戦友会」タグアーカイブ

シベリヤ印象記(2) シベリヤ印象記のはじめに②

シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会
シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会
シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会
シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年(1999)5月8日 画像は三田和夫65歳(最後列中央高笑い シベリア会1986.11.27)※シベリア会:シベリア・チェレムホーボ収容所の戦友会

シベリヤ印象記(2)『シベリヤ印象記のはじめに②』 平成11年5月8日

多分、8月16日の深夜のことだったと思う。私が初めてソ連兵と接触したのは…。

「有力なソ連戦車集団は、8月15日未明、新京南郊外に到着する模様…」という、首都防衛軍司令部の命令で、私たちは南新京の丘陵地に防衛線を造った。ソ満国境に進出していた師団司令部とは、もはや連絡も取れない私たち第205大隊は、防衛軍に編入されていた。「一兵能く敵戦車一両を倒し…」というのは、体当たり自爆を意味していた。だが戦車用の爆雷もなく、手投げ弾を4、5個ごとにヒモで縛ったものを抱えて飛びこむ…。

タコ壷を掘って身を潜め、地面に耳を当てて地響きを聴いていた。「オレの人生もこれで終わりだな」と、静かに想った。回想に出てくる恋人も妻子もなく、母親だけしか思い浮かばなかった。読売新聞新京支局に、北支から満州に移駐したことを、母親に伝えたいと、幾度か電話したが、空しくコーリングが鳴りつづけるだけだった。

そんな回想のうちに、15日の朝が明けて正午の放送を聴いた。天皇の声は、あのイントネーションで本物だと思ったが、どうやら戦争が終わったことを知った。

「また、読売新聞に戻れる!」日本の敗戦というよりも、生きていて良かった、というのが実感だった。

8月15日の午後から、満州国軍の反乱が起き、部隊は邦人婦女子の保護にまわった。我が三田小隊50余名を指揮して、日本人宅をまわり、付近の錦ヶ丘高女の校舎に集合させていた時のことである。先方から隊列を組んだ兵隊が進んでくるのである。

「オヤ? ここらあたりは私の担当で、他の部隊がくるハズもないのに…」と、我が方も隊列を組んで進みながら、先方を凝視してみると、どうも日本軍らしくない。と、距離が詰まってきたところで、先方もこちらに気付いたようだ。ソ連軍だ!

どちらが先に発砲するか、息詰まる瞬間がつづく。どうやら、向こうもオッカナビックリの感じだった。広い道路の両側で、日ソ両軍は素知らぬフリをして、スレ違った。兵力は同じぐらいの、先遣隊だったらしい。首都には、戦闘していない部隊を進駐させたので、衝突が避けられたのだろう。信じられないような事実である。

そんな邦人婦女子の保護で、日本人宅をまわって、悲惨な死体も数多く目撃した。レイプしたあと、生かしておくと問題化のおそれがあるので、殺してしまうのである。そして、ナニ気なく拾ったのが、日用日露会話本だ。貨物列車が西に向かった時から、私はロシア語を習いはじめた。先生は、三田小隊の貨車に乗りこんでいる、若い警戒兵である。

私は、そのソ連兵の隣で、イチ、ニイ、の数詞から、コンニチワ、サヨナラなど、会話本のフリガナを読んでは、彼に発音を直してもらった。もちろん、無学な彼は、ロシア文字も読めないが、発音は理解できる。

1カ月ほどの貨車輸送ののち、私たちはバイカル湖の南側を3分の1周ぐらいまわって、イルクーツク州チェレムホーボ(のちに地図で見ると、シベリア鉄道でイルクーツクから二駅目だった)に到着した。昭和20年10月の半ば頃だったろう。

1カ月ほどのロ語特訓で、私は基礎ロシア語の概要を身につけていた。それは、私の丸2年間のシベリア生活に、大いに役立ったし、旧部下たちの生命の安全にもプラスしたと信じている。

チェレムホーボ第一収容所。この炭坑町にきたのは、私たちが第一陣だったろう。北支派遣軍第十二軍第百十七師団第八十七旅団独立歩兵第二百五大隊。同第二百三大隊。合計3000名(ソ連側は、数が判り良いように、一大隊1500名を原則とし、数が足りない分は満州内で、日本人を見れば拉致してピッタリにしていた)。これを第一大隊、第二大隊として、さらに満州部隊の1000名の第三大隊を付け加えて、4000名の大収容所を組織した。

