記者のド根性」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次 1~5

正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次
正力松太郎の死の後にくるもの p.002-003 目次

正力松太郎の死の後にくるもの——目次

1 正力さんと私(はじめに……)

銀座の朝に秋雨が……/正力〝社長〟の辞令

2 死の日のコラム休載

編集手帖なしの読売/正力なればこその「社主」

3 有限会社だった読売

悲願千人記者斬り/「畜生、辞めてやる!」の伝統/慄えあがった編集局長/五人の犯人〝生け捕り計画〟/社史にはない二度のスト/強まる「広報伝達紙」化/記者のド根性/紙面にクビをかける

4 〝務台教〟の興隆

朝・毎アカ証言の周辺/記事の魅力は五パーセント/読売の〝家庭の事情〟/務台あって の〝正力の読売〟/販売の神サマ復社す/七十三歳のブンヤ〝副社長〟/〝読売精神〟地を払うか/出向社員は〝冷飯〟組/正力〝法皇〟に対する本田〝天皇〟/〝アカイ〟という神話の朝日/封建制に守られる〝大朝日〟

5 正力コンツェルンの地すべり

正力代議士ついに引退す/報知新聞のド口沼闘争/伝説断絶の日本テレビ/〝務台教〟に 支えられる読売/小林副社長〝モウベン〟中/〝社長〟のいない大会社/新聞、週刊誌に追尾す

正力松太郎の死の後にくるもの p.076-077 〝私憤のバクロ書〟

正力松太郎の死の後にくるもの p.076-077 『表へ出ろッ』私は、社会部のデスクにあった鉛筆けずり用の、切り出しナイフを握って原に迫った。場合によっては、片腕ぐらい刺すつもりである。景山地方部次長が飛んできた……
正力松太郎の死の後にくるもの p.076-077 『表へ出ろッ』私は、社会部のデスクにあった鉛筆けずり用の、切り出しナイフを握って原に迫った。場合によっては、片腕ぐらい刺すつもりである。景山地方部次長が飛んできた……

このような、大新聞の「広報伝達紙」化の傾向は、今後、強まるとも、決して弱まりはし な

い。いよいよ、読者に媚び、大衆に迎合してゆくのである。そうすることによって、「大量生産」の「大量配布」という、「広報伝達紙」としての実力を保持できるのであって、もはや、そこでは、〝読者がつくる、あなたの新聞〟などという、マヤカシのキャッチフレーズはいらない。〝読者不在〟であるということは、新聞が個性を放棄することである。紙面が〝個性〟を放棄する時、それを作る記者もまた、個性を放棄せざるを得ないのである。

新聞が、「社会の木鐸」でなくなったように、新聞記者もまた、「無冠の帝王」ではなくなったのである。原編集局長をして〝孤高〟と評する所以もまた、そこにある。

記者のド根性

さらにまた、いくつかのエピソードを紹介せざるを得ない。

元読売社会部記者の遠藤美佐雄が、森脇将光の森脇文庫から出版したが、事情があって、陽の目を見ずに断截されてしまった、「大人になれない事件記者」の一節である。

「どこの新聞社でもそうだと思うが、社会部には二つの流れがあり、たがいに軽蔑し、反目している。事件派と綴り方派だ。これは、武断派と文弱派に似ている。才能というより血液型の違いだろう。

原さんは、典型的な綴り方派で、国民新聞から文才を買われて、読売新聞に入った人だ。……原氏も、社会部長として、はじめから私を使う気がなかったものでもなかろう。しかし、どうも私は、血液型があわない。私は彼の命令にしばしば反抗した。(中略)

『表へ出ろッ』

私は、社会部のデスクにあった鉛筆けずり用の、切り出しナイフを握って原に迫った。場合によっては、片腕ぐらい刺すつもりである。景山地方部次長が飛んできた……」

この遠藤の本は、このような叙述で〝私憤のバクロ書〟とされており、原をはじめ、登場させられた読売幹部たちから、名誉棄損の告訴をも受けたのであるが、実際に、多くの事実の誤まりを犯している。

例えば、読売社会部が第一回菊池寛賞をうけた「東京租界」という続きものは、私と牧野拓司記者の二人が取材に当ったのだが、これで取りあげた、鮮系米人のジェイソン・リィという、ギャングの親分を、同書では「原—三田—リィの線」などと、もっともらしく書かれているなど、 誤まりが多い。

