65歳」タグアーカイブ

シベリヤ印象記(2) シベリヤ印象記のはじめに②

シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会
シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会
シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会
シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会

シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年5月8日

多分、8月16日の深夜のことだったと思う。私が初めてソ連兵と接触したのは…。

「有力なソ連戦車集団は、8月15日未明、新京南郊外に到着する模様…」という、首都防衛軍司令部の命令で、私たちは南新京の丘陵地に防衛線を造った。ソ満国境に進出していた師団司令部とは、もはや連絡も取れない私たち第205大隊は、防衛軍に編入されていた。「一兵能く敵戦車一両を倒し…」というのは、体当たり自爆を意味していた。だが戦車用の爆雷もなく、手投げ弾を4、5個ごとにヒモで縛ったものを抱えて飛びこむ…。

タコ壷を掘って身を潜め、地面に耳を当てて地響きを聴いていた。「オレの人生もこれで終わりだな」と、静かに想った。回想に出てくる恋人も妻子もなく、母親だけしか思い浮かばなかった。読売新聞新京支局に、北支から満州に移駐したことを、母親に伝えたいと、幾度か電話したが、空しくコーリングが鳴りつづけるだけだった。

そんな回想のうちに、15日の朝が明けて正午の放送を聴いた。天皇の声は、あのイントネーションで本物だと思ったが、どうやら戦争が終わったことを知った。

「また、読売新聞に戻れる!」日本の敗戦というよりも、生きていて良かった、というのが実感だった。

8月15日の午後から、満州国軍の反乱が起き、部隊は邦人婦女子の保護にまわった。我が三田小隊50余名を指揮して、日本人宅をまわり、付近の錦ヶ丘高女の校舎に集合させていた時のことである。先方から隊列を組んだ兵隊が進んでくるのである。

「オヤ? ここらあたりは私の担当で、他の部隊がくるハズもないのに…」と、我が方も隊列を組んで進みながら、先方を凝視してみると、どうも日本軍らしくない。と、距離が詰まってきたところで、先方もこちらに気付いたようだ。ソ連軍だ!

どちらが先に発砲するか、息詰まる瞬間がつづく。どうやら、向こうもオッカナビックリの感じだった。広い道路の両側で、日ソ両軍は素知らぬフリをして、スレ違った。兵力は同じぐらいの、先遣隊だったらしい。首都には、戦闘していない部隊を進駐させたので、衝突が避けられたのだろう。信じられないような事実である。

そんな邦人婦女子の保護で、日本人宅をまわって、悲惨な死体も数多く目撃した。レイプしたあと、生かしておくと問題化のおそれがあるので、殺してしまうのである。そして、ナニ気なく拾ったのが、日用日露会話本だ。貨物列車が西に向かった時から、私はロシア語を習いはじめた。先生は、三田小隊の貨車に乗りこんでいる、若い警戒兵である。

私は、そのソ連兵の隣で、イチ、ニイ、の数詞から、コンニチワ、サヨナラなど、会話本のフリガナを読んでは、彼に発音を直してもらった。もちろん、無学な彼は、ロシア文字も読めないが、発音は理解できる。

1カ月ほどの貨車輸送ののち、私たちはバイカル湖の南側を3分の1周ぐらいまわって、イルクーツク州チェレムホーボ(のちに地図で見ると、シベリア鉄道でイルクーツクから二駅目だった)に到着した。昭和20年10月の半ば頃だったろう。

1カ月ほどのロ語特訓で、私は基礎ロシア語の概要を身につけていた。それは、私の丸2年間のシベリア生活に、大いに役立ったし、旧部下たちの生命の安全にもプラスしたと信じている。

チェレムホーボ第一収容所。この炭坑町にきたのは、私たちが第一陣だったろう。北支派遣軍第十二軍第百十七師団第八十七旅団独立歩兵第二百五大隊。同第二百三大隊。合計3000名(ソ連側は、数が判り良いように、一大隊1500名を原則とし、数が足りない分は満州内で、日本人を見れば拉致してピッタリにしていた)。これを第一大隊、第二大隊として、さらに満州部隊の1000名の第三大隊を付け加えて、4000名の大収容所を組織した。

