警視庁記者クラブ」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第7回 誰が二度と戦争に行くものか!

編集長ひとり語り第7回 誰が二度と戦争に行くものか! 平成11年(1999)4月17日 画像は三田和夫(右端・50歳前後か?)
編集長ひとり語り第7回 誰が二度と戦争に行くものか! 平成11年(1999)4月17日 画像は三田和夫(右端・50歳前後か?)

■□■誰が二度と戦争に行くものか!■□■第7回■□■ 平成11年(1999)4月17日

コソボ紛争のニュースは悲惨な殺戮と死体の山を見てきた私にとって、どうしようもない悲しい現実である。ナゼ、人間は殺し合いに飽きないのか。日刊紙をひろげれば殺人と死体発見の記事が連日つづいている。私が警視庁記者クラブにいた昭和27年から30年の3年間で捜査一課(殺人)が動くのは精々、月に2~3回だった。つまり、戦争の記憶がまだ生々しかった時代だ。

北朝鮮の工作船事件から、戦争法の論議がいろいろとかまびすしい。コソボ空爆の進展を見ても、「後方支援」というのは事実上の参戦である。敵方に攻撃されるのは当然である。“親方・星条旗”がヤレというのだから、政府はやらざるを得ない。残念な事だが、日本は独立国ではないのに、独立国ヅラをしようとするのだから、ムリが目立つ。

これらのすべては、戦後の自民党独裁がもたらせた結果で、その二世議員たちが家業を継いでいるのだから。どうしようもないというのが実態である。それにしても、彼らから「アメリカの一州になろう」という声があがらないのも不甲斐ない話だ。

独立国というのは、領土と国民と、軍刑法を持つ軍を持たねばならない。だから自衛隊はもちろん軍隊ではない。ましてや、日本が軍事大国になるなどの声は牽強付会もはなはだしい。昔の日本陸軍の歩兵操典の第一条に、「歩兵は軍の主兵にして…」(戦友会などで、この続きを訊いたが、もう誰も覚えていなかった)とあった。

米映画『プライベート・ライアン』を見給え。ノルマンディ上陸作戦の米軍歩兵の死屍累々の場面が息をのむ思いで迫ってくる。つまり、歩兵が敵地を占領しない限り戦争は終わらないのだ。米軍の第一騎兵師団が横浜に上陸して、はじめて第二次大戦が終わった。湾岸戦争が終わらなかったのは、米軍の歩兵がイラクを占領しなかったから、フセインは生きのびた。もっとも“アメリカの死の商人”がミサイルの古いのを使わせて新品に換えさせるためという説もある。するとコソボも同じだ。

話がそれたが、日本で歩兵になりたがる若者がいるだろうか。重い装備で歩く兵隊は、即、死を意味する。コンピューター操作でミサイルを撃ったり、航空機の操縦、戦車の運転など、志願者はある程度いるだろう。しかし、歩兵が多数いなければ、軍事大国ではないのである。今の若者に、そんな歩兵になりたがるのはいない、と私は断言する。そして日本では、徴兵制度の立法化ができるハズがない。髪を染めたり、ピアスをつけたり、より享楽的な女の子と遊んでいる方が、よっぽど楽しいではないか。私も、若かったらテレビの深夜番組の下品でブスな女たちを見ながら、センズリを掻く生活を選ぶだろう。 平成11年(1999)4月17日

編集長ひとり語り第28回 警察暗黒時代のおそれ

編集長ひとり語り第28回 警察暗黒時代のおそれ 平成11年(1999)9月11日 画像は三田和夫52歳ごろ(正論新聞初期 1973年ごろ)
編集長ひとり語り第28回 警察暗黒時代のおそれ 平成11年(1999)9月11日 画像は三田和夫52歳ごろ(正論新聞初期 1973年ごろ)

■□■警察暗黒時代のおそれ■□■第28回■□■ 平成11年(1999)9月11日

7月15日夜、後藤田正晴前衆院議員の、徳島県の地盤継承のため、氏の甥の息子に当たる、後藤田正純お披露目パーティーが催された。“二世議員反対論者”だから、自分の息子は立てず、甥の息子を立てたということらしい。という論旨は、つい最近の深山神奈川県警本部長の記者会見の席での弁明と共通するものがある。

