右側」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ

編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ 平成11年(1999)5月22日 画像は三田和夫35歳(右側 昭和32年読売記者時代1957.05.21)
編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ 平成11年(1999)5月22日 画像は三田和夫35歳(右側 昭和32年読売記者時代1957.05.21)

■□■威張りたがり屋のオソマツ■□■第12回■□■ 平成11年(1999)5月22日

むかし“角福戦争”という言葉があったが、この稿の読者諸君にはなんのことか、お分かりにはなるまい。佐藤総理の後継をめぐって、田中角栄と福田赳夫とが相争ったことをいう。この時、福田支持のハズだった中曽根康弘派が、田中支持にまわるという裏切りによって、田中総裁が出現したのだった。

この両者とも、自民党幹事長をつとめている。宿敵の間柄になった2人を評するエピソードがある。予算100万円のプランをもって、角幹事長に申し出ると、ダメか、OKか。OKならすぐ100万円を出してくれる。福幹事長は違う。よいプランだ、と認めてくれたうえで、第1回は30万円、第2回同、第3回同、第4回にも30万円と、分割ではあるが、計120万円出してくれる。人を大切にして育てる福田と、ポンと100万円を出して、その男を利用しようと企む角栄、の違いである。その角栄に食いついた男がいた。早坂茂三だ。

「東京タイムズ記者・早坂茂三」と名乗るその男は、角さんが不快だと思っていることの取材、と称して現れた。「キミは東タイでいくら月給もらっとるンだ。そんなとこやめてオレンとこで働いたらどうだ」「ハイ」

その時、角さんが札束で男のホオを叩いたかどうかは、明らかではない。新聞記者が取材に行って、その取材対象の秘書になるとは、ジャーナリズムの本質からいって、許されることではない。「東京タイムズ」という日刊紙は歴史は古いが、現状は低迷していた。徳間書店の徳間康快が、再建を引き受けた時には、「100人体制でやる」と呼号したのだからその当時は全社員で200人ぐらいだろうか。

徳間の再建策は、新橋通りの汐留めの入り口を押さえるビルを入手しただけで、新聞そのものはジリ貧で、とうとう潰れてしまった。早坂が在籍したのは、徳間以前のことで、政治部とはいっても、10人足らずのもの。「新聞の政治部上がり」なんて、いえたものではない。しかも、東タイOBたちの話によれば「新聞記者なんていえない程度の人だった」と、いわれている。要するに、人材がいなかったから、ツブれてしまったのである。

田中角栄秘書になった早坂が、果たして秘書として重用されていたのか、どうか。残念ながら、私は十分には知らない。しかし、角さんが亡くなったら、ハイそれまでよ、だったことは、想像に難くない。ことに、眞紀子さんのような“強い娘”がいるのだから…。

そして、早坂は“政治評論家”と称して、威張り出す。実力のない奴ほど、威張りたがる。角さんの威光をかりて、すっかり威張りグセがついてしまったのである。しかも、この手合いは、弱いものに対して威張るのだから始末が悪い。

同じように、威張りたがり屋の雄は、ナベツネこと渡辺恒雄・読売社長がいる。だが彼は、頭がいいから、自分が威張ってもいいところ、TPOを心得ていて威張るのだから、早坂茂三とはダン違いである。

彼が、大下英治のドキュメンタリーで追い込まれていた当時、私のもとに電話してきたことがあった。「もしもし、三田さんですか、読売の渡辺ですが…」と、入社年月日で先輩の私には、キチンとサン付けで話す。

夕暮れの新宿。街角でバッタリ出会ったことがある。人の流れをよけて、立ち話だったが、「ごぶさたしてます。お元気ですか」と礼儀正しい。「もうそろそろ、選挙に出る準備しているの」「いや、私は読売をやめません。代議士になっても、藤山愛一郎のように所詮は陣笠ですから…。それよりも、読売の編集局長のほうがいいですよ。編集局長を目指して頑張りますヨ」

頭のいい奴だと感じた。編集局長どころか社長になってしまった。横柄だ、尊大だ、傲慢だ、と悪評は多いが、守るべき礼儀は守るところが、早坂茂三あたりと違う。

国会議員とその秘書。彼らと日常的に接触している政治部記者。こんな連中には、威張りたがり屋が多い。そのほとんどが、気の小さい奴か、実力のない者である。虚勢を張って、それを気取られまいとするので、威張るのである。

しかし、背もたれを立てるよう注意したスチュワーデスを怒鳴り散らして、飛行機を40分も遅らせた早坂茂三などは、言語道断である。自称・政治評論家の馬脚を露にしてしまった、一幕だった。 平成11年(1999)5月22日

編集長ひとり語り第14回 沖縄はどう生きたいのか

編集長ひとり語り第14回 沖縄はどう生きたいのか 平成11年(1999)6月5日 画像は三田和夫60歳ごろか(右側 オカマ・クラブ?)
編集長ひとり語り第14回 沖縄はどう生きたいのか 平成11年(1999)6月5日 画像は三田和夫60歳ごろか(右側 オカマ・クラブ?)

