日別アーカイブ: 2021年1月9日

読売梁山泊の記者たち p.122-123 「記事でとっている読者が5%」発言

読売梁山泊の記者たち p.122-123 小島は、その愛称から、〝忠犬ハリ公〟と呼ばれたように、正力松太郎の番頭であった。「読売の読者のうち、〝社主の魅力〟でとっているのが40%、巨人軍でとっているのが20%、『記事が良いからとっている』というのは、わずか5%」
読売梁山泊の記者たち p.122-123 小島は、その愛称から、〝忠犬ハリ公〟と呼ばれたように、正力松太郎の番頭であった。「読売の読者のうち、〝社主の魅力〟でとっているのが40%、巨人軍でとっているのが20%、『記事が良いからとっている』というのは、わずか5%」

名文家として知られた、高木健夫(故人)が、昭和三十年に書いている、「読売新聞風雲録(原四郎・編)」中の、「社長と社員」の稿にも、「畜生! 辞めてやる!」と口走るのが、事実、読売の伝統であったと、正力松太郎陣頭指揮時代の社風が、そのようにうかがわれるのである。

あまりにも人情家だった景山部長

その原が、七年の長きにわたって、社会部長であった時、十三年七カ月にわたって、編集局長であったのが、小島文夫(故人)である。通称ハリさん。小島編集局長時代に、これらの、「畜生! 辞めてやる!」の伝統が次第に薄れていったようである。

《正力社長の早朝出社は有名で、一般社員より一時間早く出て、社内を一巡する。この時だだ広い編集局に、ただひとり、クズ鉛筆などを拾っている男がいる。

『あれは誰だ?』

『小島文夫という男です』

『学校は、どこかね?』

『社長の後輩、東大です』

『あいつを部長にしたまえ』

(遠藤美佐雄「大人になれない事件記者」より)》

小島は、昭和四十年十一月十五日、専務・編集主幹と昇格した直後に、社の玄関で倒れて逝ったが、その通夜の席で、記者たちはささやいた。

「ハリ公は、なにがたのしみで、新聞記者になったのだろうか…」と。

彼は、その愛称から、〝忠犬ハリ公〟と呼ばれたように、正力松太郎の番頭であった。その端的な実例がある。「いわゆる務臺事件」(注=務臺光雄名誉会長が、読売を辞めるべく、姿を隠した事件)後の、昭和四十年六月、夏期手当をめぐる交渉委員会での、発言記録だ。

・会社—会社の調査では、読売の読者のうち、〝社主の魅力〟でとっているのが40%、巨人軍でとっているのが20%、『記事が良いからとっている』というのは、わずか5%ぐらいだ。

・組合—記事でとっているのが5%だ、というのが、編集の最高責任者の言葉とすると、あまりにひどい。これでは、みんな記事を書く気も、働く気もしなくなる。

・会社—社主の魅力が大きい以上、そうした記事(注=いわゆる、正力コーナーと呼ばれて、当時、紙面にひんぱんに登場した、正力動静記事のこと)は扱わなければならない。批判的な読者の声も、ほとんど聞いていない。(組合ニュース第11号、六月十六日付)

この、「記事でとっている読者が5%」発言は、当時、全社的憤激をまき起こし、小島は引責辞職に追いこまれそうになったが、組合ニュース第14号によれば、「会社側から陳謝」となって、危うくクビ

がつながった。これをもってして、小島の人柄が判断されるだろう。