石島泰」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第54回 反権力の一途に生きて

編集長ひとり語り第54回 反権力の一途に生きて 平成12年(2000)12月9日 画像は三田和夫60代くらいか
編集長ひとり語り第54回 反権力の一途に生きて 平成12年(2000)12月9日 画像は三田和夫60代くらいか

■□■反権力の一途に生きて■□■第54回■□■ 平成12年12月9日

むかし、徳田球一という共産党の大ボスがいた。「獄中18年」といわれ、日本の敗戦後に、マッカーサーによって合法化された、現在の日本共産党の初代書記長だった。が、昭和25年の朝鮮動乱後、日共幹部が追放され、中国に亡命して客死した。

そのわずかな合法時代。日比谷公会堂での演説を聞いて、“反動読売の反動記者”と左翼から呼ばれていた私が、取材で来たことも忘れ、興奮して、拳を握り、手を振りあげて叫んでいたことを覚えている——それほどのアジテーターだった。大衆を前にして、彼らをトリコにしてしまうカリスマ性だった。

ちなみに、同じアジテーターでも、小人数の聴衆を引きずりこむのが、元参謀の辻政信だった。動と静、対照的な2人のアジテーター。もちろん、新聞記者である私は、この2人のアジテーターに、自分が煽られていることを、客観的に見つめている、もうひとりの自分がいることも、忘れはしなかった。

なぜ、愛称・徳球の話を持ち出したか、といえば、さる12月2日、市谷の私学会館で、「石島泰弁護士を偲ぶ会」が日本国際法律家協会有志によって催されたからだ。そして、彼の弁護によって、無罪の判決を受けた元被告たちの、故人に対する感謝の言葉を聞いているうちに、石島の遺影にダブって、徳球サンの顔や姿が思い浮かんだのだった。

石島と私とは、小学校から府立五中卒業までの10年間ほど続いた級友だった。彼ともうひとり、同じ小学校、中学と歩んだ三ヶ月章とが、一高、東大というエリートコースを歩んだまでは知っていたが、五中の卒業級友会以後、この2人と会うことはなかった。

戦争、敗戦という混乱が、さらにその機会を与えてくれなかった。昭和18年、日大を出た私は、読売新聞に採用されたのち、出征、シベリア捕虜2年を経て、読売に復職。司法記者クラブに所属していた。その当時、「自由法曹団という左翼系に、石島というツワモノがいる」と、耳にはしていたが、石島泰とは結びつかなかった。何故かならば、一高、東大の秀才は、権力志向だから役人になるものだ、という先入観が私にあったからだ。

読売復職後、私が、最初に書いた署名原稿の「シベリア印象記」が、反ソ的だというので前述のようなレッテルを貼られていた。そして、メーデー事件の公判で、“共産党”のレッテルを貼られた被告のひとり(東大大学院学生)が、家庭教師の職を失い、生活に窮して、分離公判を申請した。その取材をした私が書いた記事には、「共産党はお断り」という大見出しがつけられた。

ところが、彼は東大内で吊るし上げられたので、「読売記事はデマだ」と弁明して、その取り消し要求のため、自由法曹団・石島弁護士とともに、社にやってきた。受付からの電話で、私は緊張した。アノ石島が現れた! というのだ。編集局の応接室のドアをあけて、その顔を見たトタン、私は叫んだ。「石島というのはお前か!」「三田というのでもしやと思ったが、やっぱりお前か!」と石島。劇的な再開シーンに、情けなさそうな表情の被告。

それからのち、石島の弁論を法廷で何度か聞いた——明快な論旨、タタミこむ声量と弁説。法廷には、緊張感がみなぎるのだった。それは、アジテーションではないが、十分な説得力で、裁判官も検事も、傍聴席をも巻き込んで、興奮させる。それこそ、徳球張りの演説だった。

自由法曹団気鋭の左翼弁護士と、反動読売新聞切っての反動記者という、対照的な二人の交際は、ともに事務所が銀座だったので、奇妙につづいていった。当時の共産党員にはヒューマニストが多く、石島もそのひとりだ。

一方、もうひとりの同窓・三ヶ月章はどうなったか。東大卒業後、大学に残り、講師、助教授、教授、名誉教授と進み、最後は、小渕内閣で法務大臣という、権力の途を歩んでいった。私が石島を尊敬するのは、一高、東大というキャリアから、望めば権力側での大成が期待されるのに、終始反権力の道を選んだからである。

石島の訃報は、一般紙にも出たのに、赤旗には載らなかった。私の憶測では、共産党を除名されたのではないかと思う。それは、「田中角栄の弁護を引き受けてもいい」という、刑訴法321条の問題。ロッキード事件で、有罪の決め手となったコーチャン調書の証拠能力への疑念問題で、左翼は猛然と石島批判を展開したからである。(この件は月刊文芸春秋10月号、蓋棺録に詳しい)スピーチを指名された私は、こう結んだ。「…二人の同窓生、三ヶ月は法相をやったので、死ねば勲一等でしょう。しかし、石島には、遺影だけでナニもありません。それが、私をして彼を尊敬せしむるのです」と。 平成12年12月9日