なぜ、ここに軍の組織を列記したかといえば、ソ連側は、日本兵捕虜を統制しやすいように、日本軍の建制をそのまま利用した。そして、点呼など、日常生活のほとんどを、自主管理させたのだった。

だが、やがて、軍の建制のままでは、団結が良すぎて、ソ連側の意図した反軍闘争、対将校階級闘争など、いわゆる民主化闘争の壁になることに気付き、収容所を改廃し、部隊をゴチャマゼにするのだった。

それらは、私たちが将校梯団の第二陣として、満2年で“ダモイ(帰郷)”したのちのことで、昭和21年の春、日本兵捕虜の死ぬべき連中が死に、身体も極北の地に適応したのを見届けてからだったのである。(つづく) 平成11年5月8日

シベリヤ印象記(6) モスクワからきた中佐

シベリヤ印象記(6)『モスクワからきた中佐』 平成11年(1999)11月27日 画像は三田和夫65歳(前列中央メガネ 桐の会・伊香保温泉旅行1987.03.15)桐の会:桐部隊3年兵の会
シベリヤ印象記(6)『モスクワからきた中佐』 平成11年(1999)11月27日 画像は三田和夫65歳(前列中央メガネ 桐の会・伊香保温泉旅行1987.03.15)桐の会:桐部隊3年兵の会
シベリヤ印象記(6)『モスクワからきた中佐』 平成11年(1999)11月27日 画像は三田和夫65歳(前列中央メガネ 桐の会・伊香保温泉旅行1987.03.15)桐の会:桐部隊3年兵の会
シベリヤ印象記(6)『モスクワからきた中佐』 平成11年(1999)11月27日 画像は三田和夫65歳(前列中央メガネ 桐の会・伊香保温泉旅行1987.03.15)桐の会:桐部隊3年兵の会

シベリヤ印象記(6)『モスクワからきた中佐』 平成11年11月27日

「ミーチャ、ミーチャ」兵舎の入り口で歩哨が、声高に私を呼んでいる。それは、昭和22年2月8日の夜8時ごろのことだった。去年の12月初めに、もう零下52度という、寒暖計温度を記録したほどで、2月といえば冬のさ中だった。

北緯54度の、8月末といえばもう初雪のチラつくあたりでは、くる日もくる日も、雪曇りのようなうっとうしさの中で、刺すように痛い寒風が、地下2、3メートルも凍りついた地面の上を、雪の氷粒をサァーッ、サァーッ、と転がし廻している。

もう1週間も続いているシトーリナヤの炭坑の深夜作業に、疲れ切った私は、二段ベッドの板の上に横になったまま、寝つかれずにイライラしているところだった。

——きたな! やはり今夜もか?

いままで、もう2回もひそかに司令部に呼び出されて、思想係将校に取り調べを受けていた私は、返事をしながら上半身を起こした。

「ダー、ダー、シト?」(おーい、何だい?)

第1回は、昨年の10月末ごろのある夜であった。その日は、ペトロフ少佐という思想係将校が着任してからの第1回目、という意味であって、私自身に関する調査は、それ以前にも数回にわたって、怠りなく行われていたのである。

作業係将校のシュピツコフ少尉が、カンカンになって怒っているゾ、と、歩哨におどかされながら、収容所を出て、すぐ傍らの司令部に出頭した。ところが、行ってみると、意外にもシュピツコフ少尉ではなくて、ペトロフ少佐と並んで、恰幅の良い、見馴れぬエヌカー(秘密警察)の中佐が待っていた。その中佐の姿を見た瞬間、私は直感的に事の重大さを感じとって、緊張に身を固くしていた。

私はうながされて、その中佐の前に腰を下ろした。中佐は驚くほど正確な日本語で、私の身上調査をはじめた。本籍、職業、学歴、財産など、彼は手にした書類と照合しながら、私の答えを熱心に記入していった。腕を組み黙然と眼を閉じているペトロフ少佐が、時々私に鋭い視線をそそぐのが不気味だ。

私はスラスラと、正直に答えていった。やがて中佐は一枚の書類を取り出して質問をはじめた。フト、気がついてみると、その書類はこの春に提出した、ハバロフスクの日本新聞社の編集者募集にさいして、応募した時のものだった。