なぜ、ここに軍の組織を列記したかといえば、ソ連側は、日本兵捕虜を統制しやすいように、日本軍の建制をそのまま利用した。そして、点呼など、日常生活のほとんどを、自主管理させたのだった。

だが、やがて、軍の建制のままでは、団結が良すぎて、ソ連側の意図した反軍闘争、対将校階級闘争など、いわゆる民主化闘争の壁になることに気付き、収容所を改廃し、部隊をゴチャマゼにするのだった。

それらは、私たちが将校梯団の第二陣として、満2年で“ダモイ(帰郷)”したのちのことで、昭和21年の春、日本兵捕虜の死ぬべき連中が死に、身体も極北の地に適応したのを見届けてからだったのである。(つづく) 平成11年5月8日

シベリヤ印象記(7) 偽装して地下潜入せよ

シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年(2000)5月27日 画像は三田和夫65歳(最前列右から3人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
画像は三田和夫65歳(右から2人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)
画像は三田和夫65歳(右から2人目 島崎隊戦友会・前橋1987.05.31)

シベリヤ印象記(7)『偽装して地下潜入せよ』 平成12年5月27日

それから1カ月ほどして、ペトロフ少佐のもとに、再び呼び出された。“モスクワからきた中佐”との初対面のあとである。話は前後するが、それまでの呼び出しの様子を思い出して書きとめておこう。

当時、シベリア捕虜の政治運動は、「日本新聞」の指導で、やや消極的な「友の会」運動から、「民主グループ」という、積極的な動きに変わりつつある時だった。

ペトロフ少佐は、民主グループ運動についての私の見解や、共産主義とソ連、およびソ連人への感想などを質問した。結論として、その日の少佐は、「民主運動の幹部になってはいけない。ただメンバーとして参加するのは構わないが、積極的であってはいけない」といった。

この時は、もうひとり通訳の将校がいて、あの中佐はいなかった。私はこの話を聞いて、いよいよオカシナことだと感じたのだ。少佐の話をホン訳すれば、アクチブであってはいけない、日和見分子であり、ある時には反動分子にもなれということだ。

政治部将校であり、収容所の思想係将校の少佐の言葉としては、全く逆のことではないか。それをさらにホン訳すれば、“偽装”して地下潜入せよ、ということになるのではないか。

この日の最後に、前と同じような注意を与えられた時、私は決定的に“偽装”を命ぜられた、という感を深くしたのである。私の身体には、早くも“幻のヴェール”が、イヤ、そんなロマンチックなものではなく、女郎グモの毒糸が投げられはじめていたのである。

そして、いよいよ3回目が冒頭に書いた2月8日の夜のことである。「ハヤクウ、ハヤクウ」と、歩哨がせき立てるのに、「ウン、いますぐ」と答えながら、二段ベッドからとびおりて、毛布の上にかけていたシューバー(毛布外套)を着る。靴をはく。帽子をかむる。

——何かが始まるンだ。

忙しい身仕度が私を興奮させた。

——まさか、内地帰還?

ニセの呼び出し、地下潜行——そんな感じがフト、頭をよぎった。吹きつける風に息をつめたまま、歩哨と一緒に飛ぶように衛兵所を走り抜け、一気に司令部の玄関に駆けこんだ。

廊下を右に折れて、突き当たりの、一番奥まった部屋の前に立った歩哨は、一瞬緊張した顔付きで、服装を正してからコツコツとノックした。

「モージノ」(宜しい)

重い大きな扉をあけて、ペーチカでほど良く暖められた部屋に一歩踏み込むと、何か鋭い空気が、サッと私を襲ってきた。私は曇ってしまって、何も見えない眼鏡のまま、正面に向かって挙手の敬礼をした。

ソ連側からやかましく敬礼の励行を要望されてはいたが、その時の私はそんなこととは関係なく、左手は真直ぐのびて、ズボンの縫目にふれていたし、勢いよく引きつけられた靴のカカトが、カッと鳴ったほどの、厳格な敬礼になっていた。 平成12年5月27日

旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた
旧軍の建制 「北支派遣・第十二軍・第百十七師団・第八十七旅団・独立歩兵第二百五大隊」 三田和夫の三田小隊は「島崎隊」に属していた

シベリア印象記(11) チャンス到来

シベリヤ印象記(11)『チャンス到来』 平成12年(2000)9月25日 画像は三田和夫66歳(最前列右から4人目 桐の会戦友会・伊香保観光ホテル1988.03.12)
シベリヤ印象記(11)『チャンス到来』 平成12年(2000)9月25日 画像は三田和夫66歳(最前列右から4人目 桐の会戦友会・伊香保観光ホテル1988.03.12)
画像は三田和夫66歳(最前列右から4人目 桐の会戦友会・伊香保観光ホテル1988.03.12)
画像は三田和夫66歳(最前列右から4人目 桐の会戦友会・伊香保観光ホテル1988.03.12)
画像は三田和夫66歳(中央 桐の会・伊香保温泉旅行1988.03.12)
画像は三田和夫66歳(中央 桐の会・伊香保温泉旅行1988.03.12)

シベリヤ印象記(11)『チャンス到来』 平成12年9月25日

私に舞い込んできた幸運は、このスパイ操縦者の政治部将校、ペトロフ少佐の突然の転出であった。少佐は約束のレポの3月8日を前にして、突然収容所から姿を消してしまったのである。

ソ連将校の誰彼に訪ねてみたが、返事は異口同音の「ヤ・ニズナイユ」(私は知らない)であった。もとより、ソ連では他人の人事問題に興味を持つことは、自分の墓穴を掘ることになるのである。それが当然のことであった。私は悩みつづけていた。

不安と恐怖と焦燥の3月8日の夜がきた。バターンと、バラッキの二重扉のあく音がするたびに、「ミータ」という、歩哨の声がするのではないかと、それこそ胸のつぶれる思いであった。時間が刻々とすぎ、深夜三番手の集合ラッパが鳴り、それから3、4時間もすると、二番手の作業隊が帰ってきた。静かなザワメキが起り、そして、一番手の集合ラッパが鳴った。

夜が明け始めたのだった。3月8日の夜が終わった。あの少尉も転出したのだろうか。重い気分の朝食と作業……9日も終わった。1週間たち、1カ月がすぎた。だが、スパイの連絡者は現れなかった。(つづく) 平成12年9月25日

◇◆◇◆執筆者略歴◆◇◆◇
三 田 和 夫 78歳
大正10年6月11日、盛岡市に生まれる。府立五中を経て、昭和18年日大芸術科を卒業。読売新聞社入社。同年11月から昭和22年11月まで兵役のため休職。その間、2年間に及ぶシベリアでの強制労働を体験。復員後、読売社会部に復職。法務省、国会、警視庁、通産・農林省の各記者クラブ詰めを経て最高裁司法記者クラブのキャップとなる。昭和33年、横井英樹殺害未遂事件を社会部司法記者クラブ詰め主任として取材しながら、大スクープの仕掛け人として失敗。犯人隠避容疑で逮捕され退社。昭和34年、マスコミ・コンサルタント業の「ミタコン」株式会社を設立するも2年あまりで倒産。以後、フリージャーナリスト生活を送る。昭和42年、元旦号をもって正論新聞を創刊。昭和44年、株式会社「正論新聞社」を設立。田中角栄、小佐野賢治、児玉誉士夫、河井検事など一連のキャンペーンを展開。正論新聞は700号を超え、縮刷版刊行を期するも果たせず。
◇◆◇◆著書◆◇◆◇
☆「迎えにきたジープ」
☆「赤い広場―霞ヶ関」
☆「最後の事件記者」(実業之日本社)
☆「黒幕・政商たち」(日本文華社)
☆「正力松太郎の死の後に来るもの」(創魂出版)
☆「読売梁山泊の記者たち」(紀尾井書房)
など多数。

メルマガ「シベリヤ印象記」は、「~(つづく)平成12年9月25日」とあるが、この(11)が最終回となった。「編集長ひとり語り」のほうは、1年以上後の、平成13年11月22日までつづくが、その間「シベリヤ印象記」の原稿を催促すると、三田和夫は「わかったよ。いろいろ考えてるから」と笑って答えたという。なにを考えていたのかわからないが、そのまま死んでしまった。

