブでマージャン

読売梁山泊の記者たち p.126-127 大負けした私は、社にも上がらず、通産省から帰宅してしまった。翌朝、農林省の重大事件に、ギョッとした。読売をひろげてみた。無い! 読売には無い。スッと、背筋に冷たさが走った。
読売梁山泊の記者たち p.126-127 大負けした私は、社にも上がらず、通産省から帰宅してしまった。翌朝、農林省の重大事件に、ギョッとした。読売をひろげてみた。無い! 読売には無い。スッと、背筋に冷たさが走った。

私は、その日、ずっと通産省の虎ノ門クラブに在室していた。私は、他社の社会部記者たちと、マージャンをしていたのである。負けがこんでいて、午後からずっと、マージャン台にかじりついていた。

そして、農林省で重大発表があったとも知らず、夜の九時ごろまで、各社の記者を放さなかった。

彼らも、国税庁や文部省のカケ持ちはいたが、農林省は、私ひとりだった。

大負けした私は、そのまま、社にも上がらず、通産省から帰宅してしまった。そして、翌朝、自宅で、朝日、毎日を広げてみて、農林省の重大事件に、ギョッとしたが、見出しから、発表モノと分かって、安心した。最後に、読売をひろげてみた。

無い! 読売には、多久島の「多」の文字さえ無いのである。スッと、背筋に冷たさが走った。

「そんなバカな! 発表モノじゃないか!」

重い、苦しい気持ちで、農政クラブに電話を入れると、地方部の小野寺記者が出た。

「どうしたんでしょうネ。私は、発表を聞いて、すぐに、社会部のデスクに入れておいたんですが…」

不安は、さらに募った。ニュースが入っているのに、掲載されていない、とは…。かつて、立松、萩原両記者とともに、法務庁クラブ時代、朝連解散の発表モノを、号外落ちして、竹内社会部長に、「バカヤローッ!」と怒鳴られた時よりも、もっと重い足取りで、社へ向かった。

景山部長は、蒼い顔をしたまま、ジロリと一瞥をくれただけで、黙っていた。編集総務になっていた原四郎も、社会部長席の横に立ったまま、私には、眼もくれなかった。

こんな大事件で、しかも、発表モノの特オチとは、まさに、醜態の限りであった。当面の責任者である私には、口を開くべき言葉はなにもなかった。

夕刊では、後追い記事を書いたあと、原因調査が進められた。小野寺記者が、社会部へ連絡を入れたあとの、経過である。地方部記者からの連絡を受けた、その夜の当番デスクの山崎次長は、これを、

読売の特ダネと感違いしてしまった。

そこで、「特ダネだから、隠密に」という注意をつけて、警視庁クラブに、調査を下命した。捜査二課担当の記者は、その夜、〝隠密に〟当たってみたが、反応がない。検察庁に告発した、その夜のことだから、捜査二課では、まだ、なにも反応のないのは、当然のことである。で、山崎デスクは、「明日まわしにしよう」と、結論してしまった。こういう事情が判明したあとのこと、景山は、私にこういった。

「お前、どこに行ってたんだ。デスクは、農林、通産のクラブに社電(注=各クラブとも自社の電話、もしくは加入電話を持っているので、デスクは、出先き記者に用事がある時は、交換手に命じて電話させる)したが、居なかったそうじゃないか」

大特オチの自責の念で、なにも弁解していなかった私は、これを聞いて反論した。

「社電したって? とんでもない。いまだからいいますが、私は、通産のクラブで、夜の九時まで、マージャンしていたんです。その間、社電は一度もなかった。他社の三人という証人もいるんですよ! 社電したというなら、その交換手の名前をハッキリして下さいよ。とーんでもない」

私のばく論に、景山部長は、黙って腕組みをしたまま、なにかを考えているようだったが、しばらくして、口を開いた。

「よし、事情は分かった。マ、いい。オレに考えがあるから、黙って、オレにまかせろ」

数日後、私は部長に呼ばれた。

「特オチの後始末だが、オレが進退伺いを出すんだが、お前も、黙って始末書を出せ」

読売梁山泊の記者たち p.128-129 人情に篤く、温厚な人柄

読売梁山泊の記者たち p.128-129 数日たって、処分の辞令が、社内に掲示された。社会部長は譴責罰俸。私は、罰俸一カ月、とあって、処分者は二名だけ。デスクはお構いなしだった。
読売梁山泊の記者たち p.128-129 数日たって、処分の辞令が、社内に掲示された。社会部長は譴責罰俸。私は、罰俸一カ月、とあって、処分者は二名だけ。デスクはお構いなしだった。

「特オチの後始末だが、オレが進退伺いを出すんだが、お前も、黙って始末書を出せ」

「ハイ、部長がそういうのなら、私も黙っていわれた通りにします」

景山とは、そういう人柄の人物であった。そして、それなりに、部長を理解できる部下からは、良く慕われていたが、ある意味では古いタイプの〝社会部派〟の記者であった。人情に篤く、温厚な人柄ではあっても、もうひとつ、原のような鋭さや〝非情さ〟に欠けていた。

数日たって、処分の辞令が、社内に掲示された。社会部長は譴責罰俸。私は、罰俸一カ月、とあって、処分者は二名だけ。デスクはお構いなしだった。

原四郎が七年間も社会部長、ということの意味の重要さは、毎日、毎日の朝夕刊の「紙面」というクビのかかった生活のなかで、名部長といわれるほどに、ほとんどまったくミスがなかった——ということなのである。だからこそ、七年間も、「社会部長」がつづいたのだ。

そしてそれは、原が、統率の才にめぐまれていたことと同時に、さらに「新聞の体質」が、原という「記者の体質」と、同一だったことである。

だが、景山は、あまりにも人情家でありすぎた。「ホトケのカゲさん」だったのである。「立松事件」という、日本新聞史に記録される、大誤報事件は、遠因として、山崎次長のミスを秘かに救ってやった景山温情部長の、部長としての在り方、姿勢に、すでに胚胎していたと私は思う。同じように、長期病欠から復帰してきた立松記者への思いやり、温情が、かえって裏目に出たのであった。

第三章 米ソ冷戦の谷間で〈幻兵団〉の恐怖