府立五中」タグアーカイブ

編集長ひとり語り 番外編その1 差別用語とは

編集長ひとり語り 番外編その1 差別用語とは 平成11年(1999)5月10日 画像は三田和夫30代?(読売記者時代か)
編集長ひとり語り 番外編その1 差別用語とは 平成11年(1999)5月10日 画像は三田和夫30代?(読売記者時代か)

■□■差別用語とは■□■番外編その1■□■ 平成11年(1999)5月10日

「バカでもチョンでも…」という言葉を使ったのは、先週号(第10号)の「社会的責任とは何か…」の文中である。すると早速、「これは差別用語である。取り消すべき」という反応が、いくつか寄せられた。そこでこの差別用語なるものについて、私の意のあるところを、何回かに分けて述べてみたい。

その文章は、公人の社会的責任について述べたあと、「その義務(社会的責任を明らかにする)を怠るならば、バカだ、チョンだといわれても、やむを得ないだろう」と、結んでいる。この文章の流れから言えば「バカだといわれても」と、「チョン」の部分が無くても、いささかも不都合ではない。そのように書きかけてから、私はあえて「チョンだといわれても」と、「チョン」を付け加えたのである。それは、『ひとり語り』の読者たちが、どのように反応するかを、確かめてみたかったからである。

そして、その読者たちとディベートする機会をつくりたい、と思ったからである。「チョン」が「差別語」にされていることを、十分に承知して使ってみたのである。その結果、すぐさま反応が現れたのだった。

いったい、だれが「差別語」なるものを、どのような基準で、選別し、決定したのだろうか。多分、それは昭和40年代のことだろうと思う。いわゆる“人権屋”と称される人たちの“言葉狩り”の結果、歴史的事実と関りなく、あれも、これもと列挙され、それがマスコミで宣伝されて、「活字神話」の信者たちである若い人たちのアタマに、叩きこまれたものであろう。

最初に、私の意見を述べておこう。私の中学生時代、東京府立五中時代の同期生に朝鮮出身者がいた。当時、朝鮮半島は日本の植民地だったが、府立五中にも朝鮮出身の生徒がいたということは、本人の優秀さはもちろんのこと、差別がなかったということである。彼とは、校友会雑誌部で親しくしていた。さらに、日大芸術科に入ると、学友には、朝鮮や台湾出身者は多数いて何人も親しい男がいた。

さらに、軍隊に入ると、ここでも、優秀な朝鮮出身者がいた。中国での駐屯地では、将校だったので行動が自由で、河南省の田舎町だったが、理髪店主や、駄菓子屋、食堂などの中国人たちと仲良くなった。そして、シベリアの捕虜である。2年間も同じ炭坑町にいたので、炭鉱夫、女軍医など、もう一度会いたいと思うほど、懐かしい人びとと相知った。

もう11年前のことになるが、知人に頼まれて『岡山プロブレム』という単行本をまとめたことがある。2カ月ほどかけて、岡山県下をくまなく歩き、取材してまわった。その時に知ったことだが、この瀬戸内には、中国と朝鮮の文化、それをもたらした中国人、朝鮮人が土着し、その“血”を日本人として伝えていることに、深く感じ入った。例えば、秀吉に忠節を尽し、関が原の合戦に秀頼を擁して、西方の総大将になった宇喜多秀家がいる。彼の曾祖父・能家は、「百済国人三兄弟」のひとりだ。敗戦の責を問われ、秀家は八丈島へ流され、歴史は「ここで宇喜多家は断絶した」とする。

その岡山取材から数年後に、一流銀行の広報部長に会った。その姓が「浮田」なので、「八丈島の出身ですか?」とたずねると、そうです、と答えた。秀家が多分、八丈島の女性に生ませた子供の子孫なのであろう。百済国人の“血”は、こうして、日本人に流れつづけているのである。

こうして、朝鮮半島人や中国人たちと付き合いつづけ、戦争と捕虜を通じて、私は信念を抱くにいたった。日本文化の父は中国、母は朝鮮である、と。かつ、捕虜時代には、旧ソ連人だから、ロシア人、ウクライナ人、カザフ人、タタール人と、多くの民族の人びとと接してきて、国籍や民族や宗教を越え、人間は人間なんだ、ということを痛感した。そこには、差別や差別用語などは存在しない。