「シベリヤ印象記」は、じつはメルマガを含めると、3回も書かれている。

第1回目の「シベリア印象記」は、三田和夫が、昭和22年11月、シベリア抑留から帰還、読売新聞に復職して最初に書いた記事だった。その状況と記事内容は、『最後の事件記者』(p.076~p.087)に書かれている。

読売新聞 昭和22年(1947年)11月24日 第2面 抑留二年 シベリア印象記 本社員 三田和夫 日本軍服引張り凧 パンに貧富の差 ソ連帰還兵は米国礼賛
読売新聞 昭和22年(1947年)11月24日 第2面 抑留二年 シベリア印象記 本社員 三田和夫 日本軍服引張り凧 パンに貧富の差 ソ連帰還兵は米国礼賛
読売新聞 昭和22年(1947年)11月24日 第2面 抑留二年 シベリア印象記 本社員 三田和夫 日本軍服引張り凧 パンに貧富の差 ソ連帰還兵は米国礼賛
読売新聞 昭和22年(1947年)11月24日 第2面 抑留二年 シベリア印象記 本社員 三田和夫 日本軍服引張り凧 パンに貧富の差 ソ連帰還兵は米国礼賛

第2回目の「シベリア印象記」は、平成2年8月、ソ連旅行で45年振りにシベリアを訪れた紀行文を、『正論新聞』第587号から連載している。

正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク
正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク
正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク
正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク
正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク
正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク
正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク
正論新聞 第587号 平成2年9月1日・11日合併号 第3面 45年振りのシベリアは、明るく、活気に満ちていた! あの暗い、沈んだシベリアは、どこにいったのだ? ペレストロイカは極北の地にも… 続・シベリア印象記(1) 昭22に書いた捕虜見聞記の続編 本紙編集長・三田和夫 ハバロフスク イルクーツク ブラーツク

つまり、読売新聞「シベリア印象記」、正論新聞「シベリア印象記」、そしてメルマガ「シベリヤ印象記」と、3回も書いているのだ。そんなこともあってか、メルマガ「シベリヤ印象記」の(6)~(11)は、『最後の事件記者』(p.116~p.133)の焼き直しになっていて新味がない。

メルマガの「シベリヤ印象記のはじめに①~⑤」は、78歳になった三田和夫の書き下ろしだが、若いころに書いた『赤い広場—霞ヶ関』『迎えにきたジープ』に比べると、論調がだいぶマイルドになっている感がある。

たとえば、「シベリア抑留60万人・死者6万人」と書いているが、それは、ソ連側・日本政府の公式発表の数字に過ぎない。また、最初の冬に推計800名(2割)が死んだと書いているが、以前はよく「零下50度、最初の冬に約半数が死んだ」と言っていた。『迎えにきたジープ』でも、「春がきて約3割、1200名減った」と数字はもっと大きい。戦後、『キング』に書いた「シベリア抑留実記」では2割だが、ソ連当局は実態を把握させないように、名簿を作らなかったり、収容所間で人員を動かしたりして、証拠湮滅を図っていたのだから真実のところはわからない。

10年前に戦後45年目の平和な時代のシベリア旅行を経験したことや、戦友会で戦友たちのいろいろな話を聞いているうちに、意見が変わった部分もあるのかもしれない。

『迎えにきたジープ』(p.096~p.110)には、証拠の有無は別として、細菌戦や収容所内部の状況、死亡者の扱いについて、三田和夫の体験・疑似体験が書かれている。

できれば、メルマガ「シベリヤ印象記」(つづく)で、『迎えにきたジープ』の続編を書いてもらいたかったものだ…。

編集長ひとり語り第7回 誰が二度と戦争に行くものか!

編集長ひとり語り第7回 誰が二度と戦争に行くものか! 平成11年(1999)4月17日 画像は三田和夫(右端・50歳前後か?)
編集長ひとり語り第7回 誰が二度と戦争に行くものか! 平成11年(1999)4月17日 画像は三田和夫(右端・50歳前後か?)