■□■沖縄はどう生きたいのか■□■第14回■□■ 平成11年(1999)6月5日

5日付けの東京新聞朝刊は、一面第二トップで「米兵、羽田を初利用へ、新指針・慣熟訓練か」と報じた。静岡県の東富士演習場で14日から始まる米海兵隊の実弾砲撃訓練のため、米兵約20名が民間機で羽田空港入りをする、というもの。これは沖縄県の県道越えの実弾訓練をやめ、本土の演習場5カ所に移した第一回のもの。

もちろん“戦争法”と呼ばれる新ガイドライン法での民間協力第一号だ。もっとも、軍装で武器や弾薬は、従来通りチャーター便で運ぶが、先発隊20名のために、一機チャーターするよりは安上がり、ということで民間協力…。

先日、沖縄県人たちと話し合った。その意見を聞いて、深くうなずくものがあった。小渕首相の“大英断”ともてはやされる、サミット本会議開催など、まさに子供だましのアメ玉で、沖縄にとっては迷惑でこそあれ、何のプラスにもならない。かえってサミット後の「してやったじゃないか」という逃げ口上の落ちこみのほうが、マイナスになるのだという。

沖縄に集中している米軍基地は、敗戦後50余年を経て、完全に既成事実化しており、本土移転などとオイシイことをいっても、どこの県が引き受けてくれるというのだ。海上に造るといって、イクラ金を投ずるのだ。

産業がなく、特産品もなく、強いていえば観光だけ。だが、本土からの航空運賃が、ハワイより高いのでは、好きこのんでくる客も少ない。パチンコが一時は盛んだったが、それを支配していたのは、本土の業者で、県民のナケナシのパチンコ代は、みな本土へもっていかれてしまう。これでは、沖縄県は低所得トップで、歌の大スターが出現しても、その儲けは、本土に落ちる。——どうして、生きてゆけというのか。夢も希望もなく、あるのは爆音と銃砲声だけだ、という結論だ。

実際、サミットは沖縄で、というニュースに「また、オブチ・パフォーマンス」という感じを受けたのは、私ばかりではあるまい。自自公の数だけの政治は、沖縄ばかりか、日本全土から、夢も希望も奪うものだ。

冒頭の新聞記事。第一回だから、20人で私服なのだ。やがて、拳銃を下げ、自動小銃を抱えた軍装の米兵が、30人、50人と、民間機に乗りこんでくるようになるだろう。そしたらキット、同乗の日本人客に、チョコレートやキャンディーをバラまくのではないか。50年前の米軍占領下の、日本の日常的風景だ。

小渕も野中も、どうして「米国がそうしろというのだから、反対できないのです」と、ハッキリいわんのか。戦争法も盗聴法も、数だけで通していい法律なのか。戦争法の現実的運用が、どんどん拡大されていく。そこで反対論者を封じ込めるための盗聴法だ。米国の外圧だと、国会で発言すれば小渕内閣の即瓦壊は火をみるより明らかだ。そこで、中曽根大勲位81歳が、代わりになって、そう発言したらいい。そして議員辞職すればいい。ともかく、自民、自由、公明三党をツブさねばならない。小渕をツブして総選挙だ!

で、沖縄の生きる道は、というと、県営のカジノだ。サッカーくじまでやる国だから、島ではあるし、公認ギャンブル場しかないという。すると観光も生きてくる。

最後にひとりが呟いた。「公認カジノというと、琉球新報(このほど、ABC調査で20万部を317部越えた)あたりが反対する。まず沖縄のマスコミもツブさねば…」と。ちなみにこの発言、琉球新報の論調を支持しているのか、空理空論を嘲っているのかは、聞きもらしてしまった。 平成11年(1999)6月5日

編集長ひとり語り第19回 野村沙知代を告発する

編集長ひとり語り第19回 野村沙知代を告発する 平成11年(1999)7月10日 画像は三田和夫75歳ごろ(右側 1996ごろ)
編集長ひとり語り第19回 野村沙知代を告発する 平成11年(1999)7月10日 画像は三田和夫75歳ごろ(右側 1996ごろ)

■□■野村沙知代を告発する■□■第19回■□■ 平成11年(1999)7月10日

野村沙知代をめぐる、いわゆる“サッチー騒動”、テレビのワイドショーを中心に、もう3カ月以上も、ああでもない、こうでもないと、つづいているが、週刊誌から日刊紙へと、テレビへの批判を含めて、舞台がひろがりつつある。

だが、マスコミの、ことに日刊紙の在り方は、ジャーナリズムの本質的な在り方を忘れている。私が、第4回の本稿「小沢自由党の“馬脚事件”のこと」で、さる4月上旬に指摘したように、野村は新進党比例区(東京ブロック)第6位に位置し、第5位までが衆院議員に当選しているので、繰り上げ当選の可能性をもっているということが、重大な問題なのである。

3月当時には、都知事選のあおりで、東祥三・自由党衆院議員が、東京15区の柿沢辞職のあとに、小選挙区で立候補するということで、野村繰り上げが、にわかに脚光を浴びたのであった。もしも、東議員が、自分のことだけを考えて、小選挙区へまわるようなら、野村どころか、東糾弾をやらねば、と考えていた。野村には、「虚偽事実の公表」罪があるから、“野村どころか”と表現したのだ。

この問題は、突きつめれば、小沢一郎の政治責任にまで及ぶのである。“怪しげな女”(怪傑熟女の意訳)を、ウルトラCと称して自宅まで訪ねて、出馬を要請したからだ。

さて、9日の日テレ・ザワイドで、塩月弥栄子さんの取材に対する文書回答を見た。塩月さんは、「テレビはもっと有意義な番組を作るように…」と結んでいた。もうそろそろこの騒ぎも、終局を迎えたようである。