正力松太郎の死の後にくるもの p.078-079 遠藤をさえも相当に評価していた

正力松太郎の死の後にくるもの p.078-079 原が、社会部の部会へ出た時、彼はこう訓示した。「読売の社会部というのは、読売新聞の主軸なンだ。かつて、遠藤とか三田とかいう記者たちがいて、身を以て築きあげた〝伝統〟をうけついで、仕事に挺身してもらいたい」
正力松太郎の死の後にくるもの p.078-079 原が、社会部の部会へ出た時、彼はこう訓示した。「読売の社会部というのは、読売新聞の主軸なンだ。かつて、遠藤とか三田とかいう記者たちがいて、身を以て築きあげた〝伝統〟をうけついで、仕事に挺身してもらいたい」

例えば、読売社会部が第一回菊池寛賞をうけた「東京租界」という続きものは、私と牧野拓司記者の二人が取材に当ったのだが、これで取りあげた、鮮系米人のジェイソン・リィという、ギャングの親分を、同書では「原—三田—リィの線」などと、もっともらしく書かれているなど、

誤まりが多い。

話はそれたが、社会部員の遠藤は部長の原に対して、先入主の偏見を抱いて、彼を極度に嫌っていたようである。

しかし、原の方が人物は数等上であった。告訴も児玉誉士夫が調停に入って、取り下げとなったのだが、それよりも、原が出版局長から、小島の病死のあとを襲って編集局長へともどってきて、社会部の部会へ出た時、彼はこう訓示した。

「読売の社会部というのは、読売新聞の主軸なンだ。かつて、遠藤とか三田とかいう記者たちがいて、身を以て築きあげた〝伝統〟をうけついで、仕事に挺身してもらいたい」

私の名前が出てくるのが恐縮だが、自分に対して悪感情を持ち、〝切り出しナイフをもって迫って〟くるような遠藤をさえも、原は仕事への情熱という点では、相当に評価していたことが、うかがわれる。

原の訓示の趣旨は、おおむね前記のようなものであったらしいが、訓示されていた、若い社会部の記者たちには、原のこのような〝檄〟も、あまり感動を呼ばなかったようだ。私に、その話をしてくれたある記者が、「遠藤だ、三田だといっても、時代が変っているのだから、あまりピンと来なかったようだ」とつけ加えていたからである。

また、私の名前が出たついでに、原はこうもいっている。昭和四十二年八月八日付の「新聞協

会報」は、全国学校新聞指導教官講習会における、原の「私の新聞制作の態度」と題する講演の要旨を報じているのだが、「取材対象には、できるだけ近付かねばならぬが、それと同時に、最後まで相手と対立する立場を維持しなければならない」「新人記者には、徹底的な 基礎訓練が必要である」とする、その講演の中に、次のようなクダリがある。

「社会部長時代、私の部下にいた優秀な事件記者が、取材に熱心のあまり、ピストル傷害事件の犯人をかくまい、記事を独占しようとしたことがあった。彼は、取材対象にあまりにも近づこうとして、本来守るべきルールを忘れてしまったわけだ。

彼の上司であった自分にも、当然、責任があったわけで、事件のあと〝あれほどの優秀な記者が、なぜあのようなばかげたことをしてしまったのか』と、反省してみた。彼が記者として成長してきた過程をふりかえると、彼は入社したあと、記者として十分な訓練をうけないうちに、すぐ兵隊にとられ、戦地とシベリアの抑留所で、長い年月をすごした。

帰国したのち、すぐに大きな事件を担当するようになり、また、これをこなすだけの力を持っていた。われわれも、これが本当の才能と信じていたわけだが、あとになって考えてみれば、彼には記者になるための、十分な基礎訓練を受ける機会がなかったことが、大きな原因になっている、と思う」

正力松太郎の死の後にくるもの p.080-081 記者になるための十分な基礎訓練

正力松太郎の死の後にくるもの p.080-081 「彼は、十分な基礎訓練を受ける機会がなかったことが原因になっている」原は私が〝ルールを忘れ〟〝バカげた〟ことをしてしまった「原因」を、記者の基礎訓練の問題として、とらえている。これは、正しいことである。
正力松太郎の死の後にくるもの p.080-081 「彼は、十分な基礎訓練を受ける機会がなかったことが原因になっている」原は私が〝ルールを忘れ〟〝バカげた〟ことをしてしまった「原因」を、記者の基礎訓練の問題として、とらえている。これは、正しいことである。