「バカチョン」のチョンが、朝鮮人に対する蔑称だ。だから差別語だ、という主張の人びとが、どのような合理的な、もしくは歴史的な事実を示しただろうか。私は、残念ながらチョンの説明を耳にしたことも、目にしたこともない。

それどころか、差別語なるものを決定し、声高にいい立てる人びとこそが、差別そのものではないか。私は、人間が、人間の尊厳に対し敬意を抱き、礼節を守ること、すなわち精神の内奥で自立することが、すべてだと思う。石原都知事が、中国を支那と呼ぶことを強弁している。が、中国人がその言葉で不快感を覚えるというのならば、それを使わないのが礼儀である。人間同士なのだから…。

日本文化の父が中国、母が朝鮮。これはいかんともしがたい事実である。そうであれば父の流れを汲む現在の中国人、母の流れを伝える現在の朝鮮人。そのどちらにも、それなりの人間としての対応があって然るべしである。とすると「差別語」なるものがあるハズもないし、「差別」なるものもないハズである。

私の書いたチョンが差別語だ、という人たちは、私にその根拠を教えてほしい。根拠も示せずに主張するのは言葉狩りに乗せられていることになろう。無批判に、言葉狩りを伝えたマスコミの活字を、盲信してはいけない。(つづく) 平成11年(1999)5月10日

編集長ひとり語り第15回 日の丸と君が代の法制化

編集長ひとり語り第15回 日の丸と君が代の法制化 平成11年(1999)6月12日 画像は三田和夫63歳(前列右側 府立五中・級会1984.06.15)
編集長ひとり語り第15回 日の丸と君が代の法制化 平成11年(1999)6月12日 画像は三田和夫63歳(前列右側 府立五中・級会1984.06.15)

■□■日の丸と君が代の法制化■□■第15回■□■ 平成11年(1999)6月12日

広島の校長の、無残な自殺から、俄かに国旗・国歌の問題がクローズアップされ、政府自民党は、「法制化したい」と、“意外なほど”物分かりの良い態度を見せた。しんぶん・赤旗を見ていると、共産党も“意外にも”「法制化がのぞましい」と反応した。
戦争が終わって50年あまり、歴代自民党政権が“票にならない・金にもならない”国旗と国歌の問題に、ようやく腰をあげた、と私は驚いたものだったし、共産党の法制化賛成も、同時に驚きであった。元来、新憲法の発布につづいて、国旗・国歌問題も、決着をつけるべき問題だった、ハズであった。

その間、国旗と国歌は、時流にもてあそばれ、辛酸をなめてきた。大相撲の千秋楽、君が代の斉唱で、カメラが、優勝力士の口許から、観衆をなめるように映し出す。一体どれほどの人たちが、声を出して唱っているだろうか。ほとんどいないのである。そしてまた、館内アナウンスも、「国歌・君が代」という時もあったし、「国歌」といわない時もあった。最近では、いわないほうが多い感じである。そしてまた、NHKのカメラも、君が代斉唱の顔をパンしなくなった感じである——唱われてもいない現実を、報道しない規制のようなものを感ずるのだ。

政治が堕落し、政治不信が国民の多くを支配しはじめて久しい。そこに自自公の連携で、戦争法のガイドライン、盗聴法の電話傍受と、論戦もなく、審議も尽くされずに、重要な法律が次々と成立してゆく。そこに、国旗国歌法案が、いきなり出てきて、国民の意見を圧殺して、通過しようとしている。自自公という“野合”はいったいナンなんだ!