私は幕引きを考えた。この10月20日まで、繰り上げのチャンスはある。上位5人の議員がひとりでも、不慮の事故で死ぬことがあれば野村は議員になる。まったく、自動的にである。私は、公選法第235条(虚偽事実の公表罪)で、選挙公報記載の「1972年野村克也氏と結婚」とある部分が、それに当たると、刑事告発の準備を進めてきた。弁護士を選任し、その協力で、野村克也、野村沙知代、伊東芳枝の原戸籍を入手し、これを証拠とする。

伊東芳枝は、昭和32年(1957年)4月5日、米国籍人と結婚、昭和51年(1976年)5月17日に離婚した。野村克也もまた妻がおり、両名が結婚したのは、昭和53年(1978年)4月である。つまり、1972年当時は、克也、沙知代ともに結婚しており、「野村克也氏と結婚」という公報記載は、虚偽なのである。

私が告発を決めたのは、自動的に繰り上げ当選になるということは、一度は衆院議員になり、それから辞職する形を取らざるを得ないこと。これは、日本の議会史に大きな汚点を残すことになるからである。

告発によって、検察庁が起訴すれば、野村沙知代は刑事被告人になる。すると、公共の電波であるテレビは、刑事被告人に番組出演を認めることはできない。講演会もまた然りである。つまり“サッチー騒動”は終わりを迎えるのである。

悪い冗談だが、テレビを初めとしてマスコミにこの騒ぎをエンエンと続けさせ、国民の耳目をそちらに引きつけている間に、新ガイドラインの戦争法、この戦争法に反対する反戦派をしょっぴくための盗聴法を通過させた、とさえいわれている。

塩月さんの「取材終了宣言」にある通り、テレビが愚民化に拍車を入れるのはオカシイと思う。なにもかにもが、世紀末的でオカシイことだらけの日本を、少しはマトモにしたいものだ。 平成11年(1999)7月10日

編集長ひとり語り第22回 テレビ局不祥事の背景

編集長ひとり語り第22回 テレビ局不祥事の背景 平成11年(1999)7月31日 画像は三田和夫60歳ごろ(右側)
編集長ひとり語り第22回 テレビ局不祥事の背景 平成11年(1999)7月31日 画像は三田和夫60歳ごろ(右側)

■□■テレビ局不祥事の背景■□■第22回■□■ 平成11年(1999)7月31日

TBS記者の入浴女性盗撮事件の報道を聞きながら、私は、もう何十年も昔のことを思い出していた——昭和24、5年ごろのことだろうか。朝、毎、読の3社が合同で、ラジオ局を作る、というのである。それが東京放送ラジオ局としてスタートした。その時、社内の消息通が解説して曰く「3社とも、チャンスとばかりに、社内のカスを放出したンだ」と。

やがて、読売は正力松太郎の発想で、独自に日本テレビを作る構想を進め、朝日も独自案で、東京放送から脱退し、毎日だけが残ったのである。その時、ラジオはテレビに対して、「社内のカスをテレビに出した」と。

日テレがスタートして、しばらくすると、読売社内にこんな噂が伝わってきた。テレビのスタッフは“新聞のカスのカス”だったハズなのに、サラリーが俺たちよりいい。電化製品などスポンサーのプレゼントでみな揃っている。だから生活レベルが新聞よりいい、というのである。“カスのカス”だったハズが、逆転してしまったのである。そして、テレビ全盛時代がくることになる。テレビ局員は、新聞から冷や飯を食わされた憂さを、娯楽路線を突っ走り、個人生活をエンジョイすることで忘れ、かつ、新聞記者を見返していた。新聞記者は、冷蔵庫やテレビがなくとも、志は天下国家にあり、社会正義の顕現に、自らを慰めていた、といえよう。

この風土の違いが、テレビ人のスキャンダルに見られると思う。テレ朝のバナナ醜聞の菅沼も、テレビに出演して腐敗した例だ。もちろん、新聞人のスキャンダルも多いが、それは、時代の流れといえよう。

私は、読売社会部時代に、取材相手から封筒を渡されたことがある。「正力くんによろしくナ、車代だ」と。相手の目の前で中身を見たら、5万円も入っていた。私は笑って返していった。「私の退職金より少ない」と。

それは、当時の社会部長竹内四郎の戒めがあったからだ。「お前たち記者には、誘惑が多い。だが、小銭(こぜに)には手を出すなよ。小銭しか出さない相手は、必ずしゃべるのだ。読売記者を飼っている、とな。とるなら、大銭を取れ。バレて社をクビになっても引き合うだけの大銭だ。大銭を出す相手は、決してしゃべらないからだ」

テレビ人は、新興媒体だけに、誘惑に取り囲まれている。テレビに出たがりやが多く、ことに女が多い。また、タレントを売りこむプロダクションは“酒と女”でタラす。民放各局の深夜番組のほとんどが、下品な女と下劣な男のタレントたちで作るワイワイガヤガヤ番組。これが公共の電波かと思うほどだ。

テレビ局は、まず、報道部門を分社化すべきである。“酒と女”に取り巻かれている制作部門に比べて、報道のストレスがキツイのではないか。社内に倫理委を設けて、どんな成算があるのか。そんなオ説教が効果のある時代ではないのである。

AVまがいの漫画雑誌と、堅い評論誌とを同時に刊行している大出版社。ハダカと教養とが同居しているテレビ局——日本の、この奇妙なマスメディアが、淘汰されるべき時期は近い。TBSの連続不祥事が、それを告げている。 平成11年(1999)7月31日