「ナゼ、日本新聞で働きたいのですか」

中佐の日本語は、丁寧な言葉遣いで、アクセントも正しい、気持ちの良い日本語だった。中佐の浅黒い皮膚と黒い瞳は、ジョルジャ人らしい。

「第一にソ連同盟の研究がしたいこと。第二に、ロシア語の勉強がしたいのです」

「よろしい。良く判りました」

中佐は満足気にうなずいて、「もう帰っても良い」といった。私が立ち上がって一礼し、ドアのところへきた時、いままで黙っていた政治部員のペトロフ少佐が、低いけれども激しい声で呼びとめた。

「パタジジー!(待て) 今夜、お前は、シュピツコフ少尉のもとに呼ばれたのだぞ。炭坑の作業について質問されたのだ。いいか、判ったな!」

見知らぬ中佐が、説明するように語をついだ。

「今夜、ここに呼ばれたことを、もし誰かに聞かれたならば、シュピツコフ少尉のもとに行ったと答え、私のもとにきたことは、決して話してはいけない」と、教えてくれた。

こんなふうに言い含められたことは、いままでの呼び出しや調査のうちでも、はじめてのことであり、二人の将校からうける感じで、私にはただ事ではないぞ、という予感が的中した思いだった。

見知らぬ中佐のことを、その後、それとなく聞いてみると、歩哨たちは“モスクワからきた中佐”といっていたが、私は心密かに、ハバロフスクの極東軍情報部員に違いないと考えていた。 平成11年11月27日

週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊 「チュレンホーボ」117師団
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊
週刊読売(発行年月日不明)48~49ページ ソビエト領内の主要ラーゲリ収容部隊

シベリヤ印象記(7) 偽装して地下潜入せよ

シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
画像は三田和夫65歳(右から2人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
画像は三田和夫65歳(右から2人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)

シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年5月27日

それから1カ月ほどして、ペトロフ少佐のもとに、再び呼び出された。“モスクワからきた中佐”との初対面のあとである。話は前後するが、それまでの呼び出しの様子を思い出して書きとめておこう。

当時、シベリア捕虜の政治運動は、「日本新聞」の指導で、やや消極的な「友の会」運動から、「民主グループ」という、積極的な動きに変わりつつある時だった。

ペトロフ少佐は、民主グループ運動についての私の見解や、共産主義とソ連、およびソ連人への感想などを質問した。結論として、その日の少佐は、「民主運動の幹部になってはいけない。ただメンバーとして参加するのは構わないが、積極的であってはいけない」といった。

この時は、もうひとり通訳の将校がいて、あの中佐はいなかった。私はこの話を聞いて、いよいよオカシナことだと感じたのだ。少佐の話をホン訳すれば、アクチブであってはいけない、日和見分子であり、ある時には反動分子にもなれということだ。

政治部将校であり、収容所の思想係将校の少佐の言葉としては、全く逆のことではないか。それをさらにホン訳すれば、“偽装”して地下潜入せよ、ということになるのではないか。

この日の最後に、前と同じような注意を与えられた時、私は決定的に“偽装”を命ぜられた、という感を深くしたのである。私の身体には、早くも“幻のヴェール”が、イヤ、そんなロマンチックなものではなく、女郎グモの毒糸が投げられはじめていたのである。

そして、いよいよ3回目が冒頭に書いた2月8日の夜のことである。「ハヤクウ、ハヤクウ」と、歩哨がせき立てるのに、「ウン、いますぐ」と答えながら、二段ベッドからとびおりて、毛布の上にかけていたシューバー(毛布外套)を着る。靴をはく。帽子をかむる。

——何かが始まるンだ。

忙しい身仕度が私を興奮させた。

——まさか、内地帰還?