数さえあれば、民主主義なのか? そこには、私利私欲、党利党略しかない。これが政治だというのか? 自民党の言う国旗国歌の法制化とは、第一条・国旗は日章旗、第二条・国歌は君が代、ということに、おそまきながら、ハカられたかと気付いたのであった。戦争法、盗聴法と同じく、論議不要なのである。前の二つはアメリカの外圧もあろうが、国旗・国歌は、純粋に日本人だけの問題だから、国民投票などで、全国民の総意によって法制化されるもの、と信じて疑っていなかったのである。共産党の法制化賛成も、十分な論議を経てのちに…ということであった。それが、なんの論議もなしの、抜き打ち提出、通過ということだ。

大体からして、自自公とはなんだ。自民・自由・公明の略だろうが、自民党は、脱党、離党していった連中にコビを売り、取りこんだつもり。その自由党とは、小沢一郎の野村沙知代口説きの、野村家訪問のビデオがしきりに流されているが、恥ずかしくないのか。その側近中の側近、中西啓介長男がまた逮捕されたが、今回は辞職しない。今度辞めたら再選の可能性がないからで、まさに私利私欲そのまま。首尾一貫しないことに、平気の平左だ。

「国民精神作興」の必要に迫られているときは、いまほど切なる時はあるまい。国旗・国歌の制定こそ、国民の総意を結集し、全国民がそれなりに納得し、改めて敬意を抱くということが、国民精神作興のキッカケになる。私は信じて、法制化に大きな期待を感じていたのだったが、自自公に裏切られてしまった。

もうこうなると、衆院の解散、総選挙で自自公のアヤシ気な議員どもを、一掃、とまではいかなくとも、せめて、半分に減らしたいものだ。それにしても、野党・民主党があのていたらくでは、どうしようもないなあ…。 平成11年(1999)6月12日

編集長ひとり語り第59回 流出疑惑、ロシアが浮上!

編集長ひとり語り第59回 流出疑惑、ロシアが浮上! 平成13年(2001)10月24日 画像は三田和夫17歳(中央坊主メガネ・ネクタイ府立五中1938.11.01 上野家発行『七つ星』より)
編集長ひとり語り第59回 流出疑惑、ロシアが浮上! 平成13年(2001)10月24日 画像は三田和夫17歳(中央坊主メガネ・ネクタイ府立五中1938.11.01 上野家発行『七つ星』より)

■□■流出疑惑、ロシアが浮上!■□■第59回■□■ 平成13年10月24日

このタイトルの見出しが出たのは、「炭疽菌、議会を直撃。組織テロ濃厚、すくむ米」という「核心」欄の解説記事の後半、さる10月19日の東京新聞朝刊であった…。それを読み終わって、私は、また、50年前の昭和20年8月14日のことを想い出した。

終戦直前の6月、北支派遣軍第117師団の私の部隊には、落胆の雰囲気がみちみちていた。米軍の日本本土上陸に備え、三重県四日市市周辺に帰還する予定であったが、中隊の一部が、共産八路軍討伐からまだ帰らず、部隊の集結が遅れ、満ソ国境の部隊が四日市へ移り、われわれはその後釜として、国境付近の白城子に移駐することとなった。師団司令部はすでに白城子にいっていた。

その後を追って、7月には白城子移駐の命令が、すでに出ていた。8月8日、山海関を越え、乃木大将の詩で有名な錦城に9日の朝早く着いた時、駅頭にあふれた日本人婦女子の形相を見て驚いた。それは「ソ連侵攻」を物語っていた。満州国の首都・新京(長春)に向かう上り列車は私たちだけで、スレ違う列車には、関東軍の部隊と日本人婦女子が満載であった。「今ならまだ朝鮮経由で釜山まで行ける」というのが、その連中の合言葉だった。

「ナンダ、オレたちは満ソ国境へ行こうとしているのだぞ。これじゃ、自殺行為だ!」そして列車は、避難民をかきわけかきわけという感じで、8月13日の夜、新京駅に着いたのだが、白城子の師団司令部とは、すでに連絡がとれず、列車は新京で打ち切り。我が205大隊は、首都防衛司令部の指揮下に編入され、14日昼頃から、関東軍司令部の一室で、将校以上に対ソ戦のレクチャアさえ開かれた。力説するのは若い少佐参謀。まわりを見ると、現役兵は205大隊の将校だけで、大半はサーベル式軍刀を持った老少尉や老中尉ばかり。8月上旬に召集された予備後備役の将校たちであった。