編集長ひとり語り第25回 適者生存の原則

編集長ひとり語り第25回 適者生存の原則 平成11年(1999)8月19日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.02.26)
編集長ひとり語り第25回 適者生存の原則 平成11年(1999)8月19日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.02.26)

■□■適者生存の原則■□■第25回■□■ 平成11年(1999)8月19日

この8月15日の終戦記念日を中心としたお盆休みの間中、私は新聞6紙に釘付けにされていた。戦争をテーマにした連載記事から、長銀、日債銀の摘発記事、そして、圧巻は丹沢湖にそそぐ玄倉川(くろくらがわ)のキャンプ事故である。

この事故ほど、現在の日本の危機的情況を端的に示したものはあるまい。行政のあり方とマスコミの対応である。同時に、子供に対する大人の社会的責任の問われ方である。

少女売春の女の子たちが、「私が私の身体で金を稼いで何が悪い。だれにも迷惑をかけていない」と、放言していたのは、ツイこの間のことであった。そして同様に、会社仲間のキャンプグループも、度重なる関係者の注意にも、耳を傾けないで、子供たちを巻き添えにした。50歳代のひとりと他の2人の3人が中州を離れて、これまた注意をしていた。多分、少女売春の口グセと同じく「オレたちのことはオレたちでやっているンだ。余計な口出しをするな。迷惑をかけちゃいないンだ」と、いうところだったのだろう。

結果は、自衛隊から消防、警察と連日300人規模の大動員で、彼らのお盆休みを奪い、かつ人件費、資材費などの莫大な出費を強いる“大迷惑”を現出したのである。余談だが、壮年の3人の社長が、ホテルの三部屋を使っての自殺騒ぎ——ところが、新聞の報道は、3人がどんなに親しく、事業協力をしていたとか、美談調なのである。毎日1件以上はあると思える、鉄道の飛びこみ自殺——何万人の足止まる、と恒例の報道ぶりなのである。どうして、自殺者が死後に及ぼす社会的損害の糾弾の紙面を作れないのか。鉄道は、その損害の金銭的損失をすぐ計算し、自殺者の財産に仮処分をかける、という反応ができないのか。先日のハイジャックの西沢容疑者の自宅(親の家か?)は、一戸建てである。全日空は仮処分をかけたのか。新聞は、特別欄を設けて、追跡報道しろ。それが、迷惑をかけられる社会の防衛手段なのである。

自己所有の家のない奴は、社会に迷惑をかけない場所で、首吊りでも服毒でも、好きな手段で自殺しろといいたい。私の友人の東大法卒の不動産屋は、遺書を残して青木ヶ原で自殺した。私の尊敬する江藤淳の自殺に、すぐ新聞紙面には「自死」などという“新語”が出てくる。それをいいだす文化人も、それを取り上げる新聞も、ともに怪しからんと思う。自殺は自殺だ。

話がそれたが、親は子供を自己所有物として扱うから、学級崩壊へと進んでゆく。オレの子供に口を出すな、が、今回の悲劇を招いた。悲劇は悲劇だが、自業自得である。新聞は大きく取り上げるな。死体発見のたびに、ベタ記事で十分だ。しかも19日現在で、バタバタと死体発見が続いたのは、地元の人の話で、河口付近に漂着する場所がある、というではないか。10何人かの人が流されるのを記者たちは見ていたハズだ。流されてから2日ぐらいで捜索は打ち切るべきだ。自己責任の原則を、行政も確立すべきである。

おりしも、17日付東京新聞夕刊は、厚底サンダル問題の投書特集をしていた。危険だから止めろというのは、60代のジジイばかりだ。だが、街頭でこのポックリみたいなサンダルの女の子に、「危ないから止めろ」と声をかけたら、どのような場面になるか、想像に難くない。電車の床にペッタリ座る連中、電車の中で化粧する女たち——すべて、このキャンプの家族連れと同じ反応である。

例えば、この女の子が転ぶ、自転車が避けようとしてバイクとぶつかる。そこに車が突っ込んでくる。死傷者が出ることは十分予測されるが、女の子にサンダルを止めろ、とはいえない時代なのである。社会も、それなりの自己防衛を考えねばならない。適者生存の原則は、厳しいものなのである。 平成11年(1999)8月19日

編集長ひとり語り第27回 日の丸はスポーツグッズか?

編集長ひとり語り第27回 日の丸はスポーツグッズか? 平成11年(1999)8月31日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.03)
編集長ひとり語り第27回 日の丸はスポーツグッズか? 平成11年(1999)8月31日 画像は三田和夫71歳(右側 1993.03)

■□■日の丸はスポーツグッズか?■□■第27回■□■ 平成11年(1999)8月31日

昭和20年秋、というよりは、ここシベリアのバイカル湖にほど近い、炭坑町のチェレムホーボでは、10月だというのに冬だった。

旧満州の国境の町、満州里からソ連に入り、左へと進路を取った時、私たちは捕虜にされたことを実感した。そして、シベリア本線の駅で停車するたびに、日本兵を満載した貨車を取り巻く“戦勝国ソ連”の人びとが、どんなに貧しい生活をしていたかが、目に見えたのだった。子供たちは、多くが裸足で、食べ物や衣類をねだっていた。

