ラストヴォロフ手記」タグアーカイブ

赤い広場―霞ヶ関 p058-059 ソ連の手先「新日本会」とは。

赤い広場―霞ヶ関 p.58-59 ソ連の手先「新日本会」とは。
赤い広場ー霞ヶ関 p.058-059 What is the “New Japan Association” that the Soviet uses as an agent.

文芸春秋誌のラ氏手記には、「新日本会」という団体について次のように書いてある。

われわれはその年(一九四五年)の夏にソ連の対日宣戦布告以後、モスクワに抑留されていた日本の外交官のなかから、スパイの手先に使う人間を物色し始めた。その外交官のなかに日本における自由主義的な政治思想を促進するという見地から、「新日本会」というのを組織した五人の大使館員がいた。われわれはこの五人を一人ずつ、他の者にはわからないように買収しにかかった。

彼らに「西方の帝国主義」とくにアメリカの帝国主義を吹きこむことによって、われわれの側につけることは比較的容易な仕事だった。日本政府は崩壊したと同様の状態にあり、彼らが果して将来職にありつけるかどうかもわからない有様で、とくにその経済的な見通しは絶望状態におかれていたので、彼らに金のことをにおわせれば、比較的簡単にこちらの話にくっついてきた――おまけにその金も余り大きな額でなく済んだ。(一九八頁)

この手記がすべて事実である、とはいえないのはもちろんである。従って「五人の大使館員」という数字も身分も、また「新日本会」という名も、必ずしも事実ではない。

だが、若干の相違はあるとしても、この話の本筋そのものは事実である。つまり何人かの人

が「買収」(というこの言葉も事実ではなく、脅迫と強制かも知れない)されて、「われわれの側についた」ことは、事実である。

終戦当時モスクワには佐藤尚武大使、守島伍郎公使、矢部忠太陸軍、臼井淑郎海軍両武官ら家族とも六十余名の大使館員と、民間人である朝日清川勇吉、毎日渡辺三樹夫、共同坂田二郎三特派員とが、大使館内に軟禁されていたのであった。

この新日本会という会の発生には、当時の人たちの談話を綜合してみると二説ある。一説は戦後のある日、佐藤大使がソ連側に呼ばれて大使館を出ていった。帰ってきて間もなく、大使の秘書格だった日暮信則書記生が大使に呼ばれ、この会ができたというものだ。

他の説は、東京外語ロシヤ語科出身者のうち、昭和七、八年ごろの卒業生で組織している「七八(ナヤ)会」というのがある。この七八会のメムバーが集って「新日本会」をつくり、日暮書記生から佐藤大使に話をして、その会長格になってもらったというのである。

いずれにせよ、この新日本会が七八会員を中心として、作られたものであることは間違いないし、同じ年ごろの気の合った連中ばかりであったことも事実である。

この新日本会の会員といわれる者のうち、意志を通じ合っていた五人のメムバーというのは、毎日渡辺三樹夫記者(東京外語昭八卒)、朝日清川勇吉記者(同昭十三卒)、日暮信則外務書記生(同昭八卒)、庄司宏外務書記生(同昭十三卒)、大隅道春海軍書記生(同昭十二卒)であった。このグループのイニシァチヴをとったのは渡辺記者であり、懐疑的だったのは大隅書記

生であり、大使との連絡係は日暮書記生であったといわれる。

赤い広場ー霞ヶ関 p.086-087 スパイの手記は信じられるか?

赤い広場ー霞ヶ関 p.086-087 Lastvorov, Shoji Shii-Are Spy's Writings Believable?
赤い広場ー霞ヶ関 p.086-087 Lastvorov, Shoji Shii-Are Spy’s Writings Believable?

しかし、志位氏がラ氏の協力者だったということも、両者の自供以外には何も物証はないのである。もっともこの場合には、両者の自供がおおむね一致したのだから問題はないが、二十九年八月二十九日、読売がスクープした「志位自供書」および、週刊読売同年九月十二日号の「志位正二手記」を読んでみると、その事実を立証すべき第三者の、全く関与しない二人だけの環境下のことだけに、疑えばきりのない内容でもある。