ニセの呼び出し、地下潜行——そんな感じがフト、頭をよぎった。吹きつける風に息をつめたまま、歩哨と一緒に飛ぶように衛兵所を走り抜け、一気に司令部の玄関に駆けこんだ。

廊下を右に折れて、突き当たりの、一番奥まった部屋の前に立った歩哨は、一瞬緊張した顔付きで、服装を正してからコツコツとノックした。

「モージノ」(宜しい)

重い大きな扉をあけて、ペーチカでほど良く暖められた部屋に一歩踏み込むと、何か鋭い空気が、サッと私を襲ってきた。私は曇ってしまって、何も見えない眼鏡のまま、正面に向かって挙手の敬礼をした。

ソ連側からやかましく敬礼の励行を要望されてはいたが、その時の私はそんなこととは関係なく、左手は真直ぐのびて、ズボンの縫目にふれていたし、勢いよく引きつけられた靴のカカトが、カッと鳴ったほどの、厳格な敬礼になっていた。 平成12年5月27日

旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた
旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた

編集長ひとり語り第47回 “ひとのせい”にするな!

編集長ひとり語り第47回 “ひとのせい”にするな! 平成12年(2000)8月5日 画像は三田和夫65歳(前列右から3人目 元・島崎隊 天よ志1987.05.31)
編集長ひとり語り第47回 “ひとのせい”にするな! 平成12年(2000)8月5日 画像は三田和夫65歳(前列右から3人目 元・島崎隊 天よ志1987.05.31)

■□■“ひとのせい”にするな!■□■第47回■□■ 平成12年8月5日

かねてからの文章でお判りのように、私は“適者生存説”を主張している。それは、79年に及ぶ私の人生、ことに丸2年の軍隊生活と、同じ丸2年のシベリア捕虜の体験を中心に据えた“私の哲学”である。

軍隊での生死の分かれ目には“運隊”と呼ばれるように、自分の努力だけでは如何ともし難い運命ともいうべきものが、大きく左右する。しかし、あくまで“適者生存”であることには変わりはない。

シベリア捕虜もまた、“運隊”と同じだけれども、酷寒や栄養失調、発疹チフス、事故といった客観状況の中で、今こうして生き残った人たちを見渡してみると、死ぬべき男が死に、生きるべき人が生きている。

先日来、新聞紙面やテレビ画面でしきりと“問題化”している、中三生の自宅での首吊り事件で、私は憤慨にたえない。ナゼかといえば、学校でイジメがあり、それを家庭に連絡しなかった「学校の責任」ばかりが、取り上げられているからである。

両親に祖父を含めた家族、家庭の責任はどこに行ってしまったのか。自分たちの無責任が、第一番に問題にされねばならないのに、彼らは、学校、学校と、“ひとのせい”にしようとする。こんな家庭だからこそ、この少年は、自宅で自殺したのである。

私も少年の頃、死を美化する文学作品などの影響から、自殺を考えたことが、何度もあった。早熟だったせいか、小学校高学年から、中学にかけて、そんなことを詩や散文に書き散らしている。だが、この少年と違うところは、「HELP(ヘルプ)」などというメモは書いていない。自分自身の勉強と努力とで、死の誘惑から脱出したのだった。

誤解を恐れずにいうならば、この両親や祖父は、この少年に金属バットで襲われなかったことが、不幸中の幸いであったというべきであろう。テレビ画面で見た、少年の立派な祭壇に、私は違和感を覚えた。

少年を袋叩きにした8人の同級生が、先生に連れられて、拝みにきた——母親はこの8人が、肘で先を譲りあう(?)動作や、ニヤついた顔などに、さらに怒りを訴えたりするが、それを、そのまま報ずるテレビカメラや、新聞記者たちの在り方は私はオカシイと思う。

最近の紙面や画面には、つねに“ひとのせい”が主張されている。マスコミは、もっと事の本質を見極めて、事件を取り上げるべきである。このマスコミのデスクたちも、すべて“ひとのせい”にする、無責任世代なのであろう。

テレビ朝日のダイオキシン騒動の公判もはじまったようである。久米宏たちは、これをもって“ひとのせい”にしないように。埼玉県のO157騒ぎも、保健所の無責任が原因と判明した。さて、埼玉県は、被害賠償に対してどう対処するか。100億円以上と伝えられる被害に、県民の税金を支出できるだろうか。“ひとのせい”にできないケースだけに、土屋知事がどうするか、みものである。

“自分のせい”で、昨年の玄倉川13人水死の事件があった。だから私は“適者生存説”をとるのである。思春期の少年の、心の動きを読み取る努力を怠った家族は、決して“悲劇の主人公”ではない。