私たちが収容所に入り、炭坑作業に追い立てられて、意外な風景が現れた。頭に赤い布を巻く女たち、“日の丸バアさん”があふれてきたのである。文革当時の中国と同じように、ソ連にも“色”がなかったのである。兵隊たちの誰もが持っていた、日の丸の旗が流出して、女たちのプラトーク(頭巾)になって、それが大流行したのだった。

「祈武運長久」と墨書きされた日の丸は、その赤丸ゆえに大モテで、暗い冬の黒い炭坑で、女たちの色気を飾っていた。私も、昭和18年9月卒業、10月読売入社、11月入営というあわただしさの中で、正力松太郎社長に署名を頂いた日の丸を、大切にしまっておいたのだが、盗まれてしまったので、ソ連女の頭巾にされていただろう。

最近のワールドカップやオリンピックの時に武運長久に変わって、「頑張れ!」「金メダルを!」と、日の丸の旗の白地が、墨で汚されて、打ち振られるのを見て、私は戦争中の日の丸の旗を思い出し、シベリアの女たちを思い出した。

戦争中の日本軍人たちの大きな過ちのひとつに、国旗・日の丸に落書きを認めたことがあげられる。一銭五厘のハガキ代だけで、徴兵するうしろめたさからか、日の丸を署名帖代わりにすることを、はやらせたのだ。だから戦後、日の丸はその尊厳を失って、ソ連女の頭巾となり、スポーツグッズに成り果ててしまったのである。国旗には、その尊厳への敬意と、侮辱の罪が必要だ。

そこに、自民党政府の法制化という、戦時中の落書き容認以上に、愚かな過ちである。野中という男は、小沢一郎を悪魔と罵っておきながら、それと手を握るという、節操のない男である。それが、法案成立直後から、官房長官会見場に、日の丸を立てた。ナゼ、いままで立てなかったのか。

それを真似たか、通達でも出したのか、各大臣たちが記者クラブとの会見場に、日の丸を持ち込んできて、農林省や自治省の記者クラブとモメ出している。自治組織の記者クラブの部屋で、記者会見をやるのだから、クラブ側の了解なしに、日の丸を立てたがるのは、オカシイというべきだし、第一、どのような効用価値があるというのだ。法制化に当たって、十分に国民との合意を得なかったのだから、記者たちから異議がでるのも、当然というべきだろう。十分な国民的合意を得ないままの、法制化の強行という事実。それにつづいての、政府側の記者会見での日の丸掲揚。この経過を見ると、戦争中さながらの問答無用。「知らしむべからず、依らしむべし」という、権力のらん用が始まり出している。数だけの政治がいまや、押しつけられつつある。

戦争法、盗聴法と、独立国家としての落ち目を食いとめるどころか、いよいよ、アメリカの属国化への道を走り出している。国民の大多数が、アメリカの属国になりたい、というのであれば、それはそれでいいではないか。

90パーセント以上の投票率で、進路を決めるのは、東ティモールではなくて、日本ではないのか。 平成11年(1999)8月31日

編集長ひとり語り第29回 野村夫妻の次の舞台は?

編集長ひとり語り第29回 野村夫妻の次の舞台は? 平成11年(1999)10月2日 画像は三田和夫67歳(右側 卒業50年の旅1989.02.13)
編集長ひとり語り第29回 野村夫妻の次の舞台は? 平成11年(1999)10月2日 画像は三田和夫67歳(右側 卒業50年の旅1989.02.13)

■□■野村夫妻の次の舞台は?■□■第29回■□■ 平成11年(1999)10月2日

野村沙知代が不起訴になった。10月1日金曜日に、東京地検が同人に対する計7件の告発に対して、不起訴処分を決定した——新聞報道によれば、浅香光代の「留学という虚偽事実の公表」に対して、嫌疑不充分という理由だったという。他の6件の告発に対しても、同じ理由であろう。

私の代理人である塩谷(しおのや)弁護士から電話があったのは、1日の午後。「地検から連絡があって、午後5時に特捜部に行くことにした。同行できるか?」という。私にはすでにアポがあったので、「来週ではどうか」ときいたが、塩谷弁護士は「地検に来いという電話から判断すると、不起訴処分が決まった、ということでしょう。では、私ひとりで行ってきましょう」となった。その後の電話で、塩谷弁護士は、その不起訴処分の理由について、「72年に結婚したという、本人の認識が、公報の記載となった。その“認識”を崩せなかった」と、検事が見ているようだったと。

72年当時、野村夫妻はそれぞれ、戸籍上に妻と夫とがおり、いうなれば「不倫関係」であった。民法七五二条は、夫婦の「同居・扶助の義務」を明示し、かつ、七七〇条では、離婚提起の第一要件に「配偶者の不貞行為」をあげ、貞操を求めているのが「協力と扶助」である。つまり、夫婦には「住居と性生活の共同」を義務としており、野村克也、沙知代両人は“事実婚”の状態にあったということであろう。

これを換言すれば、浅香告発の「留学」、三田告発の「結婚」は、戦後数十年を経てその本来の語義が変わってきて、検察の「嫌疑不充分」に至ったのであろう。当初、私が危機感を抱いたのは、以前本稿でも指摘したように、自由党の東議員が、比例議員をやめて、東京15区の小選挙区議員に転進しようとした時からである。東議員が比例議員を退職すれば、第6位で繰り上げ当選待ちの野村が、議員になるからである。幸い東議員は3月末に転進を諦めたので、それは沙汰止みになったが、当選した5人の議員の誰かに事故があれば、繰り上げ当選である。これは放っておけないという危機感である。

