G—2」タグアーカイブ

迎えにきたジープ p.026-027 拳銃を下げたテイラー

迎えにきたジープ p.026-027 This American, Taylor, who always has a bare pistol on his waist, was the first man to face a Soviet spy in Japan after the war.
迎えにきたジープ p.026-027 This American, Taylor, who always has a bare pistol on his waist, was the first man to face a Soviet spy in Japan after the war.

四 パチンコのテイラー

舞鶴には引揚開始前から米国機関がおかれていた。軍政部とCIC、大津連隊舞鶴分遣隊の三つである。ところが引揚とともにGHQの直系のLS(言学部、Language Sec.)と称するナイト少佐の調査班と、CIC(防諜隊)本部からテイラーとその副官ともいうべき中村(ナカムラ)を長とする特別班とが設置された。

軍政部は政府や民間の監督、分遣隊は警備、舞鶴CICは地区の思想問題と、それぞれの任務を持っており、そこにさらに全く指揮系統の違う二つの機関ができたので、この五つの米国機関はそれぞれニラミ合いのような恰好になってきた。

第一次引揚でナイト少佐班の二世たちが、クソの役にも立たないことを知ったG—2では、顧問団を教官として二世たちにスパイ容疑者訊問法を教育しはじめるとともに、スパイ関係調査は特派CICの管轄に入れることとした。

スパイ関係を受持ったこの特派CICは、G—2の調査班とも、また同じCICである舞鶴CICとも仲が悪かった。そのキャップであるテイラーという男の実態は判らなかった。独系のスポーツ選手のような身体つきの、三十四、五才の男だったが、いつも抜身でパチンコをブラ下げており、他の米人たちからもケムたがられていた。彼は日本語が自由なくせに、使ったこともなければ、分らないようなフリをしており、しかも東京では中佐の階級章をつけていたのを見たという人もある。

中村(ナカムラ)という二世はまだ二十四、五才の男で、テイラーの子分のような男だった。このテイラーというアメリカ人が、戦後はじめてソ連スパイと対決した男である。草田ら五氏は中村に呼び出され、テイラーに付き添われてNYKビルに送られたからである。米ソスパイ戦史の記録に留めねばならない男であるが、正体はついに分らなかった。

LSははじめナイト少佐以下十六名というコジンマリしたものだったが、二十二年四月の引揚再開以後は次第に人員が殖え、百名もの大世帯になったこともある。長はナイト少佐、テイラー少佐、スコット少佐、リッチモンド少佐、ダウド大佐、ハイヤート中佐と変っていった。

四月の引揚再開後は、復員庁関係の菅井元少将らの顧問団はやめて、G—2の職員として本格的採用になった日本人に変った。八月になるとスコット少佐が総指揮官として着任し、組織も拡大されてHM(統計調査部、Home Ministry)という、LSや特派CICの下請け機関ができた。

二十三年暮ごろ、LSとCICのセクショナリズムがひどすぎるので、この調整機関と広報をかねて、新しい組載として第五班ができた。この班の仕事はCIE(民間情報教育局)に属し、引揚者の更生教育の指導と報道関係とにあった。この長には函館からキヨシ・坂本(サカモト)という二世大尉が着任した。

迎えにきたジープ p.154-155 NYKビルの米国諜報機関

迎えにきたジープ p.154-155 There are various American intelligence agencies in Japan. For example, CIC, CIS, CIA, LS, HM as well as ATIS, MISG. Many of them are in the NYK building.
迎えにきたジープ p.154-155 There are various American intelligence agencies in Japan. For example, CIC, CIS, CIA, LS, HM as well as ATIS, MISG. Many of them are in the NYK building.

NYKビルとは一体何なのだろうか。まず、この日本郵船(NYK)がもっている東京駅前の六階建のビルの実態を明らかにしなければなるまい。

一口に秘密機関といっているのは、要するに諜報謀略機関のことである。この秘密機関には、公然と非公然とがあるのは、世界各国を通じて同じである。

例えば、麻布の元ソ連代表部が、諜報謀略工作をやっていることは常識であるが、では何をどうやっているかということは明らかではない。だからこれは公然秘密機関である。警察でも

同様で、公安関係は特高といわれるように、やはり公然秘密機関でもある。

アメリカについても同様で、今迄現れてきた各種の機関の名前を列挙すれば、CIC、CIS、CIA、LS、HM、さらにATIS、MISGなどと、いろいろの機関があり、それぞれに公然、非公然に別れる。

CICというのは、Counter Intelligence Corps. の略で、軍の防諜部隊である。つまり、軍の機密が外部に洩れるのを防ぐのが本来の仕事であるが、『攻撃こそ最大の防禦である』という言葉を引用するまでもなく、洩れればその原因や結果を調べたり、洩れそうなところに事前に手を打ったりする結果、外部に対しては諜報工作を行っているような印象を与えている。しかし防諜ということは、同時に対諜である。敵の諜報を摘発することが防諜でもあるのだ。

CICはGHQ(連合軍総司令部)のG—2(幕僚第二部)に属している。G—2というのは情報担当で、日本陸軍でいえば参謀本部第二部に該当する。CICは日本全国を七管区と一特別区とに分けていた。

