対日理事会」タグアーカイブ

新宿慕情 p.024-025 ととやの初代マダムが織田作・夫人の昭子さん

新宿慕情 p.024-025 織田作・夫人の昭子さん、ドレスデン、プロイセン、田辺茂一、池島信平、扇谷正造、中野好夫、相良守峰、時枝誠記…。
新宿慕情 p.024-025 織田作・夫人の昭子さん、ドレスデン、プロイセン、田辺茂一、池島信平、扇谷正造、中野好夫、相良守峰、時枝誠記…。

しかし、この中央口付近のハモニカ横丁という、飲み屋街が〈新宿女給〉の発生源になったことは確かだ。
その奥の突き当たり、いまの中村屋の、鈴屋の並びにあるティー・ルームあたりに、ととやホテルというのがあり、その一階だったか、別棟だったか忘れたが、ととやというバーがあった。

文人、墨客、悪童連

横丁の途中には「居座古座」だとか、「てんやわん屋」などといった、同じような店もあったが、これらが、〝中央線〟派の文人、墨客、先生、記者などのタマリ場になった。

その中心、ととやの初代マダム(当時は、ママではなく、マダムだった)が、織田作・夫人の昭子さんだ。そして、その著『マダム』が、〈新宿女給〉の発生について詳しい。

そして、戦災の復興が進むにつれて、「ドレスデン」「プロイセン」などといった、新宿の正統派バーが、本格的な建物で現われてくるのだが、私など、この二店など、一、二度しか行ったことがないので(しかも、大先輩のお伴で)、語るのはその任ではない。

場所も、せいぜい二幸ウラまでで、まだ、靖国通りも、現在のように整備されておらず、まして、歌舞伎町など、盛り場の態をなしていなかった。

ハモニカ横丁から二幸ウラにかけて、炭屋のセガレ田辺茂一、牛乳屋の息子の池島信平、それに、トロッコ記者の扇谷正造といった悪童連が、中野好夫、相良守峰、時枝誠記といったPTAといっしょになって、客とともに呑み、怒り、泣き、唱っては、文学を論じ、映画を語る、〈新宿女給〉の育成に、一ぴの力をいたした、ものらしい。

銀座とは違って、独特の雰囲気を持つ、〈新宿女給〉たちも、歌舞伎町が栄え、そのウラ側の〝サカサ・クラゲ〟旅館街を浸蝕して、東大久保一帯にまでネオン街が広がってしまった現在で

は、もはや、ギンザ・ホステスと、なんら変わりのない連中ばかりになってしまった。

私が、シベリアから帰って、直ちに書き上げた『シベリア印象記』は、当時の一枚ペラ朝刊だけ、という時代ながら、二面の大半のスペースを費やして、トップ記事になった——私の、読売新聞での、初めての署名記事であった。

しかも、この記事に対して、米英ソ華の、四連合国で組織していた対日理事会の、駐日ソ連代表部首席のデレビヤンコ中将が、記者会見して反論し、それを、日共機関紙・赤旗が、大きく報道するなど、なかなかの評判であった。

私は、〝シベリア呆け〟していない、と判断されて、すぐに地下鉄沿線である、日本橋、上野、浅草のサツまわりに出された。だから、戦後の上野(ノガミ)については語れるのだが、残念なことには、昭和二十年代の新宿については、あまり、正確な記憶がない。

しかし、異邦人よろしく、当時の流行語であったリンタクとパンパンについての、新宿における〈知的好奇心〉についてはエピソードを持っている。

なんにも保証なし

パンパンと呼ばれる職業婦人について、同僚たちは、いろいろな忠告をしてくれた。

つまり、遊郭では、その店が客の〈生命・財産〉の保証をしてくれるのに対し、パンパンはその意味では〝危険〟なのだが、遊郭のオ女郎サンが、経験豊かなプロフェッショナルなのに比べ

て、パンパンの場合には、アマチュアリズムの可能性があるということだった。

迎えにきたジープ p.006-007 日ソ交換将校・キスレンコ中佐

迎えにきたジープ p.006-007 This was Lieutenant Colonel Kislenko, who was the later Lieutenant General Kislenko, Soviet Chief Representative of the Allied Council for Japan. And Captain Sasaki was the later, Colonel Sasaki.
迎えにきたジープ p.006-007 This was Lieutenant Colonel Kislenko, who was the later Lieutenant General Kislenko, Soviet Chief Representative of the Allied Council for Japan. And Captain Sasaki was the later, Colonel Sasaki.

第一小隊長の指揮刀が馬の耳をかすめて一閃するや、兵隊たちはキッとなって頼もし気に自分たちの中隊長、陸士出身でまだ若いが、陸大の入試準備を始めていると噂されている佐々木克己大尉をみつめた。

