52歳」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第16回 「マリコ」再放送と国際結婚

編集長ひとり語り第16回 「マリコ」再放送と国際結婚 平成11年(1999)6月20日 画像は三田和夫52歳(中央 正論新聞・社内宴会1973)
編集長ひとり語り第16回 「マリコ」再放送と国際結婚 平成11年(1999)6月20日 画像は三田和夫52歳(中央 正論新聞・社内宴会1973)

■□■「マリコ」再放送と国際結婚■□■第16回■□■ 平成11年(1999)6月20日

1981年というから、今から18年前の昭和56年、8月15日にNHKが放送した「マリコ」が、19日の土曜日の夜に再放送された。日米開戦時にワシントンの日本大使館勤務だった外交官、寺崎英成とその妻のアメリカ人グエン。二人の間の娘マリコの回想録の形で、この一家に戦争のもたらした運命を描いたドラマである。18年前の感動を、いままた、流れる涙を拭きながら、見つめ直していた。初放送時には、NHKの電話交換台がパンクするほどに電話がかかってきたという。

さて、今回の再放送が、どのように視聴者に受け入れられたであろうか。日本国の内外情勢も、この20年ほどで大きく変わってきているのだが、改めて、民族と戦争という不変のテーマをつきつけることになっただろうと思う。というのは、日本の国際化はどんどんと進み、国際結婚も多くなり、日常生活のすぐそこに、外国人が住み、働いている現実だ。外国人の登録人口は約150万人。日本国籍人の1%を越えている。日本に帰化する外国人も多くなり、そこで“日本国籍人”という表現をせざるを得ないのだ。

私の知人の中国人夫婦も帰化した。その長男の男の子は、「日本の高校の教育程度が低すぎる」と、上海の高校へ戻った。だが、今度は日本国籍の日本名前だから、いうなれば留学である。アジア諸国からの日本への留学生はどんどん減って、来世紀には、日本の若者たちが、中国や韓国に留学する時代になるだろう。日本の学校教育はダメになった…。

「マリコ」の父、寺崎は8月15日の天皇放送を聴き、妻にいう。「私の国は敗けた。あなたの国が勝った」と。妻グエンが夫に向かって叫ぶ。「どちらが勝った、敗けたじゃない。平和が戻ってしあわせが帰ってきたのよ」と。いうなれば、国際結婚の先駆者であり、日本外交官が交換船で帰国する時、米国に残れという夫に反対して日本に渡り、戦時中の食糧不足、買い出しまでやったアメリカ人グエンの毅然たる人間愛のほとばしりだ。

私は国際結婚推進派である。戦争をなくすためには、外国人同士の結婚と、混血児をふやしていくのが一番だと思う。1945年ごろは、まだまだ偏見がまかり通っていた。だからマリコは、戦時下の日本で、アメリカ人とイジメられる。「半分は日本人よ!」と悪童たちにマリコは立ち向かう。

父の国と母の国(あるいは民族)が戦争する悲劇は、まだ世界各地で起きている。「民族浄化」などという、慄然とするような日本語訳が、平気でマスコミに用いられている無神経さは、マスコミもまた病んでいる証拠である。政治と政治家はもとより、教育、学力がともに低下し、マスコミが病む。その日本女性は、不婚、不産の傾向にあるのだから少子化社会と高齢化社会が同時進行して、21世紀の日本の衰退は必至である。

だからこそ、国際結婚のすすめである。マリコは、アメリカで弁護士と結婚し、州の事務所で働いている。そして、ドラマの最後を、次のようにしめくくる。「私は上海で生まれ、第二次大戦、朝鮮動乱、ベトナム戦争と、戦争の中で育ち、戦争を目撃してきたから、平和の尊さを実感した」と。

NHKは、この再放送の反響を、ぜひ数字とともに公表して欲しい。そこには、18年前と違う、意見と数字があるハズだ。国際結婚と混血児、戦争についての、視聴者の気持ちを知りたい。ことに“アメリカの属国としての戦争接近”に無神経な小渕内閣と国会議員たちが成立させた、ガイドライン法が戦争法である事を、ドラマ・マリコの視聴者が感じているかどうかを、知りたい! 平成11年(1999)6月20日

編集長ひとり語り第46回 犯人の方(かた)が…とは!

