警察官僚」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第28回 警察暗黒時代のおそれ

編集長ひとり語り第28回 警察暗黒時代のおそれ 平成11年(1999)9月11日 画像は三田和夫52歳ごろ(正論新聞初期 1973年ごろ)
編集長ひとり語り第28回 警察暗黒時代のおそれ 平成11年(1999)9月11日 画像は三田和夫52歳ごろ(正論新聞初期 1973年ごろ)

■□■警察暗黒時代のおそれ■□■第28回■□■ 平成11年(1999)9月11日

7月15日夜、後藤田正晴前衆院議員の、徳島県の地盤継承のため、氏の甥の息子に当たる、後藤田正純お披露目パーティーが催された。“二世議員反対論者”だから、自分の息子は立てず、甥の息子を立てたということらしい。という論旨は、つい最近の深山神奈川県警本部長の記者会見の席での弁明と共通するものがある。

正晴前議員が午後5時から講演して、6時半から「正純君を育てる会」になる。発起人代表は自民党県連会長。来賓挨拶には、亀井静香議員、野中広務官房長官が加わり、最後は前議員の感謝の言葉だ——これでは、後藤田正晴の地バン、看バン、カバンの継承式だといって過言ではない。正晴⇒正純ときては“二世議員”そのものではないか。

私はかつて、後藤田警察庁長官が退任してすぐ、田中内閣の官房副長官になった時、警察界の精神教育上、重大な過ちだと批判したことがある。官僚制度からいうと、どちらの地位も、本省の次官級で横すべりみたいなものという、擁護論もある。だが、一般の警察官にとっては、自分たちの長官が、副長官という格下げになった感じだったろう。政界にでる過程だというのも弁解で、初出馬で落選したのは、県内の警察官が支持しなかったからではないか。

副長官⇒落選という時期以後、警察の綱紀弛緩は目をおおうばかりに進展した。元長官自身は、その後、実力者として副総理にまで進んだ。警察官僚の政界転出も目立ち、亀井静香、平沢勝栄両議員らは、“パチンコ議員”といわれている。パチンコのプリペイドカードで偽造団にウラをかかれ、大失態を演じたほどである。

私が警視庁記者クラブにいたころは、勇退させたい署長がいると、人事課員が自宅を調べたそうだ。すでに自宅を建てていれば、即勇退。まだ官舎にいると、ナゾをかけてもう1カ所、盛り場のある署長をさせる。自宅を建てろ、というナゾである。地元の金融機関から借金しろか、企業から寄付を取れか、そのへんはよろしくやれ、ということで、いうなれば“牧歌的”でもある。

後藤田議員の資産公開で、20億円余りの財産があった。そのコメントに「50年もお国のために働きつづけた、当然の蓄積」というのを新聞で読んだ記憶がある。総会屋対策と称して企業に警部、警視クラスを押しつけた。700万ものアクセスがあった東芝HP問題で、発端となった“東芝社員の暴言”というのも、警察出身社員だといわれている。エリート出身官僚が政界転出を図って、金と地位を得ているのに、一般警察官は、俺たちどうすりゃいいんだ、という気持ちになってくるのも、当然の帰結であるだろう。

自衛隊が軍隊でないのは事実だ。なぜならば、軍刑法を持たないからである。事件を起こして、警察に追われ、パクられる。これほど、隊員の誇りが傷つけられることがあろうか。イヤ、誇りがないのである。軍隊が、誇りという精神面から、任務遂行の団結心が培われるのと同様に、警察もまた、精神の支えが重大である。神奈川県警の一連の失態を見ていると、精神の支えも団結心もない。

深山本部長は、早大法出身で、よく神奈川県本部長まで出世したものだ。神奈川は大阪本部長、警視総監、長官への最短コースだが、関口長官と親しかったともいわれている。記者会見の深山本部長を見ていると、自分が預かる1万人近い県警察職員のため、自ら責任を取ろうという姿勢が見えない。警察官僚たちにおける、自分たち自身の危機管理能力欠落の実情に唖然とするばかりである。

日本の警察が、アメリカ映画の描くロス市警幹部の悪との癒着さながらに、精神的土壌の崩壊を招いてしまったのはナゼなのか。 平成11年(1999)9月11日

新宿慕情 p.036-037 私たちも久し振りの書き初めをはじめた

新宿慕情 p.036-037 警視庁の記者クラブ詰めだったころの、ある正月。目黒の課長公舎で、午後からの延長戦の酒がはじまった。
新宿慕情 p.036-037 警視庁の記者クラブ詰めだったころの、ある正月。目黒の課長公舎で、午後からの延長戦の酒がはじまった。

「知らなかったんだから、しょうがないけど、これからは、許されないことだよ。きょうは、一度だけ、サセてあげるからネ、それで、もう帰んナ……」
おなさけで、私は、〝老醜〟のご用を仰せつかった。儲けたというべきか、損したのか……。

考えてみると、数人連れでワッときて、上がったこともあるような気がする。しかし、そんなことを、いつまでも厳重に憶えていられるものではない。

だが、それは、遊冶郎(ゆうやろう)としての、遊びのエチケットなのである。……こういったしつけは、なにも遊びだけではなく、次第にすたれてきて、日常生活が、サクバクとしたドライさを帯びてきている。

若い友人たちと、キャバレーなどに行くこともあるが、彼らは、平気で、見かけた〝好みのタイブ〟のホステスに、指名を変える。女もまた、それを平気で受ける。指名を外された娘はやや寂し気だが、私が経験したような、激しい抗議もなくそれなりに会釈をして、通りすぎてゆく。

「オレが、オレの金で遊ぶのになぜ、一度指名した女を、ずっと指名せねばならないのか、わからない。金を払うのは、オレだよ。それなのに、オレの自由がないなンて、そんな、バカなことありますかい!」

それが、いまの論理である。これも〝田中首相の後遺症〟というべきなのか……。

正月の警察公舎で

新宿二丁目の思い出に、特筆しなければならぬことが、もうひとつある。といっても、それはもう、遊郭から赤線になった戦後のことだ。

私が、警視庁の記者クラブ詰めだったころの、ある正月……。

いま、内閣で、室長の地位にある某氏が、まだ、課長だったころ、私と後輩のF君のふたりで、その課長宅を訪れた。私たちの担当課長だからだ。目黒の課長公舎には、この御用始めの日が、各課員たちの年賀の日で、夕刻ごろまでは、私服の警官たちで賑う。

ついさきほど、課員たちが帰っていったらしく、課長も、けっこう赤い顔をしていた。

外国勤務の長かった課長は、それなりに、警察官僚らしくない、闊達な男だった。

私たちの顔を見て、午後からの延長戦の酒がはじまった。部下相手の酒よりは、やはり、まわりも早いのだろう。奥さんも可愛いお嬢さんたちも出てきて、正月らしいフンイキが盛り上がってきていた。

小学生のお嬢さんたちが、宿題の書き初めをやり出したので、私たちも、久し振りの毛筆に

(写真キャプション)最近の新宿の二丁目には、まだ古い建物も残って……

興味を感じて、書き初めをはじめた。課長もその気になってきたようだった。