『ウム』満足気に部下の眼を一わたり見渡して答礼した佐々木大尉は、刀を鞘に納めるや手綱をしぼって傍らの男を顧みた。

『ヌゥ・カーク?(如何?)キスレンコ中佐!』

『オウ・ハラショウ!(素晴らしい)』

スキー帽のような廂のない毛皮の帽子に赤い星の徽章、小田原提灯のような黒の長靴、ソ連赤軍の制服を着た男が、軽く拍車をあてて佐々木大尉に馬首を揃えてきた。

日ソ交換将校として赴任してきたキスレンコ中佐は、この札幌砲兵第七連隊に配属されていたが、今日は佐々木中隊長の演習を見学に同行したのだった。

『日本兵もなかなか耐寒力がありますね』

『そうですとも。大分前には耐寒演習で大きな犠牲を払ったこともあるのですよ。そしてあんな軍歌も生れました』

 解散した兵たちが、砲車を武器庫に納めながら「雪の八甲田山」を口ずさんでいた。

『だが、シベリヤの酷寒に鍛えられた赤軍は、もっと強いですよ』

 キスレンコ中佐の冗談に二人は声を揃えて笑った。佐々木大尉は流暢なロシヤ語を話したので、中佐は大尉にことに好意をみせていた。日露戦争以来たがいに仮想敵国となっている日ソの現役将校である。二人はいつ戦場で相見えることになるかも知れないと、心の奧底では考えながらも、起居を共にして親しい交りを結んでいった。

このキスレンコ中佐こそ、後の対日理事会ソ連首席代表キスレンコ中将その人であり、この佐々木大尉こそ、後の佐々木大佐その人であったのである。

童話「イワンの馬鹿」にみられる通り、ロシヤ人こそもっとも人の良い人種である。そのロシヤ人も〝ソ連人〟となって、暗いかげをかむった。もはやソ連に〝イワン〟はいない。

佐々木大尉の父中佐は、大尉が三才の時に、日露戦役で戦死した。母は続いて八才の時になくなった。孤児となった彼は白川大将の庇護を受けながら、祖母の手で成人した。

父の志をついで幼年学校、士官学校と上位を通して進んできた大尉は、それこそ資性剛直、情誼に深く、部下を愛し、しかも頭脳明晰という、典型的な軍人だった。彼の軍人としての前途は明るく、同期生たちからも深く敬愛されていた。

やがて、陸大を上位で卒業した彼は、国際連盟代表としてパリに駐在していた谷寿夫中将に見込まれ、その長女を妻に迎え、モスクワ駐在武官補佐官として、得意なロシヤ語の能力を発揮できる任地へ出発した。そこは北海道で親交を深めたキスレンコ中佐の祖国である。

迎えにきたジープ p.080-081 積極的に経済攻勢を開始

迎えにきたジープ p.080-081 The Soviet even obtained top secrets of Japanese government agencies from these spy people, including members of the Japanese Communist Party as well as members of pro-Soviet groups.
迎えにきたジープ p.080-081 The Soviet even obtained top secrets of Japanese government agencies from these spy people, including members of the Japanese Communist Party as well as members of pro-Soviet groups.

第一期の基礎工作中には目立った動きはない。ただ各国共産党をして活溌に展開させた「平和擁護世界協議会」のストックホルム・アッピールによる戦争反対署名運動で、さらにベルリ

ン・アッピールの「五大国間に平和協定を結べ」というスローガンを国民に訴えていた。

これらは所謂平和攻勢と呼ばれて、主役はあくまで合法政党の日本共産党であった。しかし、代表部では対日理事会でセンセイショナルな発言をして側面掩護することを怠らなかった。この間は日共党員のほかソ連帰還者生活擁護同盟、日ソ親善協会など数団体のメムバーを個人または団体として利用、基礎情報の収集に努めていた。

いわばスパイとなったこれらの人々の情報は日本の官庁機密まで入手しており、これに基いてデレヴィヤンコ中将が対日理事会でバクロ的発言さえ行った例もある。

やがて局面は大きく転換した。対日講和会議が問題となり、着々と進行しはじめていた。代表部は独自の立場から日本における米国市場へ対し、積極的に経済攻勢を開始したのだ。これは日本経済界に強力なソ連側の線を入れ、しかもこれが講和発効後にあらゆる点でソ連側に有利に展開せしめようとした。

まずその徴候が六月ごろから現れた。代表部の態度が極めて友好的になって、戦後最初の正式記者会見までが行われた。引揚問題で代表部への留守家族陳情がしきりに行われていた二十四年から二十五年はじめにかけて、代表部の鉄門に立つ自動小銃の歩哨は冷たい態度だった。明らかに顔に敵対感情が浮んでいた。

『ズドラースチェ・タワーリシチ・ソルダート!』(兵隊さん、今日は)と親しげに呼びかけても、彼は吐き出すように、『ヤー・ニハチュー・スカザール!』(話なんぞしたくない)とノーコメント一点張りだった。もちろん新聞記者も入れなかった。

それがガラリと変って、物好きなGIの求めに応じて、歩哨がニコニコとポーズまで作るという豹変ぶりだった。〝和やかな雰囲気〟がはっきりと現れてきた。

ドムニッツキー通商代表の動きが活溌になってきた。従来から代表部に出入していた商社(例えば藤倉系の藤興産業が大阪ビル内に出していた売店の関係で、繊維品を持って直接代表部へ部員や家族の御用伺いに出入し、たまには食堂で御相伴にあずかって親しく付合っていたように)や、関係のある貿易会社へ、ウマイ話がささやかれ始めたのだ。

樺太の粘結炭、パルプ、高い米国炭にあえぐ製鉄業界や、インチキ巻取紙詐欺にかかるほどの紙業界には大きな魅力だ。内外通商(銀座西二)安宅産業(日本橋通三)進展実業(八丁堀二)日ソ貿易などの各商社が乗気になったのは七月から八月にかけてのことだ。

バーター制でしかもバトル法が適用されているという困難な状況だったが、ソ連側の価格が米国品の半値以下というのだからたまらない。石炭でいえば米炭トン二十八弗乃至二十九弗に対し、ソ連炭は三分の一の十弗だ。