それ以来、公報の「72年結婚」で告発し、処分決定までは被疑者、起訴になれば刑事被告人という「事実」を作らねば、繰り上げ当選の可能性が残存する、と考えていた。そもそも「留学」は、法定外文書である名刺や、記者会見でのコメントである。私は、立証困難で不起訴の可能性が高いとみていた。しかし、「72年結婚」は公報記載であり、戸籍があるのだから、証拠十分と考えていたのである。

しかし、検察は、「事実婚」を採って不起訴とした。一般人ならそれもよい。だが、国会議員候補者である。法律だけで判断すべきことだろうか。不倫の事実婚を、検察は容認したのである。不倫とは倫理にもとる、ということだ。「起訴便宜主義」という言葉があり、刑訴法二四八条は、検事が起訴、不起訴を決める(つまり胸先三寸次第)とある。不起訴ではなく「起訴猶予」にすべきであった、と私は思う。つまり「不倫の事実婚」に対して、国会議員候補者として倫理性を加味すべきだったのではあるまいか。

検察審査会に対し、私は申し立てしない。浅香申し立てがあるからである。そして検審の実情は、子供の交通事故死の運転者不起訴など、有権者の無作為くじ引きの委員たちに理解できる案件でなければ不起訴不当の結論は出ない。委員たちに理解できないケースでは、すべて「お上が正しい」のである。日本の現状は、まだまだ民度が低いのである。かつて、松本清張の盗作を告訴して不起訴になった経験がある。その時、検審に申し立てて、それを実感している。

だが、検審継続中に時効がきて、繰上げのメがなくなるし、テレビに彼女の顔が出ないだけで、私の告発も意義があったといえよう。ただ、検察には“則定現象”に見られるよう、倫理性を軽視する風潮があるのを、私は憂える。 平成11年(1999)10月2日

編集長ひとり語り第32回 検察一体の原則

編集長ひとり語り第32回 検察一体の原則 平成11年(1999)10月23日 画像は三田和夫54歳(右側 松㐂鮨1975年)
編集長ひとり語り第32回 検察一体の原則 平成11年(1999)10月23日 画像は三田和夫54歳(右側 松㐂鮨1975年)

■□■検察一体の原則■□■第32回■□■ 平成11年(1999)10月23日

野村沙知代の不起訴が確定した。嫌疑なし不起訴ではなく、嫌疑不十分不起訴だ。一度東京地検が不起訴処分にしたのに対し、告発人・浅香光代が検察審査会に「処分不当」の申し立てをし、検審が信じられないほどのスピード審査で、「不起訴不当」の結論を出したのだが、検察は、時効ギリギリの18日に、再度不起訴の処分を決定した。さる10月1日の不起訴処分から18日目であった。

私の「結婚の虚偽事実公表罪」容疑の告発は、10月1日に不起訴になり、私は検審に申し立てはしなかった。検審があのスピードで審査するとは、信じられなかったからだ。したがって、学歴詐称の浅香告発が検審で「不起訴不当」の結論を得たのだった。

私の「検察との付き合い」は長い歴史がある。昭和24年から25年にかけての1年間、警察まわりを卒業して、法務庁(当時はまだ庁だった)司法記者クラブへ。文系で法律も知らないのだから、六法全書との戦いだ。まだ刑政長官などという役職があった。そして、“検察の派閥対立”の芽をみつめる。

約1年ののち、国会遊軍を経て警視庁記者クラブへ。そしてさらに、昭和32年司法記者クラブのキャップになってまた1年勤務する。昭和33年夏に、横井英樹殺害未遂事件(安藤組事件)に関係して退社した。昭和42年、独力で正論新聞を創刊。「検察体質改善キャンペーン」を開始したのである。

私が、読売のクラブ・キャップの時、部下の記者の一人が酒に酔った。新年の御用始めの午後、検察との懇親の席である。突如、怒声が上がったので彼の許に駆けつけた。彼は一人の検事に向かって、怒鳴りまくる。「ナンダ、お前たち検事は! この世の中で、検事だけが最高のインテリだって、ツラしやがって! そのオゴリ高ぶったツラが気に食わねえ!」と。場内が静まり、検事や他社の記者の非難の視線の中を、なお怒鳴りつづける彼を抱いて、私は彼を連れ出した。当時の記者クラブには、彼の言葉に拍手を贈るものと、検事のオヒゲのチリを払う手合いと、ふたつの流れがあった。そして彼の酔余の怒鳴り声の対象が、「検察の一般像」であった。

このS記者の“暴言”は、多くの検事の持っていた「オゴリ」に反省を求めたものだったのだが、効果はなかった。しかし、検事にとっても、このように面罵されたのは、空前絶後のことであったろう。

正論新聞の検察キャンペーンの結果、二代の検事総長が努力して、派閥対立の解消のため、足留めを食っていた“負け派閥”の幹部2人を検事長とし、その1人である大阪検事長の岡原昌男は、定年後に最高裁判事に転出し、のちに最高裁長官にまで進んだ。

だが、派閥対立がこうして解消し、「検察一体の原則(検事は上から下まで一体だ)」が確立され、緊張感がなくなったからだろうか、ヤメ検の悪徳弁護士(金儲け専門)が出るばかりか、則定東京検事長の女遊び、偽名でのホテル同伴などの不祥事が起きた。これもまた、検察一体の原則なのか、浅香告発の当初の“門前払い”などは、いささか理解に苦しむところである。事後の検察の対応をみると、告発受理、不起訴の報道、否定の記者会見、不起訴処分の発表、検審申し立てへのコメント発表、不起訴処分——この流れには納得できない部分が多すぎる。検察は、いったい、どうなってしまったのか。

