政治部記者」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ

編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ 平成11年(1999)5月22日 画像は三田和夫35歳(右側 昭和32年読売記者時代1957.05.21)
編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ 平成11年(1999)5月22日 画像は三田和夫35歳(右側 昭和32年読売記者時代1957.05.21)

■□■威張りたがり屋のオソマツ■□■第12回■□■ 平成11年(1999)5月22日

むかし“角福戦争”という言葉があったが、この稿の読者諸君にはなんのことか、お分かりにはなるまい。佐藤総理の後継をめぐって、田中角栄と福田赳夫とが相争ったことをいう。この時、福田支持のハズだった中曽根康弘派が、田中支持にまわるという裏切りによって、田中総裁が出現したのだった。

この両者とも、自民党幹事長をつとめている。宿敵の間柄になった2人を評するエピソードがある。予算100万円のプランをもって、角幹事長に申し出ると、ダメか、OKか。OKならすぐ100万円を出してくれる。福幹事長は違う。よいプランだ、と認めてくれたうえで、第1回は30万円、第2回同、第3回同、第4回にも30万円と、分割ではあるが、計120万円出してくれる。人を大切にして育てる福田と、ポンと100万円を出して、その男を利用しようと企む角栄、の違いである。その角栄に食いついた男がいた。早坂茂三だ。

「東京タイムズ記者・早坂茂三」と名乗るその男は、角さんが不快だと思っていることの取材、と称して現れた。「キミは東タイでいくら月給もらっとるンだ。そんなとこやめてオレンとこで働いたらどうだ」「ハイ」

その時、角さんが札束で男のホオを叩いたかどうかは、明らかではない。新聞記者が取材に行って、その取材対象の秘書になるとは、ジャーナリズムの本質からいって、許されることではない。「東京タイムズ」という日刊紙は歴史は古いが、現状は低迷していた。徳間書店の徳間康快が、再建を引き受けた時には、「100人体制でやる」と呼号したのだからその当時は全社員で200人ぐらいだろうか。

徳間の再建策は、新橋通りの汐留めの入り口を押さえるビルを入手しただけで、新聞そのものはジリ貧で、とうとう潰れてしまった。早坂が在籍したのは、徳間以前のことで、政治部とはいっても、10人足らずのもの。「新聞の政治部上がり」なんて、いえたものではない。しかも、東タイOBたちの話によれば「新聞記者なんていえない程度の人だった」と、いわれている。要するに、人材がいなかったから、ツブれてしまったのである。

田中角栄秘書になった早坂が、果たして秘書として重用されていたのか、どうか。残念ながら、私は十分には知らない。しかし、角さんが亡くなったら、ハイそれまでよ、だったことは、想像に難くない。ことに、眞紀子さんのような“強い娘”がいるのだから…。

そして、早坂は“政治評論家”と称して、威張り出す。実力のない奴ほど、威張りたがる。角さんの威光をかりて、すっかり威張りグセがついてしまったのである。しかも、この手合いは、弱いものに対して威張るのだから始末が悪い。

同じように、威張りたがり屋の雄は、ナベツネこと渡辺恒雄・読売社長がいる。だが彼は、頭がいいから、自分が威張ってもいいところ、TPOを心得ていて威張るのだから、早坂茂三とはダン違いである。

彼が、大下英治のドキュメンタリーで追い込まれていた当時、私のもとに電話してきたことがあった。「もしもし、三田さんですか、読売の渡辺ですが…」と、入社年月日で先輩の私には、キチンとサン付けで話す。

夕暮れの新宿。街角でバッタリ出会ったことがある。人の流れをよけて、立ち話だったが、「ごぶさたしてます。お元気ですか」と礼儀正しい。「もうそろそろ、選挙に出る準備しているの」「いや、私は読売をやめません。代議士になっても、藤山愛一郎のように所詮は陣笠ですから…。それよりも、読売の編集局長のほうがいいですよ。編集局長を目指して頑張りますヨ」

頭のいい奴だと感じた。編集局長どころか社長になってしまった。横柄だ、尊大だ、傲慢だ、と悪評は多いが、守るべき礼儀は守るところが、早坂茂三あたりと違う。

国会議員とその秘書。彼らと日常的に接触している政治部記者。こんな連中には、威張りたがり屋が多い。そのほとんどが、気の小さい奴か、実力のない者である。虚勢を張って、それを気取られまいとするので、威張るのである。