レクのあと、私は質問した。「下り列車には、日本軍の、まだ戦えそうな部隊がいた。ナゼ、彼らは南下するのか」「関東軍の決定で朝鮮と満州の国境付近の山岳地帯に、大本営を設け、天皇陛下をお迎えして、徹底抗戦を図ることになった。そのための兵力移動である…。もっとも、細菌戦の石井部隊などは、ソ連に研究成果を奪われまいと、早くから移動していた。これも関東軍命令である!」

若い少佐参謀の対ソ戦術とは、集束手榴弾を一兵一個、それでソ軍戦車一輌をツブせ、というのである。手榴弾を五個か六個、ひもで縛り付けて、自爆しろ、ということだった。興奮していた彼は、つい、石井第731部隊の“敵前逃亡”の弁解を口走ったのだろう。

約2年間の俘虜生活を終えて、昭和22年11月に読売新聞に復職した私は、舞鶴から帰京したその足で、読売資料部に行ってずっと心の重荷になっていた、第731部隊石井細菌部隊の“敵前逃亡”について、この2年間の新聞報道を調べてみた。

石井四郎軍医中尉は、日本の敗色が明らかになった時点で、細菌戦の研究成果を、アメリカに提供する密約を進めていた。当時の研究は、臨床例の一番多い日本が、米ソに比べて、はるかに進んでいた。だから米国は、南朝鮮まで逃げてこい、とすすめていた。ソ連を仮想敵国に研究していた石井中将は、ソ連に行ったら殺されると確信していたのだ。米ソは南北から朝鮮半島に入り、38度線で分割した。石井部隊の本拠は満州にあったから、破壊したり焼いたりしたが、間に合わずに多くの資料をソ連に押さえられた。ソ連は、1945年12月25日から30日にかけ、ハバロフスク市で「細菌兵器の準備及び使用の廉」で起訴された、元日本軍人12名の公判を行った。その公判記録は、モスクワの国立政治図書出版所から公刊され、それを日本語に訳した788ページの詳細な文書がある。

12名の被告の内訳、関東軍司令官、軍医部長、獣医部長、第五軍軍医部長の4名は、いずれも将官だが、当事者外である。第731部隊では、細菌戦部隊部長・川島軍医少将、課長・柄沢軍医少佐、部長・西軍医中佐、支部長・尾上軍医少佐の4名。第100細菌戦部隊研究員・平櫻中尉、部隊員・三友軍曹と、第731部隊第643支部・菊池見習衛生兵、同部隊第162支部・来嶋衛生兵の4名が現場職員という内訳であった。

「三友軍曹は、炭疽菌、鼻疽菌などの細菌繁殖に積極的に従事してきた」(同書625P)

この厚い書物を見ても、炭疽菌の専門家として上げられるのは、三友軍医ひとりだ。そして、この軍事裁判の判決は、いずれも矯正労働収容所入りで、25年、20年、18年、15年、12年、10年で、被告の終わりの2人は、3年、2年に過ぎない。炭疽菌の三友は15年だ。

さて、東京紙の記事によると、炭疽菌研究は、英国では50年代、米国では60年代で中止されている。しかし、イラクで80年代に開発され、ロシアでは92年まで続いた、とあるし、失職した科学者達が、テログループと合流した恐れが強いという。

で、さきほどの公判書類を見ると、通訳、弁護人、証人、鑑定人などで、100名ほどもカタカナ名前のソ連国籍人が登場してくる。名前からロシア人かイスラム人かは不明である。ソ連が分裂して、ロシアとイスラムに分かれた時期と、ソ連の炭疽菌研究継続の時期とが、非常に近いことも、示唆的である。

日本軍の研究を、米、ソ(ロ)が分割しあったという因縁に、軍隊のない日本の現実が引きずりこまれない幸運をよろこんでいる。 平成13年10月24日

読売梁山泊の記者たち p.014-015 中央に児玉右側に渡辺恒雄

読売梁山泊の記者たち p.014-015 児玉邸の二階。中央に児玉、右側に読売政治部記者・渡辺恒雄と、彼が連れてきた中曾根康弘。緒方に一足遅れて、読売経済部記者・氏家斎一郎と、その同伴者、電源開発副総裁・大堀弘が左側に。児玉がいった。「ウン、これで役者は全部揃った。金は持ってきたな。」
読売梁山泊の記者たち p.014-015 児玉邸の二階。中央に児玉、右側に読売政治部記者・渡辺恒雄と、彼が連れてきた中曾根康弘。緒方に一足遅れて、読売経済部記者・氏家斎一郎と、その同伴者、電源開発副総裁・大堀弘が左側に。児玉がいった。「ウン、これで役者は全部揃った。金は持ってきたな。」

