首尾一貫しない」タグアーカイブ

編集長ひとり語り 番外編その3 差別用語とは(つづき)

編集長ひとり語り 番外編その3 差別用語とは 平成11年(1999)5月12日 画像は三田和夫50歳前後?(写真中央 正論新聞初期)
編集長ひとり語り 番外編その3 差別用語とは 平成11年(1999)5月12日 画像は三田和夫50歳前後?(写真中央 正論新聞初期)

■□■差別用語とは■□■番外編その3■□■ 平成11年(1999)5月12日

たまたま、インターネットをいじっていたら「差別用語一覧」みたいなものに出会った。それによると、「バカチョン・カメラ」はB級として出ていたが、「バカチョン」は出ていなかった。つまり、バカチョン・カメラの流行りだしたころに、これは「差別語」とされたようだ。この言葉の流行りだした時期と「札チョン」の時期とを、キチンと調べるとその相関関係は明らかになるだろう。

と同時に、朝鮮高校生へのいやがらせ事件との関連も必要だろう。先生を「先公」と呼んだ時期も、朝高生⇒朝公⇒チョンコウへの転移が明らかになれば、より明快になろう。

各社の国語辞典の「バカ」の項をみると〔馬鹿・莫迦・破家〕とあり、「馬鹿は当て字。梵語の慕何、または梵語の摩訶羅(無知)の転で、僧侶が隠語として用いたことによる」とある。つまり、佛教関係語が語源だったということだ。

一方、「願人(がんにん)」の項をみると①請願する人、②祈願する人、③願人坊主、とあり、「願人坊主」とは「江戸時代、僧形の乞食。加持祈祷などをして、礼をすすめた俗法師とも。人に代わって祈願や水垢離(みずごり)などをして、銭をもらって歩いたもの」

岩波古語辞典には、「ちょぼくれ・ちょんがれ」があった。「近世、亨保頃から始まった願人坊主の大道芸。錫杖を伴奏として、野卑な文句を口早に語り、ちょぼくれ・ちょんがれと、囃子詞を入れたので、こう名づけた」とある。辞典には“野卑な文句”とあるだけで、その内容は書かれていない。

この時、「僧侶の隠語」であった「バカ」が、バカ・チョボクレ、バカ・チョンガレと唱えられたのではあるまいか。古典落語や江戸時代の浮世絵に、「バカでもチョンでも」という言葉があれば、一件落着となる。これは、私にとっても、これからの研究課題でもある。結論として、私は、この「バカ」と「チョンガレ」との結合語が「バカチョン」の語源だと信じている。従って「バカでもチョンでも」は、日本の古語で、差別語だとは思わないし、差別語としても認めない。

中国を「支那」と呼ぶことは、中国人が不快感を覚えるから使わない、と書いた。すると、「チョン」に韓国人が不快感を持つというのだから、首尾一貫しないという指摘もあった。だが、戦後1979年に初めて中国旅行に行った時、ガイドの中国人が、「シナという言葉は慎んでください」と注意した。韓国にも旅行したが、ガイドは「朝鮮と朝鮮人という言葉は使わないように」としかいわない。つまり、「チョン」が韓国人への蔑称だという説は、戦後ずっと経ってから、札チョンののちの、バカチョンカメラ時代に、「差別をことさらに意識する人たち」によって、言葉狩りの対象にされたのだ、と思う。

韓国旅行のガイドの“朝鮮・朝鮮人”について、私はバスの中で異議を唱えた。「朝鮮ホテルや朝鮮日報が現存するのに、ナゼですか」とたずねた。すると、「韓国人が歴史的な事実からその名を残したのであって、日本人が朝鮮と言うと、植民地時代が思い出させられるから」という。「支那」についても同じだろう。「東シナ海」が現存するのだから。

今回の番外篇を書くに当たって、韓国人に「チョン」の感想をたずねたい、と思った。前回登場した大新聞記者に紹介された、2人の韓国人を探した。1人は三井物産の社員だったが、昨年の9月に退職していた。もう1人は、浦和市で翻訳業をしていたが、転居したと見えて、電話が通じなかった。従って、韓国人には、チョンについての感想を聞くことができなかったのは、残念なことであった。

私は、中学時代から半島出身者の友人がいたし、日大時代もそうだったと書いたことは、私に外国人に対する偏見がないこと、すなわち、差別を意識しない育ちだった、ということを述べたのである。このような学友たちがいたということと、差別の問題とは別だ、というご意見もあったが、外国人を外国人と意識しないでいられる生活環境が、差別をなくする道ではないだろうか。

そしてまた、バカチョンとはバカとチョンをつなげた言葉だ、と受け取る人が意外に多いようである。宇喜多秀家(百済人)の血を引いた「浮田」姓の日本人がいることを書いたが、朝鮮民族がバカだと思う人たちこそが差別主義者である。

南方からの黒潮に乗って日本に流れついた外国人を黒潮民族と呼ぶ。九州南部、四国南部など、黒潮が洗う一帯である。これに対して瀬戸内民族がある。瀬戸内海の沿岸一帯に土着した外国人である。主として朝鮮民族、中国人も含まれよう。

この瀬戸内海沿岸(中国・四国とも)から碁、将棋の名人が何人でているか。もっと具体的に、日本国の総理大臣が、何人でているか、指を折って数えてみたら分かる。つまり朝鮮民族の血を継いでいる日本人の多くが、バカではない、ということである。