しかし、背もたれを立てるよう注意したスチュワーデスを怒鳴り散らして、飛行機を40分も遅らせた早坂茂三などは、言語道断である。自称・政治評論家の馬脚を露にしてしまった、一幕だった。 平成11年(1999)5月22日

最後の事件記者 p.228-229 ラジオ東京報道部員の真島夫人

最後の事件記者 p.228-229 記者のカンから探り出した大スクープが、この三橋事件でのサヨナラ・ホーマーとなった。鹿地証拠の古ハガキ紛失事件がそれである。
最後の事件記者 p.228-229 記者のカンから探り出した大スクープが、この三橋事件でのサヨナラ・ホーマーとなった。鹿地証拠の古ハガキ紛失事件がそれである。

この三橋事件当時の、記事審査日報、つまり社内の批評家の意見をひろってみると、「三橋の取調べの状況については、各紙マチマチで、毎日は(鹿地氏との関係はまだ取調べが進まず)とし、朝日は(当面鹿地との関連性について確証をつかむことに躍起になっている)と一段の小記事を扱っているにすぎないが、これに反し本紙は、三橋スパイを自供す、と彼が行ってきたスパイ行為の大部分の自供内容を抜き、特に問題の中心人物鹿地が藤沢で米軍に逮捕された時も、三橋とレポの鹿地が会うところを捕えられたのだと、重要な自供も入っているのは大特報だ。」

と、圧倒的なホメ方である。

これが十三日付夕刊の批評で、十四日朝刊は、「朝毎とも三橋の自供内容は、本紙の昨夕刊特報のものを、断片的に追い出してはいる」とのべ、さらに夕刊では、「昨夕刊やこの日の朝刊で、朝毎が本紙十三日夕刊の記事をほとんどそのまま追い、本紙もまたこの夕刊で、現在までに取調べで明らかになった点、として改めて本紙既報のスクープを確認している。こうして三橋がアメリカに利用されている逆スパイであることが、確認されてみると、十三日夕刊の特ダネは、大スクープであったことが裏付けされたわけで、特賞ものである」と、手放しである。

十五日には「朝毎は相変らず、本紙十三日夕刊の記事を裏付ける材料ばかりだ」、十六日になると、「本紙は今日もまた三橋関係で、第二の三橋正雄登場と、二度目の大ヒットを放ち、第一の三橋が紙面ではまだハッキリと固まらず、何かモヤモヤを感じさせている際であるから、この特報はまたまた非常に注目された。本紙のこの特報で、いよいよナゾが深まり、問題はますますスリルと興味のあるものとなった」十八日には「三橋の第一の家は本紙の独自もので、大小にかかわらず三橋問題は、本紙がほとんど独走の形であるのは称賛に値する」と、私の独走ぶりを、完全に認めてくれている。

古ハガキ紛失事件

年があけて、三橋は電波法違反で起訴になり、その第一回公判が六日後に迫った。二十八年二月一日、記者のカンから探り出した大スクープが、この三橋事件でのサヨナラ・ホーマーとなった。鹿地証拠の古ハガキ紛失事件がそれである。

その日のひるころ、今のそごうのところにあった診療所へ寄って、外へ出てきたところを、バッタリとラジオ東京報道部員の、真島夫人に出会った。彼女は時事新報の政治部記者だったが、読売の社会部真島記者と、国会で顔を合せているうちに〝白亜の恋〟に結ばれて結婚、KRに入社した人だった。

ヤァというわけで、喫茶店に入ってダべっているうちに、フト、彼女が国警から放送依頼があったということを話した。都本部の仙洞田刑事部長が、何かの紛失モノを探すための放送依頼を、直々に頼みにきたという。

なんということのない座談の一つであったけれども、私には刑事部長が自身できたという点がピンときた。放送依頼などというのは、やはり捜査主任の仕事である。警察官としての判断によ れば、主任クラスが行ったのでは、放送局が軽くみるのではないか、やはり部長が頼みに行くべきだ、とみたのであろうが、それは、ゼヒ放送してほしいという客観情勢、つまり大事件だということである。