その話も終わらないうちに、ドアをあけて、池島が入ってきた。

「オイ、三田クン、キミは五中だナ」

「ハイ、十六回卒業です」

「オレは、第一回、先輩だよ」

「ハイ、お目にかかるのは初めてですが、読売の竹内社会部長も第一回卒ですので、お名前は存じあげてました」

「ウン、原稿はオモシロイけれど、社長としての、オレの頼みがあるんだ。あの、児玉誉士夫のことを書いた部分が、三十枚あるんだ。この部分をオレに免じて、カットしてくれよ」

「……」

「ナ、いいだろう?」

「ハ、ハイ」

私は、読売記者のカンバンを外してからの、第一回の作品で、早くも、新聞社と雑誌社の違いに、直面したのだった。…が、内心、池島の話のもっていき方のウマさに、驚いていた。

「アノ部分も載せたいけれど、オレに面会を求めてくる連中が、ウルサイんだよ」

そして、「財界」誌。さらに、「現代の眼」誌…。私が書く時事モノは、媒体各社でトラブルが続出した。ホントウのことを書けば、モメるのだ。

…そして私は、ついに、雑誌に原稿を書くことに、限界を感じていた。自分がライターであり、エディターであり、パブリッシャーであること…それ以外に、真実は書けない、と。

そうして、私は「正論新聞」の創刊を考えた。紙面の目玉は、児玉キャンペーン。昭和四十一年の〝黒い霧〟解散のころ、児玉の勢力の絶頂時代に、まさに、蟷螂(とうろう)の斧を振るわんとしているのだった。

その第四号。昭和四十二年八月一日付で「九頭竜ダム疑惑」を取り上げた。水没補償問題で、政治家を渡り歩いていた、緒方克行という男(のちに、「権力の陰謀」という著書を出して、真相をブチまけた)に出会って、詳しい話を聞いたからだ。

十二月二十七日、児玉から緒方に電話があって、「話のメドがついたから現金一千万円を持ってこい」という。

児玉邸の二階。中央に児玉、右側に読売政治部記者・渡辺恒雄と、彼が連れてきた中曾根康弘。

緒方に一足遅れて、読売経済部記者・氏家斎一郎と、その同伴者、電源開発副総裁・大堀弘が左側に。児玉がいった。

「ウン、これで役者は全部揃った。金は持ってきたな。(一千万円のうちから、三百万円を取り出し)この分はこの男(渡辺を指した)の関係している、弘文堂という出版社の株式にするからな」

緒方の話を聞いていて、私は考えこんでいた。渡辺も氏家も、交際はなかったものの、顔見知りの仲である。果たして、書いたものか、どうか。私情ではなくとも、いきなり背後からバラリ、ズンと斬れるものではない。

妙案が浮かんだ。かつての社会部長で、七年間もその下で仕事をした原四郎が、二人の上司で編集局長である。

「そうだ。原チンに下駄を預けよう」

読売に原を訪ね、「九頭竜ダムを取材していたら、渡辺と氏家の名前が出てきたんです」

緒方の話を詳しく伝える間、原は黙って聞いていた。聞き終わって、

「お前、その話はホントか?」

「部長、イヤ、局長。あなたは七年間も使っていた私の、取材力を疑うんですか。ホントか、はないでしょう!」

しばらくの沈黙ののち、原は「本人たちの話を聞いてからにしよう」と、その日の結論を出した。

読売梁山泊の記者たち p.040-041 日銀が上野署に摘発された

読売梁山泊の記者たち p.040-041 辻本芳雄が、まだ、遊軍長ぐらいだったころに、私にこう教えてくれた。「いいか、新聞記者は、疑うことが第一だ。何故だ、何故だと、疑問を抱き、それを解明して、真相を発見する。真実の報道とは、ナゼ、ナゼから始まるんだ」と。
読売梁山泊の記者たち p.040-041 辻本芳雄が、まだ、遊軍長ぐらいだったころに、私にこう教えてくれた。「いいか、新聞記者は、疑うことが第一だ。何故だ、何故だと、疑問を抱き、それを解明して、真相を発見する。真実の報道とは、ナゼ、ナゼから始まるんだ」と。