岡山県東部の福岡町に居城を構えた黒田家に、秀吉は大阪に近すぎるというので、不安を覚えて九州に飛ばした。黒田一族は博多に移ったが、福岡という地名も持っていったので、福岡と博多が同居するハメになった。同じように、岡山県中部の吉備高原に栄えた吉備文化とは、朝鮮文化である。大和朝廷は、やはり吉備文化に脅威を感じて、これをツブしたのだった。岸、佐藤の兄弟首相も、橋龍も、アーウーの大平首相も、DNA検査をしたら、朝鮮民族だと判明するに違いない。

チョンがどうして、朝鮮半島出身者に対する蔑称なのか? そうしたことを思いこんでいる人たちこそ、差別者である。その言葉の歴史的、合理的な根拠を示されない限り、私は、それを認めない。そして、韓国人にもそう思っている人がいるならば(蔑称と受け取り不快感を覚えるという)、私は、あらゆる機会に誤解を消し去る努力をするだろう。そんな枝葉末節にとらわれず、自分たちの先祖が、どんなに日本に貢献したかの歴史的事実を学んで、誇りに思ってもらいたい。 平成11年(1999)5月12日

編集長ひとり語り第15回 日の丸と君が代の法制化

編集長ひとり語り第15回 日の丸と君が代の法制化 平成11年(1999)6月12日 画像は三田和夫63歳(前列右側 府立五中・級会1984.06.15)
編集長ひとり語り第15回 日の丸と君が代の法制化 平成11年(1999)6月12日 画像は三田和夫63歳(前列右側 府立五中・級会1984.06.15)

■□■日の丸と君が代の法制化■□■第15回■□■ 平成11年(1999)6月12日

広島の校長の、無残な自殺から、俄かに国旗・国歌の問題がクローズアップされ、政府自民党は、「法制化したい」と、“意外なほど”物分かりの良い態度を見せた。しんぶん・赤旗を見ていると、共産党も“意外にも”「法制化がのぞましい」と反応した。
戦争が終わって50年あまり、歴代自民党政権が“票にならない・金にもならない”国旗と国歌の問題に、ようやく腰をあげた、と私は驚いたものだったし、共産党の法制化賛成も、同時に驚きであった。元来、新憲法の発布につづいて、国旗・国歌問題も、決着をつけるべき問題だった、ハズであった。

その間、国旗と国歌は、時流にもてあそばれ、辛酸をなめてきた。大相撲の千秋楽、君が代の斉唱で、カメラが、優勝力士の口許から、観衆をなめるように映し出す。一体どれほどの人たちが、声を出して唱っているだろうか。ほとんどいないのである。そしてまた、館内アナウンスも、「国歌・君が代」という時もあったし、「国歌」といわない時もあった。最近では、いわないほうが多い感じである。そしてまた、NHKのカメラも、君が代斉唱の顔をパンしなくなった感じである——唱われてもいない現実を、報道しない規制のようなものを感ずるのだ。

政治が堕落し、政治不信が国民の多くを支配しはじめて久しい。そこに自自公の連携で、戦争法のガイドライン、盗聴法の電話傍受と、論戦もなく、審議も尽くされずに、重要な法律が次々と成立してゆく。そこに、国旗国歌法案が、いきなり出てきて、国民の意見を圧殺して、通過しようとしている。自自公という“野合”はいったいナンなんだ!

数さえあれば、民主主義なのか? そこには、私利私欲、党利党略しかない。これが政治だというのか? 自民党の言う国旗国歌の法制化とは、第一条・国旗は日章旗、第二条・国歌は君が代、ということに、おそまきながら、ハカられたかと気付いたのであった。戦争法、盗聴法と同じく、論議不要なのである。前の二つはアメリカの外圧もあろうが、国旗・国歌は、純粋に日本人だけの問題だから、国民投票などで、全国民の総意によって法制化されるもの、と信じて疑っていなかったのである。共産党の法制化賛成も、十分な論議を経てのちに…ということであった。それが、なんの論議もなしの、抜き打ち提出、通過ということだ。

大体からして、自自公とはなんだ。自民・自由・公明の略だろうが、自民党は、脱党、離党していった連中にコビを売り、取りこんだつもり。その自由党とは、小沢一郎の野村沙知代口説きの、野村家訪問のビデオがしきりに流されているが、恥ずかしくないのか。その側近中の側近、中西啓介長男がまた逮捕されたが、今回は辞職しない。今度辞めたら再選の可能性がないからで、まさに私利私欲そのまま。首尾一貫しないことに、平気の平左だ。

「国民精神作興」の必要に迫られているときは、いまほど切なる時はあるまい。国旗・国歌の制定こそ、国民の総意を結集し、全国民がそれなりに納得し、改めて敬意を抱くということが、国民精神作興のキッカケになる。私は信じて、法制化に大きな期待を感じていたのだったが、自自公に裏切られてしまった。

もうこうなると、衆院の解散、総選挙で自自公のアヤシ気な議員どもを、一掃、とまではいかなくとも、せめて、半分に減らしたいものだ。それにしても、野党・民主党があのていたらくでは、どうしようもないなあ…。 平成11年(1999)6月12日