正晴前議員が午後5時から講演して、6時半から「正純君を育てる会」になる。発起人代表は自民党県連会長。来賓挨拶には、亀井静香議員、野中広務官房長官が加わり、最後は前議員の感謝の言葉だ——これでは、後藤田正晴の地バン、看バン、カバンの継承式だといって過言ではない。正晴⇒正純ときては“二世議員”そのものではないか。

私はかつて、後藤田警察庁長官が退任してすぐ、田中内閣の官房副長官になった時、警察界の精神教育上、重大な過ちだと批判したことがある。官僚制度からいうと、どちらの地位も、本省の次官級で横すべりみたいなものという、擁護論もある。だが、一般の警察官にとっては、自分たちの長官が、副長官という格下げになった感じだったろう。政界にでる過程だというのも弁解で、初出馬で落選したのは、県内の警察官が支持しなかったからではないか。

副長官⇒落選という時期以後、警察の綱紀弛緩は目をおおうばかりに進展した。元長官自身は、その後、実力者として副総理にまで進んだ。警察官僚の政界転出も目立ち、亀井静香、平沢勝栄両議員らは、“パチンコ議員”といわれている。パチンコのプリペイドカードで偽造団にウラをかかれ、大失態を演じたほどである。

私が警視庁記者クラブにいたころは、勇退させたい署長がいると、人事課員が自宅を調べたそうだ。すでに自宅を建てていれば、即勇退。まだ官舎にいると、ナゾをかけてもう1カ所、盛り場のある署長をさせる。自宅を建てろ、というナゾである。地元の金融機関から借金しろか、企業から寄付を取れか、そのへんはよろしくやれ、ということで、いうなれば“牧歌的”でもある。

後藤田議員の資産公開で、20億円余りの財産があった。そのコメントに「50年もお国のために働きつづけた、当然の蓄積」というのを新聞で読んだ記憶がある。総会屋対策と称して企業に警部、警視クラスを押しつけた。700万ものアクセスがあった東芝HP問題で、発端となった“東芝社員の暴言”というのも、警察出身社員だといわれている。エリート出身官僚が政界転出を図って、金と地位を得ているのに、一般警察官は、俺たちどうすりゃいいんだ、という気持ちになってくるのも、当然の帰結であるだろう。

自衛隊が軍隊でないのは事実だ。なぜならば、軍刑法を持たないからである。事件を起こして、警察に追われ、パクられる。これほど、隊員の誇りが傷つけられることがあろうか。イヤ、誇りがないのである。軍隊が、誇りという精神面から、任務遂行の団結心が培われるのと同様に、警察もまた、精神の支えが重大である。神奈川県警の一連の失態を見ていると、精神の支えも団結心もない。

深山本部長は、早大法出身で、よく神奈川県本部長まで出世したものだ。神奈川は大阪本部長、警視総監、長官への最短コースだが、関口長官と親しかったともいわれている。記者会見の深山本部長を見ていると、自分が預かる1万人近い県警察職員のため、自ら責任を取ろうという姿勢が見えない。警察官僚たちにおける、自分たち自身の危機管理能力欠落の実情に唖然とするばかりである。

日本の警察が、アメリカ映画の描くロス市警幹部の悪との癒着さながらに、精神的土壌の崩壊を招いてしまったのはナゼなのか。 平成11年(1999)9月11日

編集長ひとり語り第32回 検察一体の原則

編集長ひとり語り第32回 検察一体の原則 平成11年(1999)10月23日 画像は三田和夫54歳(右側 松㐂鮨1975年)
編集長ひとり語り第32回 検察一体の原則 平成11年(1999)10月23日 画像は三田和夫54歳(右側 松㐂鮨1975年)