尊敬する先輩であり、かつての、直属上司であった、原の言葉ではあるが、〝あれほどの優秀な記者〟と、過分な表現をされた私として、この講演に異議をさしはさまねばならない部分がある。

私が、昭和三十三年六月十一日の夜、銀座のビルで発生した、「横井社長殺人未遂事件」で、〝本来守るべきルールを忘れ〟てしまったことは、事実である。そのために、犯人隠避として刑事訴追を受けたことが、果して〝バカげた〟ことであったかどうかは、別の問題であろう。

本人である私は、今にしても、決してあの行為を、〝バカげて〟いたとは思えないのである。もっとも、〝バカげて〟いるというのは、原の主観であって、あの事件で社を辞めなければ、今ごろは、原編集局長のもとで、もっと〝新聞〟のために働けたであろうにという、「惜しい男をなくした」という、編集局長としての〝親心〟であろうか。その方が、三田にとっても、社にとっても、新聞界にとっても、プラスであったのに……バカげているという、それこそ身に余る言葉であろう、と考えている。

「彼は、記者になるための、十分な基礎訓練を受ける機会がなかったことが、大きな原因になっている、と思う」——原は私が〝ルールを忘れ〟〝バカげた〟ことをしてしまった「原因」を、記者の基礎訓練の問題として、とらえている。

これは、正しいことである。

私は刑事訴追を受け、有罪となったが、公判を通じて明らかになったことは、安藤組という暴力団とは、過去に全く関係がなかったこと、金銭その他の利をもって誘われたものでも、脅迫などの強制的なものでもなく、全く「五人の指名手配犯人逮捕の記事独占」のためであった、ということである。

そのため、社歴十五年の記者経歴を棒に振り、刑事訴追されて有罪となる——となると、やはり、客観的には〝バカげて〟いるし、原因としては、〝記者としての基礎訓練不十分〟としか、判断しようもないのが事実であろう。

私自身の主張はさておき、だから、原のいうことが、正しいというのだ。では一体、〝十分な基礎訓練〟とは、何を指していうのであろうか。

私たちの時代は、小山栄三の「新聞学」であったが、そのうん奥をきわめることなのだろうか。否である。新聞学の学究が、〝完成された記者〟でないことは、明らかである。

刑事は〝現場百遍〟という。犯罪の手がかりは、すべて現場にあるということだが、これも「読書百遍、意義おのずから通ず」からきたものだ。事件記者の完成は、デカになることではない。

「新聞記者は、疑うことではじまる」

この言葉は、読売の先輩、「昭和史の天皇」をまとめている辻本芳雄記者に、私が教えられた

言葉である。批判の眼を持つことである。抵抗の精神である。

〝記者として十分な基礎訓練〟とは、私は、この批判の眼、抵抗の精神を、徹底的に、自分自身に叩きこむこと、だと思う。

正力松太郎の死の後にくるもの p.082-083 自分自身を批判する自分自身の〝眼〟

正力松太郎の死の後にくるもの p.082-083 私がルールを忘れたのは、実にこの点にあったのである。法を犯して記事を独占しようとしている、三田記者の行動を批判する〝三田記者自身の眼〟が、その時は〝見て見ぬフリ〟をしたのであった。
正力松太郎の死の後にくるもの p.082-083 私がルールを忘れたのは、実にこの点にあったのである。法を犯して記事を独占しようとしている、三田記者の行動を批判する〝三田記者自身の眼〟が、その時は〝見て見ぬフリ〟をしたのであった。

「新聞記者は、疑うことではじまる」

この言葉は、読売の先輩、「昭和史の天皇」をまとめている辻本芳雄記者に、私が教えられた

言葉である。批判の眼を持つことである。抵抗の精神である。

〝記者として十分な基礎訓練〟とは、私は、この批判の眼、抵抗の精神を、徹底的に、自分自身に叩きこむこと、だと思う。

まず第一に、自分自身を批判する、自分自身の〝眼〟が、つねに、記者活動を監視している状態——自分に抵抗する精神がなくて、何で〝新聞記者〟と呼ばれようか。

私がルールを忘れたのは、実にこの点にあったのである。法を犯して記事を独占しようとしている、三田記者の行動を批判する〝三田記者自身の眼〟が、その時は〝見て見ぬフリ〟をしたのであった。