■□■誰が二度と戦争に行くものか!■□■第7回■□■ 平成11年(1999)4月17日

コソボ紛争のニュースは悲惨な殺戮と死体の山を見てきた私にとって、どうしようもない悲しい現実である。ナゼ、人間は殺し合いに飽きないのか。日刊紙をひろげれば殺人と死体発見の記事が連日つづいている。私が警視庁記者クラブにいた昭和27年から30年の3年間で捜査一課(殺人)が動くのは精々、月に2~3回だった。つまり、戦争の記憶がまだ生々しかった時代だ。

北朝鮮の工作船事件から、戦争法の論議がいろいろとかまびすしい。コソボ空爆の進展を見ても、「後方支援」というのは事実上の参戦である。敵方に攻撃されるのは当然である。“親方・星条旗”がヤレというのだから、政府はやらざるを得ない。残念な事だが、日本は独立国ではないのに、独立国ヅラをしようとするのだから、ムリが目立つ。

これらのすべては、戦後の自民党独裁がもたらせた結果で、その二世議員たちが家業を継いでいるのだから。どうしようもないというのが実態である。それにしても、彼らから「アメリカの一州になろう」という声があがらないのも不甲斐ない話だ。

独立国というのは、領土と国民と、軍刑法を持つ軍を持たねばならない。だから自衛隊はもちろん軍隊ではない。ましてや、日本が軍事大国になるなどの声は牽強付会もはなはだしい。昔の日本陸軍の歩兵操典の第一条に、「歩兵は軍の主兵にして…」(戦友会などで、この続きを訊いたが、もう誰も覚えていなかった)とあった。

米映画『プライベート・ライアン』を見給え。ノルマンディ上陸作戦の米軍歩兵の死屍累々の場面が息をのむ思いで迫ってくる。つまり、歩兵が敵地を占領しない限り戦争は終わらないのだ。米軍の第一騎兵師団が横浜に上陸して、はじめて第二次大戦が終わった。湾岸戦争が終わらなかったのは、米軍の歩兵がイラクを占領しなかったから、フセインは生きのびた。もっとも“アメリカの死の商人”がミサイルの古いのを使わせて新品に換えさせるためという説もある。するとコソボも同じだ。

話がそれたが、日本で歩兵になりたがる若者がいるだろうか。重い装備で歩く兵隊は、即、死を意味する。コンピューター操作でミサイルを撃ったり、航空機の操縦、戦車の運転など、志願者はある程度いるだろう。しかし、歩兵が多数いなければ、軍事大国ではないのである。今の若者に、そんな歩兵になりたがるのはいない、と私は断言する。そして日本では、徴兵制度の立法化ができるハズがない。髪を染めたり、ピアスをつけたり、より享楽的な女の子と遊んでいる方が、よっぽど楽しいではないか。私も、若かったらテレビの深夜番組の下品でブスな女たちを見ながら、センズリを掻く生活を選ぶだろう。 平成11年(1999)4月17日

編集長ひとり語り 番外編その2 差別用語とは(つづき)

編集長ひとり語り 番外編その2 差別用語とは 平成11年(1999)5月11日 画像は三田和夫71歳(蘇州・寒山寺 1992.08.04)
編集長ひとり語り 番外編その2 差別用語とは 平成11年(1999)5月11日 画像は三田和夫71歳(蘇州・寒山寺 1992.08.04)

■□■差別用語とは■□■番外編その2■□■ 平成11年(1999)5月11日

私はその精神と行動のすべてにおいて「差別」は全くない。従って「差別語」なるものも、認めないのである。だが、日本国内はおろか、全世界の人々の間に、「差別」があることは事実である。その差別は、民族や宗教、国籍、職業、出自、貧富等、いろいろな原因から来ているが、人権思想が普及してきて、次第に少数派になりつつある。

パソコンに馴染み、インターネットにアクセスするのは、圧倒的に若い人が多い。あえて分類すれば、50歳以下ということだろう。つまり「差別」なるものを、それほど意識しない層ということになる。

私が「チョン」を「バカ」のあとに、あえて付け加えたのは、この若い人たちが「差別語」にどう反応するか、の問題提起だったのである。「これは差別語だから不適当」という人がいれば、その人は「差別」を意識している人だ、と私は思う。差別だ、差別だと思いこんでいる限り、差別はなくならない。若い世代の人たちが、「差別」という言葉を意識しなくなり、忘れてしまう時代は、もうすぐそこまで来ているのである。