■□■検察一体の原則■□■第32回■□■ 平成11年(1999)10月23日

野村沙知代の不起訴が確定した。嫌疑なし不起訴ではなく、嫌疑不十分不起訴だ。一度東京地検が不起訴処分にしたのに対し、告発人・浅香光代が検察審査会に「処分不当」の申し立てをし、検審が信じられないほどのスピード審査で、「不起訴不当」の結論を出したのだが、検察は、時効ギリギリの18日に、再度不起訴の処分を決定した。さる10月1日の不起訴処分から18日目であった。

私の「結婚の虚偽事実公表罪」容疑の告発は、10月1日に不起訴になり、私は検審に申し立てはしなかった。検審があのスピードで審査するとは、信じられなかったからだ。したがって、学歴詐称の浅香告発が検審で「不起訴不当」の結論を得たのだった。

私の「検察との付き合い」は長い歴史がある。昭和24年から25年にかけての1年間、警察まわりを卒業して、法務庁(当時はまだ庁だった)司法記者クラブへ。文系で法律も知らないのだから、六法全書との戦いだ。まだ刑政長官などという役職があった。そして、“検察の派閥対立”の芽をみつめる。

約1年ののち、国会遊軍を経て警視庁記者クラブへ。そしてさらに、昭和32年司法記者クラブのキャップになってまた1年勤務する。昭和33年夏に、横井英樹殺害未遂事件(安藤組事件)に関係して退社した。昭和42年、独力で正論新聞を創刊。「検察体質改善キャンペーン」を開始したのである。

私が、読売のクラブ・キャップの時、部下の記者の一人が酒に酔った。新年の御用始めの午後、検察との懇親の席である。突如、怒声が上がったので彼の許に駆けつけた。彼は一人の検事に向かって、怒鳴りまくる。「ナンダ、お前たち検事は! この世の中で、検事だけが最高のインテリだって、ツラしやがって! そのオゴリ高ぶったツラが気に食わねえ!」と。場内が静まり、検事や他社の記者の非難の視線の中を、なお怒鳴りつづける彼を抱いて、私は彼を連れ出した。当時の記者クラブには、彼の言葉に拍手を贈るものと、検事のオヒゲのチリを払う手合いと、ふたつの流れがあった。そして彼の酔余の怒鳴り声の対象が、「検察の一般像」であった。

このS記者の“暴言”は、多くの検事の持っていた「オゴリ」に反省を求めたものだったのだが、効果はなかった。しかし、検事にとっても、このように面罵されたのは、空前絶後のことであったろう。

正論新聞の検察キャンペーンの結果、二代の検事総長が努力して、派閥対立の解消のため、足留めを食っていた“負け派閥”の幹部2人を検事長とし、その1人である大阪検事長の岡原昌男は、定年後に最高裁判事に転出し、のちに最高裁長官にまで進んだ。

だが、派閥対立がこうして解消し、「検察一体の原則(検事は上から下まで一体だ)」が確立され、緊張感がなくなったからだろうか、ヤメ検の悪徳弁護士(金儲け専門)が出るばかりか、則定東京検事長の女遊び、偽名でのホテル同伴などの不祥事が起きた。これもまた、検察一体の原則なのか、浅香告発の当初の“門前払い”などは、いささか理解に苦しむところである。事後の検察の対応をみると、告発受理、不起訴の報道、否定の記者会見、不起訴処分の発表、検審申し立てへのコメント発表、不起訴処分——この流れには納得できない部分が多すぎる。検察は、いったい、どうなってしまったのか。

また、その強権ぶりを物語るのは、オウム麻原の主任弁護人だった、安田好弘弁護士が顧問会社をめぐる強制執行妨害罪に問われて昨年12月に逮捕された件だ。3度の保釈許可が検察の抗告で却下され、4回目のさる9月27日ようやく許可になった。懲役2年の刑の容疑ですでに10カ月も拘置されているのである。

この強権ぶりと、野村沙知代不起訴決定との間に、あまりにも検察官の権力の不公平を感ずるのである。日本の各界、各層の世紀末現象の中で、私たちは、いったいナニを信用できるのか。 平成11年(1999)10月23日