もともと、スパイ事件というのは相対的事件であり、双方の利害が直接からみ、それが国家という大きな背景だけに、発表はつねに当事国の利益を守って行われざるを得ないのである。従って本当の真相は、永遠のナゾのままに秘められてしまうのであるし、関係者の数が少ないのだから、いよいよ分らなくなる。捜査当局である警視庁の発表も、刑事特別法という法律の素性から、日本と米国の共同の国家的利害という背景で行われるのだから、すべて事実とは限らないし、警視庁自身もその捜査経過や何かで発表したくないこともあろうし、関係者自身の利害や都合も配慮されるであろう。

従って公表された手記なるものも、常に真実ばかりであるとは限らない。某係官が文芸春秋のラ氏手記を評して、『スパイの手記がその大綱はともかく、細部にいたるまで常にその真相を明らかにするものではない、という常識がよく判る』と洩らしたように、その手記の内容で、数字とか名称とかが、意識的に伏せられるのは事実である。

大体からして『私はスパイだった』『私は〇〇機関員だった』と名乗り出るスパイなどというのには、余り大物がいないことも確かである。これはスパイという特殊な任務についた人物が、任務終了後も自ら自分自身を顕在化するということは、とりも直さず彼自身の任務や地位が、それほど重要ではなかったということでもある。

ラ氏にせよ、また西独で亡命したホフロフ大尉などのように、具体的な事件によって自らの意志に反して顕在化された人たちの手記はまた違うが、顕在化される要因もないのに名乗り出た例が極めて多い。

例えば、「風が私を連れてゆく―赤い日本人スパイの手記」(日本週報二十六年五月五日号)小森(筆者名は小森氏という紹介のみ)は有名な情報プローカーで、ついにニセ記者やニセ特審局員の寸借サギで逮捕された男であるし、「私はアメリカのスパイだった」(話二十六年九月号)小針延二郎氏は、読売の幻兵団キャンペインのキッカケとなってから、自分が英雄であるかの如き錯覚におち入り、情報ブローカーになって、ニセ記者の寸借サギという、小森某と同じケースを辿っている。

赤い広場ー霞ヶ関 p.106-107 高毛礼の四人の愛人

赤い広場ー霞ヶ関 p.106-107 Kayoko Sata was a dollar broker from a Japanese prestigious nobles, and Yoshiko Tomioka was a enchantingly beautiful flower of foreigner society called "Madame Black Pearl".
赤い広場ー霞ヶ関 p.106-107 Kayoko Sata was a dollar broker from a Japanese prestigious nobles, and Yoshiko Tomioka was a enchantingly beautiful flower of foreigner society called “Madame Black Pearl”.

女と酒と金、そして賭博と麻薬――ラ氏手記でいうとおり、人間の弱点につけ込む手口は、ソ連諜報機関ではキチンと整理されて一つの学問にさえなっていたという。高毛礼氏の二週間にわたる尾行の結果、登場してきた四人の女性とは、一体どんな婦人たちであったろうか。

当局では彼女たちをいずれも高毛礼氏の愛人だとみているが、本人たちはいずれも否定しており、調室で出会ってたがいに気まずい思いをしたこともあるという。当局が参考人としてとった四人の供述調書に浮彫りされた、〝マタハリ〟の妖しい姿をみてみよう。

▽佐多可世子さん(三八)の場合

彼女は斜陽夫人である。明治の元勲伊藤博文公の息伊藤文吉男爵の長女として、大正五年東京で生れた。封建制日本の最上流階級の出身である。女子学習院卒業後、大阪医大学長佐多愛彦氏の三男輝雄氏に嫁した。

試みにこの一族の経歴を興信録によって紹介しよう。伊藤文吉男爵は従三位勲三等、貴族院議員、北樺太石油取締役、大東亜建設審議会委員、長男は東大独法科卒、長女は可世子さん、次女は日経連顧間三菱重工会長で白根松介氏の義兄にあたる人の長男に嫁ぎ、三女も同じく実業家、四女は伊藤博精公爵の弟に嫁いでいる。可世子さんの嫁いだ佐多家は父親がドイツ留学の医博で従四位勲三等、夫君輝雄氏は京大経済卒、弟は阪大教授の理博という家柄である。

戦後、夫君が事業に失取し、しかも糖尿病を患うにいたって、〝華族様のお姫さま〟は生活力を失った夫君と三児を抱えて〝生活〟に直面した。こうして彼女は街に出た。

名門の看板と高貴な冷たい美貌の彼女に慕いよる男たちは、殊に貴族に好奇心をもつアメリカ人に多かった。タバコ、キャンデー、衣類など、当時貨幣同様の価値をもっていた進駐軍物資を動かすことで、金が作れるということを、彼女はこの時にはじめて知ったのだった。

