林炳松」タグアーカイブ

迎えにきたジープ p.086-087 地下中共大使館の財務官

迎えにきたジープ p.086-087 Bingsong Lin (林炳松, Lin-Heisho) is called the “Treasurer of the Underground CCP Embassy”. He plot to spread the ruble instead of the dollar.
迎えにきたジープ p.086-087 Bingsong Lin (林炳松, Lin-Heisho) is called the “Treasurer of the Underground CCP Embassy”. He plot to spread the ruble instead of the dollar.

日本の各界はこの問題をめぐって、さきにケンケンガクガクの是非論を闘わしたが、結局同

会議出席のため名和、帆足、平野、平岡、宮腰喜助の五氏と組合関係から吉田産別議長、柳本総評組織部長、和田金属委員長、太田国鉄書記長、入江合成化学書記長らが渡航申請を行ったのだった。

ヤミ・ルーブル紙幣の話が流れ出したのもこのころであった。

話は前後するが、さる二十九年十月十日と十七日とに、話題の二人の人物が相次いで帰国してきた。帰国してきたといっても、彼らは日本人ではなく中国人である。二人の中国人の帰国(?)が、果して日本にどんな波紋をひき起すのだろうか。

その一人、林炳松氏は台湾出身の国際新聞社長(大阪)松永洋行社長(東京)という実業人であるばかりでなく、元日中友好協会副会長、現同理事兼財務委員という肩書の人。もう一人はさる九月はじめ北京で開かれた中共の全国人民代表大会代表として、在日華僑の中からただ一人選ばれた東京華僑総会々長の康鳴球氏である。

中国人が日本に香港から帰国するという表現はいささかオカシイのであるが、それほどこの両氏は日本に根をおろした生活であり、それゆえにこそ問題なのである。康氏の場合はさておいて、ここでは財界と関係深い林氏についてみてみよう。

林氏は〝地下中共大使館の財務官〟といわれるだけあって、日中、日ソ貿易には重要な人物

である。そしてそれだけに、いろいろと神秘的な情報につつまれた怪人物である。某治安当局の得た情報に『ルーブル謀略の林炳松』というのがある。つまりルーブル紙幣を大量に日本国内に持ちこんで、ドルと喧嘩をさせようという経済謀略である。

これは大変な話である。日本国内のドルを吸いあげて、現在のドルなみにルーブル紙幣の価値を高めようというのだから、裏付けがなければならない。これが日中、日ソ貿易である。

このような時期にヤミルーブルの話が、ひそかに業者の間に流れはじめた。果して事実かどうか、また米貨圧迫と経済攪乱のためのデマか、当局ではついに確認し得なかったが、このルーブル騷動の中心人物が林氏だと伝えられている。

二十七年の正月ごろ、北海道へ密航してきた一機帆船(ソ連の潜艦から積みかえたのだともいう)が、三十五梱の荷物をあげた。これが全部ソ連のルーブル紙幣で、一九四七年幣制改革以後のものだという。

これを知った阪神方面の第三国人(これが林氏ではないかともいう)が、大思惑を決意して大量に買占めだしてから、急激に需要が増えてきてドル五ルーブル(レートではドル四ルーブル)という相場で、日本人ヤミ屋までルーブル買をはじめるという騒ぎになった。

日ソ貿易に熱心な一流商社でも懸命に買漁ったそうで、用途は思惑買のほか、天津、大連な どに送って、中共治下では安い貴金属、宝飾品を買集めるとか、樺太炭やパルプの取引で某社などは現地へ社員を密航させたりしているので、そのさいの工作用であるとか言われている。

迎えにきたジープ p.090-091 街に流れ出したソ連色

迎えにきたジープ p.090-091 Prime Minister Stalin's new year's message to the Japanese people in 1952, and Ikuo Oyama's Stalin International Peace Prize, both showcase the Soviet friendship with Japan.
迎えにきたジープ p.090-091 Prime Minister Stalin’s new year’s message to the Japanese people in 1952, and Ikuo Oyama’s Stalin International Peace Prize, both showcase the Soviet friendship with Japan.

例えばソ連人が帰国するので船会社で切符を買う。その船賃とほぼ同額のドルが、口座から減っているという工合だ。しかし円関係は分らない。市中銀行に個人名儀の円預金を持っているのは事実だが、実態はつかめないでいる。

失踪したラ氏は四、五万円の金を持っていたというので、この千円札の行方を追及した。新しい千円札なら入手経路が分るからだ。失踪の日東京温泉でミストルコに二千円のチップをやったときいて色めき立ったが、誰が千円札の番号記号を覚えているだろう。話は横道へそれたが、このような話のまつわりつく林炳松氏が帰国した。しかも当局では北京から帰ってきたと信じている。果して再び、日中、日ソ貿易商社たちをあわてさせるような噂をふりまくだろうか。

四 街に流れ出したソ連色

他の政治、文化工作も、この経済工作と並行して活溌に行われていた。

シュメリヨフ文化代表の活躍もすさまじかった。第一期の時代も三菱仲二十一号館の図書館では、自由にソ連図書の閲覧を許していたが、七月ごろからは学生と勤労者に重点を置いた宣伝活動が激しくなった。

文化部内で、隔日か週二、三回の割で映画会、文化会が、日ソ親善協会を通して行われた。早大講堂ではソ連文化展や民族舞踊会が催され、専大ではロシヤ語友の会が文化部のザカローバ女史出席のもとに開かれた。朝鮮人に対しても旧朝連系学生の手で、映画、舞踊会が催された。

二十七年初頭のスターリン首相の年頭メッセーヂ、大山郁夫氏へのスターリン平和賞、いずれもソ連の日本への友好を誇示したゼスチュアだ。ソ同盟共産党小史、ハバロフスク細菌戦犯裁判の全貌など、モスクワ外国語出版所の刊行になる日本文ソ連図書のほか、ロシヤ語パンフレットやグラフが安価に街に流れ出した。ヴォルガの舟唄などソ連製のレコードも、本場もののヴォッカ、食料、調味料までが、街のロシヤ料理店に並んでいる。

政治工作の担当者は明らかではない。別表の、代表部組織をみても分る通り、明らかに政府(赤軍を含む)系統のものと党関係の系統とに分けて考えられる組織だからだ。大きくいえば、前述の経済、文化工作も政治工作に入るだろうし、現象面に現われてくる事実も何工作と分類できないものが多い。ここでは気にかかる事実を並べてみよう。

1952年1月
ソ連代表部機構

代表

陸軍武官府
海軍武官府
政治顧問室
経済顧問室

文化部
通商部
文官部
報道部
領事部
海軍部

連絡将校室
特別情報部
書記室