音羽の幼稚園児殺害の母親の公判で、その夫はこう述べた。「声は聞いていたが、心の声を聞こうとしなかった、私の責任です」と。この夫は、残された子供とともに、これからイバラの人生を歩まねばならない。 平成12年8月5日

編集長ひとり語り第52回 戦争とはなんだ?(4)

編集長ひとり語り第52回 戦争とはなんだ?(4) 平成12年(2000)9月17日 画像は三田和夫65歳(三田和夫の将軍コスプレ TOP CLUB ミュージックサロン1987.04.11)
編集長ひとり語り第52回 戦争とはなんだ?(4) 平成12年(2000)9月17日 画像は三田和夫65歳(三田和夫の将軍コスプレ TOP CLUB ミュージックサロン1987.04.11)
編集長ひとり語り第52回 戦争とはなんだ?(4) 平成12年(2000)9月17日 画像は三田和夫65歳(三田和夫の将軍コスプレ TOP CLUB ミュージックサロン1987.04.11)
編集長ひとり語り第52回 戦争とはなんだ?(4) 平成12年(2000)9月17日 画像は三田和夫65歳(三田和夫の将軍コスプレ TOP CLUB ミュージックサロン1987.04.11)
編集長ひとり語り第52回 戦争とはなんだ?(4) 平成12年(2000)9月17日 画像は三田和夫65歳(三田和夫の将軍コスプレ TOP CLUB ミュージックサロン1987.04.11)
編集長ひとり語り第52回 戦争とはなんだ?(4) 平成12年(2000)9月17日 画像は三田和夫65歳(三田和夫の将軍コスプレ TOP CLUB ミュージックサロン1987.04.11)

■□■戦争とはなんだ?(4)■□■第52回■□■ 平成12年9月17日

日曜日の産経新聞に、長い続きものが連載されている。「紙上追体験・あの戦争」で、9月10日に94回となった。それは、「日誌」と知名人の「日記から」と、「鎮魂」という全戦域の戦死者の情報。さらに本文である。

その8月13日~19日、20日~26日、27日~9月2日、3日~9日、10日~16日の5週分の「鎮魂」に興味を覚えた。8月15日分から連日、戦地ばかりか内地の各地方での自決者の階級、氏名が明記されているからだ。その合計108名(軍人のみ)を将軍(元帥、大、中、少将)13、佐官(大、中、少)15、尉官(大、中、少)19、下士官兵(准尉2、曹長5、軍曹9、伍長6、兵長7、上等兵14、一等兵3、二等兵1)47、軍属雇員7、海軍兵7、に分類して眺めてみた。

やはり、軍事官僚の責任の取り方と、下級幹部と兵とに対する“教育”の成果とが、私の推論のように出ているのだ。産経新聞の取材源や、このデータが自決者の全てなのかどうかは、わからない。あくまで、紙面の数字からである。

元帥は1名、9月12日、第一総軍司令官杉山元は司令部で拳銃。その知らせで夫人は短刀で自決した。大将2、中将9(含海1)、少将1(家族4名とも)。中将が多いのは戦地での最高責任者が多かったから。大将と少将が少なすぎる。

大佐8(内1は妻子3人とも)、中佐1、少佐6。中佐が少ないのは参謀ということで直接責任感が薄い。大佐、少佐はそれなりに各軍位の最高責任者である。大尉6、中尉8、少尉5の計19。下士官の47は「神国日本の王道楽土の建設」に狩り立てられて、「欣然死地に赴く」現実である。

このほか「鎮魂」には、樺太での看護婦、交換手らの集団自決。右翼三団体の35名(妻2殉死)が、宮城前、愛宕山、代々木錬兵場での自決。戦犯指名の元厚相、元文相、士官学校歴史教授ら3名も名前があげられている。

ここに引用した自決者の数字は、そのままでは多い少ないとはいえない。階級制度の軍隊では、上級者になるほど人数が少なくなるからである。だが、私が満2年のシベリア捕虜から帰ってきた時、将官、佐官の戦争指導者のほとんどが、自決したと思いこんでいたものだったが、その感覚からいえば、上級者の責任の取り方が納得できないのだ。そして産経紙のあげたこの数字に、改めてその感を深くしている。