そして、高毛礼氏のドル関係捜査に彼女の名が浮んできたときには、彼女はすでにヤミ物資で何回か警察の門もくぐり、数寄屋橋マツダビル付近のバイ人たちの間でも有名な、いっぱしのドル・プローカーになっていた。

彼女はいま、「ラ事件には関係なし」とされて、処分保留のままでいるが、彼女をよく知る某氏は『佐多さんが、〝関係なし〟といわれるのは、彼女の門閥によるものだ』と、この間の微妙ないきさつを語っている。

▽富岡芳子さん(三六)の場合

彼女は十余年前までは、少くとも平凡な家庭の一主婦にすぎなかった。だが、最初の結婚の失敗が高毛礼氏と結び、さらに〝マダム黒真珠〟と呼ばれる外人社交界の妖花にまで変貎させてしまった。 昭和十六年一児を抱えて夫と別れた彼女は、新宿のあるバーに勤めだした。そこに現れたのが、モスクワから帰ってきた、北樺太石油社員の高毛礼氏だったのである。

赤い広場ー霞ヶ関 p.126-127 名儀を偽装しているがほとんどが軍人

赤い広場ー霞ヶ関 p.126-127 Kasatkin, who impersonated Oistrakh's manager and entered Japan, conducted spying activities such as repo with Japanese spies and taking out valuable information.
赤い広場ー霞ヶ関 p.126-127 Kasatkin, who impersonated Oistrakh’s manager and entered Japan, conducted spying activities such as repo with Japanese spies and taking out valuable information.

ドムニッキー氏は鳩山首相の招待にも、〝招かれざる客〟でありながら、〝正式代表〟らしく振舞おうとしたりした。この日ソ交渉の変転自在ぶりである。ヴィクトル・カサドキン氏の来日とともに、目立ってきたのは元代表部の合法化活動であった。

当局側の調べによると、カサドキン氏は二十一年ごろ収容所付政治将校として、少尉の階級でバルナウル収容所におり、さらにナホトカへ移った。現在は大尉だと信じられている。そして来日の目的は伝書使であった。

彼はマネージャーという名目で来たが、それらしい仕事はあまりしなかったという。そして当局の係官は数回にわたって、彼をその視野の外に置かざるを得なかった。

彼はシベリヤ引揚者で訪ソ学術調査団関係の世話を焼いている(という穏やかな表現と、そのオルグであるというドギツイ表現と、どちらが適当であるかは別として)男と会見(男と会見というべきかレポというべきか)したことは確認されている。

彼は三月十九日の離日にさいして、元代表部から託された、大きなトランクを携行していった。その内容は映画フィルムであると信じられている。映画といっても、もちろん劇映画ではなく、情報として価値ある実写映画なのである。彼の使命はこれであった。

スポーツといい、音楽といい、国境や、政治やそして思想を越えて、全世界の人類と共通するこの歓びに、どうしてソ連の宿命的〝業〟であるこの秘密警察が、暗い蔭をかざさねばならないのだろうか。ここにわれわれはソ連の秘密機関の徹底した組織と実力と手口とを見ることができるのだ。

カサドキン氏がモスクワから何を東京に伝え、会った日本人と何を話し、東京からモスクワへ何を持っていったか? について、われわれは事実といいきれる何ものもない。しかし、オイストラッフ氏のマネージャーであるカサドキン氏は青肩章の政治部将校であり、捕虜収容所で日本人の「人間変革」に努力した人物であることだけは事実である。

もちろんこの事実と、オイストラッフ氏の芸術そのものとは全く関係のないことであろう。しかし果して〝全く関係ない〟と断言できるだろうか。私は氏もソ連人であるからには、この事実を〝オイストラッフの暗いかげ〟と呼んではばからない。

例えば現在元ソ連代表部には、八人のソ連人が残留している。この首席のドムニッキー氏も本当の肩書は海軍大尉であり、通商代表ではあるが、通産官僚ではなく正規軍人である。八人のうちで本物はチャソフニコフ領事だけが外交官である。 この肩書と人物の関係は複雑で、ラ手記に出てくるシバエフ政治部(内務省)大佐の、外務省への通報名儀は「市民雇員」であったし、運転手、守衛などの名儀の人物は、殆どが内務省将校であった。