ソ連の対日政策」タグアーカイブ

赤い広場ー霞ヶ関 p.110-111 日本新聞が「木村檄文」を大々的に掲載

赤い広場ー霞ヶ関 p.110-111 The first volume ended with the Rastvorov incident. And the second volume started. First, you must know about the Siberian Democratic Movement.
赤い広場ー霞ヶ関 p.110-111 The first volume ended with the Rastvorov incident. And the second volume started. First, you must know about the Siberian Democratic Movement.

夏の夜の夕闇が格子戸のある窓辺に迫ってきたこ

ろ、調べ官の木幡警視が『ぢゃどうも御苦労さん』と、タバコをすすめた。

突然の急ぎの呼出しやら、静かながら騒然としたあたりの雰囲気に、大勢を察知していたらしいこの若い参謀は、すすめられたタバコの煙を吐き出すとともに、ただ一言呟いた。

『これで――第一巻は終った……』

確かにそうであった。第一巻はラストヴォロフ事件を最後のヤマとして終った。そして第二巻が、おだやかな〝平和〟という呼びかけで始ったのである。

三十年一月二十五日の鳩山・ドムニッツキー会談から出発した日ソ国交調整の動きは、すでに交渉地がニューヨークに決定していたかの如く思われていたが、意外にも四月四日ソ連側は東京を主張してきたのであった。

この一見変幻極まりないかの如きソ連の態度も、そのそもそものはじまりから仔細に観察するならば、決して故なしとはしないであろう。冒頭以来、しばしば述べてきたようにソ連の対日政策は常に一貫して流れているのである。そして、そのことを理解するためには、まずシベリヤ民主運動の経過と、その立役者たちのその後とを知らねばならない。

在ソ同胞と一口にいってしまえば簡単であるが、その組成は実に多種多様である。①日満両国の軍人軍属 ②日満両国政府職員 ③協和会員 ④国策会社員 ⑤開拓団員 ⑥一般居留民 ⑦樺太居住民 ⑧北鮮居住民など、その社会的、階級的出身層は十種類以上にも及んでいる。

ということは、つまり、完全に日本の社会の縮図でもあったということであろう。総数は二十四年十月一日付国連軍総司令部発表の数字によると、引揚対象基本数はソ連地区で百六十二万五百十六名である。

この百数十万余名の日本人が、一般俘虜と受刑者とに分れていたのである。受刑者というのは、いわゆるソ連刑法五十八条(反逆罪)による入ソ後の犯罪によったものと戦犯とがあった。

また入ソ後の一般犯罪によるものや、樺太における一般市民の受刑者などがあった。

シベリヤ民主運動はこれらの社会各層の出身者による一般俘虜百数十万名の間で発生し、十六地区(ハバロフスク)五分所、同十一分所の特別監獄における浅原正基氏(後述)らの「党史研究グループ」の例外を除いては、囚人である受刑者の間では全く行われなかった。

運動発生の端緒は二十一年夏ごろ、ハバロフスクにいた木村大尉という人の「木村檄文」だと信じられている。これを在ソ同胞の宣伝機関紙日本新聞が利用して大々的に掲載したのであった。これは直ちに反軍闘争、対将校階級闘争としてアジられ、日本新聞の「友の会」運動として組織された。併行して各収容所の文化グループの活動が指示された。

二十一年夏から二十二年にかけて全シベリヤ収容所には、この「友の会」運動が瞭原の火の

ように拡がっていった。

赤い広場ー霞ヶ関 p.136-137 高良とみにまつわる「高良資金」とは

赤い広場ー霞ヶ関 p.136-137 The security authorities were working hard to back up the information about member of the House of councilors, Madame Tomi Kora, called “Kora fund”.
赤い広場ー霞ヶ関 p.136-137 The security authorities were working hard to back up the information about member of the House of councilors, Madame Tomi Kora, called “Kora fund”.

細川氏の手許には五千円の現金と一枚の名刺が残されていた。そして、これが〝ナゾの女〟の唯一の手がかりであった。他にも池上(特に仮名)という女性から手紙がきて、未帰還の息子のことで、ソ連代表部のロザノフ氏をたずねなさいといわれた留守家族もある。そして当局筋では、このような不思議なケースが、赤軍第四課の線を解明する一つのカギではないかともみている。

いずれにせよ、赤軍系の日本国内におけるスパイ網は、まだその全貌を秘めたままでいる。次に東京で起きるスパイ事件は果して内務省系であるか、また赤軍系がその片鱗をのぞかせるような事件であろうか。

三 「高良資金」とナゾの秘書

ソ連の対日政策は常に一貫して流れているということで、これを三つの段階に分けてみたのは第一集の通りである。即ち、第一期は終戦後のソ連代表部設置から二十六年六月三十日、共同記者の単独会見までで基礎工作の段階、第二期は二十七年四月二十八日講和発効まで工作具体化の段階、第三期が三十年一月二十五日鳩山・ドムニッキー会談まで仕上げの段階であった。そして現在は第四期で収獲の時期である。