60代、70代の頑迷固陋な“差別主義者”たちは、近いうちに居なくなってしまうのだ。例えば、国際結婚がどんどん増えている。農村地帯では、農家の嫁にくる日本女性が少ないから、中国、韓国、フィリピン、タイなどの嫁さんがふえている。こうして、差別や偏見は、やがて消えうせる運命にある。

「チョン」が、朝鮮半島出身者を軽蔑する呼称だ、とは私は思わない。戦前には、半島や台湾出身者も、日本国籍人だったから、軽蔑する必要性はなかったハズである。中国人とは、戦争をしていたから、米国人がジャップと私たちを軽蔑したのと同じように、中国人に対する軽蔑の呼称があった。しかし、もし戦前(戦中)に、チョンという蔑称があったとすれば、当然、私も知っているハズだ。なかったという実例として、「朝鮮ピー」という言葉をあげよう。「ピー」とは中国語で、女性器もしくは売春婦を意味する。そんな女性のいる店を「ピー屋」といった。ところが、いま戦友会などで話題になることがあっても、誰もが、「朝鮮ピー」という。チョンピーというものはいない。

こうしてみると、「チョン」が出てきたのは戦後のことである。韓国ソウル特派員を長く勤めた大新聞の記者に聞いてみた。「チョンというのは、半島出身者に対する蔑称だと思いますか」と。外語大でも韓国語を専修した彼は、「そうは思わない」と否定した。

多分、私はこう思うと前置きして、彼は話し出した。チマチョゴリを着ている女子朝鮮高校生に対して、日本の若者たちのイヤガラセ事件が頻発していたころ、彼らは朝鮮高校生たちを「朝高(ちょうこう)」と呼んでいた。それがナマって「朝公(チョンコウ)」になったのではないかと。朝鮮は韓国語でチョソンであってチョンではない。

ところが、チョンガーという言葉がある。独身男子の俗称で、朝鮮漢字音では「総角」と書く。単身赴任者が、札幌に多かったので、「札幌の独身男子」ということから、「札チョン」という言葉が週刊誌などで流行した。昭和40年代のことだろうか。と同時に、同じような言葉が流行り出した。「バカチョン・カメラ」である。

「押せば写ります」という謳い文句で、自動焦点のこのカメラは、各社がそれぞれ販売に力を注いだ。平成4年5月合併号の正論新聞は、「《バカチョン》を追っかけてみた…」という記事を掲載している。その時の各社の“模範回答”をご紹介しよう。

●フジカラーお客様相談室「当社ではコンパクトカメラと呼んでいます。そのような言葉は使ってはならないと思います」

●ペンタックス消費者相談室「俗語として消費者側が使っている言葉。以前のカメラは広角レンズのため小さく写るが、シャッターを押すだけだった。いまはズームレンズのため、ただ押すだけではダメで、バカチョンという言葉は当てはまらない。チョンの意味については、ピンからキリまでと同じように、すぐには分からないが、良い言葉ではないと思う。(本紙注=ピンは花札の1月で、キリは12月の桐のこと)

●コニカお客様相談室「そのような言葉は使っていません。お客様に失礼な言葉だと思います」

それでは、バカチョン・カメラとは、誰が名付けたものか。各社とも、朝鮮語のチョンガー(独身男の蔑称、略してチョン)から、これは朝鮮民族に対する蔑称、すなわち差別語として、警戒している様子であった。(以上正論新聞より引用)

いずれにせよ、社会的には、「札チョン」と「バカチョン」とが、ほぼ同時期に流行語となり、札幌チョンガーが、朝鮮語を略した「チョン」だったから、バカチョンのチョンも“同一犯”とされたのであろう。だが私は、バカもチョンも、仏教関係語だと信ずる。次回はそれについて述べよう。(つづく) 平成11年(1999)5月11日

編集長ひとり語り第48回 不快感極まる靖国参拝報道

編集長ひとり語り第48回 不快感極まる靖国参拝報道 平成12年(2000)8月19日 画像は三田和夫77歳(右端・浴衣 戦友会・桐第二〇五大隊1999.03.06)
編集長ひとり語り第48回 不快感極まる靖国参拝報道 平成12年(2000)8月19日 画像は三田和夫77歳(右端・浴衣 戦友会・桐第二〇五大隊1999.03.06)