私の学生時代、軍隊時代の、あの“熱病”のような“御稜威(みいつ)のもとに益良男(ますらを=剛勇の男)が”の軍国歌謡のアジテーションは、捕虜時代にすっかり冷め果て、ともかく生きて帰ることに変わった。そしてさらに、戦争の持つ残忍性、惨虐性は、全世界の参戦国の全てに共通し、殺人、掠奪、放火、強姦など、あらゆる罪悪が横行するものなのである。従って、私は戦争中の悪事は全てアイコにすべきだと思う。

そんなことをホジクリだしっこする愚よりも、戦争を起こさせない賢に力を注ぐべきだろう。中国の殷墟から出てきた捕虜の人骨に全て頭部がないのは、蘇生を恐れたからだといわれる。斬首の習慣はむかしから中国にあった。だから、在中国の日本兵の戦死体にも、首のないものや、男性器を切除したものがあった、と古い兵隊はいう。国民党軍にも共産八路軍にも、兵隊の出身地によっては、そういった古い習俗を守る連中もいたのであろう。

日本が、明治維新後、西欧に追いつき追い越そうという努力は、ハングリーだったからこそだ。日清、日露の両戦役に勝てたのは、日本軍が強かったからではなく、清国は、長年の腐敗で病んでいたし、ロシアは帝政末期で、同じく病んでいて、弱かったから勝てた。それにオゴった指導者たちは、ハングリーな国民のケツを叩いて、“ゼイタクは敵だ・欲しがりません、勝つまでは”とあおり、新聞はその尻馬に乗って、“報国報道”を叫んだ。

知人の書いた中国戦記に、こんなくだりがある——一個中隊が駐屯する田舎の県城。分遣隊が八路軍に囲まれ全滅した。ところが駐屯地では、中隊長以下の幹部が、娼家に入り浸って泥酔していた。分遣隊を救援するどころか、中隊長本部が襲われ、全員逃げた。

実情を調べにきた参謀は、中隊長を調べた後、黙って拳銃を机上に置いてきた。中隊長はそれで自決。遊んでいた幹部たちは、全て二等兵(最下位)に落とされ、各地の各部隊に分散、転属させられた、と。

なにやら、新潟県警を想起させるが、軍隊は士気盛んな時は、責任の所在も明らかであるが、敗戦ともなれば、みな無責任だ。それを示す産経紙の「鎮魂」である。

平成11年3月の数字で、旧軍人の恩給を調べてみた。その基本になるのは、仮定年額の俸給だ。兵を1とすれば、少尉は1.6倍、少佐は2.9倍、少将は4.3倍、大将は5.7倍になる。公務員と旧軍人の合計で1.2兆円。10年ほど前までは年間3万人減(死亡)だったが、最近は5万人ほど減るようだ。現存しているのは、少将2のみで、中将、大将の本人はゼロで、遺族83を数える。

普通恩給と傷病恩給との比率は、大佐37対3、中佐250対9、少佐1777対129、大尉8360対560(単位・人)。これでみても、上級者には戦傷者が少ない。だが、兵で見ると、24万対4万で6分の1が戦傷者である。もう10年もすると、旧軍人の恩給はゼロになるだろう。どうして、こんな旧軍人恩給を持ち出したかというと、国家に対して責任を取るべき軍事官僚が、責任に対してはシカトウで、恩給だけは国家からキッチリと取っていること。

1銭5厘のはがきで兵隊にとられた連中に対し、上級者はその何倍もの計算基礎が確立されている。昭和21年2月1日にGHQの指令で旧軍人恩給が廃止されたが、昭和27年4月28日平和条約が発効するや、翌28年8月1日に恩給法改正で復活してしまった。本来ならば、旧軍人全員に平等で支給すべきだと思う。私にはもちろん恩給はない。

——こうして、無責任体制が着々と戦後政治を支配していった。軍恩連という団体も、自民党一党独裁を支持してきたのである。

では、「あの戦争」とは、一体なんだったのか? 戦後55年も経て、そのことを考える人々も、どんどん減っている。大東亜戦争と呼ばれた「あの戦争」も、関ケ原の役と同じ扱いを受けつつあるようだ。 平成12年9月17日