新宿慕情 p.038-039 庭にフトンを投げ出して飛び降りた

新宿慕情 p.038-039 翌日、正午ごろになって、ふたりは、新宿二丁目のとある妓楼で、目を覚ましたのであった――正月だというのに…
新宿慕情 p.038-039 翌日、正午ごろになって、ふたりは、新宿二丁目のとある妓楼で、目を覚ましたのであった――正月だというのに…

私たちの顔を見て、午後からの延長戦の酒がはじまった。部下相手の酒よりは、やはり、まわりも早いのだろう。奥さんも可愛いお嬢さんたちも出てきて、正月らしいフンイキが盛り上がってきていた。
小学生のお嬢さんたちが、宿題の書き初めをやり出したので、私たちも、久し振りの毛筆に

興味を感じて、書き初めをはじめた。課長もその気になってきたようだった。

やがて、半紙がなくなると、課長は、公舎のフスマを指差して、「紙はあすこにある!」と叫んだ。

私たちはワルノリして、たちまち、フスマいっぱいに、文字やら絵らしきものなど、書き殴り出した。フスマから壁へと、座敷いっぱいに落書をしたあげく、夜ふけとともに、三人ではもの足りないと、近隣の公舎から、親しい課長たちを狩り集めてきて、大宴会になってしまった。

さて、靴はどこだ

サテ、話はこれからである。夫人が、二階にフトンをのべてくれて、ふたりは、そこに酔いつぶれ、寝こんでしまった。

だが、翌日、正午ごろになって、ふたりは、新宿二丁目のとある妓楼で、目を覚ましたのであった——正月だというのに、ふたりとも、オーバーは着ておらず、なによりも困ったことには、靴がないのである。帰れないのだ。

ふたりが、途切れ途切れの記憶をつづり合わせてみると、どうやら、こういうことだったらしい。

どちらが先に、目を覚ましたのか明らかではないが、夜半「どうして女がいないのだ?」と、遊廓に泊まっている夢でもみたのか、騒ぎ出したらしい。その結果、「どうやら、監禁されてい

るらしい」と、とんだ〝公安記者〟的推理から、〝脱走〟することになった。

二階の雨戸をあけ、庭にフトンを投げ出して、飛び降りた。ヘイを乗り越え、ガケをすべりおりて、タクシーを拾った。

そして、女たちの証言で、明け方ごろ、二丁目にたどりついた、ということらしかった。

こうして、正気にもどってみると、たとえ、正月のこととはいえ、警視庁記者クラブで、公安担当のふたりが、ふたりとも不在では困る、と気付いた。

出かけようとして、靴がないことがわかった。やむなく、警視庁に電話を入れ、課長別室付きの、巡査部長の運転手クンを呼び出した。

「いったい、どうしたのです。朝になって、〝犯行〟が発覚して、〝指名手配〟中でしたよ」

「イヤ、おれたちにも、良くわからんのだよ……」

「課長も心配してましたよ。二階の窓は明け放しだし、庭にはフトンが散乱しているし……」

「スマン。……ところで、靴があるかい?」

「持ってきましたよ。で、どこです。クラブでしたら、届けましょうか?」

「イヤ、クラブじゃないんだ」

「どこです?」

「二、チョ、ウ、メ……」

「二丁目? 新宿の?」

新宿慕情88-89 「ザ・ヨミウリの記者で小宮山といいます」

88-89私が、三年に及ぶ警視庁記者を〝卒業〟させてもらって、通産、農林両省クラブ詰めになったのは、昭和三十年初夏のことだった。~だが、丸一年で、大特オチをして、部長の眼の届く遊軍勤務になってしまう。
新宿慕情88-89 私が、三年に及ぶ警視庁記者を〝卒業〟させてもらって、通産、農林両省クラブ詰めになったのは、昭和三十年初夏のことだった。~だが、丸一年で、大特オチをして、部長の眼の届く遊軍勤務になってしまう。

新宿慕情116-117 NTV小林与三次社長を特訓

新宿慕情116-117 正力家の娘婿であり、内務官僚として、エリートコースを進んでいった小林さんには、たいへんな〝初体験〟であったらしい。
新宿慕情116-117 正力家の娘婿であり、内務官僚として、エリートコースを進んでいった小林さんには、たいへんな〝初体験〟であったらしい。