この段階によってみてみると、第一期にあげられるのはソ連引揚である。一見大まかに見え

ながらも、緻密な計画と周到な準備と、さらに徹底した教育とによって、百万日本人の引揚が継続的に行われたことである。

第二期といえば対日講和必至とみて、これら第一期工作の根拠地であった麻布のソ連代表部の退去を予想した、秘密地下拠点設置を急いだ具体化の時期である。この間にスパイ線の整理として、再確認と新採用とが行われて、政治経済情報と日米間の基礎資料とが主として集められた。そうして仕上げの第三期に入ってゆく。

そんな時期のころ、治安当局では「高良資金」という、参院議員高良とみ女史に関する情報の裏付捜査を懸命に行っていた。これは日共をはじめとする左翼系各団体の国外資金流入の捜査にまつわって出てきたもので、その中心人物が二十七年春のモスクワ経済会議の際における入ソ第一号、二十八年春の中共引揚使節団代表の旅券問題などで、「外事特高」関係当局に疑惑の眼でみられていた高良とみ女史だけに当局は緊張した。

調べによると「高良資金」とは、二十八年六月五日からデンマークのコペンハーゲンで開かれた第一回世界婦人会議に、随員として出席した高良とみ女史令嬢真木さん(二五)と、女史の秘書柏木敦子さん(二七)両女が、同会議終了後代表団を解散してから、個人の資格でソ連中共に入り、さきごろパリに帰ってきたさい、真木さんが携行してきたもので、〝莫大な小切 手〟といわれている。

赤い広場ー霞ヶ関 p.168-169 シベリヤ・オルグ団、土井祐信、田辺稔、清水達夫、沢準二

赤い広場ー霞ヶ関 p.168-169 The spies and organizers that the Soviet Union has educated and trained Japanese POWs in Siberia are now performing their duties.
赤い広場ー霞ヶ関 p.168-169 The spies and organizers that the Soviet Union has educated and trained Japanese POWs in Siberia are now performing their duties.

〝ナホトカ天皇〟津村謙二氏らのナホトカ・グループが帰国して組織した「ソ連帰還者生活擁護同盟」(ソ帰同)が、「日本帰還者同盟」(日帰同)と変り、二十四年十一月、日本新聞グル

ープが帰国するにおよび、二十五年はじめに組織の改正が行われ、同年春の徳田要請問題にからんで、津村氏らの一派が粛清されたことはすでに述べた。

そして二十五年五月、客観情勢の変化によりとして(ソ連代表部の指示で)発展的解消をとげて日ソ親善協会内へ吸収された。二十六年春ごろから、再編成が行われて「ソ連帰還者友の会」として再び表面に浮び上ってきた。いわゆる第二期具体化の段階と符節を合している。文化工作隊としての「楽団カチューシャ」はもちろん存続していた。

友の会の性格について、当局では「一般工作のアクチィヴの養成」とみているようである。そして幹部はオルグとなって独立任務を持ち、それぞれの分野で働らいている。

ここに紹介した何人かのオルグがそれである。政治工作は国民会議のオルガナイザー土井祐信氏がそれであり、経済工作は貿易促進会の田辺稔氏がそれであり、文化宣伝工作は日ソ親善の清水達夫、楽団カチューシャの沢準二両氏がそれである。

いずれも日帰同時代の幹部であることから、ソ帰同—日帰同—発展的解消—友の会という経過は、一貫して流れているソ連の対日政策の一つの現れとみることができよう。

ドムニッキー氏が、日ソ貿易で損をしたという商社に向って、こういったことがある。

『その商社の資本や系列や、歴史やその他の一切の条件は問題ではない。たゞ、ソ連貿易の実績のつみ重ねだけが問題である』

日ソ貿易は三十六社が加入している。しかし中心になっているのは五社協定を結んだ、進展実業、大倉商事、永和商事、相互貿易、東邦物産の五社である。老舖で資本力の大きい商社には負担でないことも、新興の商社には死命をも制しかねない条件となる。そのような事象に対していったド氏の言葉である。

進展実業のオイストラッフ氏招待も「実績のつみ重ね」の一つであろう。「実績のつみ重ね」こそ常に一貫して流れているソ連の対日政策の実態である。日ソ交流も、日ソ交易もすべてそうである。

シベリヤの「人間変革」の実績のつみ重ねが、いま友の会を中心とするシベリヤ・オルグ団となって成果をあげつつあるのだ。

ソ連が、日本人に対して行った「技術教育」の成果であるスパイは、その殆どをバクロされて、失敗したかに見える。しかし、その「思想教育」の成果であるオルグは、かくの如く沈潜十年を経て、今ようやくその任務を果しつつある。あの何万というソ連謳歌者のうち、今ここにその名を留めているのは、まさに十指にもみたない人々である。失敗したかにみえるスパイとて同じであろう。——ここにソ連の暗さがある。