五人の犯人を生け捕り、毎日一人宛、捜査当局に逮捕させて、五日間の連続大スクープと、事件の解決功労者——この恍惚たる〝成果〟に陶酔しようとする、三田記者に対して、まず、〝三田記者自身が抵抗〟せねばならなかったのである。原局長をはじめとする先輩諸氏の訓育も、この〝記者冥利に尽きる成果〟の前には空しく、まず抵抗の精神が、マヒしてしまった。つまりルールを忘れたのであった。

この〝記者のド根性〟が、十分に叩きこまれているかどうかが、基礎訓練の度合いを示すものだと考える。批判の眼は、常に清潔でなければならないのだ。不正を憎み、不義に憤らねば、その眼は濁ってくる。抵抗の精神は、まず己れに厳しくあらねばならない。自分に抵抗することな

くして、何の〝抵抗〟であろうか。

私が、自分自身の〝事件〟を通じ、学んだことは、否、学び直したことは、やはり、このような〝記者のド根性〟であった。

しかし、〝記者のド根性〟が必要とされるのは、やはり、記者が「無冠の帝王」であり、新聞が「社会の木鐸」である時代であったようである。原の訓示が、若い記者たちに身ぶるいを起こさせ、共感の嘆声を発せしめ得なかったということは、そこに、局長と、局長以下との間に、「断層」があるということであろう。

私の経験をもってしても、「社会部長」というのは、大変にエライ人であった。昭和二十四年ごろ、団体等規制令という法律で、朝連(朝鮮人連盟)が解散を命じられたのだが、夕刊のない時代のことで、当時の法務庁記者クラブ詰めであった私ら三人の記者が、朝の早出をサボって、その事件を号外落ちしてしまったことがある。

恐る恐る社に上ってきた私らを、竹内四郎部長は、編集局入口付近で認めるや、はるかかなたの部長席から、大音声で怒鳴りあげたものであった。

「このバカヤローッ!」と。

ワン・フロア、仕切りなしの編集局で、この罵声であるから、局内の視線がすべて私らに集まったことはいうまでもない。

正力松太郎の死の後にくるもの p.084-085 カラ出張しようという悪企み

正力松太郎の死の後にくるもの p.084-085 すべての次長の顔が揃った時、原は、部長席で立ちあがるや、遊軍席を見渡しながら、大声で怒鳴った。「いいか。これから、三田の野郎は、箱根から西へは、出張させるナッ!」
正力松太郎の死の後にくるもの p.084-085 すべての次長の顔が揃った時、原は、部長席で立ちあがるや、遊軍席を見渡しながら、大声で怒鳴った。「いいか。これから、三田の野郎は、箱根から西へは、出張させるナッ!」

原部長の時代になってからのことである。同好の士数名が集まって、酒をくみかわすうちに、興のおもむくままに、さる花街にくり込むハメとなった。いよいよ意気さかんな一行も、やがて来るべき〝オ勘定〟が気になり出してきた。鳩首協議の結果、朝刊デスクで深夜でも社にいた次長を仲間に引きずりこみ、カラ出張しようという悪企みとなり、その次長を花街に招いた。

H次長が〝勇躍〟して共犯となったことはいうまでもない。酒好きでは人後に落ちない人物、であったからである。そして、翌日、私がその次長の承認印で、鹿児島に取材出張をしたのであった。約一週間の休暇ののちに、出社した私に対し、原部長は根掘り葉掘りに、出張の取材状況を質問するのである。いつもの例ならば、私が出張報告で「アア、あれはダメです。シロでした」といえば、それで「ウン、そうか」と、済ませていた部長とは違って、何か様子がオカシイ。

かくて、私のカラ出張と、そのカラクリが一切露見することとなる。その翌日の夕刻、夕刊デスク、朝刊デスクの交代時で、すべての次長の顔が揃った時、原は、部長席で立ちあがるや、遊軍席を見渡しながら、大声で怒鳴った。