■□■不快感極まる靖国参拝報道■□■第48回■□■ 平成12年8月19日

8月の暑い夏——四季の移り変わりがハッキリしていた日本も、原爆以後の異常気象で、歳時記に書かれている季語も、だんだん現実感が薄れてきている。

そして、6日の広島、9日の長崎、15日の敗戦と、あの戦争の記念日がつづくのだが、それも、高校野球やお盆休みなどのかげに追いやられてしまっている。と同時に、新聞を広げて不快感に襲われるのが、閣僚たちの靖国参拝の“公私”の別議論である。

戦中派である私も、靖国神社の由来や、その広大な敷地取得の経過について、なんの知識もない。と同時に、それが当時の軍閥の仕業であろうことは理解できる。私の少年時代の記憶でも、あの大きな社殿は、すでにあったと思う。

当時は“生めよ、殖やせよ”時代で、多子家庭が表彰され、その子供たちが戦争に狩り出され、死ねば“軍国の母”を顕彰するために、靖国の御霊(みたま)を祭る場所が必要だったのである。それは、中国でも同じで、毛沢東は多産を奨励し、兵力の人的資源を確保した。宗教を否定していた当時、一般人の墓は認められず、葬式もできなかったが、各地にはそれぞれ、「烈士陵園」(一例を挙げれば、この上に「中国人民解放軍華北軍区」と記されている)という、戦死者の墓は綺麗に設けられていた。

もちろん、対日戦の戦死者ではなく、国共内戦の犠牲者の墓である。1979年初秋、私が日本共産党新宿支部のツアーに参加して、戦後はじめて訪中をし、現認してきた事実である。これは、毛沢東政権の、いうなれば“靖国神社”そのものではないか。

いつ頃のことだったか、中国政府は、戦犯が合祀されている靖国神社に、首相以下の政府首脳が参拝するのはオカシイ、と横槍をいれてきた。当時の自民党政府のボスたちは、対中ODAや有償無償の円借款などのリベートで私腹を肥やしていたものだから、一も二もなく震え上がった…。それ以来、延々とつづいている8月15日の“公私の別”靖国参拝論議である。

中国・南京にある“大虐殺記念館”の一角に、2人の少尉が百人斬り競争をしたという東京日々新聞(現・毎日紙)のデマ記事のコピーが展示されている。この2人は戦犯として刑死した。この2人も合祀されているのだろうか?

自分が将校になって、日本刀を体に吊ってみて判ったことがある。鍛えてない体ではあの重い刀でチャンバラなどできないのだ。ヤクザだって、もう日本刀は使わない。自由に振りまわせないからだ。それが、百人斬りだと? この記事が、軍に媚びたウソ記事だということは、すでに明らかになっている。

この記事が示すように、日本の新聞は、常に時流におもね、権力に媚びてきた。現在でも主流はそうである。国家や民族の百年を考えた報道は、皆無といっていい。

15日のテレビ・ニュースは、靖国の社頭に立ち、国会議員にマイクを出して、「公式ですか、私的ですか」と、バカ気た質問を繰り返すテレビ記者。その背後に、命令するバカデスクの顔が見える。この報道にいったい、どのような意味があるのか。

森首相もまた、事前に、公式参拝しないと宣伝する。かと思えば、石原都知事のように、公式参拝するゾと、予告編を出す男もいる。こんなバカ気た茶番劇は、もう止めにしたらどうか。マスコミが取り上げねば、自然に沈静化する話だ。マスコミはそこまで中国の顔色をうかがうのか? ナゼだ?

靖国神社のあり方や由来などとは、まったくの別問題である。「父に逢いたくば靖国神社へ!」といった時代は、もう遠い過去である。マスコミはもっとしっかりしろ! 平成12年8月19日

編集長ひとり語り第60回 小泉首相、やれるだけやってみよ!

編集長ひとり語り第60回 小泉首相、やれるだけやってみよ! 平成13年(2001)10月27日 画像は三田和夫60歳(左端 さくら会1982.04)さくら会:佐倉連隊の戦友会?
編集長ひとり語り第60回 小泉首相、やれるだけやってみよ! 平成13年(2001)10月27日 画像は三田和夫60歳(左端 さくら会1982.04)さくら会:佐倉連隊の戦友会?