また、その強権ぶりを物語るのは、オウム麻原の主任弁護人だった、安田好弘弁護士が顧問会社をめぐる強制執行妨害罪に問われて昨年12月に逮捕された件だ。3度の保釈許可が検察の抗告で却下され、4回目のさる9月27日ようやく許可になった。懲役2年の刑の容疑ですでに10カ月も拘置されているのである。

この強権ぶりと、野村沙知代不起訴決定との間に、あまりにも検察官の権力の不公平を感ずるのである。日本の各界、各層の世紀末現象の中で、私たちは、いったいナニを信用できるのか。 平成11年(1999)10月23日

編集長ひとり語り第37回 バスジャックの父親! 出てこい!

編集長ひとり語り第37回 バスジャックの父親! 出てこい! 平成12年(2000)5月20日 画像は三田和夫70歳(右側 上海鉄路分局・文明車站1992.02.04)
編集長ひとり語り第37回 バスジャックの父親! 出てこい! 平成12年(2000)5月20日 画像は三田和夫70歳(右側 上海鉄路分局・文明車站1992.02.04)

■□■バスジャックの父親! 出てこい!■□■第37回■□■ 平成12年5月20日

テレビには映らなかったから、両親が揃って出てきたのか、母親だけだったのか、シカとは分からぬが、新聞紙上には「説得の自信がない」と称して、バスにも近寄らなかったようである。この事件の報道、ことにテレビでは、午前5時の突入まで、徹夜して見つめながら、イライラの連続であった。

まず警察——ナゼ、十何時間も走らせ放題にしたのか。タイヤを撃ってパンクさせることも出来たではないか。ことに、二度目の停車で、瀕死の女性を運び出したときに、どうして、狙撃しなかったのか理解に苦しむ。窓から説得している隊長は、十分に狙撃のチャンスがあったはずである。

広島のシージャックの時に、狙撃したため、殺人罪で告発された過去が、彼らにタメライを与えたようであるが、瀕死と重傷2人と、3人の女性を搬出したときが狙撃の機会だったと思う。狭いバス車内での、少年の狂気にさらされた乗客たちの恐怖は、射殺しても余りある罪状である。

警察がダメなら、両親である。父親がバスに乗り込み、身を挺して刃物を奪うべきであった。そうでなければ、こちらも刃物を持って、少年を刺すべきであった。母親とて同罪である。自分が生み、育てた息子に、「刺してみろ」という勇気がないのか。そして死んだら本望であろう。少なくとも、バスに乗り合わせただけの他人を殺したり、刺したりすることに比べれば、親がヤラレるほうが、ベターである。

リュックに刃物を荷造りしているのなら、それを取り上げるのが本当だろう。コワイのであれば、家族で逃げればいいだろう。息子のことを警察に訴えた上で…。でなかったら、今までに数多くの実例があるように、親の子殺しである。寝ている時になら、やれるハズである。他人さまを襲うことに比べて当然の結論である。夫婦で生んで育てた責任を社会に対して取るべきである。

ナゼ、このような“極論”をいうかといえば、母親の「精神病院も警察も取り合ってくれなかった」と、責任逃れ、他人のセイにする言動が出てきたからである。

むかし、29歳の無職男が、エロ本を売っていて警察に捕まった。その父親が東大教授だったので、父親の育て方を非難する声があがったことがある。父親は毅然としていった。「29歳にもなった息子への、父親としての責任はない」と。

17歳だから、親の責任を私は問うのだ。事件が起きたのを、内閣危機管理室の報道で知った森首相は「射殺しろ!」と命令すべきであった。そうすれば、この両親と同じように、責任を取るのがコワイらしい、県警本部長なるキャリアは安心して射殺を命ずるだろう。そして、少年の射殺体の写真を、ひそかに週刊誌に流してやるのだ。

小渕前首相の病床写真よりも、少年の射殺体の写真は、全国の17歳の「虞犯(犯罪を起こすおそれのある)少年」たちに感銘を与えるであろう。もちろん、今回のように模倣犯も出ないことは、請け合いである。

森首相も“神の国”騒動が吹っ飛び、総選挙も、ひょっとすると大勝利かもしれない。いずれにせよ、今度の選挙で自民党が大敗すれば、森首相と野中幹事長の責任である。バスジャックも解決して、万万歳だったといえる。

それにしても、この少年の父親! 卑劣な男だ。自ら名乗り出て、社会に詫びよ!