「いいか。これから、三田の野郎は、箱根から西へは、出張させるナッ!」

私の仲間の一人であった立松記者は、取材費の精算のために、「何某氏宅訪問、ウイスキー一本、いくら」を羅列した伝票を出したが、「このドロボーの、✕✕人の、パチンコ屋の手伝い野

郎メッ!」と、やはり怒鳴られた。取材費精算の内容が、あまり正確でないことは〝習慣〟として黙認されていたのであったけれども、これではあまりにもデタラメすぎるということであった。

おのれの収入で養う女房子供がいて、それなりに社会人として通用している、三十歳もの男をつかまえて、「バカヤロー、ドロボー」呼ばわりなのである。

事実、遠藤が切り出しナイフを握って、部長に「表へ出ろッ」と迫ったように、写真部長と社会部次長とが、電話器を投げつけて、殴りあうように、見通しのきく編集局内部では、「よりよい新聞をつくる」という、仕事の上での意見の衝突や対立からの、ケンカ出入りが、日常茶飯事のように行なわれていた。

新聞休刊日に、〝全舷上陸〟と称して、社会部員数十名(百名に近い)が、近郊の温泉地に出かける時には、上下にニラミの利く古手記者の「幹事長」のもとに、「輸送、会計、宴会、酒、勝負事」などの幹事のほか、「ケンカ係幹事」までがあって、旅行間におきるケンカの当事者の顔触れから判断して、「あれはやらせておけ」「これは止めろ」と、指導監督をする時代だったのである。

そのような時代には、部下を怒鳴りつけ、上司、先輩に反抗して「批判」と「抵抗」の精神が培かわれていったのであった。これをもって、原は、「新人記者の徹底的基礎訓練」と、いったのであろう。

正力松太郎の死の後にくるもの p.086-087 想像もできないであろう〝素顔〟

正力松太郎の死の後にくるもの p.086-087 原が社会部長になった当時、われわれ警視庁詰め記者たちが、部長歓迎会に、シロクロ、花電車の鑑賞というコースを準備した時のことである。
正力松太郎の死の後にくるもの p.086-087 原が社会部長になった当時、われわれ警視庁詰め記者たちが、部長歓迎会に、シロクロ、花電車の鑑賞というコースを準備した時のことである。

このような時代に、原は順風満帆の記者生活を歩んできた。長身にジャージィの上衣を着こなし、アミダに冠ったソフトから、横ビンの白髪をのぞかせ、有楽橋(今のフードセンターがある堀にかかっていた)を渡りながら、社の玄関に歩んでくる姿は、それこそ、〝新聞記者を絵に描いた〟感じであった。映画のブンヤの、ハンティングに胸ポケットの鉛筆といった、下品なタネ取り時代のイメージから、A級の知識人という社会的評価に高められた新聞記者を、文化部長から社会部長というコースを歩んでいた原が、身をもって示していたのである。

そうかといって、そんな〝キザ〟な〝気取った〟スタイルばかりではない。原が社会部長になった当時、われわれ警視庁詰め記者たちが、部長歓迎会に、シロクロ、花電車の鑑賞というコースを準備した時のことである。本庁の保安で調べて、浅草のとあるウラ露地の旅館が、その会場となった。

われわれの呼んだタレントが到着する前、待たされていた部屋に、妖しい声がきこえてくる。原は、われわれと一緒になって、ツバをつけてあけたフスマの穴から、その部屋をノゾキこんだのであった。

さらにまた、花電車がはじまり、バナナ切りのあとで、ユデ玉子飛ばしの段となったとき、スポンと三メートルほども玉子が飛んだ瞬間、原はアッと小さく叫んでホオを押えた。なんと、バナナ切りの時に、内部に残っていたバナナのスジが、玉子にくっついてハネ飛び、原に命中した

のであった。若い記者諸君には、今の原四郎編集局長からは、想像もできないであろう、〝素顔〟なのである。

仕事と、仕事以外の部分との、チャンネルの切り替えは、極めて画然としていた。取材費がバーのツケに廻るのを承知していても、黙ってハンコを押した。呑んだくれようと、バクチにふけろうと、女におぼれようと、仕事ができればよかった。しかも、「新聞記者の評価は結果論で決まる」という態度であった。彼の人事をみていると、最近はともかくとして、かつてはオベンチャラも、クソ真面目も、共に効果はなかったようである。