■□■小泉首相、やれるだけやってみよ!■□■第60回■□■ 平成13年10月27日

日本が戦争に負けたあと、あるいは昭和27年の講和条約のあと、この国の今後の「国のあり方」について、誰が青写真を示しただろうか。

政治屋も評論家も、教育者も新聞社も、確かに「新憲法」に沿って、「平和国家」を異口同音に唱えた。だがそれだけに過ぎなかった。軍隊も持たない。だから、保安隊であり、予備隊であり、最後は自衛隊であった。子供の教科書は、近隣諸国のネジ込みにおびえて、総花的なとりとめのない編集となり、現在に至っている。

それから50余年が、安易な形のままに流れて、自民党の政治家はいよいよ小粒になり、日本は「独立国」のすべてを失ってしまった。リーダーシップを発揮できる指導者がいないのだから、国民各層は、金権至上主義に徹し、誰もが、今だけ、自分だけしか考えず、21世紀の「日本という国家像」を描くことは、精神的には叶わず、かつ、体力的(子供達の体力低下が雄弁に物語る)にも、それに甘んじることとなった。私たち戦前派が、日本という国家に殉ずる精神構造を築くには、明治維新以来の百年の歳月を要した。

そこに、小泉純一郎という首相が登場してきて、8月15日の靖国参拝を唱え、民間では子供達の歴史教科書の新編がはじめられたのだが、靖国参拝は自民党のボスどもとの兼ね合いで、8月13日に繰り上げられ、かつ、新編歴史教科書も多く不採用となった——。

私は、これらの経過を眺めながら、まず第一に歴史教科書が、多くの学校で採用され、子供達に影響が出てくるのが50年先。さらに50年を経て、日本が独立国路線を歩むかどうか。アメリカが特に発言しないのだから、靖国参拝で、中韓の不当な(自国の歴史教科書の中身からいって)干渉を拒否できるか。ダメなら、アメリカの属国路線を邁進することになるだろうと見ていた。それもそれで当然の成り行き、いささかもおかしくないことと見ていた。狂瀾を既倒にめぐらすことは不可能だからである。

案の定、小泉首相のその後は、アメリカ一辺倒で、テロ法案の制定に強引とも思える手法が、取られたのだった。これでは、靖国も教科書も、党内や周辺諸国の言いなりも止むを得まい。独立国でないことを認識している現実主義者・小泉の路線を、私も支持するものだ。

それらの、よってきたるところは、この50年間の自民党政治の然らしめるところだ。いまさら、何をかいわんやであろう。この復刊第4号まで、9月11日の“新しい戦争”論を読み返してもらいたい。ブッシュは、何をもって、“新しい戦争”といったのだろうか。その陣構えは、20世紀の戦争と同じだと書いたが、実際、空爆は誤爆、盲爆を伴い、アフガンの市民の死傷者も出ている。日本の各新聞からも、“新しい戦争”という見出しが消えた。“古い戦争”と同じ攻撃だからだ。もっともアメリカの場合は、航空機メーカーなど“死の商人”の圧力も大きいのだろう。

あれだけ、「ヤルぞ、ヤルぞ」と、心理的に圧力を加えながら、古い戦争スタイルに突入してしまったのは、いかにも残念である。例えば、あの圧力の最中に、駐パキスタンのタリバン大使にテロが加えられたら、状況も変わっただろうと思う。

こういう経過が予想できたから、ワシントンでの追悼集会の20万人の中に、“NO WAR”というアピールが出たことに、私は注意を払ったのだった。このアピールの願いも空しく、“OLD WAR”がはじまってしまった。悲しいことである。どういう収拾策が考えられているのだろうか。

私の一連の批判に対して、「どうにも鼻持ちならないので、意見をいわせていただきます」という書き出しのメールがあった。「あなたはアメリカやブッシュを高みから見下ろしておられるようですが、万一、ニューヨークの事件が、新宿の高層ビル街で起きたら、日本国民はどうするのですか。(中略)もし日本国内で大きなテロが起きた時の、編集長、あなたの対応、ご自身がどうするつもりか、存念を聞きたく存じます」と。

私は、「あなたはどうしますか」と反問したところ、「事情が許せば私は武器を持って闘います」と返してきた。このメールに対する件は、次回にゆずろう。 平成13年10月27日