最後の事件記者 p.032-033 自由法曹団・石島泰とのめぐりあい

最後の事件記者 p.032-033 二十七年秋の選挙、共産党が血のメーデー以来の火焔ビン斗争の批判を受けて、全滅してしまった。当時、私は、〝反動読売の反動記者〟と目されて、共産党関係のデマ・メーカーといわれていた。
最後の事件記者 p.032-033 二十七年秋の選挙、共産党が血のメーデー以来の火焔ビン斗争の批判を受けて、全滅してしまった。当時、私は、〝反動読売の反動記者〟と目されて、共産党関係のデマ・メーカーといわれていた。

共産党はお断り

メーデー事件のK被告

故旧いかで忘れ得べき——めぐりあいというものは、なかなかにドラマチックで、懐古趣味のある私などには、たまらないよろこびを与えてくれるものである。

田川編集長ばかりでなく、自由法曹団のウルサ型弁護士、石島泰とのめぐりあいなども、やはり、なかなかにドラマチックで、強い印象が残っている事件だった。昭和二十七年秋の選挙といえば、共産党が血のメーデー以来の火焔ビン斗争の批判を受けて、全滅してしまったことで有名な選挙だったが、そのころのことである。

当時、遊軍記者として本社勤務だった私は、〝反動読売の反動記者〟と目されて、共産党関係のデマ・メーカーといわれていた。そんなある日、私は村木千里弁護士の事務所にフト立寄っ

た。

村木弁護士は、明大を出てから、東京裁判の間、ウォーレン弁護士の助手を勤め、独立してからはほとんど外事専門の弁護士をしていたのだが、彼女のもとに共産党の事件の依頼があったという。聞くとメーデー事件の被告だというので、私は面白いと感じた。

彼女の扱っているのは、アメリカ人を中心にほとんど出入国管理令、外国為替管理法、関税法とかの、いわば資本主義的外事事件ばかりなのに、そこへ共産党だというから、ソ連人がアメリカに逃げこんできたような感じだった。

何しろ、公判へ廻ってからのメーデー事件というのは、アカハタとインターナショナルの歌の渦で、怒号、拍手など、とても審理どころではなく、その法廷斗争には裁判所も手を焼いていた。そんな狂騒の中で、いわば興奮から事件にまきこまれた、可哀想な被告たちのうちには、静かに考え出す者が出はじめて、分離公判を希望するものがあったのだが、今までは表面化していなかったのである。

村木弁護士への依頼者というのは、メーデー事件で、卒先助勢と公務執行妨害の二つで起訴された、Kという東大工学部大学院の学生であった。彼は、メーデーに参加して、あの騒ぎが始ま

り、落したメガネを拾おうとしたところを、警官に殴られたので殴りかえしたという、検挙第一号の男だった。

最後の事件記者 p.038-039 あれは読売が勝手にやったこと

最後の事件記者 p.038-039 このトラブルの原因の最大のものは、K氏の功利的なオポチュニストという、その人柄に問題があったのである。もちろん、私の記者としての態度にも問題はあった。
最後の事件記者 p.038-039 このトラブルの原因の最大のものは、K氏の功利的なオポチュニストという、その人柄に問題があったのである。もちろん、私の記者としての態度にも問題はあった。

昭和十四年三月、東京府立五中を卒業したわれわれは、新橋の今朝という肉屋の、酒まで並べ

た別れの会から、十三年半ぶりで再会したのだった。しかも、石島と私とは、小学校、西巣鴨第五尋常小学校(のちの池袋第五小)でも同級で、一、二番を争った仲だったのだ。何という奇遇だったろうか。

二人は思わず握手をしていた。

『石島とは聞いてたが、フル・ネームが出てなかったので、君とは思わなかった』

『オレもそうなんだ。三田という、あまりない姓だから、モシヤとも思ったンだ』

この意外な展開に、一番呆ッ気にとられていたのは、K氏だったろう。だが、しばらくのちに、石島弁護士は形をあらためて、私の記事への抗議に入った。私も、我に返って身構えた。

彼の抗議は鋭い。微細な点まで根拠を突ッこんでくる。私は突ッぱねるべきは突ッぱね、説明すべきは説明した。約一時間のち、会見は物別れとなった。

このトラブルの原因の最大のものは、K氏の功利的なオポチュニストという、その人柄に問題があったのである。もちろん、私の記者としての態度にも、たった一つだけ問題はあった。

この抗議のある前に、私が調べてみた事情はこうだった。K氏はこの記事の出た翌日、学校へ行った時に、裏切者として相当吊しあげられた形跡があるのである。

自分が毎日生活する周囲から、こんなに強い反撥を受けたのでは、全くやり切れるものではない。K氏の態度は、また、変ったのであった。あれは読売が勝手にやったことであって、私は知らない、私だって迷惑しているのだ、と。

一人の女を捨てることのできる男は、二人の女をも捨てられる。こんな言葉がある。最初に、仲間を裏切った彼は、また、第二の仲間をも裏切ったのである。それと同時に、彼の感じたものは、新聞への無知、ということであろう。

つまり、読売という大新聞のトップ記事の影響力の強さを、彼は私と話している間には、それほど感じていなかったのであろう。しかも、彼のひややかな裏切行為が、かくも派手に、かくも効果的に使われるとは! というのが、彼の実感だったに違いないと、私は今でも信じている。

彼は信念のない人である。こういう種類の人物は、いかようにも使えるのである。私はこの「共産党はお断り」というスクープを、与論形成者として、意識的に造ったのであった。K氏は、その素材である。