「シベリア印象記」」タグアーカイブ

事件記者と犯罪の間 p.162-163 私を「反動読売の反動記者」と攻撃

事件記者と犯罪の間 p.162-163 警視庁公安部の一、二、三課担当ということになる。一課の左翼、二課の右翼、三課の外人である。私は公安記者のヴェテランとなり、読売のスター記者の一人に数えられるようになっていた。
事件記者と犯罪の間 p.162-163 警視庁公安部の一、二、三課担当ということになる。一課の左翼、二課の右翼、三課の外人である。私は公安記者のヴェテランとなり、読売のスター記者の一人に数えられるようになっていた。

「キミ、そんなバカな。この忙しい世の中に、軍隊友達というだけで、そんなことを引受けるものがいるかネ。ヤクザじゃあるまいし」
新井さんには私は面識がなかった。しかし、彼の部下で新井さんを尊敬している警察官が、私

と親しかったので、噂はよく聞いて知っていた。会ったところも、品の良い立派な紳士である。だが、残念なことには、新井さんには、こんな深い相互信頼で結ばれた友人を持った経験がないのではなかろうか。ヤクザの「ウム」とは全く異質の、最高のヒューマニズムからくる相互信頼である。私は出所後に風間弁護士のところで塚原さんに会った。私はペコリと頭を下げて、どうも御迷惑をかけて済みませんでしたと、謝ってニヤリと笑った。彼もまたニヤリと笑って、イヤアといった。そんな仲なのである。

話が横にそれてしまったが、こうして、私は人間としての成長と、不屈の記者魂とを土産に持って社に帰ってきた。

私の仕えた初代社会部長小川清はすでに社を去り、宮本太郎次長はアカハタに転じ、入社当時の竹内四郎筆頭次長(現報知社長)が社会部長に、森村正平新品次長(現報知編集局長)が筆頭次長になっていた。昭和二十二年秋ごろのことだった。

過去のない男・王長徳

帰り新参の私を、この両氏ともよく覚えていて下さって、「シベリア印象記」という、生れてはじめての署名原稿を、一枚ペラの新聞の社会面の三分の二を埋めて書かせて下さった。この記事はいわゆる抑留記ではなく、新聞記者のみたシベリア紀行だった。その日の記事審査委員会日報は、私の処女作品をほめてくれたのである。

この記事に対して、当時のソ連代表部キスレンコ少将は、アカハタはじめ左翼系新聞記者を招いて、「悪質な反ソ宣伝だ」と、声明するほどの反響だったが、やがて、サツ(警察)廻りで上野署、浅草署方面を担当した私は、シベリア復員者の日共党本部訪問のトラブルを、〝代々木詣り〟としてスクープして、「反動読売の反動記者」という烙印を押されてしまった。

私は日共がニュースの中心であったころは、日共担当の記者であり、旧軍人を含んだ右翼も手がけていた。それが、日本の独立する昭和二十七年ごろからは、外国人関係をも持つようになってきた。つまり警視庁公安部の一、二、三課担当ということになる。一課の左翼、二課の右翼、三課の外人である。私は公安記者のヴェテランとなり、調査記事の専門家であり、読売のスター記者の一人に数えられるようになっていた。

左翼ジャーナリズムは、私を「反動読売の反動記者」と攻撃したが、これは必ずしも当っていない。私は〝ニュースの鬼〟だっただけである。

私はニュースの焦点に向って、体当りで突込んでいった。私の取材態度は常にそうである。ある場合は深入りして記事が書けなくなることもあった。しかし、この〝カミカゼ取材〟も、過去のすべてのケースが、ニュースを爆撃し終って生還していたのである。今度のは、たまたま武運拙なく自爆したにすぎない。

そろそろ、手前味噌はやめにして、私の〝悪徳〟を説明しなければなるまい。

まずそのためには、王長徳という中国籍人と、小林初三という元警視庁捜査二課の主任を紹介

しよう。この二人も、小笠原の犯人隠避で、八月十三日に逮捕されている。

読売梁山泊の記者たち p.074-075 「死ぬ時は死ぬんだ」という気持ち

読売梁山泊の記者たち p.074-075 「三田さん。日常の行動に気をつけなさい。駅のプラットホームなどでは、端っこに立たないこと。『読売の三田記者を、合法的に抹殺せよ』という命令が出ている…」
読売梁山泊の記者たち p.074-075 「三田さん。日常の行動に気をつけなさい。駅のプラットホームなどでは、端っこに立たないこと。『読売の三田記者を、合法的に抹殺せよ』という命令が出ている…」

私の初の署名記事、「シベリア印象記」とそれに反論した、キスレンコ中将のコメントとで、私は、たちまち、〝反動読売の反動記者〟として、名前が売れてきた。

いま、スクラップをひろげてみると、まず読売系の雑誌、「月刊読売」には、毎月のように、セミ・ドキュメンタリーとして、ソ連物から、共産党物にいたるまで、〝小説もどき〟を書いている。

「読売評論」から、「科学読売」にいたるまで、さらに、講談社の「キング」「講談倶楽部」から、「モダン日本」「夫婦雑誌」「探偵倶楽部」とつづく。

ことに、当時の国家地方警察本部の、村井順警備課長の推せんで、警察大学で講演したので、警察図書の立花書房の、「月刊・時事問題研究(警察官の実務と教養)」に、毎月書くようになった。

「モダン日本」の編集部には、若き日の吉行淳之介がおり、私の「赤色二重スパイ」という、原稿の担当であり、双葉社の編集には色川武大がいたりした。

村井順は、のちに、緒方竹虎に信任されて初代の内閣調査室長。退官後は、総合警備保障を創立して、社長となった。警備会社の草分けである。

こうして、警備公安畑で名前が売れてきたうえ、一年の法務庁(のちの法務省)での、司法記者クラブ詰めから、公安検事に人脈ができてきた。

吉河光貞検事が、初代の特別審査局(特審局、のちの公安調査庁)長となった。調査第一課長が吉橋、第二課長が高橋の両検事が、その下にいた。

そのころのことである。吉橋課長が、ある時、真顔でいったものである。

「三田さん。日常の行動に気をつけなさい。駅のプラットホームなどでは、端っこに立たないこと。私のほうで入手した文書によると『読売の三田記者を、合法的に抹殺せよ』という命令が出ている。どの段階での指令とかどんな文書か、などという、具体的なことはお話できないが…」

「ありがとうございます。十分に気をつけるようにいたしましょう」

吉橋検事は、私が、あまりビックリしないのが、やや不満そうであった。

また、岡崎文樹の話に戻るが、さる六十二年一月、前年暮れの定期検診で、右肺門部に異常を発見して、精密検査のため、彼は、息子のいる名古屋記念病院に入院した。六時間近い手術を受け、二月十日に退院してきた。

三月ごろのことだったろう。日刊スポーツの編集担当役員として、職場復帰していた彼と、銀座のクラブで、ゆっくり話し合ったことがある。その時、彼は、すでにガンと知っており、長くはない生命と覚悟していた。

その日の話は、華やかに嬌声のこぼれるクラブだというのに、淡々と、ふたりは「死生観」について語っていた。同じ戦中派として、一度は死を覚悟した体験を持つ。

「死ぬ時は死ぬんだ」という気持ちは、諦観というべきか、達観というのか。いずれにせよ、安定した精神状態である。

戦前の白黒映画時代の、ギャングスターのジェームス・キャグニィ主演、題名は「地獄の天使」だったろうか。ギャングのボスであったキャグニィは、死刑を宣告される。