射殺されれば、少年は極楽往生。両親ら家族は、これからの長い人生を、どう生きていこうとしているのか? 平成12年5月20日

編集長ひとり語り第45回 ついにはじまった母子相戮

編集長ひとり語り第45回 ついにはじまった母子相戮 平成12年(2000)7月8日 画像は三田和夫67歳(右側 秋の爺童会1988.10.15)
編集長ひとり語り第45回 ついにはじまった母子相戮 平成12年(2000)7月8日 画像は三田和夫67歳(右側 秋の爺童会1988.10.15)

■□■ついにはじまった母子相戮■□■第45回■□■ 平成12年7月8日

最近、日刊紙上に「親身になって」というサラ金の広告が目立つ——岩波国語辞典によれば、(1)血縁が非常に近い人、(2)それに対するような心づかい、とある。まさに、文字通り、親(おや)の身になって、なのである。

では、親切(しんせつ)とは、親を斬ることなのか、といいたくなるような、近頃の世相である。家庭内暴力に悩んだ母親が、娘を殺して自分も投身自殺。娘に保険金をかけて、准看護婦の知識を生かして毒殺未遂(他に2人の子供も死んでいる)。

野球部の後輩をバットで殴り、自宅に戻って母を殴り殺す。迷惑がかかるから、殺した方がいい、と弁解する男の子。バスジャックの父母のように、殺されるおそれから逃げて、「説得の自信がない」だと弁解。バスに乗りこんで、刺されようとも、息子から刃物を取り上げるだけの、責任感のカケラもない両親。これに比べれば、娘を殺して自殺した母親は、まだマシである。他人に迷惑をかけないからである。

雪印もそごうも、警察も病院も、責任ある人たちが、4、5人、ガンと首を並べて記者会見で「ご迷惑をおかけして、深くお詫び申し上げます」という、テレビ画面が、今年になって大流行である。そして、誰も責任を取らない。そごうの経理担当副社長が自殺したなど、まさに“責任を取った”鑑であろう。

よど号事件の田中某、自分の子の友人の幼稚園児を殺した母親。オウムの下手人たちと、みんな“お詫びを申し上げます”である。詫びればいいってもんじゃあるまい!

さきに「皇太后さま、さようなら」の稿で、列車内で騒ぐ子供を制止もせずにいる母親に私はいってやった、と書いた。「しつけは4、5歳までが基本。あと10年もすれば、あんたが殺される番だよ」と。だが、その母親には、私のいった言葉が理解されなかったようだ、と。

人の児の親になるという、自覚と責任を考えてない若い夫婦が多い。デキチャッタ婚などと、不見識極まる流行語を生み出す時代を、もっと真剣に見つめねばならないのである。

かく申す私は、三男一女をもうけたが、途中、バットで殴られることも、刃物でズブリもなく、順調に馬齢を重ねている。その基本は、子供の人格を重んじ、誇りを教えた。それは4、5歳までのしつけである。子供に手を上げたことは、小学生の女児に1回だけで、他には一度もない。

塾も家庭教師もなく、学校の成績に干渉せず、進路についての相談にだけ助言する。常に、子供の人格を尊重し、自身の判断を優先させてきた。そして、他人や社会に迷惑をかけずに成人となったのである。

「親切」は、親の代わりに「深・心」の字が用いられ、漢語辞典に出ている。親の字はオヤではなく、親しいの意味だから、親を切るではない。一方、「親身」は漢語辞典にはなく、国語辞典にある。これは「親の身になって」と解すべきだろう。

この親と子と“相い殺戮する”時代は、植木等の「無責任時代」の唄につれて育った世代が、無責任に親になった結果の、当然の帰結である。 平成12年7月8日

編集長ひとり語り第57回 アメリカはいつキレるか?

編集長ひとり語り第57回 アメリカはいつキレるか? 平成13年(2001)10月4日 画像は三田和夫48歳(右側 1970.01.05)
編集長ひとり語り第57回 アメリカはいつキレるか? 平成13年(2001)10月4日 画像は三田和夫48歳(右側 1970.01.05)

■□■アメリカはいつキレるか?■□■第57回■□■ 平成13年10月4日

さて、ここまで語ってきた「NO WAR」について、もう私の本音を話さねばなるまい。

そうでないと、入院しただけで、三田もボケてきたと思われそうである。

私の戦争体験は、わずか2年間。シベリアの捕虜生活を加えても4年に過ぎない。他の多くの人達のケースに見るまでもなく、いうなれば、その世界では駆け出しのうちであろう。

だが、その後の新聞記者生活もプラスされて、私のうちなる部分では、大きな蓄積になったと感じている。そのあたりから、「NO WAR」に対しても、純粋な想いがある。

これがもし、日本語で「戦争はイヤだ」「戦争反対」などと書かれていたら、どうであろうか!? 私には、その札を持っている人も、みんなの顔が眼に浮かんでくる。つまり、「戦争」とは、もう何の関係もない、主義、主張や、自分の都合で、そう唱え、そう叫ぶ人達である。すべての人がそうだとはいわないが、多くの人達がそうである。長い長い新聞記者生活の中で、そう感じてきた。

今度の、まさに筆舌に尽くしがたい“21世紀の戦争”といわれる事件で、私達の世代がもう半世紀も以前に捨ててきた、自爆ハイジャックの「特攻」という言葉や、東條首相の「聖戦」という言葉まで、生々しく想い起こさせられてしまった。ブッシュ大統領がやろうとしている陣構えは、“20世紀の戦争”さながらではあるが、中身は少し違う。

古い言葉でいえば、権謀術数、心理戦であり、神経戦である。まさに狼少年とロシアンルーレットがミックスされた感じなのだ。それはNHKの報道に端的に見える。イスラマバードの現地特派員は、「日に日に緊迫の度を加えて…」とあおれば、ワシントン特派員は「イヤイヤ、まだまだ…」と、抑えるといった具合だ。

今日でも、その緊張が静かに続いて、「NO WAR」の静かなポスターそのままの状態であるのは、うれしいことだ。アメリカも、ベトナムや湾岸戦争で、大人になったものだ。 平成13年10月4日