部下に対する信頼も、〝赤心をおして人の腹中におく〟態のものであった。前述した、「東京租界」の企画のスタートに当って、部長として私に与えた言葉はただ一つ——「名誉棄損の告訴が、何十本と舞いこんでも、ビクともしないような取材をしろよ」であった。この言葉に、感奮興起しないような「新聞記者」がいるだろうか。

しかし、このような実力と経歴とからくる原の「自信」が、いよいよ、局長と局長以下との間の「断層」をきわだたせる。

ある社会部次長がいった。

「驚いたよ。今の若い記者には……。コロシがあったサツで、サツ廻りの奴が電話してくるンダ。『アノォ、私は日勤なもンですから、もう帰るンですけど、あとは誰に引きついだらよいの

でしょうか』だとサ。まだ、六時すぎごろのことだぜ。三鷹や下山のころには、一カ月以上もウチに帰れなかったのにナ」

正力松太郎の死の後にくるもの p.088-089 立松和博記者の微笑ましいエピソード

正力松太郎の死の後にくるもの p.088-089 彼は、担当係官の顔など、ほとんど知らなかったであろう。現に、読売のスクープに、警視庁の担当係官が口惜しがったことがある。「読売は取材にも来ないで、どうして、あの事件をヌイたのだろう?」
正力松太郎の死の後にくるもの p.088-089 彼は、担当係官の顔など、ほとんど知らなかったであろう。現に、読売のスクープに、警視庁の担当係官が口惜しがったことがある。「読売は取材にも来ないで、どうして、あの事件をヌイたのだろう?」

ある社会部次長がいった。

「驚いたよ。今の若い記者には……。コロシがあったサツで、サツ廻りの奴が電話してくるンダ。『アノォ、私は日勤なもンですから、もう帰るンですけど、あとは誰に引きついだらよいの

でしょうか』だとサ。まだ、六時すぎごろのことだぜ。三鷹や下山のころには、一カ月以上もウチに帰れなかったのにナ」

また、もう一人、古手の記者がいう。

「今年の〝全舷上陸〟は中止だよ。何しろ、若い連中から、ふだんの勤務が乱れていて、十分に〝家庭サービス〟ができないのだから、せめて、新聞休刊日ぐらいは、旅行なんぞやめて、ゆっくりと家族と一緒にさせてほしい、という声が強いのでネ。……時代の流れなんだろうナ。ヤング・パワーというヤツか……」

退社してもう十一年。最近の社員名簿をみてみると、百五名におよぶ社会部員のうち、私の知っている記者は、二割程度しかいないのである。文字通りに、〝時移り、星変って〟しまっているのだった。

紙面にクビをかける

もう少し、昔話をつづけさせて頂く。

売春汚職事件にからむ大誤報事件の立松和博記者についての、微笑ましいエピソードは多い。そして、それは多くが、酒についてであった。

彼が警視庁記者クラブ詰めになって、捜査二課を担当していた当時である。もちろん、タタキ、コロシのデカたちと、付き合えはしなかった。警備、公安がダメ。保安防犯は、麻薬や売春、風紀などがあるので興味を示してはいたが、やはり、二課事件(知能犯罪担当。当時は暴力団関係もふくまれていたが、中心は、何といっても、汚職や会社犯罪であった)に集中していた。

彼は、担当係官の顔など、ほとんど知らなかったであろう。現に、読売のスクープに、警視庁の担当係官が口惜しがったことがある。

「読売は取材にも来ないで、どうして、あの事件をヌイたのだろう?」

係官の疑問も当然である。警視庁の捜査を指揮している、検察庁へ行って取材してくるから、係の顔など知らない男が、ボンボン抜きダネを書くのであった。

深夜の三時、四時。朝刊原稿の締め切りごろに、立松記者は酔って、警視庁クラブに現れる。泊り番の記者たちは各社一名宛であるが、原稿を送稿し終って、サテ、仮眠でもという時の、酔ッ払いのチン入である。

彼は、各社の記者に抱きつき、「オレ、オ前が好きなンだア」と、ホオをペロペロなめる。素面の泊り番は、カオをしかめて逃げまどう。やがて、放声高吟のあげく、彼はズボンのチャック

を下げて、クラブ中に〝放水〟を開始する。