その原四郎社会部長については、のちに触れることとして、順序として、まず、竹内四郎について

語らねばならない。

「梁山泊」さながらの竹内社会部

竹内四郎は、私の先輩、府立五中の第一回卒業生。大正十三年三月に卒業、慶大に進んでいる。そして、私の初めての結婚の、頼まれ仲人でもあった。

この竹内も、私の〝記者形成〟に、大きなインパクトを与えている。

上野署のサツ廻り時代の、二十三年五月ごろのこと。銀座から、日本橋署をまわって、上野署の玄関にきたのは、もう、正午近いころだった。

フト、気付くと、ピカピカに磨かれた乗用車が二台、玄関前の広場に停まっている。上野署といえば、ヤミ米の運び屋と、パン助、オカマ、浮浪者しか、出入りしない時代だから、それは、異様な光景であった。

やがて、警察担当の通信主任から、次長となり、連載もの専門のデスクとして、「昭和史の天皇」など、多くの名作を遺して逝った辻本芳雄が、まだ、遊軍長ぐらいだったころに、私にこう教えてくれた。

「いいか、新聞記者は、疑うことが第一だ。何故だ、何故だと、疑問を抱き、それを解明して、真相を発見する。真実の報道とは、ナゼ、ナゼから始まるんだ」と。

——ナゼ、あんな高級車が、停まっているンだ?

私は、玄関を入りかけたが、戻ってきて、運転手に話しかけた。

「いい車だネ。こんな高級車に乗れる人は、キット、重役サンだネ」

「イエ、輸送課長サンです」「どこの?」

「日銀です」

日銀の輸送課長が、二台できている。部下か、関係者を連れてきている。ナゼだ?

私は、署長室の入口のガラス戸を、背伸びして覗いたが、客はいない。すぐデカ部屋 (刑事課)へ。ここにもいない。二階の経済係へ行くと、居た、居た!  部屋いっぱいに、カツギ屋の代わりに、背広姿がいる。

ガラス戸をあけて、室内に入ろうとすると「ブン屋サン。調べ中だから、ダメだよ」と追い出された。トイレの入り口付近で待つうちに、メングレ(面識のある人、顔馴染み)の刑事がきた。

すれ違いざまに、「駅警備!」と、短く一言。私は上野駅へ走った。

若い制服のお巡りサン、湯沢さんといったが、まだ、興奮さめやらずで、話をしてくれた。すぐ、公衆電話で、社へ一報を入れる。

「日銀の新潟支店が、本店の上司に、現送箱(現金を入れた木箱。警官が警乗する)に米を入れて送り、上野署に摘発されたンです。すぐ、写真(カメラマン)をください!」

話はこれからである。

湯沢巡査は、上野駅に着いた貨車に、警乗してきた警官から、申し送りを受けて、駅構内に入って

きたトラックに、現送箱を移しかえるのを、警備していた。

新宿慕情42-43 新宿中央口、武蔵野館が〝知性派の町〟のシンボル

府立五中の制服が背広姿だったこともあって、いっぱしのオトナを気取って新宿の街を歩いていた。
府立五中の制服が背広姿だったこともあって、いっぱしのオトナを気取って新宿の街を歩いていた。

新宿慕情94-95 ピタッときまる洋服屋

94-95私は、コーヒー好きだが、コーヒーについての講釈はできない。~ただ、どこの喫茶店のコーヒーが美味いか不味いか、だけなのである。~衣類もそうだ。
新宿慕情94-95 私は、コーヒー好きだが、コーヒーについての講釈はできない。~ただ、どこの喫茶店のコーヒーが美味いか不味いか、だけなのである。~衣類もそうだ。