北海道(札幌)、東北(仙台)、関東(東京)、東海(名古屋)、近畿(大阪)、四国、中国(広島)、九州(小倉のちに博多)と、京浜(横浜)とである。このG—2のCIC本部がNYKビルにあったのである。

CISというのは、Civil Intelligence Sec. の略で、対諜報部であって軍の部隊ではない。これもG—2の中にあり、NYKビルの中にあった。

CIAというのは、Central Intelligence Agency の略で中央諜報局と呼ばれている。この前身ともいうべきものはOSSであった。OSSとはOffice of Strategic Service の略で、太平洋戦争時代にアメリカが対日諜報謀略のために重慶に設けた中米合作機関で、例の鹿地亘氏などもここのメムバーだった。

ところが中共の大陸制覇後は、このOSSも動きがとれなくなってきたので解体され、新たに対共産圏諜報謀略本部として、国務省系統で大統領直属のこのCIAが設けられた。このCIAの東京ブランチもNYKビルの中にあったが、講和後は大使館へ移った。

LSやHMなどは舞鶴の特別機関だからここでは関係がない。ではこのようなアメリカの公然秘密機関は、NYKビルの中でどのように配置されているのであろうか。シベリヤ引揚者数十万の人々のうち、半数近くは出頭したことのあるこのビルなのだから、今想い起してみて自分が何のため呼ばれたかが、明らかになるのも興味深いことだろう。

一階はG—2のオフィスである。ここには非公然秘密機関というべき幾つかの組織がある。ATIS( Allied Translation and Interpretation Sec. )である。MISGというのは、朝鮮戦争

が起きたときに、CICとATISとを一緒にして編成したもので、Military Intelligence Service Group の略で、いわばソ連のスメルシのような戦時諜報機関である。そして朝鮮に第一〇〇MISGが出動、情報大隊を釜山においていた。これには日本人で参加した者もあったといわれている。

迎えにきたジープ p.158-159 機構改革でG-2が情報部J-2に

迎えにきたジープ p.158-159 Narashino School, which was a gas school of the Japanese Army, is now an intelligence school of the US Army. Captain Sakamoto of Maizuru Fifth Group had been teaching here since Maizuru's mission was over.
迎えにきたジープ p.158-159 Narashino School, which was a gas school of the Japanese Army, is now an intelligence school of the US Army. Captain Sakamoto of Maizuru Fifth Group had been teaching here since Maizuru’s mission was over.

二十七年四月二十八日の講和発効から、これらの機構は若干変ってきている。濠端の第一生

命ビルに頑張っていたGHQは市ヶ谷に移転し、国連軍総司令部は解消して、日米安保条約による日本駐留米軍司令部になった。つまり占領軍から駐留軍に変ったというわけである。しかし注意しておきたいのは、ここは同時に、米極東軍司令部であり、国連軍司令部でもあるということだ。つまり看板が三枚ある。

この機構の改革によって、同年秋ごろから極東軍の参謀部はJ—1から4になった。Jは、Joint Staff の略である。従って情報部はJ—2になったが、J—2には三軍のスタッフ・オフィサーがいるだけで、以前のG—2のように実行機関はもっていない。

極東陸軍のG—2は次のように分れている。

イ、戦略情報課( Strategic Intelligence Sec. )

ロ、秘密情報課( Security Intelligence Sec. )

ハ、心理戦情報課( Psychological Warfare Sec. )

ニ、総務課( Administration Sec. )

ホ、地理課( Geographical Sec. )

これらの課の中にそれぞれ三—四の班( Unit )があって担任の業務をしていた。当時のG—2も大体これに準じた内容をもっていたと思えば間違いはない。例えばこの秘密情報課という

のは旧CISであるように。

板橋にあるのはCICとCISの実行機関である。また王子のTIDは技術部隊で、Technical Intelligence Div. の略である。日本陸軍のガス学校だった習志野学校は、米軍の諜報学校( Intelligence School )になっていて、いまは少佐に進級して帰米した、舞鶴第五班の坂本(サカモト)大尉は、舞鶴の任務が終ってからここで教官をしていた。

その他の機関では連邦検察局と呼ばれるFBI( Federal Bureau of Investigation )、犯罪捜査のCID( Criminal Investigation Div. )がある。FBIとはいわば特高で、禁酒法時代に、酒の密造密輸、脱税防止という税警隊として出発し、現在では主として反逆罪関係をやっているが、これもまたそれ自身の諜報謀略網を持っている。CIDは一般犯罪関係の警察機関で、例の銀行ギャング、パリエル事件などでお馴染みである。Provost Marshall という憲兵司令官の下で、制服部隊がMPで、私服がCIDである。

これまでは主として陸軍関係であったが、海、空軍ともにG—2に相当するA—2( AFFE-2)、NIC( Navy Intelligence Command )とがあり、それぞれ活動している。

三 押しボタン戦爭の原爆投下

対ソ資料の全くなかったアメリカが、旧軍人に協力を要請したことはさきに述べた通りだが、その初期はあくまで要請であって、二十一年十二月と翌年

一月の引揚四船の入港時には、日本政府の復員官の身分で、給与は終戦処理費の秘密費というような旧軍人顧問団を抱えていた。