編集長ひとり語り第46回 犯人の方(かた)が…とは! 平成12年(2000)7月29日 画像は三田和夫52歳(中央 松㐂鮨1974.05.04)
編集長ひとり語り第46回 犯人の方(かた)が…とは! 平成12年(2000)7月29日 画像は三田和夫52歳(中央 松㐂鮨1974.05.04)

■□■犯人の方(かた)が…とは!■□■第46回■□■ 平成12年7月29日

先頃の、17歳少年のバスジャック事件の時である。最初に一時停車したパーキングエリアの売店のおばさんがいった。「犯人の方(かた)が何か要求されたんじゃないですか」と。そして、7月12日のNHK昼時に出てきた料理研究家なる、これもオバさんが、マナ板の上で暴れる魚をみていった。「生命力の強い方(かた)なんですね」と。

殺人容疑者に「方」という敬語を使うのはまだしも、魚に対して「方」というにいたっては、もう何をかいわんやである。

それもこれも、すべて、テレビの報道番組のせいである。美しく正しい日本語をひろめるべきテレビが、どうしてか、日本語を破壊しているのである。客観性を重視すべき報道で、テレビはこういう。「警察官のカタが駆けつけてきました」「駅員のカタたちが…」

いったい、テレビはどういうつもりで、この「カタ」をつけるのか。「警察官が駆けつけて」「駅員たちが」が正しい日本語である。と思っていたところへ、2人の人がそれぞれ一文を草していた。

週刊文春7月13日号「何様なのか、テレビ局(5)」野坂昭如

「ワイドショーのレポーターは…『ご冥福をお祈りしたいと思います』と、とってつけたようにいう。あの『思います』っていいかたはいったい何なのか。思っているだけじゃなくて、ちゃんと冥福を祈れ! ついでにいえば、『いやあ、あちらに行ってみたいと思います』『食べてみたいと思います』というテレビ特有の物言いも、とても耳障りです。何で『いってみましょう』『食べてみましょう』と、ストレートに言わないのか」

そして、もうひとつは7月27日付け東京紙ラテ版、廣淵升彦・湘南短大教授

〈文化を破壊するアナ〉「…最近アナウンサーたちの発音で気になることがある。『一トン』を『イチトン』といい、『八点目』を『ハチテンメ』というアナが多いことだ。…音便というのは文化の成熟度を示すものである。…世界共通語となった『レゾンデートル』を、一語一句区切って『レゾン・ド・エートル』などといえば、笑い者になるだろう」

実際、浅草のカンノンさまを、カンオンさまというバカがいるか!

これらの元凶は、NHKである。NHKのアナ教育はどうなっているのか。税金で賄われているNHKが、日本文化の破壊の先頭に立っているのではないか。ともかく、つける必要のない「カタ」と「思います」を消すことから始めてもらいたい。冒頭の売店や料理研究家も、その年頃から見て、NHKを一番良くみていると思われる。

かく申す私は、昭和18年の夏、日大卒業を控えて、NHKのアナ試験を受け合格。同時に合格した読売をえらんだのである。理由は戦時中だから、ノドはひとつ、ウデは2本あるので、アナより記者をえらんだ。だから、ひとより発音にウルサイのである。

NHKテレビを見ていて感ずるのは、報道のアナやレポーター、記者たちは、自分の話した部分のビデオを見て、再点検しているのかどうか。都知事選で落ちて、パリの日本館だかの館長になった大物が、「お歴お歴」と話した。再放送でもそのまま。若いアナが、「遊興費」を「ユーコーヒ」と発音した。遊興もしたことがないのだから、ヤムなしか。

それにしても、NHKの海老沢会長なる男は、あまりにも画面に登場しすぎる。会長が部下に任せられないようでは、NHKの改革など、夢のまた夢。小淵さんが大相撲の総理杯に出てきたように、あの海坊主風の男も、脳コーソクに倒れるかもよ…。 平成12年7月29日